JP2009070726A - 非水電解質電池の製造方法 - Google Patents
非水電解質電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009070726A JP2009070726A JP2007239224A JP2007239224A JP2009070726A JP 2009070726 A JP2009070726 A JP 2009070726A JP 2007239224 A JP2007239224 A JP 2007239224A JP 2007239224 A JP2007239224 A JP 2007239224A JP 2009070726 A JP2009070726 A JP 2009070726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- core
- electrolyte battery
- nonaqueous electrolyte
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】正極、セパレータ、負極および電解質を具備した非水電解質電池の製造方法であって、該セパレータの少なくとも一方の表面がアラミド樹脂を含む耐熱性多孔質層である場合において、該正極、セパレータおよび負極を捲回する工程にて、ビッカース硬度2000HV以上、摩擦係数0.5以下である表面部を有した巻芯を用いることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
【選択図】図3
Description
(2) 該巻芯の表面部は下地材に表面処理を施して形成したものであることを特徴とする上記(1)に記載の非水電解質電池の製造方法。
(3) 該表面部がセラミック薄膜層であることを特徴とする上記(2)に記載の非水電解質電池の製造方法。
(4) 該セラミック薄膜層がCrSiN薄膜層またはTiCN薄膜層であることを特徴とする上記(3)に記載の非水電解質電池の製造方法。
(5) 該表面部がダイヤモンドライクカーボン薄膜層であることを特徴とする上記(2)に記載の非水電解質電池の製造方法。
(6) 該耐熱性多孔質層に無機フィラーが含有されていることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の非水電解質電池の製造方法。
(7) 該セパレータが該耐熱性多孔質層とポリオレフィン微多孔膜を少なくとも1層ずつ含み、該セパレータの少なくとも一方の表面に該耐熱性多孔質層が配置されていることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の非水電解質電池の製造方法。
(8) 該セパレータが、ポリオレフィン微多孔膜の表裏両面のそれぞれに耐熱性多孔質層が配置された3層構造となっていることを特徴とする上記(7)に記載の非水電解質電池の製造方法。
外装材は金属缶またはアルミラミネートパック等が挙げられる。
ボールオンディスク摩擦試験機(レスカ社製)により材料の摩擦係数を測定した。巻芯の本体部の表面上にコーティング処理を施し、この被膜の摩擦係数を測定する場合、この被膜のコーティング処理法と同様の方法・条件にて直径4mmのボール表面上にコーティング処理を施した試験試料を作製し、このボールの摩擦係数を当該被膜の摩擦係数とみなした。また、巻芯の本体部の表面上にコーティング処理を施さない場合は、この本体部を構成する下地金属材料と同じ金属材料からなる直径4mmのボールを作製し、このボールの摩擦係数を当該本体部表面の摩擦係数とみなした。このようなボールの摩擦係数の測定は、当該ボールに対して5Nの荷重を印加し、ステンレス鋼からなるディスク上を100mm/秒の速さで滑らせることで摩擦係数を測定した。
JISZ2244に従い測定した。
図1に示すような円筒型電池用巻芯を作製した。具体的に、この巻芯は本体部1と支持体部2からなり、本体部1にはセパレータを挟むスリット3がある。これら材質はステンレス鋼からなる。本体部1の表面(スリット内部の表面も含む)にイオン化蒸着法にてDLC膜を1μmの厚みで被覆した。この膜のビッカース硬度は3000HVであり、摩擦係数は0.1であった。以下、この巻芯を巻芯Aと称す。
この巻芯Aを用いて次のように円筒型電池を作製した。まず、図3に示すように2枚のセパレータ4の一端を巻芯Aのスリット3に挟み、一方のセパレータ4を間に挟むようにして正極5と負極6を配置した。
図2に示すような角筒型電池用巻芯を作製した。具体的に、この巻芯は本体部1と支持体部2からなり、本体部1にはセパレータを挟むスリット3がある。これら材質はステンレス鋼からなる。本体部1の表面(スリット内部の表面も含む)にイオン化蒸着法にてDLC膜を1μmの厚みで被覆した。この膜のビッカース硬度は3000HVであり、摩擦係数は0.1であった。以下、この巻芯を巻芯Bと称す。
この巻芯Bを用いた以外は実施例1と同様の手法にて角型電池を作製した。
セパレータとしてポリエチレン微多孔膜の表裏両面にメタ型アラミドとアルミナ粒子からなる耐熱性多孔質層を被覆したセパレータを用いた以外は、実施例1と同様の手法で円筒型電池を作製した。
なお、セパレータは次のように作製した。まず、実施例1のメタ型アラミドをジメチルアセトアミドに6重量%溶解した溶液に、平均粒子径1μmのアルミナ粒子をメタアラミドに対し34倍の重量比で分散させた。このスラリーをポリエチレン微多孔膜の表裏両面に塗工し、これをジメチルアセトアミドが50重量%溶解した水溶液に浸漬することによって凝固させ、水洗・乾燥することでセパレータを得た。
図1に示すような円筒型電池用巻芯を作製した。具体的に、この巻芯は本体部1と支持体部2からなり、本体部1にはセパレータを挟むスリット3がある。これら材質はステンレス鋼からなる。本体部1の表面(スリット内部の表面も含む)にアーク放電型イオンプレーティング装置にてTiCN膜を2μmの厚みで被覆した。この膜のビッカース硬度は3000HVであり、摩擦係数は0.3であった。以下、この巻芯を巻芯Cと称す。
この巻芯Cを用いた以外は実施例1と同様の手法にて円筒型電池を作製した。
実施例4の巻芯Cを用いて、実施例3と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の表裏両面にメタ型アラミドとアルミナ粒子からなる耐熱性多孔質層を被覆したセパレータを用いて円筒型電池を作製した。
図1に示すような円筒型電池用巻芯を作製した。具体的に、この巻芯は本体部1と支持体部2からなり、本体部1にはセパレータを挟むスリット3がある。これら材質はステンレス鋼からなる。本体部1の表面(スリット内部の表面も含む)にアンバランスドマグネトロンスパッタ法にてCrSiN膜を2μmの厚みで被覆した。この膜のビッカース硬度は2600HVであり、摩擦係数は0.3であった。以下、この巻芯を巻芯Dと称す。
この巻芯Dを用いた以外は実施例1と同様の手法にて円筒型電池を作製した。
実施例6の巻芯Cを用いて、実施例3と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の表裏両面にメタ型アラミドとアルミナ粒子からなる耐熱性多孔質層を被覆したセパレータを用いて円筒型電池を作製した。
DLC膜を被覆していないステンレス鋼からなる巻芯(巻芯X)を用いた以外は実施例1と同様の手法で円筒型電池を作製した。この巻芯Xのビッカース硬度は200HVであり、摩擦係数は0.6であった。
比較例1の巻芯Xを用いた以外は実施例3と同様の手法で円筒型電池を作製した。
実施例1〜7及び比較例1〜2の操作において、巻芯から電池要素を引き抜く工程で良好に引き抜けるかどうかを検討した。結果を表1に示す。良好に引き抜けたものを○、竹の子状になったりして引き抜きが不良であったものを×と記載している。
実施例1〜7及び比較例1〜2の操作の前後で巻芯の目視による観察を行い、巻芯の摩耗の有無を確認した。結果を表1に示す。ここで摩耗が認められたものは×、摩耗が認められなかったものは○と記載している。
2 巻芯の支持体部
3 巻芯のスリット部
4 セパレータ
5 正極
6 負極
Claims (8)
- 正極、セパレータ、負極および電解質を具備した非水電解質電池の製造方法であって、
該セパレータの少なくとも一方の表面がアラミド樹脂を含む耐熱性多孔質層である場合において、
該正極、セパレータおよび負極を捲回する工程にて、ビッカース硬度2000HV以上、摩擦係数0.5以下である表面部を有した巻芯を用いることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。 - 該巻芯の表面部は下地材に表面処理を施して形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池の製造方法。
- 該表面部がセラミック薄膜層であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池の製造方法。
- 該セラミック薄膜層がCrSiN薄膜層またはTiCN薄膜層であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質電池の製造方法。
- 該表面部がダイヤモンドライクカーボン薄膜層であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池の製造方法。
- 該耐熱性多孔質層に無機フィラーが含有されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質電池の製造方法。
- 該セパレータが該耐熱性多孔質層とポリオレフィン微多孔膜を少なくとも1層ずつ含み、該セパレータの少なくとも一方の表面に該耐熱性多孔質層が配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質電池の製造方法。
- 該セパレータが、ポリオレフィン微多孔膜の表裏両面のそれぞれに耐熱性多孔質層が配置された3層構造となっていることを特徴とする請求項7に記載の非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239224A JP2009070726A (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 非水電解質電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239224A JP2009070726A (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 非水電解質電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009070726A true JP2009070726A (ja) | 2009-04-02 |
JP2009070726A5 JP2009070726A5 (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=40606756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239224A Pending JP2009070726A (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 非水電解質電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009070726A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010116729A1 (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-14 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池用セパレータ、およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2010267447A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Sharp Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2010282789A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Sharp Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2011065849A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
JP2011065850A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
JP2011082155A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Teijin Ltd | 非水系電解質電池の製造方法、非水系電解質電池の製造に用いる巻芯 |
WO2011062285A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
JP2011110704A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層多孔フィルム、電池用セパレータ、および電池 |
WO2012018132A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 住友化学株式会社 | セパレータ |
JP2018010858A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-18 | 住友化学株式会社 | セパレータ巻芯、セパレータ捲回体、およびセパレータ捲回体の製造方法 |
US10573867B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-02-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251774A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 円筒型電池用巻芯 |
JP2000334607A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-12-05 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆工具 |
JP3175730B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2001-06-11 | 住友化学工業株式会社 | 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池 |
JP2002151044A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-05-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池 |
JP2003017110A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池の製造方法 |
JP2003073036A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Ube Ind Ltd | 巻 芯 |
JP2005285385A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池 |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239224A patent/JP2009070726A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251774A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 円筒型電池用巻芯 |
JP3175730B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2001-06-11 | 住友化学工業株式会社 | 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池 |
JP2000334607A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-12-05 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆工具 |
JP2002151044A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-05-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池 |
JP2003017110A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池の製造方法 |
JP2003073036A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Ube Ind Ltd | 巻 芯 |
JP2005285385A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010116729A1 (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-14 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池用セパレータ、およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2010267447A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Sharp Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2010282789A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Sharp Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2011082155A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Teijin Ltd | 非水系電解質電池の製造方法、非水系電解質電池の製造に用いる巻芯 |
JP2011065849A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
JP2011065850A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
WO2011062285A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
JP2011110704A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層多孔フィルム、電池用セパレータ、および電池 |
WO2012018132A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 住友化学株式会社 | セパレータ |
US10573867B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-02-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
JP2018010858A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-18 | 住友化学株式会社 | セパレータ巻芯、セパレータ捲回体、およびセパレータ捲回体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009070726A (ja) | 非水電解質電池の製造方法 | |
CN101730952B (zh) | 非水电解质二次电池用电极板及使用了其的非水电解质二次电池 | |
JP4920423B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4602254B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5800208B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN103650203B (zh) | 二次电池 | |
CN103872385B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN102160212A (zh) | 锂二次电池用隔膜及采用该隔膜的锂二次电池 | |
JP2014199714A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその非水電解質二次電池 | |
TW201731149A (zh) | 非水系二次電池用隔膜及非水系二次電池 | |
CN119480907A (zh) | 非水电解质二次电池用负极以及非水电解质二次电池 | |
TW201530867A (zh) | 鋰電極以及含彼之鋰二次電池組 | |
CN104600240A (zh) | 电极组件和包含其的锂二次电池 | |
JP6371905B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP5945401B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 | |
JP4952314B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよびこれを備えた非水系二次電池 | |
JP2013131381A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4649862B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
KR102002272B1 (ko) | 비수전해액 이차 전지 | |
CN113692675B (zh) | 电化学装置及电子装置 | |
JP2018106833A (ja) | 二次電池 | |
JP4824450B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2018154913A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2017051514A1 (ja) | 円筒形非水電解質二次電池 | |
JP6907557B2 (ja) | 電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110707 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130924 |