JP5227872B2 - 車両用連動ブレーキ装置 - Google Patents
車両用連動ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5227872B2 JP5227872B2 JP2009085048A JP2009085048A JP5227872B2 JP 5227872 B2 JP5227872 B2 JP 5227872B2 JP 2009085048 A JP2009085048 A JP 2009085048A JP 2009085048 A JP2009085048 A JP 2009085048A JP 5227872 B2 JP5227872 B2 JP 5227872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- knocker
- master cylinder
- interlocking
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/261—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/08—Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
この種の車両用連動ブレーキ装置は、油圧式ディスクブレーキと機械式ドラムブレーキとを選択的に操作できるような機構、例えば、油圧マスタシリンダとレバー機構とを組み合わせたマスタシリンダユニットを用いるものであった。
このような車両用連動ブレーキ装置として、同一の油圧マスタシリンダを用いて油圧式ブレーキと機械式ブレーキとを連動したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、第1ブレーキ操作子に油圧式ブレーキ専用の第1のマスタシリンダを設け、第2ブレーキ操作子で油圧式ブレーキ及び機械式ブレーキ操作するマスタシリンダユニットを設ける構造を採用した場合には、マスタシリンダユニットの構成部品となる第2のマスタシリンダのエア抜きは、第2ブレーキ操作子で行うことになる。
しかし、第2ブレーキ操作子は、油圧式ブレーキ及び機械式ブレーキ操作する操作子であるため、エア抜きをする場合には機械式ブレーキも操作することになる。従って、第2ブレーキ操作子の操作量や操作荷重の大部分が機械式ブレーキの作動やマスタシリンダユニットの構成部品であるディレイスプリングなどの動きに使われ、マスタシリンダユニットの油圧マスタシリンダのエア抜き作業に非常に時間がかかるという課題があった。
請求項4に係る発明は、回転支軸からノッカ操作子までの距離(D2)は、回転支軸から作動部までの距離(D1)より長く設定したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、第1ブレーキと、第2ブレーキと、これらの第1ブレーキ、第2ブレーキを連動させて操作する連動ブレーキ操作子と、第1ブレーキを操作する単独ブレーキ操作子と、連動ブレーキ操作子の操作力を第1ブレーキと第2ブレーキとに分配するイコライザと、第1ブレーキを作動するための油圧を発生する油圧マスタシリンダと、イコライザからの操作力を油圧マスタシリンダに伝達するものであって、イコライザによって操作される連動部材、ならびに連動部材の作動によって油圧マスタシリンダを押圧するノッカからなる第1ブレーキ操作力伝達手段とを備えた車両用連動ブレーキ装置において、ノッカは、連動部材によらずに直接操作することにより油圧マスタシリンダの押圧を可能なノッカ操作子を備え、ノッカは、工具の受け部を備える。
ノッカに、連動部材によらずに直接操作することにより油圧マスタシリンダの押圧を可能なノッカ操作子を備えたので、油圧マスタシリンダのエア抜きを容易に行うことができ、エア抜き作業の作業時間の短縮を図ることができる。
また、ノッカに、工具の受け部を備えたので、ノッカを工具を介して操作することができる。
請求項4に係る発明では、回転支軸からノッカ操作子までの距離(D2)は、回転支軸から作動部までの距離(D1)より長く設定した。
ノッカの回転支持軸からピストンを作動する作動部までの距離をD1、回転支軸からノッカ操作子までの距離をD2とすれば、D2>D1の関係となり、ノッカでは、距離D1を一定とするときに、距離D2は外方に所定長まで延ばすことが可能となり、操作子を回転支軸から離すことができるので、押圧力の軽減をすることができる。
変速機ユニット39の後端部とリヤフレーム21L、21Rの中間部の間には、リヤクッションユニット27L、27Rが介在されている。
車体フレーム11は、車体カバー45で覆われており、前から後に順に、前部車体カバー46と、中間部車体カバー47と、後部車体カバー48とが配置されている。49はハンドルカバー、150はヘッドライトである。
収納ボックス支持ブラケット25L、25Rには、物入れとして上方に開口162を有する収納ボックス24が取付けられ、この収納ボックス24の開口162を開閉可能に覆うように乗員シート152が取付けられている。なお、乗員シート152は、運転者と同乗者が前後に並んで着座することができるものであり一体に構成されている。
図中、11Aは車体、33L,33Rは左右のグリップ(33Rは図2参照)、51は油圧ブレーキ、166はフロントフェンダ、167はリヤフェンダ、168はグラブレール、169はメインスタンドである。
油圧ブレーキ51は、ユニット側油圧配管61が接続される第1の接続口63と、ハンドル側油圧配管62が接続される第2の接続口64とが設けられる。なお、第1の接続口63と第2の接続口64とはそれぞれ独立した油圧系統である。
先ず、単独ブレーキ操作子54を操作することで、ハンドル側マスタシリンダ56からハンドル側配管62を介して油圧ブレーキ51にオイルが供給され、油圧ブレーキ51はブレーキON状態に移行する。なお、連動ブレーキ操作子53は操作されていないので、マスタシリンダユニット70は初期状態のままであり、機械ブレーキ52もブレーキOFF状態のままである。
レバー機構79、油圧マスタシリンダ72及びユニット側油圧配管61で、油圧ブレーキ操作力伝達手段81が構成される。
軸部材83は、図7に示されたように、シリンダブロック71に連動回動レバー74及びノッカ78を同軸に且つ回転自在に止めるねじである。
ノッカ191に、工具193の受け部192を備えたので、ノッカ191を工具193を介して操作することができる。
図17に示されたように、マスタシリンダユニット200は、シリンダブロック71と、油圧マスタシリンダ72と、この油圧マスタシリンダ72のピストン73を駆動するレバー機構(第1ブレーキ操作力伝達手段)209と、イコライザ75と、ディレイスプリング77とからなる。なお、油圧マスタシリンダ72は、スライド可能のピストン73を備える。
さらに、ノッカ208では、距離D1を一定とするときに、距離D2は外方に所定長まで延ばすことが可能である。すなわち、力点218を支点219から離すことができるので、押圧力の軽減をすることができる。
Claims (4)
- 第1ブレーキ(51)と、第2ブレーキ(52)と、
これらの第1ブレーキ(51)、第2ブレーキ(52)を連動させて操作する連動ブレーキ操作子(53)と、
前記第1ブレーキ(51)を操作する単独ブレーキ操作子(54)と、
前記連動ブレーキ操作子(53)の操作力を前記第1ブレーキ(51)と第2ブレーキ(52)とに分配するイコライザ(75)と、
前記第1ブレーキ(51)を作動するための油圧を発生する油圧マスタシリンダ(72)と、
前記イコライザ(75)からの操作力を前記油圧マスタシリンダ(72)に伝達するものであって、前記イコライザ(75)によって操作される連動部材(74)、ならびに前記連動部材(74)の作動によって前記油圧マスタシリンダ(72)を押圧するノッカ(78)からなる第1ブレーキ操作力伝達手段(209)とを備えた車両用連動ブレーキ装置において、
前記ノッカ(78)は、前記連動部材(74)によらずに直接操作することにより前記油圧マスタシリンダ(72)の押圧を可能なノッカ操作子(98)を備え、
前記ノッカ(78)は、工具の受け部を備える、
ことを特徴とする車両用連動ブレーキ装置。 - 前記ノッカ(78)は、回動することで前記油圧マスタシリンダ(72)を押圧するものであって、前記受け部は、工具を挿入し、工具を回動させることで前記ノッカ(78)を操作する挿入孔を備えることを特徴とする請求項1記載の車両用連動ブレーキ装置。
- 第1ブレーキ(51)と、第2ブレーキ(52)と、
これらの第1ブレーキ(51)、第2ブレーキ(52)を連動させて操作する連動ブレーキ操作子(53)と、
前記第1ブレーキ(51)のみ作動させるハンドル側マスタシリンダ(56)を操作する単独ブレーキ操作子(54)と、
前記連動ブレーキ操作子(53)の操作力を前記第1ブレーキ(51)と第2ブレーキ(52)とに分配するイコライザ(75)と、
前記第1ブレーキ(51)を作動するための油圧を発生する油圧マスタシリンダ(72)と、
前記イコライザ(75)からの操作力を前記油圧マスタシリンダ(72)に伝達するものであって、前記イコライザ(75)によって操作される連動部材(74)、ならびに前記連動部材(74)の作動によって前記油圧マスタシリンダ(72)を押圧するノッカ(208)からなる第1ブレーキ操作力伝達手段(209)とを備えた車両用連動ブレーキ装置において、
前記ノッカ(208)は回転支軸(219)に回転可能に支持され、ノッカ(208)の作動部(215)に対して回転支軸(219)の反対側にノッカ操作子(218)を形成した、
ことを特徴とする車両用連動ブレーキ装置。 - 前記回転支軸(219)からノッカ操作子(218)までの距離(D2)は、前記回転支軸(219)から作動部(215)までの距離(D1)より長く設定したことを特徴とする請求項3記載の車両用連動ブレーキ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085048A JP5227872B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-03-31 | 車両用連動ブレーキ装置 |
CN200910152109.6A CN101659308B (zh) | 2008-08-29 | 2009-07-14 | 车辆用联动制动装置 |
ITTO2009A000573A IT1395261B1 (it) | 2008-08-29 | 2009-07-28 | Dispositivo di sincronizzazione dei freni per un veicolo. |
US12/546,316 US20100052416A1 (en) | 2008-08-29 | 2009-08-24 | Synchronizing brake device for vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222886 | 2008-08-29 | ||
JP2008222886 | 2008-08-29 | ||
JP2009085048A JP5227872B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-03-31 | 車両用連動ブレーキ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076742A JP2010076742A (ja) | 2010-04-08 |
JP2010076742A5 JP2010076742A5 (ja) | 2012-01-05 |
JP5227872B2 true JP5227872B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=41724235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009085048A Expired - Fee Related JP5227872B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-03-31 | 車両用連動ブレーキ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100052416A1 (ja) |
JP (1) | JP5227872B2 (ja) |
CN (1) | CN101659308B (ja) |
IT (1) | IT1395261B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018179740A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ用マスタシリンダ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5705755B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2015-04-22 | 日立建機株式会社 | 作業機械の油圧制御装置 |
JP5887241B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 |
PL3075617T3 (pl) | 2015-03-30 | 2018-03-30 | J.Juan S.A. | Kombinowane urządzenie hamulcowe do pojazdów |
CN105730595A (zh) * | 2016-02-03 | 2016-07-06 | 浙江展翔汽摩配有限公司 | 一种前碟后碟联合手刹系统 |
CN110035948B (zh) * | 2016-11-24 | 2021-07-06 | Tvs电机股份有限公司 | 一种带有同步制动系统的两轮车辆 |
WO2020115770A1 (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | Hero MotoCorp Limited | Speed deceleration system |
TWI708708B (zh) * | 2019-03-25 | 2020-11-01 | 明鴻工業股份有限公司 | 剎車連動系統 |
CN111731431A (zh) * | 2019-03-25 | 2020-10-02 | 明鸿工业股份有限公司 | 刹车连动系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3064767A (en) * | 1959-11-13 | 1962-11-20 | Bendix Corp | Brake actuator |
FR1286865A (fr) * | 1961-01-27 | 1962-03-09 | Dba Sa | Répartiteur de freinage pour véhicule à éléments de suspension à pression de fluide |
JPS57186563A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Honda Motor Co Ltd | Interlocking brake device for motorcycle |
JP3329851B2 (ja) * | 1992-05-20 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用制動装置 |
JP3790025B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2006-06-28 | 株式会社日立製作所 | 二輪車用ブレーキ装置 |
JP3513690B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2004-03-31 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JP3486860B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2004-01-13 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JP4234237B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2009-03-04 | 株式会社日立製作所 | 二輪車用ブレーキ装置 |
JP4090593B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2008-05-28 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JP4059996B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2008-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
JP4206181B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2009-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 連動ブレーキ装置 |
JP3845245B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2006-11-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両における前後輪ブレーキ連動装置 |
JP4532753B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2010-08-25 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009085048A patent/JP5227872B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-14 CN CN200910152109.6A patent/CN101659308B/zh active Active
- 2009-07-28 IT ITTO2009A000573A patent/IT1395261B1/it active
- 2009-08-24 US US12/546,316 patent/US20100052416A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018179740A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ用マスタシリンダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITTO20090573A1 (it) | 2010-02-28 |
IT1395261B1 (it) | 2012-09-05 |
CN101659308A (zh) | 2010-03-03 |
US20100052416A1 (en) | 2010-03-04 |
JP2010076742A (ja) | 2010-04-08 |
CN101659308B (zh) | 2013-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5227872B2 (ja) | 車両用連動ブレーキ装置 | |
JP2009202650A (ja) | 車両用連動ブレーキ装置 | |
US9126653B2 (en) | Straddle type vehicle brake system and straddle type vehicle | |
EP1674387B1 (en) | Brake device for a vehicle | |
JP5981638B2 (ja) | 自動二輪車用ブレーキ装置 | |
JP5364618B2 (ja) | 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
US10737745B2 (en) | Double linkage safety brake system | |
WO2017168231A1 (en) | Synchronized disc braking system for a two-wheeled vehicle | |
JP3875406B2 (ja) | 二輪車の前後連動ブレーキ装置 | |
JP2000128057A (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP5950799B2 (ja) | Absユニット付きの自動二輪車 | |
CN108025792B (zh) | 鞍乘型车辆的连动制动装置 | |
JP5816600B2 (ja) | 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP6236485B2 (ja) | 連動ブレーキ装置 | |
JP4889700B2 (ja) | 車両用連動ブレーキ装置 | |
CN110573417B (zh) | 跨骑型车辆的前后连动制动装置 | |
JP4590197B2 (ja) | 二輪車のブレーキ装置 | |
JP2006103437A (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP6425349B2 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP6761487B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2014046733A (ja) | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 | |
JP4758721B2 (ja) | サイドカー付き自動二輪車のブレーキ装置 | |
WO2020202199A1 (en) | Speed deceleration system of vehicle | |
JPH0912A (ja) | 乗用管理機のブレーキリンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5227872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |