JP5234817B2 - 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 - Google Patents
電池用セパレータおよびリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5234817B2 JP5234817B2 JP2009215222A JP2009215222A JP5234817B2 JP 5234817 B2 JP5234817 B2 JP 5234817B2 JP 2009215222 A JP2009215222 A JP 2009215222A JP 2009215222 A JP2009215222 A JP 2009215222A JP 5234817 B2 JP5234817 B2 JP 5234817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- fine particles
- inorganic fine
- battery
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
理論比表面積 = 表面積/(体積×密度)
(ここで、理論比表面積の単位をm2/gとするならば、表面積の単位はm2、体積の単位はm3、密度の単位はg/m3とする。)
(1)多孔質膜A形成用スラリー(スラリーA)の調製
概略球状のベーマイト5kgにイオン交換水5kgと水系分散剤(ポリカルボン酸アンモニウム塩を40質量%含有)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで1時間解砕処理をして分散液を調製した。得られた分散液の一部を採取し、その中のベーマイトの平均粒子径(D50%)を、レーザー散乱式粒度分布計(堀場製作所製「LA−920」)を用い、屈折率を1.65として測定したところ、0.6μmであった。また、解砕処理後の分散液の一部を120℃で真空乾燥し、SEM観察をしたところ、ベーマイト粒子の形状はほぼ球状であった。
概略金平糖形状で平均粒子径が4μmのベーマイト(密度:3.04g/cm3)5kgにイオン交換水5kgと水系分散剤(ポリカルボン酸アンモニウム塩を40質量%含有)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで10時間解砕処理をして分散液を調製した。処理後の分散液の一部を120℃で真空乾燥し、SEM観察をしたところ、ベーマイト粒子の形状はほぼ板状であった。そのうち、100個の粒子の寸法測定をして理論比表面積を算出した。なお、粒子中の最大長さを粒子径(I)、厚みを粒子径(II)とした。
リチウムイオン電池用セパレータに使用されるPE製微多孔質膜(幅300mm、厚み16μm)の両面にコロナ放電処理を施し、その片面にスラリーAを、もう一方の面にスラリーBを、それぞれダイコーターを用いて塗布し、乾燥して、多孔質膜A(厚み2μm)および多孔質膜B(厚み2μm)を有するセパレータを作製した。なお、前記セパレータにおける多孔質膜A中の無機微粒子A(ベーマイト)の体積含有率(多孔質膜Aの構成成分の全体積中の体積含有率。多孔質膜A中の無機微粒子Aの体積含有率について、以下同じ。)は90体積%であり、多孔質膜B中の無機微粒子B(ベーマイト)の体積含有率(多孔質膜Bの構成成分の全体積中の体積含有率)は90体積%であった。
平均粒子径が0.2μmの球状アルミナを無機微粒子Aに用いた以外は、実施例1と同様にしてスラリーAを調製した。また、ボールミルの解砕処理時間を9時間としてスラリーBを調製した以外は、実施例1と同様にしてスラリーBを調製した。そして、これらのスラリーAおよびスラリーBを用いた以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製した。なお、前記セパレータにおける多孔質膜A中の無機微粒子Aの体積含有率は90体積%であった。
平均粒子径が1.0μmの球状ベーマイトを無機微粒子Aに用いた以外は、実施例1と同様にしてスラリーAを調製した。また、ボールミルの解砕処理時間を14時間としてスラリーBを調製した以外は、実施例1と同様にしてスラリーBを調製した。そして、これらのスラリーAおよびスラリーBを用いた以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製した。なお、前記セパレータにおける多孔質膜A中の無機微粒子Aの体積含有率は90体積%であった。
平均粒子径が2.0μmの球状アルミナを無機微粒子Aに用いた以外は、実施例1と同様にしてスラリーAを調製し、このスラリーAを用いた以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製した。
ボールミルの解砕処理時間を5時間としてスラリーBを調製した以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製した。なお、スラリーBの調製に用いた解砕処理後の分散液の一部を120℃で真空乾燥し、SEM観察をしたところ、ベーマイト粒子は板状粒子が一部凝集していた。
スラリーBに代えて実施例1で調製したスラリーAを用いた以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製した。
スラリーAに代えて実施例1で調製したスラリーBを用いた以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製した。
熱収縮率(%) = 100×(a−b)/b
(前記式中、a:恒温槽内に放置後の試験片の縦方向または横方向の長さ、b:恒温槽に入れる前の試験片の縦方向または横方向の長さ、である。)
(1)正極の作製
正極活物質であるLiCoO2:70質量部、LiNi0.8Co0.2O2:15質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:10質量部、およびバインダであるPVDF:5質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚みが15μmのアルミニウム箔の両面に間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が150μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、正極を作製した。更にこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
平均粒径D50%が18μm、d002が0.338nm、比表面積が3.2m2/gである黒鉛Aと、平均粒径D50%が16μm、d002が0.336nmの黒鉛Bを用い、ラマン分光法によりR値を求めた。黒鉛Aまたは黒鉛Bの極微量を曇ガラスに付着させたものをターゲットとした。各サンプルフォルダーをレーザーラマン測定装置(Jovan Yvon社製「U−1000」)に設置し、1μmに集光させたアルゴンイオンレーザー(波長514.5nm、出力250mW)を照射し、後方散乱によりラマン散乱を集光し、集光時間1sec、送りステップ1cm−1で1200〜1800cm−1の範囲を3回積算させてラマンスペクトルを得た。得られたラマンスペクトルから算出したR値は黒鉛Aが0.18、黒鉛Bが0.05であった。
前記の正極と前記の負極と実施例1のセパレータとを、多孔質膜Aを正極に、多孔質膜Bを負極にそれぞれ対向させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体とした。この巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、角形の外装缶内に装填した。更に、非水電解液(エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートを体積比で1:2に混合した溶媒に、LiPF6を濃度1.2mol/lで溶解し、シクロヘキシルベンゼンを溶媒100質量部に対して1.0質量部の割合で添加したもの)を注入した後に封止を行ってリチウム二次電池を作製した。なお、この電池は、缶の上部に内圧が上昇した場合に圧力を下げるための開裂ベントを備えている。
セパレータを表2に示すものに変更した以外は、実施例6と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
負極活物質に実施例6で用いたものと同じR値が0.05の黒鉛Bのみを用いた以外は実施例6と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例6と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
非水電解液注入前の実施例6〜9および比較例4〜6のリチウム二次電池各20個に対して、500V(AC60Hz)の電圧を印可し、5mA以上の電流が流れた電池を不良とし、その発生個数を調べた。
実施例6〜9および比較例4〜6のリチウム二次電池について、1Cの定電流および4.2Vの定電圧における充電(充電時間は3時間規制)をし、その後0.2Cの定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電して、0.2Cでの放電容量を得た。次に、各電池を前記と同様の条件で充電し、その後、2Cの定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電して、2Cでの放電容量を得た。0.2Cでの放電容量に対する2Cでの放電容量の割合を百分率(%)で表して、各電池の負荷特性を評価した(表2では、「2C/0.2C容量割合」と記載している)。
実施例6〜9および比較例4〜6のリチウム二次電池について、1Cの定電流で15Vになるまで充電し、発火の有無を調べた。
実施例6〜9および比較例4〜6のリチウム二次電池を−5℃の恒温槽内に5時間静置し、その後、各電池について、4.2Vまで1200mA(1.0C)の定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は4.2Vで定電圧充電を行い、充電深度(規格容量に対する実際に充電した容量の割合)が10%に達したときの電流値を測定した。なお、表2では、各電池の電流値を、実施例9の電池の値を100とした場合の相対値で示す。
2 多孔質膜A
3 多孔質膜B
Claims (7)
- ポリオレフィン製微多孔質膜の片面に、塊状の無機微粒子Aを主体として含む多孔質膜Aを有し、かつ前記ポリオレフィン製微多孔質膜の他面に、板状の無機微粒子Bを主体として含む多孔質膜Bを有することを特徴とする電池用セパレータ。
- 多孔質膜Aに含まれる無機微粒子Aは、平均粒子径が0.2〜1μmである請求項1に記載の電池用セパレータ。
- 多孔質膜Bに含まれる無機微粒子Bは、BET法による比表面積が7〜10m2/gである請求項1または2に記載の電池用セパレータ。
- 正極、負極、非水電解液およびセパレータを有するリチウム二次電池であって、
前記セパレータが請求項1〜3のいずれかに記載の電池用セパレータであることを特徴とするリチウム二次電池。 - セパレータの多孔質膜Aが正極に対向し、多孔質膜Bが負極に対向している請求項4に記載のリチウム二次電池。
- 非水電解液が、シクロヘキシルベンゼンまたはその誘導体を含有している請求項4または5に記載のリチウム二次電池。
- 負極は、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm−1のピーク強度に対する1360cm−1のピーク強度比であるR値が0.1〜0.5で、002面の面間隔d002が0.338nm以下の黒鉛を負極活物質として含有している請求項4〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009215222A JP5234817B2 (ja) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009215222A JP5234817B2 (ja) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011065850A JP2011065850A (ja) | 2011-03-31 |
JP5234817B2 true JP5234817B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=43951900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009215222A Active JP5234817B2 (ja) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234817B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10109833B2 (en) | 2015-11-06 | 2018-10-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for rechargeable battery and rechargeable battery including the same |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2784842B1 (en) * | 2011-11-25 | 2018-12-12 | Nissan Motor Company, Limited | Separator for electrical device, and electrical device using same |
JP5828346B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5765259B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2015-08-19 | 株式会社豊田自動織機 | 電極収納セパレータ、電極体、蓄電装置及び車両 |
JP5344107B1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-11-20 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池 |
JP6490190B2 (ja) * | 2014-08-13 | 2019-03-27 | エルジー・ケム・リミテッド | 積層/折畳み型電極組立体及びその製造方法 |
JP6405981B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2018-10-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板 |
JP6572565B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-09-11 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 |
JP7157619B2 (ja) * | 2018-10-17 | 2022-10-20 | 株式会社日立製作所 | 二次電池、電池パック及び電力システム |
CN109346650A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-02-15 | 苏州捷力新能源材料有限公司 | 一种陶瓷pvdf混涂的锂离子电池隔膜及制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6902847B1 (en) * | 1998-05-20 | 2005-06-07 | Osaka Gas Company Limited | Non-aqueous secondary cell and method for controlling the same |
JP4834284B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2011-12-14 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池 |
JP2007324073A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法 |
JP2009032682A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-02-12 | Hitachi Maxell Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2009070726A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Teijin Ltd | 非水電解質電池の製造方法 |
JP5334281B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-11-06 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
-
2009
- 2009-09-17 JP JP2009215222A patent/JP5234817B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10109833B2 (en) | 2015-11-06 | 2018-10-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for rechargeable battery and rechargeable battery including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011065850A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5234817B2 (ja) | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5234662B2 (ja) | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5588437B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子 | |
JP5576740B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP5477985B2 (ja) | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP5525630B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5158678B2 (ja) | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP5805160B2 (ja) | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP5235109B2 (ja) | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP5317130B2 (ja) | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
WO2013080946A1 (ja) | 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池 | |
JP5451426B2 (ja) | 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5429811B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池 | |
JP4776918B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR100873570B1 (ko) | 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자 | |
JP5247657B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2008226566A (ja) | 多孔性絶縁層形成用組成物、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5359444B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2011181195A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5348800B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2012033268A (ja) | 電気化学素子 | |
JP2010135313A (ja) | 電気化学素子 | |
JP2017073330A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5478733B2 (ja) | 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池 | |
JP2010277723A (ja) | 電気化学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5234817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |