JP5945401B2 - リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5945401B2 JP5945401B2 JP2011255738A JP2011255738A JP5945401B2 JP 5945401 B2 JP5945401 B2 JP 5945401B2 JP 2011255738 A JP2011255738 A JP 2011255738A JP 2011255738 A JP2011255738 A JP 2011255738A JP 5945401 B2 JP5945401 B2 JP 5945401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- current collector
- foil
- active material
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
こうした高性能二次電池を自動車のようにより大きな電力を必要とする分野に適用する場合、放電と充電とを迅速に行なうことのできる急速充放電特性が要求される。
ところが、急速充放電を行うには、電流値を大きくすることが必要である。しかしながら、現状のリチウムイオン二次電池では大きな電流(ハイレート)で充放電を行うと、電池の電圧が急速に低下するのに伴って電池容量の低下(初期電池容量維持率)が著しくなる。
また、特許文献2は、正極集電体用箔(以下、正極箔ということがある)に穿孔加工を行うことで電極抵抗を下げ、ハイレートにおける急速充放電を可能にできることを述べている。
本発明は、このような課題に基づいてなされたもので、コストの上昇及び正極箔の強度の低下を抑えつつ、急速充放電特性を向上できるリチウムイオン二次電池の正極箔を提供することを目的とする。
また本発明は、そのような正極箔を備えることで、急速充放電特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、純アルミニウム又はアルミニウム合金からなる10〜50μmの厚さを有するアルミニウム箔に、アルカリ性溶液の表面処理を施すことにより、粒子状の正極活物質を収容する為の有底のピットをアルミニウム箔の表面に形成するリチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法であって、ピットが直径0.3〜3μmの大きさで、103個/mm2以上105個/mm2以下の密度で存在し、直径3μmを超えるピットの密度が10個/mm2以下であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法を提供する。
図1に示すように、本実施形態のリチウム二次電池10は、正極1と負極2とがセパレータ3を介して積層されることにより形成される電極群4を備える。この電極群4は積層されるタイプの他に、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回されるタイプのものもある。
正極1は正極集電体(正極箔)1aと正極合剤層1bを備える。
正極集電体1aは、アルミニウム箔からなる。ここで、本願発明において、アルミニウムとは、純アルミニウム及びアルミニウム合金の両者を含むものとする。例えば、JIS A1050、A1085、A3003を正極集電体1aとして用いることができる。
正極集電体1aをなすアルミニウム箔は、10〜50μmの厚みを有していることが好ましい。厚みが10μm未満だと強度不足な上に、後述する粗面化処理により箔が破断する可能性があり、また、厚みが50μmを超えると電池内部の体積に占める正極集電体1aの割合が増加し、電池容量が低下するからである。このアルミニウム箔は、15〜40μmの厚みを有していることがさらに好ましい。なお、正極1は、正極集電体1aとその両面の正極合剤層1bとを含めて20〜300μm程度の厚さを有する。
ピット径が0.3μm未満だと正極活物質1cの粒径に対しピット径が小さすぎるために、ピット1dに正極活物質1cを収容することができなくなるので、界面接触抵抗の低下が小さくなる。したがって、電池の内部抵抗が低下せず電池のハイレート放電特性が殆ど向上しない。
ピット径が3μmを超えると正極活物質1cの大きさに対しピット径が大きすぎて、界面接触抵抗の低下が小さい。また、ピット径が大きくなると局所的に周囲より厚みが薄いために強度が低い部分が生ずることになり、アルミニウム箔の強度が低下し、破断が生じる恐れがある。
ピット密度が103個/mm2未満だと正極集電体1aと正極活物質1cの接触面積の増加が小さくなり界面接触抵抗の低下が小さくなる。したがって、電池の内部抵抗が低下せず電池のハイレート放電特性が殆ど向上しない。
ピット密度が105個/mm2を超えると、隣接するピット1dが重なってしまい、その結果、箔表面が平滑になるおそれがある。
エッチングにより形成された粗大なピット1d(欠陥)の許容密度を規定するものである。欠陥がこの密度超えると、ハイレート放電特性に悪影響が表れる恐れがある。
クレータ1eの他にも粗面化の形態は存在する。例えば、ピット1d、クレータ1eは各々が独立して形成されているが、例えば、一方向に沿って延びる複数の溝を形成して粗面とすることもできる。
正極活物質1cとしては、公知の材料、例えばリチウム含有金属酸化物、リチウム含有金属リン酸化合物またはリチウム含有化合物を用いることができる。リチウム含有金属酸化物としては、LiCoO2、Li(CoxMnyNiz)O2、Li2MnO4が挙げられ、リチウム含有金属リン酸化合物としては、LiFePO4、LiCoPO4が挙げられ、リチウム含有化合物としては、LiTi2(PO4)3、LiFeO2が挙げられる。この中では、電気化学特性、安全性やコスト面で、LiFePO4(リン酸鉄リチウム)、Li2MnO4(マンガン酸リチウム)、LiCoO2(コバルト酸リチウム)、Li(CoxMnyNiz)O2(コバルト酸・マンガン酸・ニッケル酸リチウム)の一種又は二種以上を用いることが好ましい。これらの好ましい正極活物質1cの粒径は概ね以下の通りである。正極集電体1aの粗面化処理は、以下の粒径を念頭において施される。
バインダ、希釈剤は、公知の材料を用いればよい。
マンガン酸リチウム: 3 〜 20μm
コバルト酸リチウム: 3 〜 30μm
コバルト酸・マンガン酸・ニッケル酸リチウム: 10〜 15μm
負極2は負極集電体2aと負極合剤層2bを備える。
負極集電体2aとしては、電気化学的性質、箔状への加工性やコスト面から、銅箔が用いられている。ただし、他の材料からなる金属箔を負極集電体2aに用いることを本発明は妨げない。
負極集電体2aの厚みは10〜50μmと、正極集電体1aと同じでよい。また、負極集電体2aと、その両面の負極合剤層2bとを含めた負極2の厚みも20〜300μmと、正極1と同じでよい。また、負極集電体2aの表面は粗面化されている必要はない。
負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な公知の材料、例えば、炭素材、リチウム−アルミニウム合金、シリコン系またはスズ系リチウム合金を用いることができる。この中で、リチウムイオンの吸蔵・放出量が多く、不可逆容量が小さい炭素材を用いることが好ましい。炭素材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相法炭素繊維、グラファイト(黒鉛)を好適に用いることができる。
正極1と負極2の間に設けられるセパレータ3は、微細な孔が無数に存在する例えばポリプロピレン或いはポリエチレン樹脂フィルムから構成され、正極1と負極2との間を電気的に絶縁するが、リチウムイオンLi+は自由に通過することができる。
正極1、負極2及びセパレータ3からなる電極群4が浸漬される電解液としては、リチウム塩を含む非水電解液またはイオン伝導ポリマーを用いることが好ましい。
リチウム塩を含む非水電解液における非水電解質の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)が挙げられる。
また、非水溶媒に溶解できるリチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3CF4)が挙げられる。
以下本発明をより具体的な実施例に基づいて説明する。
JIS A1050材の厚さ15μmのアルミニウム箔を用意した。このアルミニウム箔を30℃の「メックアルマット AR−1210」(メック株式会社製)エッチング液に約120秒間浸漬させて表面を粗面化した。なお、比較例として粗面化処理を行っていない同材質のアルミニウム箔(厚さ15μm)も用意した。図4(a)に実施例に用いたアルミニウム箔表面の顕微鏡写真、図5(a)に比較例に用いたアルミニウム箔表面の顕微鏡写真を示す。表面が粗面化された実施例のアルミニウム箔表面には、微細なピットが多数形成されている。このピットの開口径は0.3〜3μmの範囲にある。
以下の正極、負極をセパレータとともに組み込み、電解液を含浸させてリチウムイオン二次電池を作製した。なお、粗面化したアルミニウム箔を用いたリチウムイオン二次電池を「実施品」、粗面化処理を行っていないアルミニウム箔を用いたリチウムイオン二次電池を「比較品」という。
以下に示す正極活物質、導電材、バインダ及び希釈剤からなる正極スラリーを厚み50μmになるようにアルミニウム箔上に塗布して、正極を得た。
正極活物質 リン酸鉄リチウム(平均粒径: 1μm)
導電材 アセチレンブラック(AB)
バインダ ポリビニリデンフルオライド(PVDF)
希釈剤 N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
各成分の配合比(重量比) 正極活物質:AB:PVDF=85:8:7
以下に示す負極活物質と、正極と同じ導電材、バインダ及び希釈剤とからなる負極スラリーを厚み40μmになるように銅箔(厚さ 10μm)上に塗布して、負極を得た。
負極活物質 メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)
各成分の配合比(質量比) MCMB:AB:PVDF=93:2:5
測定の条件は以下の通りである。そして、各電流で放電した際の比較品の放電容量を1として、実施品の放電容量を求めた。その結果を表1に示す。
放電 CC:0.2C、1C、5C、10C、15C(E.V=2.0V)
Cの定義:電池の定格容量値から計算され、1Cはある容量を有する電池を定電流で放電した際に、1時間で放電が終了する電流値を指す。例えば、15Cは1Cの15倍の電流値を意味する。
CC(Constant Current(定電流)):定電流で充電・放電することを示す。
CC−CV(Constant Current - Constant Voltage(定電流・定電圧)):電池の充電時に用いられる。最初に一定の電流で充電し、規定の電圧に達した後はその電圧を維持する為に電流値を下げながら充電する方法。「0.2C−4.0V 8hr.」は、最初に0.2Cで充電を開始し、電圧が4.0Vに達した時点から徐々に電流値を下げていき、充電開始から8時間後に充電を完了するということを示す。
図5に示すように、比較品は表面が平坦である事から正極集電体(アルミニウム箔)とリン酸鉄リチウム(正極活物質)の接触面積が小さいと考えられる。これに対して、図4に示すように実施品は表面にリン酸鉄リチウム粒子と同サイズのピット内が形成されている為、図2(b)のようにピット内にリン酸鉄粒子が収容され正極集電体の接触面積が比較品に比べて大きくなっていると推測される。そのために、正極活物質と正極集電体の界面接触抵抗が低下し、実施品はハイレート放電時でも電圧の低下が抑えられ、高い放電容量を維持できるものと解される。なお、正極集電体(アルミニウム箔)の表面粗さRaは、0.20〜0.50μmの範囲が好ましい。
粗面化の条件を変えることにより、表2に示すようにピット密度が異なる正極集電体(アルミニウム箔)を作製した以外は、上記と同様にして作製したリチウムイオン二次電池を用いてハイレート放電負荷特性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例1〜3と実施例4,5の比較より、高いハイレート放電特性を得るためには、直径0.3〜3μmのピット密度が103個/mm2〜105個/mm2の範囲にあることが好ましい。さらに、実施例2と実施例6の比較より、高いハイレート放電特性を得るためには、直径3μmを超えるピットの密度が10個/mm2以下にあることが好ましい。
また、上記実施例で用いた導電材、バインダ、希釈材、負極活物質、負極集電体はあくまで一例であり、本発明はこれらに限定されることはない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
1a 正極集電体
1b 正極合剤層
1c 正極活物質
1d ピット
1e クレータ
2 負極
2a 負極集電体
2b 負極合剤層
3 セパレータ
4 電極群
10 リチウム二次電池
Claims (3)
- 純アルミニウム又はアルミニウム合金からなる10〜50μmの厚さを有するアルミニウム箔に、アルカリ性溶液の表面処理を施すことにより、粒子状の正極活物質を収容する為の有底のピットを前記アルミニウム箔の表面に形成するリチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法であって、
前記ピットが直径0.3〜3μmの大きさで、103個/mm2以上105個/mm2以下の密度で存在し、直径3μmを超える前記ピットの密度が10個/mm2以下であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法。 - 直径0.3〜3μmの大きさの前記ピットの密度が、104個/mm2以上105個/mm2以下である、
請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法。 - 直径3μmを超える前記ピットの密度が5個/mm2以下である、
請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255738A JP5945401B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255738A JP5945401B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013110049A JP2013110049A (ja) | 2013-06-06 |
JP5945401B2 true JP5945401B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=48706592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255738A Expired - Fee Related JP5945401B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5945401B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101723803B1 (ko) | 2012-02-28 | 2017-04-06 | 가부시키가이샤 유에이씨제이 | 집전체용 알루미늄박 및 그 제조 방법 |
JP5914439B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2016-05-11 | 富士フイルム株式会社 | 二次電池集電体用アルミニウム基材、二次電池集電体用アルミニウム基材の製造方法、二次電池集電体、正極、負極および二次電池 |
JP6535662B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2019-06-26 | 株式会社Uacj | 集電体用金属箔の製造方法 |
JP6567289B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-08-28 | 第一工業製薬株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP7056444B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-04-19 | 株式会社豊田自動織機 | 電極製造装置及び電極製造方法 |
CN117157782A (zh) | 2022-01-04 | 2023-12-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池、电池模块、电池包和用电装置 |
WO2024247795A1 (ja) * | 2023-05-29 | 2024-12-05 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子用正極、蓄電素子及び蓄電装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000113892A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオン二次電池の集電体膜用アルミニウム箔およびその製造方法 |
JP4875808B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | 積層型二次電池 |
JP5551849B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2014-07-16 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極 |
WO2011004777A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | 東洋アルミニウム株式会社 | アルミニウム貫通箔 |
JP5663184B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-02-04 | 東洋アルミニウム株式会社 | アルミニウム貫通箔及びその製造方法 |
JP5498750B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-05-21 | 東洋アルミニウム株式会社 | アルミニウム貫通箔及びその製造方法 |
JP2011165637A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-08-25 | Kobe Steel Ltd | 正極集電体、その製造方法およびリチウムイオン電池用正極体 |
JP2011222258A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Toppan Printing Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JPWO2012114502A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2014-07-07 | 日立ビークルエナジー株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、及び電池モジュール |
-
2011
- 2011-11-24 JP JP2011255738A patent/JP5945401B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013110049A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10109856B2 (en) | Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries | |
WO2010131401A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5945401B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 | |
JP5224020B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2010267540A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2005067080A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US10637048B2 (en) | Silicon anode materials | |
JP5325227B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
CN110419137B (zh) | 电极组件和包括其的锂电池 | |
JP6051038B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 | |
JP2015037008A (ja) | 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法 | |
JP2001357855A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR102531346B1 (ko) | 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법 | |
JP7608672B2 (ja) | 電極シートとその作製方法、二次電池、電池モジュール及び電池パック | |
WO2013042421A1 (ja) | 二次電池 | |
JP5296971B2 (ja) | 二次電池用負極の製造方法 | |
JP2019175657A (ja) | リチウムイオン二次電池。 | |
JP4649862B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP2002110249A (ja) | 非水系二次電池およびその製造方法 | |
JP4824450B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6008188B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5904096B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用集電体、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5945148B2 (ja) | リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2004273132A (ja) | 電極とこれを用いた電池 | |
JP2011192505A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |