[go: up one dir, main page]

JP5230108B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5230108B2
JP5230108B2 JP2007015877A JP2007015877A JP5230108B2 JP 5230108 B2 JP5230108 B2 JP 5230108B2 JP 2007015877 A JP2007015877 A JP 2007015877A JP 2007015877 A JP2007015877 A JP 2007015877A JP 5230108 B2 JP5230108 B2 JP 5230108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mass
active material
lithium
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007015877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181830A (ja
Inventor
安展 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007015877A priority Critical patent/JP5230108B2/ja
Publication of JP2008181830A publication Critical patent/JP2008181830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230108B2 publication Critical patent/JP5230108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、万が一過充電状態になった電池における安全性の向上及び高温サイクル特性の向上を目的とした非水電解質二次電池の改良に関する。
今日、携帯電話、ノートパソコン等の移動情報端末の高機能化・小型化および軽量化が急速に進展している。これらの端末の駆動電源として、高いエネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が広く利用されている。
近年では、リチウムイオン二次電池は、電動工具、電動アシスト自転車、ハイブリッド自動車等に使用することがなされており、これらの用途では、通常よりもハイレートで充放電を行うことが求められている。しかしながら、リチウムイオン二次電池をハイレートで充電する場合、通常の充電条件で充電する場合に比べて、過充電状態になりやすい。このため、ハイレート充電する際の安全性の向上が強く求められている。
過充電の安全性を向上させるために、電池内圧の上昇により作動する電流遮断手段を組み込み、過充電の初期に分解してガスを発生させる炭酸リチウムを添加する技術が、特許文献1〜6に提案されている。
特開2002-110251号公報 特開2002-151155号公報 特開2002-313340号公報 特開平5-151997号公報 特許第3010781号公報 特許第3103899号公報
しかし、これらの技術によっても、万が一過充電となってしまった場合における電池の安全性(以下、過充電時安全性という)が未だ十分ではない。
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、万が一過充電となってしまった場合でも安全性が高い非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の本発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMn、0<a≦1.1、0.1≦x≦0.5、0<y、0.1≦z≦0.5、x+y+z=1)のみからなり、平均粒径5〜30μmの炭酸リチウムが、前記正極に対して0.5〜2.0質量%添加されていることを特徴とする。
ニッケルコバルトマンガン酸リチウムは、過充電時の化合物としての安定性が、従来より正極活物質として用いられているコバルト酸リチウムよりも極めて高い。また、理由は定かではないが、平均粒径5〜30μmの炭酸リチウムが添加されていることにより、過充電時の安全性が高まる。そして、これらの効果が相乗的に作用することにより、過充電時安全性が飛躍的に高まる。
炭酸リチウムの添加量が0.5質量%未満であると十分な過充電時安全性向上効果が得られず、他方2.0質量%よりも多いと、炭酸リチウムが充放電サイクルのスムースな進行を阻害して、サイクル特性を低下させる。よって、炭酸リチウムの添加量は0.5〜2.0質量%であることが好ましい。
また、炭酸リチウムの平均粒径が5μm未満であると、炭酸リチウム粒子同士が凝集してしまい、炭酸リチウムと正極活物質とが均一に混合されなくなるので、炭酸リチウムによる過充電時安全性向上効果が十分に得られなくなるとともに、凝集した炭酸リチウムが充放電サイクルを阻害して、サイクル特性を低下させる。他方、30μmより大きい場合にも、炭酸リチウムと正極活物質とが均一に混合されなくなるので、炭酸リチウムによる過充電時安全性向上効果が十分に得られなくなるとともに、正極中に不均一に分散した炭酸リチウムが充放電サイクルを阻害して、サイクル特性を低下させる。よって、炭酸リチウムの平均粒径は5〜30μmであることが好ましい。
上記課題を解決するための第2の本発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMn、0<a≦1.1、0.1≦x≦0.5、0<y、0.1≦z≦0.5、x+y+z=1)と、スピネル型マンガン酸リチウム(LiaMn、0<a≦1.1)と、からなり、前記正極活物質に占める前記スピネル型マンガン酸リチウムの質量割合が、50質量%以下であり、平均粒径5〜30μmの炭酸リチウムが、前記正極に対して0.5〜2.0質量%添加されていることを特徴とする。
スピネル型マンガン酸リチウムもまた、過充電時の化合物としての安定性が、従来より正極活物質として用いられているコバルト酸リチウムよりも極めて高い。このため、正極活物質を、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと、スピネル型マンガン酸リチウムと、の混合物とした場合にも、平均粒径が5〜30μmの炭酸リチウムを0.5〜2.0質量%正極に含ませることにより、過充電時安全性に優れた非水電解質二次電池が得られる。また、スピネル型マンガン酸リチウムは、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムよりも低コストであるため、電池の低コスト化を図れる。
しかしながら、スピネル型マンガン酸リチウムは、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムよりも放電容量が小さいというデメリットがあり、スピネル型マンガン酸リチウムを50質量%よりも多くすると、非水電解質二次電池の放電容量が低下する。このため、正極活物質に占めるスピネル型マンガン酸リチウムの質量割合を、50質量%以下とすることが好ましい。
ここで、炭酸リチウムの添加量とは、正極材(正極集電体を除く正極の全構成要素)の合計質量を100とした場合の炭酸リチウムの質量%を意味する。
また、炭酸リチウムの平均粒径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製SALD-2000J)を用いて測定された、体積基準での積算粒子量が50%となる粒子径を意味する。
以上説明したように、本発明によると、過充電時安全性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例を用いて詳細に説明する。
(実施例1)
(正極の作製)
炭酸リチウムと、Ni0.33Co0.34Mn0.33(OH)で示される共沈水酸化物とを混合し、空気雰囲気中で1000℃で20時間焼成し、その後解砕して、平均粒径11μmのニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi0.03Co0.34Mn0.33)を得た。
上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムからなる正極活物質89.5質量部と、平均粒径が15μmである炭酸リチウム0.5質量部と、炭素粉末からなる導電剤5質量部と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)からなる結着剤5質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、を均一に混合して正極活物質スラリーを調整した。この正極活物質スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔から成る正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して、スラリー調整時に用いた有機溶剤(NMP)を除去した。この後、圧縮ローラーを用いて圧延し、55×600mmの正極板を得た。
(負極の作製)
天然黒鉛からなる負極活物質95質量部と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)からなる結着剤5質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、を混合して負極活物質スラリーを調整した。この負極活物質スラリーを、厚み10μmの銅箔から成る負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して、スラリー調整時に用いた有機溶剤(NMP)を除去した。この後、圧縮ローラーを用いて圧延し、57×650mmの負極板を得た。
(電極体の作製)
上記正極板と、負極板との間に、ポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させて巻回し、渦巻電極体を作製した。
(非水電解質の調整)
エチレンカーボネート50体積部と、ジエチルカーボネート50体積部と、を混合し(25℃、1気圧における)、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解して、非水電解質となした。
(電池の組み立て)
この上記渦巻電極体を電池外装缶内に挿入し、上記非水電解質を注液し、開口を封口することにより、理論容量が1800mAhである円筒形の実施例1にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
正極活物質を89質量部とし、炭酸リチウムを1.0質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
正極活物質を88質量部とし、炭酸リチウムを2.0質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例4)
正極活物質を、平均粒径が11μmのニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi0.03Co0.34Mn0.33)と、公知の方法で作製した平均粒径が11μmのスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)と、を質量比7:3で混合した混合物としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例5)
正極活物質を89質量部とし、炭酸リチウムを1.0質量部としたこと以外は、上記実施例4と同様にして、実施例5にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
正極活物質を88質量部とし、炭酸リチウムを2.0質量部としたこと以外は、上記実施例4と同様にして、実施例6にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例7)
正極活物質を、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとスピネル型マンガン酸リチウムを質量比5:5で混合した混合物としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例7にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例8)
正極活物質を89質量部とし、炭酸リチウムを1.0質量部としたこと以外は、上記実施例7と同様にして、実施例8にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例9)
正極活物質を88質量部とし、炭酸リチウムを2.0質量部としたこと以外は、上記実施例7と同様にして、実施例9にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例10)
炭酸リチウムの平均粒径を5μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例10にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例11)
炭酸リチウムの平均粒径を30μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例11にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例12)
ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの平均粒径を5μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例12にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例13)
ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの平均粒径を20μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例13にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
炭酸リチウムを混合しなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
正極活物質を89.9質量部とし、炭酸リチウムを0.1質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例2にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質を87.0質量部とし、炭酸リチウムを3.0質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例3にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例4)
正極活物質を89.9質量部とし、炭酸リチウムを0.1質量部としたこと以外は、上記実施例4と同様にして、比較例4にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例5)
正極活物質を87.0質量部とし、炭酸リチウムを3.0質量部としたこと以外は、上記実施例4と同様にして、比較例5にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例6)
正極活物質を89.9質量部とし、炭酸リチウムを0.1質量部としたこと以外は、上記実施例7と同様にして、比較例6にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例7)
正極活物質を87.0質量部とし、炭酸リチウムを3.0質量部としたこと以外は、上記実施例7と同様にして、比較例7にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例8)
正極活物質を、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとスピネル型マンガン酸リチウムを質量比4:6で混合した混合物としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例8にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例9)
正極活物質を89質量部とし、炭酸リチウムを1.0質量部としたこと以外は、上記比較例8と同様にして、比較例9にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例10)
正極活物質を88質量部とし、炭酸リチウムを2.0質量部としたこと以外は、上記比較例8と同様にして、比較例10にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例11)
炭酸リチウムの平均粒径を3μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例11にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例12)
炭酸リチウムの平均粒径を50μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例12にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例13)
正極活物質をコバルト酸リチウム(LiCoO)としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例13にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
〔平均粒径の測定〕
上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、スピネル型マンガン酸リチウム、炭酸リチウムの平均粒径を、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製SALD-2000J)を用いて測定した。この測定結果の体積基準での積算粒子量が50%となる粒子径を、平均粒径とした。なお、この測定にあたり、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、スピネル型マンガン酸リチウムについては水を分散媒に用い、炭酸リチウムについてはエタノールを分散媒に用いた。
〔初期放電容量の測定〕
上記実施例1〜13、比較例1〜13にかかる電池を、25℃において定電流1800mAで電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後定電圧4.2Vで電流が36mAとなるまで充電した。この後、定電流1800mAで電圧が2.75Vとなるまで放電し、その放電容量を測定した。この結果を下記表1に示す。
〔内部短絡試験〕
上記実施例1〜13、比較例1〜7、比較例11〜13にかかる電池を各10個用意し、それぞれ25℃において定電流1800mAで電圧が4.4Vとなるまで充電し、その後定電圧4.4Vで電流が36mAとなるまで充電した。この充電状態の電池の中央付近に、直径3mmの鉄製の釘を100mm/秒で貫通させ、貫通させた。この試験において電池が燃焼したものをNG、燃焼しなかったものをOKと判定した。この結果を下記表1に示す。なお、4.4Vという充電電圧は、電池が過充電された状態であり(通常の電池の使用電圧は4.2V以下)、実際の商品として市場に流通する電池には保護回路等の安全機構が設けられているため、このような過充電状態となることはない。また、通常の電池の使用環境においては、釘刺しのような極度の内部短絡が生じることもない。
〔サイクル特性試験〕
上記実施例1〜13、比較例1〜7、比較例11〜13にかかる電池を、40℃において定電流1800mAで電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後定電圧4.2Vで電流が36mAとなるまで充電した。この後、40℃において定電流1800mAで電圧が2.75Vとなるまで放電した。この充放電サイクルを300サイクル行い、下記の式によりサイクル特性を算出した。この結果を下記表1に示す。
サイクル特性(%)=300サイクル目放電容量÷1サイクル目放電容量×100
〔DSC発熱開始温度の測定〕
上記実施例1〜13、比較例1〜7、比較例11〜13にかかる電池を、25℃において定電流1800mAで電圧が4.4Vとなるまで充電し、その後定電圧4.4Vで電流が36mAとなるまで充電した。この電池をドライボックス中で分解し、正極板を取り出し、正極板をジエチルカーボネートで洗浄した後、真空乾燥した。この正極板から正極材(正極集電体を除く正極の全構成要素を意味し、本実施例、比較例においては、正極活物質+炭酸リチウム+導電剤+結着剤の合計)を5mg採取した。これを、エチレンカーボネート2mgとともにアルゴン雰囲気下でステンレス製のセル中に封じ、示差走査熱量計(DSC)にて5℃/分で昇温し、自己発熱が開始する温度を測定した。なお、4.4Vという電圧は、電池が過充電された状態である。この結果を下記表1に示す。
Figure 0005230108
なお、比較例8〜10にかかる電池について、内部短絡試験、サイクル特性試験、DSC発熱開始温度の測定を行っていないのは、上記表1に示すように、初期放電容量が1644〜1662mAhと、理論容量の1800mAhよりも大幅に低下しており、電池として不適であるためである。この初期放電容量の低下の理由は、スピネル型マンガン酸リチウム自体の放電容量がニッケルコバルトマンガン酸リチウムよりも低く、これを正極活物質中に60質量%と多量に含ませているためによると考えられる。スピネル型マンガン酸リチウムの含有量が正極活物質全体の50質量%以下である実施例1〜9では、初期放電容量の低下が見られないことから(表1参照)、スピネル型マンガン酸リチウムの含有量は、正極活物質全体の50質量%以下であることが好ましい。
上記表1から、正極活物質として従来より用いられているコバルト酸リチウムを用いた比較例13は、内部短絡試験NG率が100%、DSC発熱開始温度が170℃と、正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウムを用いた実施例1〜3、正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウムとスピネル型マンガン酸リチウムとの混合物を用いた実施例4〜9の0%、204〜214℃よりも劣っていることがわかる。
このことは、コバルト酸リチウムは、化合物としての熱安定性や過充電時の安定性が、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムやスピネル型マンガン酸リチウムよりも低いため、炭酸リチウムを含ませても過充電時安全性が向上しないことによると考えられる。
また、上記表1から、炭酸リチウムの添加量が0.1質量%以下である比較例1,比較例2,比較例4,比較例6は、内部短絡試験NG率が100%と、炭酸リチウムの添加量が0.5質量%以上である実施例1〜9、比較例3,比較例5,比較例7の内部短絡試験NG率の0%よりも顕著に劣っていることがわかる。
この理由は定かではないが、正極に含まれる炭酸リチウム自体が過充電時の電池の安全性を高めるように作用して、釘刺しのような極度の内部短絡を生じさせても、電池を燃焼に至らせない。このため、炭酸リチウムを0.5質量%以上含む実施例1〜9、比較例3,比較例5,比較例7では、内部短絡試験NG率が0%となる。他方、炭酸リチウムの添加量が0.5質量%未満であると、炭酸リチウムによる過充電時安全性向上効果が十分に得られないため、比較例1,比較例2,比較例4,比較例6は、内部短絡試験NG率が100%となる。よって、炭酸リチウムの添加量は、0.5質量%以上であることが好ましい。
また、上記表1から、炭酸リチウムの添加量が3.0質量%である比較例3,比較例5,比較例7は、サイクル特性が59〜60%と、炭酸リチウムの添加量が0.5〜2.0質量%である実施例1〜9の71〜83%よりも大きく低下していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。炭酸リチウムは充放電に寄与する物質ではなく、逆に充放電サイクルのスムースな進行を妨げるように作用する。よって、炭酸リチウムが3.0質量%以上含まれると、サイクル特性が大きく低下する。よって、正極中の炭酸リチウムの含有量は、2.0質量%以下であることが好ましい。
また、上記表1から、炭酸リチウムの平均粒径が3μmである比較例11では、内部短絡試験NG率が20%、サイクル特性が65%と、炭酸リチウムの平均粒径が5〜30μmである実施例2、実施例10、実施例11の0%、77〜83%よりも劣っていることがわかる。また、上記表1から、炭酸リチウムの平均粒径が50μmである比較例12では、内部短絡試験NG率が50%、サイクル特性が66%と、炭酸リチウムの平均粒径が5〜30μmである実施例2、実施例10、実施例11の0%、77〜83%よりも劣っていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。炭酸リチウムの平均粒径が5μm未満であると、炭酸リチウム粒子同士が凝集してしまい、炭酸リチウムと正極活物質とが均一に混合されなくなるので、炭酸リチウムによる過充電時安全性向上効果が十分に得られなくなるとともに、凝集した炭酸リチウムが充放電サイクルのスムースな進行を阻害して、サイクル特性が低下する。他方、30μmより大きい場合にも、炭酸リチウムと正極活物質とが均一に混合されなくなるので、炭酸リチウムによる過充電時安全性向上効果が十分に得られなくなるとともに、正極中に不均一に分散した炭酸リチウムが、充放電サイクルのスムースな進行を阻害して、サイクル特性が低下する。よって、炭酸リチウムの平均粒径は5〜30μmであることが好ましい。
また、上記表1から、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの平均粒径が、5〜20μmである実施例2、実施例12、実施例13では、電池性能や内部短絡試験NG率に大きな差がないことがわかる。
(追加事項)
負極活物質としては、上記実施例で用いたもの以外に、炭素質物、リチウム合金、金属リチウム、リチウムを吸蔵・脱離できる金属酸化物等を単独で、あるいは複数種混合して用いることができる。
また、非水溶媒としては、上記実施例で用いたもの以外に、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジエチルカーボネート、スルホラン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等を単独で、あるいは複数種混合して用いることができる。
また、電解質塩としては、上記LiPF以外に、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiClO、LiBFを単独で、あるいは複数種混合して用いることができる。
以上説明したように、本発明によると、過充電時安全性に優れた非水電解質二次電池を実現できるので、産業上の意義は大きい。

Claims (2)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMn、0<a≦1.1、0.1≦x≦0.5、0<y、0.1≦z≦0.5、x+y+z=1)のみからなり、
    平均粒径5〜30μmの炭酸リチウムが、前記正極に対して0.5〜2.0質量%添加されている、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMn、0<a≦1.1、0.1≦x≦0.5、0<y、0.1≦z≦0.5、x+y+z=1)と、スピネル型マンガン酸リチウム(LiaMn、0<a≦1.1)と、からなり、
    前記正極活物質に占める前記スピネル型マンガン酸リチウムの質量割合が、50質量%以下であり、
    平均粒径5〜30μmの炭酸リチウムが、前記正極に対して0.5〜2.0質量%添加されている、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2007015877A 2007-01-26 2007-01-26 非水電解質二次電池 Active JP5230108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015877A JP5230108B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015877A JP5230108B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181830A JP2008181830A (ja) 2008-08-07
JP5230108B2 true JP5230108B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39725551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015877A Active JP5230108B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5230108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110164700A (zh) * 2016-01-22 2019-08-23 旭化成株式会社 非水系锂型蓄电元件

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076038B1 (ja) * 2009-12-27 2012-11-21 シェンヅェン ヅェンファ ニュー マテリアル カンパニー リミテッド 高マンガン多結晶正極材およびその製造方法並びに動力リチウムイオン電池
WO2011121691A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池
JP2015018598A (ja) * 2011-11-09 2015-01-29 新神戸電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5866987B2 (ja) 2011-11-10 2016-02-24 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
EP2822079B1 (en) * 2012-02-29 2017-01-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium-ion battery
JP5637316B2 (ja) * 2012-02-29 2014-12-10 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2013128677A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
CN105144437B (zh) 2013-03-15 2017-05-31 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池用正极及使用其的非水电解质二次电池
US9608261B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
TW201539845A (zh) 2013-09-30 2015-10-16 Toppan Printing Co Ltd 鋰離子二次電池用電極及鋰離子二次電池
CN111415821B (zh) * 2016-01-22 2022-06-07 旭化成株式会社 非水系锂蓄电元件的制造方法
US11107639B2 (en) 2016-01-22 2021-08-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Positive electrode precursor
WO2017126686A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
TWI652846B (zh) * 2016-01-22 2019-03-01 日商旭化成股份有限公司 Non-aqueous lithium storage element
KR101935214B1 (ko) 2016-01-22 2019-01-03 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬형 축전 소자
KR101968886B1 (ko) * 2016-01-22 2019-04-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬형 축전 소자
TWI628680B (zh) * 2016-01-22 2018-07-01 旭化成股份有限公司 非水系鋰型蓄電元件
JP6815126B2 (ja) * 2016-08-08 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815146B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6829573B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-10 旭化成株式会社 捲回式非水系リチウム型蓄電素子
JP6815150B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815148B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815151B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815147B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6829572B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-10 旭化成株式会社 捲回式非水系リチウム型蓄電素子
JP6815168B2 (ja) * 2016-11-02 2021-01-20 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ用の負極
JP2020129432A (ja) * 2017-06-13 2020-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6870505B2 (ja) * 2017-07-05 2021-05-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR102237952B1 (ko) * 2017-07-28 2021-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN116982188A (zh) * 2021-03-23 2023-10-31 松下新能源株式会社 非水电解质二次电池
CN114709397A (zh) * 2022-04-15 2022-07-05 珠海鹏辉能源有限公司 一种锰系锂离子软包叠片电池及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010781B2 (ja) * 1991-04-26 2000-02-21 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JPH10134817A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP3562187B2 (ja) * 1996-12-27 2004-09-08 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP4106644B2 (ja) * 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
JP3960167B2 (ja) * 2002-08-29 2007-08-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法、並びに、これらを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4868786B2 (ja) * 2004-09-24 2012-02-01 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5147170B2 (ja) * 2004-12-17 2013-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5105393B2 (ja) * 2005-03-02 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP4839117B2 (ja) * 2005-04-04 2011-12-21 パナソニック株式会社 円筒型リチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110164700A (zh) * 2016-01-22 2019-08-23 旭化成株式会社 非水系锂型蓄电元件
CN110164700B (zh) * 2016-01-22 2021-07-30 旭化成株式会社 非水系锂型蓄电元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008181830A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230108B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN103620836B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP5127706B2 (ja) 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP3669064B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008210573A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
KR102220490B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010231958A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010176996A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012081518A2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6011785B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067629A (ja) 非水電解質二次電池
CN116210102A (zh) 负极材料、以及包含其的负极和二次电池
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014068903A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067587A (ja) 非水電解質二次電池
JP6011794B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5230108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350