[go: up one dir, main page]

JP2005096896A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096896A
JP2005096896A JP2003330268A JP2003330268A JP2005096896A JP 2005096896 A JP2005096896 A JP 2005096896A JP 2003330268 A JP2003330268 A JP 2003330268A JP 2003330268 A JP2003330268 A JP 2003330268A JP 2005096896 A JP2005096896 A JP 2005096896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
unit
banknote
bill
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003330268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005096896A5 (ja
Inventor
Akihiro Yui
暁宏 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003330268A priority Critical patent/JP2005096896A/ja
Priority to US10/937,289 priority patent/US20050060956A1/en
Priority to CNA2004100824347A priority patent/CN1600644A/zh
Priority to EP04022419A priority patent/EP1516818A1/en
Publication of JP2005096896A publication Critical patent/JP2005096896A/ja
Publication of JP2005096896A5 publication Critical patent/JP2005096896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/08Bundling paper sheets, envelopes, bags, newspapers, or other thin flat articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】 施封装置に紙帯印刷部を設け、紙幣判別部で判別した券種に関する各種情報(券種、合計金額、銀行名等)及び各券種に応じた色を紙帯にカラーで印刷することにより、操作員が紙帯を間違えて使用するなどの障害を防止した紙幣処理装置を提供する。
【解決手段】 紙幣Bを判別する紙幣判別部と、この紙幣判別部の判別結果により反転部3、45で搬送される紙幣の向きを変えて紙幣の搬送方向を揃え、さらに、この紙幣判別部の判別結果によって指定された券種毎の紙幣Bを第1集積部401、又は第2集積部402に集積する。これら集積部に集積した所定枚数毎の紙幣412を一括して帯巻き部410に搬送する。搬送された紙幣412は、当該紙幣の券種を含む属性を印刷部409によってカラーで印刷した紙帯408を用いて帯巻き部410で一括して施封される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、紙幣などの紙葉類を紙帯で施封する施封装置、及び施封される券種の紙幣の属性を当該紙帯に印刷する印刷部を配置した紙幣処理装置に関する。
従来、搬送される紙幣などの紙葉類を処理する処理装置は、表裏及び上下がランダムな状態で投入された大きさの異なる複数の紙葉類を搬送路上に1枚ずつ取り出し、その搬送路上に設けられる検出部によって券種や搬送される紙幣の向き(以下、搬送方向と称する)が判別される。この判別結果に基づいて搬送路上に設けられた複数のゲートが切り換えられて、更に、例えば、施封をするように指定された券種の紙葉類は、スイッチバック反転機構や表裏反転機構により搬送方向が揃えられて、オンライン施封装置に搬送される。そして、このオンライン施封装置によって、券種毎に異なる色の紙帯を用いて施封されていた。
すなわち、このオンライン施封装置は、この施封装置に供給される紙葉類を指定枚数(通常100枚)になるまで計数し集積する集積部と、この集積された紙葉類を搬送し、当該施封対象の紙葉類に予め指定された色の紙帯で自動的に施封する施封部とで構成される。
従って、例えば2種類の券種の紙幣を施封する場合は、集積部及び施封部を1セットとする施封装置を2セット組み込んで、それぞれの施封装置に施封する券種に対応する紙帯をセットし、それぞれの施封装置で施封していた。また、施封装置が1セットの場合は、一方の券種に対応する紙帯を施封装置に組み込み、当該紙幣を所定の紙帯で施封した後、この施封装置の紙帯を他方の券種の紙帯に交換して当該他方の券種の紙幣を搬送して施封を行っていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−6478号公報(第2頁、図1)
しかし、このような従来の構成では、施封する券種を換える毎に、施封する券種(以下、施封用券種と称する)の色が印刷された紙帯に交換する作業を操作員が行う必要があるため操作員の手間がかかり、また、操作員のミスにより施封用券種に対して違う色の紙帯を間違えて使用してしまう問題があった。
従って、本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、施封装置に紙帯印刷部を設け、施封用券種の紙幣に関する各種情報(券種、合計金額、銀行名等)を紙帯にカラーで印刷することにより、操作員が紙帯を間違えて使用するなどの障害を防止した紙幣処理装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数の紙幣を一括して供給する供給部と、この供給部から供給される前記紙幣を搬送する搬送路と、この搬送路に設けられ、前記紙幣の券種と搬送方向とを判別する紙幣判別部と、前記紙幣判別部の判別結果により搬送される前記紙幣の搬送方向を変えて同じ搬送方向に揃える反転処理部と、前記紙幣判別部の判別結果により券種毎に前記紙幣を集積する集積部と、この集積部に所定枚数集積された前記紙幣を紙帯で施封する施封部と、前記紙幣判別部の判別結果により前記施封部で施封した紙幣の券種を含む属性情報を前記紙帯にカラー印刷する印刷部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、施封装置に紙帯印刷部を設け、施封するように指定した施封用券種に関する各種情報(券種、合計金額、銀行名等)及び施封用各券種に応じた色を紙帯にカラーで印刷することにより、操作員が紙帯を間違えて使用するなどの障害を防止した紙幣処理装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
以下、本発明の実施例を図1乃至図6を参照して説明する。
図1は、本発明による紙幣処理装置の概略断面図である。この紙幣処理装置は紙幣処理部1と主制御部51とで構成される。紙幣処理部1は、複数券種の、サイズの異なる複数枚の紙幣Bを混在させて一括して投入したものに対し、主制御部51からの指定に基づき全ての紙幣Bの搬送方向を、例えば、表面で正立した状態に揃えて券種毎に分類するものである。この際、主制御部51から指定した券種の紙幣は施封部4で施封し、その他の券種の紙幣は収納庫60〜65に集積する。
ここで、紙幣Bの搬送方向について説明する。紙幣Bは、表(F:表を上にした状態)、裏(B:裏を上にした状態)、正(F:紙幣の表もしくは裏の印刷が正立した状態)、逆(R:紙幣の表もしくは裏の印刷が倒立した状態)の4種類あり、これらを組み合わせた表正FF、表逆FR、裏正BF、裏逆BRからなる4種類の搬送方向が形成される。
紙幣処理部1は、紙幣Bを供給する供給部10と、この供給部から供給された紙幣Bを搬送する搬送路16と、搬送される紙幣Bの搬送ピッチを補正する搬送ピッチ補正部2と、このようにして搬送された紙幣Bを一枚ずつ判別する紙幣判別装置19と、この紙幣判別装置19の判別結果に基づき紙幣の搬送方向を揃えるために反転するスイッチバック反転部3、表裏反転部45と、揃えられた紙幣を施封する施封部4、及び揃えられた紙幣を券種毎に収納する収納庫60〜65とで構成される。
また、紙幣処理部1はインターフェース50を介して主制御部51に接続されている。
供給部10は、4種類の搬送方向が混在する紙幣Bを当接して整位するステージ11と、ステージ11に対して鉛直方向に立設したバックアッププレート12とで構成されている。また、このバックアッププレート12は、バネ13の付勢力によってステージ11に沿って左側に移動可能になっている。このようにして供給された紙幣Bは、バックアッププレート12により取出ローラ14側に圧接される。
取出ローラ14は、回転しながら、圧接された紙幣Bを1枚ずつ取り出し、搬送路16に供給する。供給された紙幣Bは、搬送ローラ15に取り込まれ、搬送ピッチ補正装置2に供給される。
搬送ピッチ補正部2は、搬送ローラ15の搬送方向下流に近接して設置されて紙幣を検知するタイミングセンサSC1と、搬送ローラ駆動モータ202からの駆動力によって回転速度を可変することができる搬送ローラ201と、この搬送ローラ201に対向配置されたピンチローラ200及び搬送ローラ駆動モータ202を制御する搬送ピッチ制御部(図示なし)とで構成される。
図2は、紙幣判別装置19及び主制御部51の構成を示すブロック図である。紙幣判別装置19は、紙幣Bの判別を行う紙幣判別部20と、搬送される紙幣Bの行き先を決定する搬送制御部30とで構成される。
紙幣判別部20は、紙幣Bの材質に関わる光学的特性や磁気的特性を検出するための複数のセンサ1〜n、これらセンサ1〜nの出力信号を増幅する増幅回路1〜n、この増幅回路1〜nの出力信号を処理する処理手段から構成される。この処理手段は、A/D変換するためのA/D変換部24、このA/D変換部24でA/D変換されたデータを論理演算する論理回路部23、この論理回路部23の出力信号から真偽(本物か偽物か)、正損(正券か損券か)を判別する他、紙幣判別部20の全体を制御するCPU21と、このCPU21によってアクセスされる記憶部25、及びCPU21で判別された結果やデータを主制御部51との間で通信するためのI/F部22とで構成される。
また、搬送制御部30は、紙幣判別部20の判別結果により、搬送される紙幣Bの行き先を決定して、紙幣Bの搬送制御を行うCPU31と、このCPU31によってアクセスされる記憶部33と、紙幣判別部20とのI/F部32とで構成される。
図1の振分ゲートG1は、例えば、リジェクト券と、処理券とに振り分けるゲートである。リジェクト券とは、紙幣判別部20で判別された紙幣Bが偽券または折れ、破れ、スキューなどにより判別のできない「判別不能券」を指し、その判別信号を搬送制御部30が受信すると、振分ゲートG1を右側(時計方向)に回動することにより、判別不能券をリジェクト集積部80に集積する。
また、「処理券」とは、紙幣判別部20で判別された紙幣Bが真券で正券(再流通可能券)、又は真券で損券(流通不能券)を指し、その判別信号を搬送制御部30が受信すると、振分ゲートG1を左側(反時計方向)に回動する。
反転処理部は、スイッチバック反転部3及び表裏反転部45で構成され、取り揃える方向によりこれら反転部3、45の一方、若しくは両方が使用される。
スイッチバック反転部3は、搬送ローラ対300、301の搬送方向下流に近接して設置されて紙幣Bを検知するタイミングセンサSC2と、このタイミングセンサSC2の搬送方向下流に近接して設置された振り分けゲートG10、G11と、反転処理部取り込みローラ302、303によって反転部311に取り込まれる。
反転部311は、取り込んだ紙幣Bを図示矢印A31の方向に搬送するために正回転する逆転ローラ304及びピックアップローラ305と、この逆転ローラ304を駆動する逆転ローラ駆動モータ310と、搬送ローラ306、307とで構成される。
また、反転部311に取り込んだ紙幣Bを反転するために図示矢印A32の方向に搬送し、スイッチバック反転部3から放出するための搬送ローラ308、309が設けられている。
ここで、逆転ローラ304は、紙幣Bを図示矢印A31の方向に搬送する場合は正回転し、図示矢印A32の方向に搬送する場合は逆回転する。
振分ゲートG2は、表裏正逆振分ゲートである。紙幣判別部20で判別された紙幣Bの搬送方向の結果に基づき、表裏反転を必要とする場合に右側(時計方向)に回動され、紙幣Bは図示矢印A6で示す表裏反転部45を通過する。また、表裏反転を必要としない場合、振り分けゲートG2は、左側に回動され、紙幣Bは図示矢印A4で示す方向に搬送される。
表裏反転部45は、紙幣判別装置19の紙幣判別部20で判別された紙幣Bの搬送方向の表裏を反転する。例えば搬送方向が裏逆(BF)の場合、表裏反転機構45によって表正FFになる。
振り分けゲートG3は、搬送される紙幣Bを施封部4と収納庫60〜65に振り分ける振り分けゲートである。搬送される紙幣Bが主制御部51によって施封するように指定された券種の場合、搬送制御部30は、振り分けゲートG3を右側(時計方向)に回動し、紙幣Bが施封部4のある図示矢印A40の方向に搬送されるようにする。また、それ以外の券種の紙幣Bは、ゲートG3からゲートG4〜G8を経由して収納庫60〜65に収納するように振り分ける。
施封部4は、紙幣Bを集積する集積部と、集積された紙幣を搬送する搬送部と、搬送された紙幣を印刷された紙帯で施封する紙帯部とで構成される。以下、図6を参照して施封部4の各部構成について説明する。
集積部は、搬送される紙幣Bを計数し100枚毎に区分して集積する第1集積部401及び第2集積部404とで構成される。
搬送部は、縦搬送路、搬送キャリア407、及び横搬送路411から構成される。縦搬送路は、バックアッププレート403、406で受けた100枚紙幣412を、上昇又は下降するための第1縦搬送路402及び第2縦搬送路405で構成される。また、搬送キャリア407は、第1縦搬送路402の停止位置でバックアッププレート403、406から100枚紙幣412を受け、施封トレイ413に渡すために横搬送路411上を往復移動することができるように構成される。
紙帯部は、施封トレイ413に積載された100枚紙幣412を施封するための紙帯408と、紙帯408にカラー印刷するための印刷部409と、100枚紙幣412を印刷済み紙帯で施封する帯巻き部410、及び施封部4を制御する施封制御部400とで構成される。
次に、施封動作の処理の手順を説明する。図3は、本発明の施封動作の手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、紙幣Bの搬送を制御する部分は図2に示す搬送制御部30によって処理され、施封部4を制御する部分は図1に示す施封制御部400によって処理される。
ここで、紙幣Bが紙幣処理装置に供給されてから、主制御部51で施封するように指定された券種は施封部4に搬送され、それ以外の券種はリジェクト集積部80か、又は収納庫60〜65に収納される。なお、これら紙幣Bの搬送処理は搬送制御部30で制御されるが、振り分けゲートG3が右側に回動し施封部4に搬送された紙幣Bは、施封制御部400によって制御される。以下に、これらの処理手順を説明する。
複数の券種が混在した紙幣Bが操作員によって供給部10に供給されると、供給された紙幣Bは取り出しローラ14によって1枚ずつ取り出され搬送路16に供給される。供給された紙幣Bは、搬送ピッチ補正部2に搬送される(ステップS1)。
搬送ピッチ補正部2は、搬送ピッチ補正を行う。搬送ピッチ補正とは、連続して搬送される紙幣Bの間隔を所定値内に保つために、先に搬送された紙幣Bの先端と直後に搬送された紙幣Bの先端の間隔が規定値を超えた場合に、その間隔を補正する。
すなわち、タイミングセンサSC1を用いて紙幣Bと次に取り出された紙幣Bの搬送ピッチが計測され、設定値を超えるピッチ詰まり又はピッチ遅れが発生した場合、搬送ピッチ制御部(図示なし)に基づき搬送ローラ駆動モータ202によって搬送ローラ201の回転速度が可変されて、次に取り出された紙幣Bのピッチ詰まり又はピッチ遅れが補正される(ステップS2)。搬送ピッチが補正された紙幣Bは紙幣判別装置19に送られる。
紙幣判別装置19は、紙幣判別部20によって搬送される紙幣Bの券種、搬送方向、真偽及び正損の紙幣判別を行う(ステップS3)。
搬送制御部30は、紙幣判別の結果、偽券又は破損券と判別された場合、そのリジェクト紙幣Bをリジェクト集積部80に集積するために、振り分けゲートG1を右側に回動する(ステップS4)。この結果、リジェクト紙幣Bは、振り分けゲートG1を通過しリジェクト集積部80に集積される(ステップS5)。
また、紙幣判別の結果、真券(正券又は損券)と判別された場合、その紙幣Bの表裏又は正逆を主制御部51によって指定された搬送方向に取り揃える『表裏正逆取り揃え』サブルーチン処理を行う(ステップS6)。
図4は、『表裏正逆取り揃え』のサブルーチンを示す。主制御部51による集積又は収納時の搬送方向指定が、1方向取り揃え指定であるのか、表裏取り揃え指定であるのかを判別する(ステップS23)。
1方向取り揃え指定の場合は、紙幣判別装置19による当該紙幣Bの紙幣判別の結果により、スイッチバック反転部3及び表裏反転部45を動作させて、図5に基づくスイッチバック反転処理及び表裏反転処理を行う(ステップS24)。
例えば、表正FF方向に揃える場合は、搬送方向が以下のように変換される。
供給される搬送方向: 表正FF→何もしない
供給される搬送方向: 表逆FR→A処理+B処理
供給される搬送方向: 裏正BF→B処理
供給される搬送方向: 裏逆BR→A処理
A処理:スイッチバック反転部3によるスイッチバック反転処理。
B処理:表裏反転部45による表裏反転処理。
A処理+B処理:A処理とB処理の両方の処理を行う。
また、表裏取り揃え指定の場合は、紙幣判別装置19による当該紙幣Bの紙幣判別の結果が表搬送(表正FF、表逆FR)の場合は、何の処理も行わず処理を終了する(ステップS25のYes)。一方、紙幣判別の結果が裏搬送(裏正BF、裏逆BR)の場合は、表裏反転部45を通過させて紙幣の表裏を反転する表裏反転処理(B処理)を行う(ステップS26)。この場合、搬送方向が以下のように変換される。
(表裏反転部45による表裏反転処理)
供給される搬送方向:表正FF→何もしない
供給される搬送方向:表逆FR→何もしない
供給される搬送方向:裏正BF→表正FF
供給される搬送方向:裏逆BR→表逆FR
以上の処理によって、搬送方向の揃った紙幣Bは図3に戻り、ステップS7以降の施封処理が行われる。
『表裏正逆取り揃え』サブルーチン処理を終了し、搬送方向の揃った紙幣Bが施封用券種であるかどうかが判別される(ステップS7)。
ステップS7の判別の結果、施封用券種以外の場合、搬送制御部30は振り分けゲートG3を左側(反時計方向)に回動し、更に振り分けゲートG4〜G8を回動して、紙幣Bを券種毎に指定された収納庫60〜65のいずれかに収納する(ステップS8〜S9)。
ステップS7の判別の結果、施封用券種の場合、施封処理を行うため、振り分けゲートG3及びG12を初期状態に設定する。すなわち、振り分けゲートG3を右側(時計方向)に回動して紙幣Bが施封部4に搬送されるように設定し、かつ、振り分けゲートG12を左側に回動(反時計方向)して施封部4の第1集積部401に紙幣Bが集積されるように設定する(ステップS10)。また、この処理と並行して施封用券種の紙帯印刷が開始される(ステップS11)。
ここで、紙帯408について説明をする。紙帯408は、表面にカラー印刷が可能で、裏面は熱接着が可能なロール紙で構成され、図6に示す回転可能なロール紙ホルダ408aにセットされている。
ステップS7で施封用券種の紙幣Bが検出されると、印刷部409は、その券種を区別できるようにするため、例えば模様、券種、正券/損券、合計金額、銀行名等の施封用券種属性(施封された状態の紙幣を識別するための事項)をインクジェット方式によって紙帯408に印刷すると共に、紙帯408全体を券種に応じた色にカラー印刷する。
図6は、施封装置の動作を説明する図である。以下のステップでは、この図6を参照して施封装置4の動作について説明を行う。
施封制御部400は、施封装置4の第1集積部401に積載された紙幣Bが100枚に到達したかどうか判別する(ステップS12)。ステップS12の判別の結果、100枚に到達していない場合は100枚になるまで待機する(ステップS12のNo)。
このようにして、第1集積部401の紙幣Bが100枚に到達すれば、継続して搬送される紙幣Bを第2集積部404に集積するため、振り分けゲートG12を右側に回動する(ステップS16)。また、第1集積部401の100枚に到達した紙幣Bは、帯巻き処理ルーチンで施封される(ステップS13〜S15)。
即ち、帯巻き処理ルーチンでは、100枚に到達した紙幣(100枚紙幣412)をバックアッププレート403と紙幣ホルダ(図示なし)で挟み込み(紙幣抑え機構)、第1縦搬送路402を図示矢印A41の方向の下方停止位置まで下降させる(ステップS13)。
次に、バックアッププレート403と紙幣ホルダで挟み込んで第1縦搬送路402の停止位置まで下降した100枚紙幣412を搬送キャリア407に移す。
更に、100枚紙幣412を積載した搬送キャリア407は、横搬送路411を図示矢印A44の方向に搬送され、100枚紙幣412を施封トレイ413に受け渡す(ステップS14)。
空になった搬送キャリア407は、次の100枚紙幣を搬送するために例えば第2縦搬送路405の下部停止位置で待機する。
次に、施封トレイ413の100枚紙幣412は、紙巻き部410で100枚紙幣412を一塊りとして、ステップS11で紙帯印刷の終了した紙帯408によって帯巻きされる(ステップS15)。このようにして、カラー印刷された紙帯によって施封された100枚紙幣412は施封装置4から放出される(ステップS22)。
次に、第2集積部404の動作を説明する。
施封制御部400は、ステップS12と同様に施封装置の第2集積部404の紙幣Bが100枚に到達したかどうか判別する(ステップS17)。ステップS17の判別の結果、100枚に到達していない場合は100枚になるまで待機する(ステップS17のNo)。
このようにして、第2集積部404の紙幣Bが100枚に到達すれば、継続して搬送される紙幣Bを第1集積部401に集積するため、振り分けゲートG12を左側に回動する(ステップS21)。また、第2集積部404の100枚に到達した紙幣Bは、帯巻き処理ルーチンで施封される(ステップS18〜S20)。
帯巻き処理ルーチンでは、ステップS13と同様、100枚に到達した100枚紙幣412をバックアッププレート406と紙幣ホルダ(図示なし)で挟み込み第2縦搬送路405を図示矢印A43の方向の停止位置まで下降させる(ステップS18)。
次に、ステップS14と同様、バックアッププレート406と紙幣ホルダで挟み込んで(紙幣抑え機構)第2縦搬送路405の停止位置に下降した100枚紙幣412を搬送キャリア407に移す。
更に、100枚紙幣412を積載した搬送キャリア407は、横搬送路411を図示矢印A44の方向に搬送され、100枚紙幣412を施封トレイ413に受け渡す(ステップS19)。
空になった搬送キャリア407は、次の100枚紙幣を搬送するために例えば第1縦搬送路402の下部停止位置で待機する。
次に、ステップS15と同様、施封トレイ413の100枚紙幣412は、紙巻き部410で100枚紙幣412を一塊りとして、ステップS11で紙帯印刷の終了した紙帯408によって帯巻きされる。
このようにして、カラー印刷された紙帯によって施封された100枚紙幣412は施封装置4から放出される(ステップS22)。
上記実施例では、印刷部409の印刷方法としてインクジェット方式を用いて説明したが、このインクジェット方式に限定されず、他の熱転写方式でも適用可能である。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、指定枚数毎に区分した紙幣を、券種の属性を印刷した紙帯で自動的に施封するため、取り扱う券種によって紙帯をセットする煩わしさがなく、かつ、紙帯を間違えてセットすることがない紙幣処理装置を提供することができる。
本発明の実施例の紙幣処理装置の概略断面図。 紙幣判別装置及び主制御部の構成を示すブロック図。 施封動作の手順を示すフローチャート。 施封動作の手順を示すフローチャートの表裏正逆取り揃えサブルーチン。 スイッチバック反転処理及び表裏反転処理による搬送方向の変化を説明する図。 施封部の動作を説明する図。
符号の説明
B、 紙幣
G1〜G8 振分ゲート
G10、G11、G12、G13 振り分けゲート
1 紙幣処理部
2 搬送ピッチ補正部
3 スイッチバック反転部
4 施封部
10 供給部
11 ステージ
12 バックアッププレート
13 バネ
14 取出ローラ
15 搬送ローラ
16 搬送路
19 紙幣判別装置
20 紙幣判別部
30 搬送制御部
41、42、43 搬送ベルト
45 表裏反転部
50 インターフェース
51 主制御部
60〜65 収納庫
80 リジェクト集積部
200 ピンチローラ
201 搬送ローラ
202 搬送ローラ駆動モータ
304 逆転ローラ
310 逆転ローラ駆動モータ
311 反転部
400 施封制御部
401 第1集積部
402 第1縦搬送路
403、406 バックアッププレート
404 第2集積部
405 第2縦搬送路
407 搬送キャリア
408 紙帯
409 印刷部
410 帯巻き部
411 横搬送路
412 100枚紙幣
413 施封トレイ

Claims (4)

  1. 複数の紙幣を一括して供給する供給部と、
    この供給部から供給される前記紙幣を搬送する搬送路と、
    この搬送路に設けられ、前記紙幣の券種と搬送方向とを判別する紙幣判別部と、
    前記紙幣判別部の判別結果により搬送される前記紙幣の搬送方向を変えて同じ搬送方向に揃える反転処理部と、
    前記紙幣判別部の判別結果により券種毎に前記紙幣を集積する集積部と、
    この集積部に所定枚数集積された前記紙幣を紙帯で施封する施封部と、
    前記紙幣判別部の判別結果により前記施封部で施封した紙幣の券種を含む属性情報を前記紙帯にカラー印刷する印刷部と
    を備えたことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 前記集積部を複数個設け、その集積部の紙幣投入口の振り分けゲートによって、一方の集積部に集積した前記紙幣が所定数に達したとき、他方の集積部に前記紙幣が集積されるように搬送を振り分けることを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
  3. 前記施封部は、
    前記集積部に所定数集積した紙幣を一括して挟持する紙幣抑え機構と、
    前記紙幣抑え機構を上下方向に搬送する縦搬送路と、
    前記縦搬送路の下方停止位置に搬送された前記紙幣を受け取る搬送キャリアと、
    前記搬送キャリアを左右に移動する横搬送路と、
    前記横搬送路の停止位置に搬送された前記紙幣に前記紙帯を巻く帯巻き部を有し、
    前記搬送キャリアに前記施封用券種の紙幣を積載して、前記横搬送路に搬送し、前記帯巻き部に一括して受け渡すようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の紙幣処理装置。
  4. 前記反転処理部は、
    前記紙幣判別装置の搬送方向下流に配置され前記紙幣の表裏及び搬送方向を反転するスイッチバック反転部と、
    前記紙幣判別装置の搬送方向下流に配置され前記紙幣の表裏を反転する表裏反転部と
    を備え、前記スイッチバック反転部によるスイッチバック反転処理と前記表裏反転部による表裏反転処理の、少なくともいずれか一方の処理により前記紙幣の搬送方向を1方向に揃えて前記集積部に集積するようにしたことを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
JP2003330268A 2003-09-22 2003-09-22 紙幣処理装置 Pending JP2005096896A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330268A JP2005096896A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 紙幣処理装置
US10/937,289 US20050060956A1 (en) 2003-09-22 2004-09-10 Banknotes processing apparatus and banknotes processing method
CNA2004100824347A CN1600644A (zh) 2003-09-22 2004-09-21 钞票处理设备和钞票处理方法
EP04022419A EP1516818A1 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Banknotes processing apparatus and banknotes processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330268A JP2005096896A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096896A true JP2005096896A (ja) 2005-04-14
JP2005096896A5 JP2005096896A5 (ja) 2006-11-09

Family

ID=34191429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330268A Pending JP2005096896A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 紙幣処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050060956A1 (ja)
EP (1) EP1516818A1 (ja)
JP (1) JP2005096896A (ja)
CN (1) CN1600644A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293641B2 (en) 2005-08-24 2007-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Belt driving mechanism
WO2009107207A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 グローリー株式会社 紙幣処理装置
CN103646472A (zh) * 2007-08-23 2014-03-19 北京银融科技有限责任公司 一种自助存款的方法及装置
CN104908995A (zh) * 2015-06-03 2015-09-16 杨承然 一种封包与捆扎分流单元
JP2018190343A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
TWI708218B (zh) * 2018-01-26 2020-10-21 日商勞雷爾精機股份有限公司 紙片處理裝置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805614B2 (ja) * 2005-06-17 2011-11-02 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JP4653663B2 (ja) * 2006-01-10 2011-03-16 株式会社東芝 紙葉類処理装置
US20090184452A1 (en) * 2006-05-04 2009-07-23 Mi Soon Yoo Print Type Binder for Paper Money, System Including the Binder, and Motion Method Thereof
EP1980393A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-15 Kba-Giori S.A. Method and system for producing notes of securities
CN103049963B (zh) * 2007-08-30 2016-05-11 光荣株式会社 纸张处理机
WO2009127731A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Wincor Nixdorf International Gmbh Selbstbedienungssystem zur einzahlung und auszahlung von münzen
EP2402918A4 (en) * 2009-02-27 2013-01-02 Glory Kogyo Kk DEVICE FOR SORTING AND BINDER PROCESSING OF BANKNOTES
US20110314773A1 (en) * 2009-03-10 2011-12-29 Toshihiko Suzuki Banknote bundling device and banknote bundling method
KR101387271B1 (ko) 2009-12-21 2014-04-21 가부시끼가이샤 도시바 지엽류 처리 장치
JP5475615B2 (ja) * 2010-10-29 2014-04-16 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収納繰出装置
JP5550588B2 (ja) * 2011-03-22 2014-07-16 株式会社東芝 集積施封装置
JP5912298B2 (ja) * 2011-06-03 2016-04-27 グローリー株式会社 紙葉類結束装置
US9731849B1 (en) * 2011-08-24 2017-08-15 Glory Ltd. Paper sheet bundling apparatus with controlled printing
EP2568445A1 (en) 2011-09-07 2013-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper sheet handling apparatus
CN103130014B (zh) * 2011-11-29 2015-10-28 恒银金融科技有限公司 一种纸币取出装置
EP2860116A4 (en) * 2012-06-08 2016-04-20 Glory Kogyo Kk PACKING MACHINE, PACKING SYSTEM, AND PACKING METHOD
CN104191811A (zh) * 2014-07-08 2014-12-10 上海印钞有限公司 一种油墨快速固化的钞券印制设备及其印刷方法
JP2017054295A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 紙葉類処理システム
CN105775871B (zh) * 2016-04-26 2018-07-03 北京石油化工学院 传送带式纸币自动分拣装置
CN106672295B (zh) * 2017-02-23 2019-11-15 广州中智融通金融科技有限公司 纸币塑封机
CN107958533B (zh) * 2017-09-10 2024-01-30 贾海亮 一种用于纸币快速清分的装置
CN107507335A (zh) * 2017-09-26 2017-12-22 聚龙股份有限公司 可同时处理多种类纸币的清分封包流水线处理方法
JP6617314B2 (ja) * 2018-05-22 2019-12-11 日本金銭機械株式会社 自動紙幣取扱いシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH652675A5 (de) * 1981-10-22 1985-11-29 De La Rue Giori Sa Vorrichtung zur automatischen verarbeitung von stapeln druckfrischer wertscheinbogen, insbesondere banknotenbogen, zu buendelpaketen.
US5092236A (en) * 1990-06-06 1992-03-03 Quipp Systems, Inc. Method and apparatus for stacking, aligning and compressing signatures
US5247159A (en) * 1990-11-22 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Bill depositing/withdrawing system of the circulation type
JPH0737138A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 貨幣処理装置
EP1139303B1 (en) * 2000-03-23 2014-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Reversing and aligning mechanism for sheet processing apparatus
JP2002137862A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Toshiba Corp 紙幣処理装置、および紙幣処理方法
JP4939695B2 (ja) * 2001-04-19 2012-05-30 株式会社東芝 紙幣処理装置
JP2002316745A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP4108316B2 (ja) * 2001-11-07 2008-06-25 グローリー株式会社 紙幣処理装置
WO2003107282A2 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Cummins-Allison Corp. Currency processing and strapping systems and methods for using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293641B2 (en) 2005-08-24 2007-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Belt driving mechanism
CN103646472A (zh) * 2007-08-23 2014-03-19 北京银融科技有限责任公司 一种自助存款的方法及装置
WO2009107207A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 グローリー株式会社 紙幣処理装置
US8397895B2 (en) 2008-02-27 2013-03-19 Glory Ltd. Banknote handling apparatus
CN104908995A (zh) * 2015-06-03 2015-09-16 杨承然 一种封包与捆扎分流单元
JP2018190343A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
TWI708218B (zh) * 2018-01-26 2020-10-21 日商勞雷爾精機股份有限公司 紙片處理裝置
US12046098B2 (en) 2018-01-26 2024-07-23 Laurel Precision Machines Co., Ltd. Paper sheet processing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1600644A (zh) 2005-03-30
US20050060956A1 (en) 2005-03-24
EP1516818A1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005096896A (ja) 紙幣処理装置
KR101581725B1 (ko) 현금 및 수표 번들 입금기
US8239060B2 (en) Sheet processing system and checking method of the same
EP2866209B1 (en) Circulation-type banknote/check deposit/withdrawal apparatus using lateral deposit/withdrawal scheme and method of handling banknotes and checks applied thereto
US8931613B2 (en) Device for handling notes of value, comprising a stack merging unit
KR101453674B1 (ko) 매체 처리 장치 및 매체 처리 방법
JP2017027431A (ja) 紙葉類処理機および紙葉類処理方法
JP4799080B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP2008050053A (ja) 紙葉類処理装置及びその施封方法
JP4300072B2 (ja) 紙葉類の搬送ピッチ補正装置
US9047726B2 (en) Method for separating a stack of value documents
JP2007087219A (ja) 紙葉類処理装置及び正損判別レベル設定方法
JP2009073527A (ja) 紙葉類処理装置
JP2007102372A (ja) 紙葉類処理装置
JP3889412B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4326998B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2007320682A (ja) 紙葉類処理装置及びバッチカードの区分方法
JP2006219288A (ja) 紙葉類の施封装置
JP4015643B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4461070B2 (ja) 搬送ベルト補正装置及び紙葉類処理装置
JP2007257115A (ja) 紙葉類処理方法、及び紙葉類処理装置
JP2007011948A (ja) オペレーションカードを用いた紙葉類処理装置
JPH07137859A (ja) 紙葉類取出装置
JP2003296795A (ja) 循環式紙幣処理装置
JPS6235713B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020