JP5236722B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents
紙幣処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5236722B2 JP5236722B2 JP2010500483A JP2010500483A JP5236722B2 JP 5236722 B2 JP5236722 B2 JP 5236722B2 JP 2010500483 A JP2010500483 A JP 2010500483A JP 2010500483 A JP2010500483 A JP 2010500483A JP 5236722 B2 JP5236722 B2 JP 5236722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- banknote
- banknotes
- banding
- reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B27/00—Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
- B65B27/08—Bundling paper sheets, envelopes, bags, newspapers, or other thin flat articles
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/50—Sorting or counting valuable papers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
ところが、回収した紙幣を整理する際に、金種毎に帯封するテープの色を変えるように規定している国もある。かかる規定に対応するための従来装置として、たとえば下記特許文献2には、白無地テープを用い、帯封する紙幣の金種が変わった場合、その金種に対応する色をテープに印刷し、印刷したテープを用いて紙幣の帯封を行う紙幣結束処理機が開示されている。
また、下記特許文献3には、装置内に2つの帯ロールを設け、一方の帯ロールから供給される帯が減少すると、帯ロール全体を回転させて、他方の帯ロールから帯が供給されるように、帯の自動交換を行う紙葉類処理装置が開示されている。この公報に開示された装置は、2巻の帯ロールを有するが、帯封処理毎に、2巻の帯ロールの一方を選択し、選択した帯ロールから帯を繰り出すという使用の仕方はできない。また、帯ロールの交換時には、2巻の帯ロール全体を回転させる機構のため、当該機構が比較的大きなスペースを必要とし、大型の装置になるという欠点を有している。
この発明は、また、複数のリールテープをセットするテープセット部を備え、紙幣の種類に応じて、繰り出すテープを簡単に切り換えることのできる紙幣処理装置を提供することを他の目的とする。
上記の構成によれば、テープセット部(80)には複数のリールテープ(52、53、103〜106)がセットされており、セットされたいずれかのリールテープからテープが帯封機構(54)へ与えられるように、テープ切り換え手段(96、102)によりテープが切り換えられる。従って、集積された紙幣の種類(金種)に応じたテープを用いて、紙幣の帯封を行うことができる。
また、この発明の紙幣処理装置(1)は、前記テープ切り換え手段が、前記テープセット部にセットされるリールテープごとに対応して設けられた複数のテープ繰り出し機構(86、92、108〜111)と、前記複数のテープ繰り出し機構を一体的にスライド移動させ、いずれか1つのテープ繰り出し機構を前記帯封機構に臨ませるシフト機構(95、96)と、を含む構成であってもよい。
この発明は、また、前記複数のテープ繰り出し機構は、それぞれ、リールテープから繰り出されるテープの繰り出し方向を略90°転換する転換経路(85、91)を有していてもよい。
上記の構成によれば、シフト機構は、テープセット部およびテープ繰り出し機構を一体的にスライドさせるので、スライド移動という簡単な機構を用いてテープの切り換えを確実に行うことができる。また、スライド移動は、装置内の底面または側面等の壁面沿いに行われるため、シフト機構が占有する空間面積が小さくて済み、装置の小型化を実現することができる。
上述の構成によれば、回収枚数の多い紙幣等に対応して、集積した紙幣を帯封するためのテープの使用量が多い場合であっても、テープ補充等のメンテナンス処理が少なくて済み、使い勝手の良い紙幣処理装置とすることができる。
上記構成によれば、リールテープのうちの予め定めるリールテープが常にホームポジションに位置されるので、使用頻度の高いテープをホームポジションに配置することにより、帯封処理が迅速かつスムーズに行われる紙幣処理装置とすることができる。
6 識別ユニット(識別手段)
32、33、34、36 集積部(集積手段)
51 帯封装置(帯封手段)
52、53、103〜106 リールテープ
54 帯封機構
85、91 転換経路
86、92、108〜111 テープ繰り出し機構
95、96、102 シフト機構
<全体構成の概要説明>
図1Aおよび図1Bは、この発明の一実施形態に係る紙幣処理装置1の全体構成を示す図解的な正面縦断面図である。
この紙幣処理装置1は、図1A(1)、図1B(1)に示すように、外観上、2つの筐体2および3が連結された構成をしている。
搬送路9は、搬送路8から直接与えられる紙幣と、反転路22を経由して与えられる紙幣との搬送順序を変えないように搬送時間およびタイミングを調整し、紙幣を搬送路10へ送る。
次に、図1B(2)を参照して、筐体3内には、たとえば上下方向に5つの集積部32、33、34、35、36が配列されている。そしてこれら5つの集積部32〜36のいずれかを選択して紙幣を集積するために、搬送路37、38、39、40が備えられている。
筐体3内には、さらに、集積部32〜36に集積された紙幣を取り出し、帯封装置51へ与え、帯封装置51で帯封された(テープで結束された)紙幣束を筐体3外へ運んだり、また、集積部32〜36に集積された紙幣の枚数が100枚に満たずに処理が終了した場合に、筐体3上部に設けられた紙幣返却部56へ運ぶことのできる搬送装置55が備えられている。搬送装置55は、矢印Aで示すように移動し得る。
<帯封機構の動作説明>
次に、搬送装置55から与えられる紙幣を、帯封機構54によりテープで結束する一連の動作について図2Aおび図2Bを参照して説明をする。
ローラー対61でテープTを繰り出し、テープTの先端近傍をホルダ63で挟み、さらにローラー対61でテープTを送り出しながらホルダ63を予め定める移動軌跡に沿って回転移動させることにより、テープTは右回りに半円弧状に送り出される。これにより、集積紙幣の受け入れ準備が整う。(図2A(2))
受け入れ準備ができた帯封機構54に対し、搬送装置55が集積紙幣Mを把持して搬送してくる。(図2A(3))搬送装置55は、ベースブロック65と、ベースブロック65の下端から略水平に突出している下フォーク66と、下フォーク66に対して上方から近接・離反する上下移動可能な押さえ用上フォーク67とを有しており、下フォーク66および下フォーク67が搬送用ハンド68として働く。集積紙幣Mは、下フォーク66および下フォーク67で下上から挟まれて保持され、帯封機構54へ搬送される。
次に、図2Bを参照して、集積紙幣MをテープTで結束する一連の処理動作を説明する。なお、図2Bでは、集積紙幣Mを保持している帯封用ハンド70の図示は省略されている。しかし、集積紙幣Mは、帯封用ハンド70によって、帯封動作中は一定位置に保持されている。
そして、その状態でホルダ63が回転し、テープTが集積紙幣Mの周囲に巻き付けられる。(図2B(13))
テープTの巻き付けが済むと、上札締め57および下札締め58が互いに近接方向に移動し、上下札締め57、58により集積紙幣Mは上下から挟まれて固定される。(図2B(14))下札締め58にも、前後方向に所定の位置にテープガイド溝が形成されており、上下札締め57、58で集積紙幣Mが上下から挟まれた状態においても、テープTはその長さ方向に弛んだ状態である。そこで、ローラー対61を逆転させ、テープTを引き戻して、集積紙幣Mに巻き付けたテープTを締めつける。(図2B(15))
そして、ヒータ59を動かし、ヒータでテープTを加熱する。(図2B(16))テープTはヒートシールテープであり、ヒータ59により加熱されると、重なり合った部分のテープ同士が貼り合わされる。
切断後、カッター60が元の位置に戻され、ローラー対61から集積紙幣M方向へ延び出たテープは送りガイド62の位置まで引き戻される。一方、集積紙幣M側のテープTは、ヒータ59で端までなぞられ、テープTの端までがヒートシールされる。(図2B(18))
その後、ヒータ59が元の位置に戻され(図2B(19))、上下札締め57、58が互いに離反方向に開かれ、帯封が完了する。(図2B(20))
次いで、テープTを保持しているホルダ63をテープTから外すために、ホルダ63の保持力が解除され、ホルダ63が後方(紙面に垂直に奥方向)に変位され、ホルダ63はテープTから離れる。そして帯封された集積紙幣Mを挟んだ帯封用ハンド70によって帯封された紙幣束Mは、束送りガイド64に案内されては図において左方向へ搬送される。(図2B(20))
なお、前述したように、帯封用ハンド70から搬送用ハンド68へ帯封された紙幣束Mを渡し、筐体3外へ排出することができる。または、図示しない収納庫へ運んでも構わない。
以上が、帯封機構54による一連の帯封の動作である。
<テープセット部およびテープ切り換え手段>
次に、帯封装置51に含まれているテープセット部80の構成例を、具体的に説明する。
図3(1)(2)を参照して、テープセット部80は、ベース板81を備え、ベース板81にはたとえばその前方寄りにリールテープセット板82が立設されている。リールテープセット板82の左右両側面に、リールテープ52、53が、それぞれ、その中心軸が水平に左右方向を向くように取り付けられる。リールテープセット板82に関連して、リール駆動モータ83が備えられている。図示では、リールテープ53を駆動するためのリール駆動モータ83のみが現れているが、リールテープ52を駆動するためのリール駆動モータも備えられている。リールテープ52、53に対してそれぞれ個別にリール駆動モータを設けるのは、リールテープ52、53の繰り出しを択一的に行うため、リールテープ52、53の直径(外径)が使用に伴い変化するからである。つまり、リールテープ52、53を個別に回転させなければ、適切なテープ繰り出しが行えないことを考慮したものである。
リールテープ52が回転され、リールテープ52から繰り出されるテープT1は、出口ローラー84に案内され、ベース板81に沿って水平方向後方へ引き出され、方向切り換えローラー85に案内され、水平方向右向きに方向が切り換えられる。そしてその経路上に配置された引き出しローラー対86に上下から挟持され、右方向へ送り出される。
図3(1)では、リールテープ52から引き出されたテープT1を、引き出しローラー対86から受け取るために、引き出しローラー対86の出口側に隣接してローラー対61が位置している。このローラー対61は、既に説明した帯封機構54に設けられているローラー対(図2A(1)参照)である。ローラー対61は、専用のテープ送りモータ(ステッピングモータ)89により回転が制御される。
以上のような構成であるから、スライド用モータ100の回転を制御することにより、取り付けベース95を水平に前後方向にスライド移動させ、取り付けベース95上に備えられた引き出しローラー対86をローラー対61に臨ませた状態(図3(1)の状態)と、引き出しローラー対92をローラー対61に臨ませた状態(図3(2)の状態)とに切り換えることができる。よって、リールテープ52のテープT1を繰り出すか、リールテープ53のテープT2を繰り出すかを切り換えることができる。
そして、テープ切り換え手段は、リールテープ52、53は固定されたまま、それらリールテープ52、53からテープT1、T2を引き出すための引き出しローラー対86、92、テープ送りモータ87、93、方向切り換えローラー85、91をスライド移動により切り換える構成である。よって、テープ切り換えのための機構が簡素で、しかも小型の構成とすることができる。
図3に示す実施形態では、リールテープ52、53からテープT1、T2を択一的に引き出す構成を説明したが、リールテープが3巻以上ある場合でも、それぞれのリールテープに対して方向切り換えローラー、引き出しローラー対およびテープ送りモータを設けることにより、対応することが可能である。
<テープ切り換え手段の他の実施形態>
図4は、この発明の他の実施形態に係るテープ切り換え手段の構成の概要を示す斜視図である。
この場合においては、複数のリールテープ103〜106をスライド移動させることになるが、複数のリールテープ103〜106から引き出されたテープは、リールテープ103〜106近傍に配置された引き出しローラー対108〜111により引き出される構成であり、複数のリールテープ全体をスライド移動させるために大きな配置空間が占有されるわけではなく、比較的コンパクトな構成とすることが可能である。
<制御回路ブロック>
図5は、紙幣処理装置1の特徴となる制御動作を実行するための制御回路ブロック図であり、この発明の特徴となる動作に必要な構成のみが示されている。
<制御動作>
次に、たとえば米国の金融機関において、回収されたドル紙幣を紙幣処理装置1で整理する場合の動作を例にとって、紙幣処理装置1の制御動作について説明をする。
そこでこの実施形態に係る紙幣処理装置1では、制御部120により、搬送路7〜10と、搬送装置55および帯封装置51(シフト機構96、帯封機構54)を以下のように制御することによって、効率良くたとえば20ドル紙幣の帯封ができるように動作する。
制御部120は、識別ユニット6が識別した紙幣情報として、20ドルが取り込まれたことを判別すると(ステップS1)、この20ドルを集積する集積部として、たとえば集積部32を設定する(ステップS2)。そして識別された20ドル紙幣が集積部32へ搬送されるように、搬送路7〜10の分岐爪18、21、23〜26を切り換え、また搬送路31の分岐爪41を切り換えて、集積部32に20ドル紙幣を集積する。
制御部120は、上述した図6(1)の制御と並行して、帯封装置51を図6(2)に示すように制御する。
ホームポジションへの切り換えは、先に説明したように、シフト機構96により取り付けベース95全体をスライド移動させ、引き出しローラー対86がローラー対61に臨む位置に変位されることにより行われる。
その場合において、使用頻度の高いリールテープが常に繰り出し位置になるように、テープセット部のホームポジションを設定しておけば、使用頻度の高いテープをスムーズに繰り出すことができ、迅速な帯封処理を実現することができる。
さらに、複数の国の紙幣を識別して帯封することも可能である。たとえば、複数の国の紙幣を、国毎に分類し、国毎に色の異なるテープで帯封するように、テープを切り換える構成とすることもできる。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
Claims (6)
- 紙幣を処理するための紙幣処理装置であって、
紙幣の種類を識別するための識別手段と、
前記識別手段で識別された所定の種類の紙幣を集積するための集積手段と、
前記集積手段で集積された紙幣を帯封するための一つの帯封手段とを備え、
前記帯封手段は、
複数のリールテープをセットするためのテープセット部と、
前記テープセット部にセットされたいずれかのリールテープから引き出したテープを用いて集積された紙幣を帯封するための帯封機構と、
前記識別手段によって識別された紙幣の種類に応じて、前記テープセット部から帯封機構へと与えるテープを切り換えるためのテープ切り換え手段と、
を含むことを特徴とする、紙幣処理装置。 - 前記テープ切り換え手段は、
前記テープセット部にセットされるリールテープごとに対応して設けられた複数のテープ繰り出し機構と、
前記複数のテープ繰り出し機構を一体的にスライド移動させ、いずれか1つのテープ繰り出し機構を前記帯封機構に臨ませるシフト機構と、
を含むことを特徴とする、請求項1記載の紙幣処理装置。 - 前記複数のテープ繰り出し機構は、それぞれ、リールテープから繰り出されるテープの繰り出し方向を略90°転換する転換経路を有することを特徴とする、請求項2記載の紙幣処理装置。
- 前記シフト機構は、前記テープセット部および複数のテープ繰り出し機構を一体的にスライドさせることを特徴とする、請求項2記載の紙幣処理装置。
- 前記帯封手段で帯封する紙幣のうち、予め定める種類の紙幣を帯封するために、前記テープセット部には、同一種類のリールテープが複数個セットされることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の紙幣処理装置。
- 前記予め定める種類の紙幣を帯封するテープは、常時、前記帯封機構へ与えられる位置にされていることを特徴とする、請求項5記載の紙幣処理装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/053425 WO2009107207A1 (ja) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | 紙幣処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009107207A1 JPWO2009107207A1 (ja) | 2011-06-30 |
JP5236722B2 true JP5236722B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41015621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500483A Expired - Fee Related JP5236722B2 (ja) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | 紙幣処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8397895B2 (ja) |
JP (1) | JP5236722B2 (ja) |
WO (1) | WO2009107207A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067421A1 (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | グローリー株式会社 | 紙幣入金処理装置及び紙幣入金処理方法 |
JP5485662B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-05-07 | グローリー株式会社 | 紙幣処理装置、紙幣分別方法及び紙幣分別プログラム |
JP5572574B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2014-08-13 | ローレル精機株式会社 | 紙葉類結束装置 |
JP5550588B2 (ja) | 2011-03-22 | 2014-07-16 | 株式会社東芝 | 集積施封装置 |
JP5912298B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2016-04-27 | グローリー株式会社 | 紙葉類結束装置 |
JP5927811B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-06-01 | 沖電気工業株式会社 | 紙葉類処理装置 |
EP2615036B1 (en) * | 2012-01-16 | 2014-11-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Stacking/wrapping apparatus |
CN103456085B (zh) * | 2012-05-31 | 2017-05-10 | 上海古鳌电子科技股份有限公司 | 清分机捆扎带制圈机构 |
JP6552989B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2019-07-31 | 株式会社東芝 | 施封装置及び施封方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5765468U (ja) * | 1981-08-24 | 1982-04-19 | ||
JPH11120412A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Toshiba Corp | 帯供給装置およびこれを備えた紙葉類処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS647415A (en) | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Toshiba Corp | Superconductive wire of oxide type and its manufacture |
JP4212852B2 (ja) | 2002-08-06 | 2009-01-21 | グローリー株式会社 | 金種別カラー印刷可能な結束テープによる紙幣結束処理機 |
JP2005096896A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Toshiba Corp | 紙幣処理装置 |
JP4619740B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2011-01-26 | グローリー株式会社 | 紙幣処理機 |
KR101110652B1 (ko) | 2004-10-04 | 2012-03-13 | 글로리 가부시키가이샤 | 지폐정리기 |
JP4772331B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-09-14 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
-
2008
- 2008-02-27 WO PCT/JP2008/053425 patent/WO2009107207A1/ja active Application Filing
- 2008-02-27 US US12/919,661 patent/US8397895B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-27 JP JP2010500483A patent/JP5236722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5765468U (ja) * | 1981-08-24 | 1982-04-19 | ||
JPH11120412A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Toshiba Corp | 帯供給装置およびこれを備えた紙葉類処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009107207A1 (ja) | 2009-09-03 |
US20100326789A1 (en) | 2010-12-30 |
US8397895B2 (en) | 2013-03-19 |
JPWO2009107207A1 (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236722B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
EP2716553B1 (en) | Paper sheet binding device | |
EP2259233B1 (en) | Paper note handling apparatus and method for handling paper notes | |
JP5363502B2 (ja) | 紙幣鑑別機能および自動結束機能を有するマルチポケット紙幣計数機、およびその駆動制御方法 | |
JP5079081B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
WO2010103619A1 (ja) | 紙幣結束装置及び紙幣結束方法 | |
JP4227613B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP6836957B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP2020009218A (ja) | 紙葉類帯封機構及び紙葉類処理装置 | |
JPH06219419A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP5143890B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
WO2018008247A1 (ja) | 媒体収納装置及び媒体取引装置 | |
JP5015565B2 (ja) | 紙葉束搬送機構、及び還流式紙幣処理装置 | |
JP6865096B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP4619739B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP7171163B2 (ja) | 媒体整理装置 | |
JP7531847B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP4133932B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP3889412B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
WO2009110079A1 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP4268611B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP6865097B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH0752914A (ja) | 紙幣結束装置 | |
JP3891999B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP5401747B2 (ja) | 還流式紙幣処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |