JP4889700B2 - 車両用連動ブレーキ装置 - Google Patents
車両用連動ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889700B2 JP4889700B2 JP2008242610A JP2008242610A JP4889700B2 JP 4889700 B2 JP4889700 B2 JP 4889700B2 JP 2008242610 A JP2008242610 A JP 2008242610A JP 2008242610 A JP2008242610 A JP 2008242610A JP 4889700 B2 JP4889700 B2 JP 4889700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- interlocking
- transmission means
- force transmission
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 108
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
この種の車両用連動ブレーキ装置は、油圧式ディスクブレーキと機械式ドラムブレーキとを選択的に操作できるような機構、例えば、油圧マスタシリンダとレバー機構とを組み合わせたマスタシリンダユニットを用いるものであった。
イコライザには、連動ブレーキ操作力伝達手段の他端を連結する連動ブレーキ連結部と、連動ブレーキ連結部の両側に振り分けて、第1ブレーキ操作力伝達手段を連結する第1ブレーキ連結部と、第2ブレーキ操作力伝達手段を連結する第2ブレーキ連結部とが設けられる。
ブレーキ手段に、連動ブレーキ操作子とは別の第2操作子と、この第2操作子に一端が連結され、イコライザの連動ブレーキ連結部よりも一方のブレーキ連結部側に、他端が連結される第2操作力伝達手段とを連動ブレーキ操作力伝達手段とは別に備えたので、連動ブレーキ操作子を操作するときに対し、第2操作子を操作する場合に、一方のブレーキ力を上げて、他方のブレーキ力を下げるといった使い方ができ、多様な運転方法が可能となる。
すなわち、第2操作子を、連動ブレーキ操作子で操作可能になり、大きな操作子を複数個必要としない。
支持軸から連動ブレーキ操作力伝達手段の一端までの距離をA1、支持軸から第2操作力伝達手段の一端までの距離をB1、他方のブレーキ連結部から連動ブレーキ操作力伝達手段の他端までの距離をA2、他方のブレーキ連結部から単独ブレーキ操作力伝達手段の他端までの距離をB2とするときに、これらの距離の関係をB1/A1≧B2/A2に設定したので、連動ブレーキ操作力伝達手段に荷重がかからず、操作力の無用な増大を回避することができる。
図1は本発明に係る車両用連動ブレーキ装置を採用した車両の側面図である。
スクータ型車両としての自動二輪車10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11にピボット点12を介して上下揺動可能に取付けられるパワーユニット13とを備える、いわゆる、ユニットスイング式の車両である。
変速機ユニット39の後端部とリヤフレーム21L、21Rの中間部の間には、リヤクッションユニット27L、27Rが介在されている。
車体フレーム11は、車体カバー45で覆われており、前から後に順に、前部車体カバー46と、中間部車体カバー47と、後部車体カバー48とが配置されている。49はハンドルカバー、150はヘッドライトである。
収納ボックス支持ブラケット25L、25Rには、物入れとして上方に開口162を有する収納ボックス24が取付けられ、この収納ボックス24の開口162を開閉可能に覆うように乗員シート152が取付けられている。なお、乗員シート152は、運転者と同乗者が前後に並んで着座することができるものであり一体に構成されている。
図中、11Aは車体、33L,33Rは左右のグリップ(33Rは図2参照)、51は油圧ブレーキ、166はフロントフェンダ、167はリヤフェンダ、168はグラブレール、169はメインスタンドである。
車両用連動ブレーキ装置50は、前輪37に設けられる第1ブレーキ51と、後輪41(図1参照)に設けられる第2ブレーキ52と、操舵ハンドル35に設けられ、第1ブレーキ51及び第2ブレーキ52を操作する連動ブレーキ操作子(左のブレーキレバー)53と、操作ハンドル35に設けられ、第1ブレーキ51を操作する右のブレーキレバー54と、第1ブレーキ51及び第2ブレーキ52との間に介在させ、第1ブレーキ51及び第2ブレーキ52を選択的に作動させるマスタシリンダユニット70と、操舵ハンドル35に設けられるとともに右のブレーキレバー54で操作され、第1ブレーキ51のみを作動させるハンドル側マスタシリンダ56と、一端57aが連動ブレーキ操作子53に接続され、他端57bがマスタシリンダユニット70側に接続される連動ブレーキ操作力伝達手段(操作子側ワイヤ)57と、一端58aが第2ブレーキ52に接続され、他端58bがマスタシリンダユニット70側に接続される第2ブレーキ操作力伝達手段(機械ブレーキ操作力伝達手段若しくはブレーキ側ワイヤ)58と、連動ブレーキ操作子53とは別に、第2ブレーキ52を作動状態で保持するブレーキ手段(ブレーキロック手段)59と、マスタシリンダユニット70と第1ブレーキ51との間を接続するユニット側油圧配管61と、ハンドル側マスタシリンダ56と第1ブレーキ51との間を接続するハンドル側油圧配管62とからなる。
第1ブレーキ51は、油圧式のブレーキ(油圧ブレーキ)であり、第2ブレーキ52は機械式のブレーキ(機械ブレーキ)である。
第1ブレーキ51は、ユニット側油圧配管61が接続される第1の接続口63と、ハンドル側油圧配管62が接続される第2の接続口64とが設けられる。
先ず、右のブレーキレバー54を操作することで、ハンドル側マスタシリンダ56からハンドル側配管62を介して第1ブレーキ51にオイルが供給され、第1ブレーキ51はブレーキON状態に移行する。なお、連動ブレーキ操作子53は操作されていないので、マスタシリンダユニット70は初期状態のままであり、第2ブレーキ52もブレーキOFF状態のままである。
レバー機構79、油圧マスタシリンダ72及びユニット側油圧配管61で、第1ブレーキ操作力伝達手段(油圧ブレーキ操作力伝達手段)81が構成される。
軸部材83は、図7に示されたように、シリンダブロック71に連動回動レバー74及びノッカ78を同軸に且つ回転自在に止めるねじである。
係合ロッド135は、圧縮ばね138で第2操作子113の上方に向けて付勢されている。
また、連動ブレーキ操作子53及び第2操作子113が、車体11A側の同一支持軸112で回動可能に支持され、第2操作子113は、操作時には連動ブレーキ操作子53で操作可能に構成される。すなわち、第2操作子113を、連動ブレーキ操作子53で操作可能になり、大きな操作子を複数個必要としない。
図14は図10に示されるブレーキ手段の操作開始直後を示す説明図であり、図15は図10に示されるブレーキ手段のロック時を示す説明図であり、図16は図10に示されるブレーキ手段のロック解除時を示す説明図であり、図17は図10に示されるブレーキ手段のロック解除完了直前を示す説明図である。
図16において、連動ブレーキ操作子53を矢印a6の如く握り直すことで、ロックレバー115が矢印a7の如く下降し、係止溝118と係止部123との摩擦力が低下して、トーションばね116の弾発作用でロックレバー115が、矢印a8の如く係止溝118から外れ、ロックレバー115は第2操作子113のストッパ136に当接して停止し、ロックレバー115のロック状態が解除される。これにより、係合ロッド135の上面にロックレバー115が被さった状態も解除される。しかし、係合ロッド135の側面には連動ブレーキ操作子53からのフリクションが働いているので、係合ロッド135は、第2操作子113の下方に突出した状態が維持される。
図18は図3に示されるマスタシリンダユニットの動作の第1説明図であり、図19は図3に示されるマスタシリンダユニットの動作の第2説明図であり、図20は図3に示されるマスタシリンダユニットの動作の第3説明図であり、図21は図3に示されるマスタシリンダユニットの動作の第4説明図である。
車両用連動ブレーキ装置50では、ブレーキ手段59は、第2操作子113を操作状態でロック可能に構成することで、一方のブレーキ51若しくは52を作動状態に保持するブレーキロックをするものと言える。すなわち、一方のブレーキ51若しくは52をブレーキロックをするようにできる。すなわち、一方のブレーキ51若しくは52が油圧を介さずブレーキ操作される機械式のブレーキであるので、機械式のブレーキをブレーキロックをするようにできる。
Claims (7)
- 第1ブレーキ(51)と、第2ブレーキ(52)と、
これらの第1ブレーキ(51)、第2ブレーキ(52)を連動させて操作する連動ブレーキ操作子(53)と、前記第1ブレーキ(51)にブレーキ操作力を伝達する第1ブレーキ操作力伝達手段(81)と、前記第2ブレーキ(52)にブレーキ操作力を伝達する第2ブレーキ操作力伝達手段(58)と、前記連動ブレーキ操作子(53)に一端が連結される連動ブレーキ操作力伝達手段(57)と、
これらの連動ブレーキ操作力伝達手段(57)の他端(57b)、第1ブレーキ操作力伝達手段(81)及び第2ブレーキ操作力伝達手段(58)が連結され、前記連動ブレーキ操作子(53)の操作に応じて前記第1ブレーキ(51)及び前記第2ブレーキ(52)に操作力を分配してそれぞれ作動することを可能とするイコライザ(75)と、
前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)によって作動させる場合とは異なる分配率で前記第1ブレーキ(52)と第2ブレーキ(52)の少なくとも一方を作動状態とするブレーキ手段(59)とを備えた車両用連動ブレーキ装置(50)において、
前記イコライザ(75)には、
前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)の他端(57b)を連結する連動ブレーキ連結部(85)と、
前記連動ブレーキ連結部(85)の両側に振り分けて、
前記第1ブレーキ操作力伝達手段(81)を連結する第1ブレーキ連結部(84)と、
前記第2ブレーキ操作力伝達手段(58)を連結する第2ブレーキ連結部(86)とが設けられ、
前記ブレーキ手段(59)は、前記連動ブレーキ操作子(53)とは別の第2操作子(113)と、この第2操作子(113)に一端(114a)が連結され、前記イコライザ(75)の前記連動ブレーキ連結部(85)よりも前記一方のブレーキ連結部(84若しくは86)側に、他端(114b)が連結される第2操作力伝達手段(114)を前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)とは別に備え、
前記第2操作力伝達手段(114)の他端(114b)は、前記一方のブレーキ連結部(84若しくは86)よりも外側に連結されることを特徴とする車両用連動ブレーキ装置。 - 前記連動ブレーキ操作子(53)及び前記第2操作子(113)は、車体(11A)側の同一支持軸(112)で回動可能に支持され、
前記第2操作子(113)は、操作時には前記連動ブレーキ操作子(53)で操作可能に構成され、
前記支持軸(112)から前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)の一端(57a)までの距離をA1、前記支持軸(112)から前記第2操作力伝達手段(114)の一端(114a)までの距離をB1、
他方のブレーキ連結部(86若しくは84)から前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)の他端(57a)までの距離をA2、前記他方のブレーキ連結部(86若しくは84)から前記第2操作力伝達手段(114)の他端(114b)までの距離をB2とするときに、
これらの距離(B1,A1,B2,A2)の関係をB1/A1≧B2/A2に設定したことを特徴とする請求項1に記載の車両用連動ブレーキ装置。 - 前記ブレーキ手段(59)は、前記第2操作子(113)を操作状態でロック可能に構成することで、前記一方のブレーキ(51若しくは52)を作動状態に保持するブレーキロックをするものであることを特徴とする請求項1記載の車両用連動ブレーキ装置。
- 前記連動ブレーキ操作子(53)及び前記第2操作子(113)は、車体(11A)側の同一支持軸(112)で回動可能に支持され、
前記第2操作子(113)は、操作時には前記連動ブレーキ操作子(53)で操作可能に構成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用連動ブレーキ装置。 - 前記支持軸(112)から前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)の一端(57a)までの距離をA1、前記支持軸(112)から前記第2操作力伝達手段(114)の一端(114a)までの距離をB1、
他方のブレーキ連結部(86若しくは84)から前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)の他端(57a)までの距離をA2、前記他方のブレーキ連結部(86若しくは84)から前記第2操作力伝達手段(114)の他端(114b)までの距離をB2とするときに、
これらの距離(B1,A1,B2,A2)の関係をB1/A1≧B2/A2に設定したことを特徴とする請求項4記載の車両用連動ブレーキ装置。 - 前記一方のブレーキ(51若しくは52)は、油圧を介さずブレーキ操作される機械式のブレーキであることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項記載の車両用連動ブレーキ装置。
- 前記連動ブレーキ操作力伝達手段(57)の他端(57a)は、前記イコライザ(75)にスライド可能に連結されるとともに、前記第2操作力伝達手段(114)の他端(114b)は、前記イコライザ(75)にスライド可能に連結されたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項記載の車両用連動ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242610A JP4889700B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 車両用連動ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242610A JP4889700B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 車両用連動ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010070152A JP2010070152A (ja) | 2010-04-02 |
JP4889700B2 true JP4889700B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=42202323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008242610A Expired - Fee Related JP4889700B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 車両用連動ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4889700B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108883809B (zh) * | 2016-03-14 | 2020-06-23 | 本田技研工业株式会社 | 摩托车的组合制动系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2766675B2 (ja) * | 1989-06-19 | 1998-06-18 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両の前後輪連動パーキングブレーキ装置 |
JP3790025B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2006-06-28 | 株式会社日立製作所 | 二輪車用ブレーキ装置 |
JP3513691B2 (ja) * | 1997-06-05 | 2004-03-31 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JP4090593B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2008-05-28 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
-
2008
- 2008-09-22 JP JP2008242610A patent/JP4889700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010070152A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009202650A (ja) | 車両用連動ブレーキ装置 | |
JP5227872B2 (ja) | 車両用連動ブレーキ装置 | |
JP5364618B2 (ja) | 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
US9567032B2 (en) | Brake caliper arrangement structure for motorcycle | |
WO2017168231A1 (en) | Synchronized disc braking system for a two-wheeled vehicle | |
JP5981638B2 (ja) | 自動二輪車用ブレーキ装置 | |
WO2017038247A1 (ja) | 電動車両のバッテリケース構造及び電動車両 | |
JP5871382B2 (ja) | 鞍乗型車両のハーネス配策構造 | |
JP5919242B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2007091140A (ja) | 鞍乗り型車両の収納部構造 | |
JP2011088631A (ja) | アンチロックブレーキ装置を備えた自動二輪車 | |
JP4889700B2 (ja) | 車両用連動ブレーキ装置 | |
JP6236485B2 (ja) | 連動ブレーキ装置 | |
WO2017160240A1 (en) | Combined brake system for a motorcycle | |
JP5816600B2 (ja) | 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置 | |
CN108025792B (zh) | 鞍乘型车辆的连动制动装置 | |
WO2016113756A1 (en) | Synchronized braking system for two-wheeled vehicles | |
JP6773428B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4391795B2 (ja) | 二輪車両及び三輪車両用パーキングレバーの配置構造 | |
JP6166333B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
JP7191243B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7011566B2 (ja) | レバー支持構造 | |
CN110573417B (zh) | 跨骑型车辆的前后连动制动装置 | |
JP6761487B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7063118B2 (ja) | 鞍乗型車両のシートホップアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |