JP5229369B2 - 塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法 - Google Patents
塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229369B2 JP5229369B2 JP2011217415A JP2011217415A JP5229369B2 JP 5229369 B2 JP5229369 B2 JP 5229369B2 JP 2011217415 A JP2011217415 A JP 2011217415A JP 2011217415 A JP2011217415 A JP 2011217415A JP 5229369 B2 JP5229369 B2 JP 5229369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- containing polymer
- chloroform
- chlorinated
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/18—Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
- C08F8/20—Halogenation
- C08F8/22—Halogenation by reaction with free halogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/28—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
1.塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法であって、
(1)ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共重合体の少なくとも1種のプロピレン含有重合体をクロロホルム及び水を含む混合液に分散させて分散液を得る工程1、
(2)密閉下において、前記分散液を130℃以下の温度で加温しながら、前記分散液に塩素ガスを導入することにより前記プロピレン含有重合体を塩素化する工程2、
(3)工程2で得られた反応液に20℃の水に対する溶解性が1重量%未満である水不溶性のエポキシ基含有化合物を添加・静置した後、クロロホルム含有相を分取する工程3、並びに(4)前記クロロホルム含有相からクロロホルムを留去することにより、塩素化されたプロピレン含有重合体を得る工程4、
を有することを特徴とする製造方法。
2.工程1で用いる前記プロピレン含有重合体は、アイソタクチック重合体である、上記項1に記載の製造方法。
3.工程1で用いる前記プロピレン含有重合体は、メタロセン系触媒を用いて合成される、上記項1又は2に記載の製造方法。
4.前記塩素化されたプロピレン含有重合体の塩素含有率は、20〜40重量%である、上記項1〜3のいずれかに記載の製造方法
5.工程2における塩素化は、ラジカル発生剤を用いずに行う、上記項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
6.前記分散液中の前記プロピレン含有重合体とクロロホルムと水との重量比は、1:8〜20:0.8〜2である、上記項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
7.工程2において、塩素ガスの導入に先立って酸素ガスを導入する、上記項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
(1)ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共重合体の少なくとも1種のプロピレン含有重合体をクロロホルム及び水を含む混合液に分散させて分散液を得る工程1、
(2)密閉下において、前記分散液を130℃以下の温度で加温しながら、前記分散液に塩素ガスを導入することにより前記プロピレン含有重合体を塩素化する工程2、
(3)工程2で得られた反応液に水不溶性のエポキシ基含有化合物を添加・静置した後、クロロホルム含有相を分取する工程3、並びに
(4)前記クロロホルム含有相からクロロホルムを留去することにより、塩素化されたプロピレン含有重合体を得る工程4を有することを特徴とする。
≪工程1≫
工程1は、ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共重合体の少なくとも1種のプロピレン含有重合体をクロロホルム及び水を含む混合液に分散させて分散液を得る。
≪工程2≫
工程2は、密閉下において、前記分散液を130℃以下の温度で加温しながら、前記分散液に塩素ガスを導入することにより前記プロピレン含有重合体を塩素化する。
OH−+Cl2→HClO+Cl−
HClO→HCl+O・
従って、本発明の反応系では酸素ラジカルが連続的に生成されるため、公知のラジカル発生剤(例えば、紫外線、有機過酸化物、アゾ系化合物等)を用いる必要がなく、ラジカル発生剤を用いることによる従来の課題(専用装置、温度管理、圧力管理等)を回避して目的物を製造することができる。
≪工程3≫
工程3は、工程2で得られた反応液に水不溶性のエポキシ基含有化合物を添加・静置した後、クロロホルム含有相を分取する。なお、水不溶性とは、20℃の水に対する溶解性が1重量%未満であることを示す。
≪工程4≫
工程4は、前記クロロホルム含有相からクロロホルムを留去することにより、塩素化されたプロピレン含有重合体を得る。
5000Lのグラスライニング製反応缶中に、チーグラーナッター触媒を用いて合成されたアイソタクチックポリプロピレン(230℃でのMFR14g/分、融点165℃)300kg、クロロホルム3100kg及び脱イオン水420kgを入れて密閉した。
実施例1において、塩素導入前に酸素ガスを0.2kg導入した以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は30.1%、重量平均分子量は140000であった。
実施例1において、メタロセン系触媒により重合したアイソタクチックプロピレンエチレン共重合体(プロピレン:エチレン=97:3 モル比、MFR2g/分、融点125℃)を使用し、塩素ガス導入前に酸素ガスを3kg導入した以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は30.0%、重量平均分子量は95000であった。
実施例3において、脱イオン水の使用量を540kgとし、塩素ガスを5時間30分かけて440kg導入したした以外は実施例3と同じ操作を行った。得られた塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は39.7%、重量平均分子量は106000であった。
実施例3において、脱イオン水の使用量を270kgとし、塩素ガスを2時間かけて 157kg導入したした以外は実施例3と同じ操作を行った。得られた塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は20.4%、重量平均分子量は92000であった。
実施例1において、塩素導入前に酸素ガスを3kg導入した以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は30.3%、重量平均分子量は70000であった。
実施例1において、ビスフェノールA型エポキシ化合物(エポキシ当量189g/eq)を1.8kg添加する代わりにp−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(エポキシ当量225g/eq)を1.8kg添加した以外は実施例1と同じ操作を行った。1時間の静置で実施例1と同様、上層の塩酸相と下層のクロロホルム含有相に明確に相分離した。得られた塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は30.1%、重量平均分子量は176000であった。
実施例1において、ビスフェノールA型エポキシ化合物(エポキシ当量189g/eq)を1.8kg添加する代わりにトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(エポキシ当量150g/eq)を1.8kg添加した以外は実施例1と同じ操作を行った。1時間の静置で実施例1と同様、上層の塩酸相と下層のクロロホルム含有相に明確に相分離した。得られた塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は30.3%、重量平均分子量は178000であった。
実施例1において、塩素ガス導入後にビスフェノールA型エポキシ化合物(エポキシ当量189g/eq)を添加しなかった。その結果、実施例1と同様に静置し塩酸層とクロロホルム層との分離を試みて5時間経過しても乳化状態のままであった。
Claims (7)
- 塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法であって、
(1)ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共重合体の少なくとも1種のプロピレン含有重合体をクロロホルム及び水を含む混合液に分散させて分散液を得る工程1、
(2)密閉下において、前記分散液を130℃以下の温度で加温しながら、前記分散液に塩素ガスを導入することにより前記プロピレン含有重合体を塩素化する工程2、
(3)工程2で得られた反応液に20℃の水に対する溶解性が1重量%未満である水不溶性のエポキシ基含有化合物を添加・静置した後、クロロホルム含有相を分取する工程3、並びに
(4)前記クロロホルム含有相からクロロホルムを留去することにより、塩素化されたプロピレン含有重合体を得る工程4、
を有することを特徴とする製造方法。 - 工程1で用いる前記プロピレン含有重合体は、アイソタクチック重合体である、請求項1に記載の製造方法。
- 工程1で用いる前記プロピレン含有重合体は、メタロセン系触媒を用いて合成される、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記塩素化されたプロピレン含有重合体の塩素含有率は、20〜40重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法
- 工程2における塩素化は、ラジカル発生剤を用いずに行う、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記分散液中の前記プロピレン含有重合体とクロロホルムと水との重量比は、1:8〜20:0.8〜2である、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 工程2において、塩素ガスの導入に先立って酸素ガスを導入する、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217415A JP5229369B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法 |
KR1020137009030A KR101380019B1 (ko) | 2011-09-30 | 2012-07-05 | 염소화된 프로필렌 함유 중합체의 제조 방법 |
PCT/JP2012/067169 WO2013046846A1 (ja) | 2011-09-30 | 2012-07-05 | 塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法 |
CN201280003487.8A CN103189399B (zh) | 2011-09-30 | 2012-07-05 | 氯化的含丙烯聚合物的制造方法 |
TW101132219A TWI542607B (zh) | 2011-09-30 | 2012-09-04 | Production method of propylene chloride-containing polymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217415A JP5229369B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076014A JP2013076014A (ja) | 2013-04-25 |
JP5229369B2 true JP5229369B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=47994904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011217415A Active JP5229369B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229369B2 (ja) |
KR (1) | KR101380019B1 (ja) |
CN (1) | CN103189399B (ja) |
TW (1) | TWI542607B (ja) |
WO (1) | WO2013046846A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013121871A1 (ja) * | 2012-02-17 | 2015-05-11 | 東洋紡株式会社 | 酸化変性塩素化プロピレン含有重合体組成物およびその製造方法 |
WO2015190411A1 (ja) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | 東洋紡株式会社 | ポリオレフィン系接着剤組成物 |
CN112279946B (zh) * | 2020-10-16 | 2023-09-08 | 云南正邦科技有限公司 | 一种微通道反应制备氯化聚丙烯的方法及产物 |
CN115232237B (zh) * | 2022-06-24 | 2023-11-03 | 瑞易德新材料股份有限公司 | 一种高氯低粘度的氯化聚丙烯的制备方法 |
CN115651102B (zh) * | 2022-11-09 | 2024-02-06 | 安徽省化工研究院 | 一种联产制备氯化聚丙烯的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05230128A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-09-07 | Toyo Kasei Kogyo Kk | 塩素化ポリオレフイン類の製造法 |
JP3266321B2 (ja) * | 1992-06-26 | 2002-03-18 | 東洋化成工業株式会社 | 塩素化ポリオレフイン類の製造法 |
JP2001114843A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-24 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 耐溶剤性良好な酸変性塩素化ポリオレフィン |
JP2003171597A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂用プライマー及びそれを用いた接着方法又は塗工方法 |
JP3898636B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-03-28 | 日本製紙株式会社 | バインダー樹脂組成物と製造方法及びその用途 |
US7635520B2 (en) * | 2004-05-31 | 2009-12-22 | Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. | Chlorinated propylene random copolymer and compositions containing the same |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011217415A patent/JP5229369B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-05 WO PCT/JP2012/067169 patent/WO2013046846A1/ja active Application Filing
- 2012-07-05 KR KR1020137009030A patent/KR101380019B1/ko active Active
- 2012-07-05 CN CN201280003487.8A patent/CN103189399B/zh active Active
- 2012-09-04 TW TW101132219A patent/TWI542607B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130072249A (ko) | 2013-07-01 |
CN103189399A (zh) | 2013-07-03 |
CN103189399B (zh) | 2014-08-27 |
JP2013076014A (ja) | 2013-04-25 |
KR101380019B1 (ko) | 2014-04-02 |
WO2013046846A1 (ja) | 2013-04-04 |
TW201319105A (zh) | 2013-05-16 |
TWI542607B (zh) | 2016-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229369B2 (ja) | 塩素化されたプロピレン含有重合体の製造方法 | |
CN1057777C (zh) | 热塑性烯烃聚合物的制备方法 | |
JP6291612B1 (ja) | 樹脂組成物、該組成物からなる成形体およびパイプ | |
EP2905309B1 (en) | Propylene resin composition for retort pouch-packaging film | |
CN101899124B (zh) | 一种高绝缘性氯化聚乙烯橡胶的制备方法 | |
JP6660517B1 (ja) | 塩素化ポリオレフィン樹脂の製造方法 | |
CA2757889A1 (en) | Pelletized low molecular weight brominated aromatic polymer compositions | |
CN1298780C (zh) | 粘合剂树脂组合物和制造方法及其用途 | |
CN1231500C (zh) | 乙烯的聚合与共聚用催化剂 | |
JPS5941308A (ja) | ポリオレフインをクロロスルホン化する方法 | |
TW201008985A (en) | Process for producing polyolefin resin, polyolefin resin, its solution and film | |
JPWO2013121871A1 (ja) | 酸化変性塩素化プロピレン含有重合体組成物およびその製造方法 | |
JP5417692B2 (ja) | 変性ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2017088756A (ja) | ポリエチレン系重合体及びその製造方法、ポリエチレン系重合体組成物、並びに架橋パイプ | |
CN114945603B (zh) | 氯化聚烯烃树脂和使用该树脂的底漆、粘合剂、粘接剂、层叠体、食品包装材料以及该树脂的制造方法 | |
WO2000042103A1 (fr) | Composition de resine liante et son procede de production | |
JP5957472B2 (ja) | 末端不飽和α−オレフィン重合体及びその製造方法 | |
JP2015007247A (ja) | オレフィンポリマーにおける使用のための重金属不活性化剤/阻害剤 | |
JP6357390B2 (ja) | 変性ポリオレフィン粒子の製造方法および精製方法 | |
KR102118821B1 (ko) | 접착성 수지 조성물 | |
PL218751B1 (pl) | Sposób wytwarzania mieszanych wosków polietylenowo-polipropylenowych |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5229369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |