[go: up one dir, main page]

JP5227087B2 - 紙葉類取扱装置 - Google Patents

紙葉類取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5227087B2
JP5227087B2 JP2008151043A JP2008151043A JP5227087B2 JP 5227087 B2 JP5227087 B2 JP 5227087B2 JP 2008151043 A JP2008151043 A JP 2008151043A JP 2008151043 A JP2008151043 A JP 2008151043A JP 5227087 B2 JP5227087 B2 JP 5227087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
tray
case
cover
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008151043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295125A5 (ja
JP2009295125A (ja
Inventor
亨 関
伸郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2008151043A priority Critical patent/JP5227087B2/ja
Priority to US12/413,989 priority patent/US7980557B2/en
Priority to RU2010154669/08A priority patent/RU2446473C1/ru
Priority to EP09762206.2A priority patent/EP2300994A4/en
Priority to AU2009258817A priority patent/AU2009258817B2/en
Priority to MX2010013593A priority patent/MX2010013593A/es
Priority to CA2727480A priority patent/CA2727480C/en
Priority to KR1020117000455A priority patent/KR101164366B1/ko
Priority to PCT/JP2009/001479 priority patent/WO2009150774A1/en
Priority to CN2009801301766A priority patent/CN102113030B/zh
Priority to TW098119050A priority patent/TWI383339B/zh
Publication of JP2009295125A publication Critical patent/JP2009295125A/ja
Priority to ZA2011/00244A priority patent/ZA201100244B/en
Publication of JP2009295125A5 publication Critical patent/JP2009295125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227087B2 publication Critical patent/JP5227087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • G07F1/041Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting"
    • G07F1/045Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting" the foreign matter being in the form of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • B65H2601/261Clogging
    • B65H2601/2611Soiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、紙葉類取扱装置、特に、外部から侵入する塵、埃、液体等に対してセンサ装置を保護できる紙葉類取扱装置に関する。
自動販売機、両替機、現金自動支払機、自動預金機、ゲーム機等に紙葉類取扱装置として搭載される紙幣鑑別装置は、通常、搬送通路に沿って紙葉を搬送する搬送装置と、搬送通路に沿って移動される紙葉の物理的特徴を検出して検出信号を発生する光学式のセンサ装置と、センサ装置からの検出信号を受信して搬送装置の駆動を制御する制御装置とを備える。この種の紙幣鑑別装置は、例えば、下記特許文献1に開示される。
米国特許第5632367号公報
紙葉類取扱装置の紙葉類挿入口付近に通常配置される光学センサ及び磁気センサ等のセンサ装置は、外部からの塵、埃、液体等の異物の侵入により、誤動作又は電気的特性の劣化等を生ずる危険がある。しかしながら、従来の紙幣鑑別装置は、異物の侵入を有効に阻止し又は回避することができなかった。
そこで、本発明は、搬送通路内に侵入する異物を有効に排出すると共に、異物によるセンサ装置の損傷を防止できる紙葉類取扱装置を提供することを目的とする。
本発明の紙葉類取扱装置は、搬送通路(5)を形成するケース(1)と、搬送通路(5)に沿って紙葉を搬送する搬送装置(2)と、搬送通路(5)に沿って移動される紙葉の物理的特徴を検出して検出信号を発生する光学式のセンサ装置(3)と、センサ装置(3)からの検出信号を受信して搬送装置(2)の駆動を制御する制御装置(4)とを備える。ケース(1)は、光透過性で撥水性の樹脂により形成されて搬送通路(5)の下面(5a)を形成する下部カバー(7)と、下部カバー(7)の底部(7b)に結合される下部トレイ(8)とを有する下部ケース(6)を備える。下部カバー(7)と下部トレイ(8)との間にセンサ装置(3)の下部光学センサ(3a)が配置される。
特に、テーブル内に埋設される紙葉類取扱装置の挿入口にテーブルの上面から紙葉類を挿入するとき又は後方に傾斜して配置される紙葉類取扱装置の挿入口に紙葉類を挿入するとき、液体が挿入口から搬送通路(5)の奥に侵入することがある。この場合に、撥水性の樹脂により下部カバー(7)を形成し、下部カバー(7)と下部トレイ(8)との間にセンサ装置(3)の下部光学センサ(3a)を配置する。従って、電気で作動される下部光学センサ(3a)は、撥水性の樹脂(7)を含む下部ケース(6)により覆われるので、搬送通路(5)内に侵入する液体により損傷を受けない。また、下部光学センサ(3a)から照射される光は、光透過性の樹脂により形成される下部カバー(7)を通じて紙葉類に照射された後、下部光学センサ(3a)又は上部光学センサ(3b)により受光するので、紙葉類の光学的特徴を円滑に検出することができる。また、挿入口(5c)から搬送通路(5)内に侵入する異物は、開口部(13)又は排水通路(15)、下部ケース(6)の内部を通り、下部ケース(6)の後方に形成される排出口(15a)から排出されるので、下部ケース(6)内に有害な異物が滞留しない。
本発明では、撥水性の樹脂により下部カバーを形成し、下部カバーと下部トレイとの間にセンサ装置の下部光学センサを配置することにより、搬送通路内に侵入する異物による下部光学センサの損傷を回避して、紙葉類取扱装置の誤動作及び故障を防止することができる。
紙葉類として紙幣の鑑別を行う紙幣鑑別装置に適用した本発明による紙葉類取扱装置の実施の形態を図1乃至図50について以下説明する。
図44〜図46に示すように、本発明による紙幣鑑別装置の実施の形態では、搬送ユニット(D)と、搬送ユニット(D)に着脱可能に装着される識別ユニット(H)と、搬送ユニット(D)に着脱可能に連結されて搬送ユニット(D)を支持する主フレーム(F)と、主フレーム(F)に着脱可能に装着される収納ユニット(S)とを備える。図46に示すように、識別ユニット(H)は、搬送ユニット(D)に着脱可能に連結され、搬送ユニット(D)及び収納ユニット(S)は、主フレーム(F)に対して着脱可能に装着される。図48は、紙幣入口(40)を有する紙幣収納機構(41)を収納ユニット(S)内に挿入する状態を示す斜視図である。
図2乃至図4及び図45に示すように、識別ユニット(H)は、搬送通路(5)を形成するケース(1)と、搬送通路(5)に沿って紙幣を搬送する搬送装置(2)と、搬送通路(5)に沿って移動される紙幣の物理的特徴を検出して検出信号を発生する光学式のセンサ装置(3)と、センサ装置(3)からの検出信号を受信して搬送装置(2)の駆動を制御する制御装置を有する基板(4)とを備える。図1及び図5に示すように、ケース(1)は、下部光学センサ(3a)及び他の電気電子素子を収容する下部ケース(6)と、上部光学センサ(3b)及び他の電気電子素子を収容する上部ケース(10)とを備える。
センサ装置(3)は、下部ケース(6)内に収容される下部光学センサ(3a)と、上部ケース(10)内に収容される上部光学センサ(3b)及び受光素子(3c)と、必要に応じて、紙幣の挿入を検出する光学式入口センサ及び紙幣の印刷面のインクに含まれる鉄分を検出する磁気センサを含む。また、図3及び図4に示すように、下部光学センサ(3a)が下部ケース(6)内に配置され、図示しない制御装置が組み込まれた基板(4)が下部ケーシング(18)と下部ケース(6)との間に配置され、必要に応じて、下部光学センサ(3a)と上部光学センサ(3b)は、基板(4)に実装される電気電子素子に電気的に接続される。基板(4)上に実装される制御装置は、センサ装置(3)からの信号を受信して、搬送装置(2)、搬送ユニット(D)及び収納ユニット(S)に制御出力信号を送出して、搬送ベルト(2a)及び他の駆動機構を駆動する。
図1、図2及び図42に示すように、下部ケース(6)は、光透過性、撥水性及び導電性を有する樹脂により形成されて搬送通路(5)の下面(5a)を形成する下部カバー(7)と、下部カバー(7)の底部(7b)に結合される下部トレイ(8)とを有し、下部光学センサ(3a)及び他の電気電子素子は、下部カバー(7)と下部トレイ(8)との間に配置される。同様に、図1、図2及び図43に示すように、上部ケース(10)は、光透過性、撥水性及び導電性を有する樹脂により形成されかつ搬送通路(5)の上面(5b)を形成する上部トレイ(11)と、上部トレイ(11)の上部(11b)に結合される上部カバー(12)とを備え、上部光学センサ(3b)及び他の電気電子素子は、上部トレイ(11)と上部カバー(12)との間に配置される。
図7乃至図14に示すように、下部カバー(7)は、平滑な紙幣の搬送面を形成する上面(7a)と、裏面(7b)とを備える。図7の裏面を示す図8から明らかなように、下部光学センサ(3a)又は上部光学センサ(3b)からの光が透過する透光部(7c)が裏面(7b)のほぼ中央に一体に形成される。図1に示すように、搬送装置(2)の搬送ベルト(2a)は、下部トレイ(8)内に取り付けられ、下部カバー(7)に形成される4つの開口部(13)内のそれぞれに部分的に配置される搬送ベルト(2a)は、開口部(13)を通じて搬送通路(5)内に突出する。
下部カバー(7)を光透過性樹脂で形成するため、図9乃至図11に示すように、透光部(7c)に相当する上面(7a)に複数のリブ(13a)を形成することができる。下部光学センサ(3a)から紙幣に向う光又は紙幣から下部光学センサ(3a)に向う光が透光性のリブ(13a)を通過するので、検出光が劣化せずに、紙幣を十分に鑑別することができる。複数のリブ(13a)を形成することにより、紙幣の搬送面への接着を防止して、紙幣を円滑に搬送できると共に、下部カバー(7)の機械的強度を向上することができる。
図22乃至図26に示すように、上部トレイ(11)は、平滑な紙幣の搬送面を形成する底面(11a)と、底面(11a)の裏面となる上面(11b)とを備える。上部光学センサ(3b)と受光素子(3c)を配置する透光部(11c)は、上面(11b)のほぼ中央に形成される。上部トレイ(11)を光透過性樹脂で形成するため、図23乃至図26に示すように、透光部(11c)に相当する底面(11a)に複数のリブ(14a)を形成してもよい。上部光学センサ(3b)から紙幣に向う光又は紙幣から上部光学センサ(3b)に向う光が透光性のリブ(14a)を通過するので、紙幣の鑑別を十分に行うことができる。
複数のリブ(14a)を形成することにより、紙幣の搬送面への接着を防止して、紙幣を円滑に搬送できると共に、上部トレイ(11)の機械的強度を向上することができる。図43に示すように、8個の押圧ローラ(61)が回転可能に上部カバー(12)に取り付けられ、各押圧ローラ(61)は、上部トレイ(11)に対応して形成される8個の開口部(14)を通じて搬送通路(5)内に突出して配置されると共に、下部ケース(6)に設けられる搬送ベルト(2a)に当接する。搬送装置(5)内に挿入される紙幣は、搬送ベルト(2a)と押圧ローラ(61)との間に配置されて、搬送通路(5)に沿って移動される。
下部カバー(7)の上面(7a)と上部トレイ(11)の底面(11a)は、平滑な紙幣の一対の搬送面を形成する。下部カバー(7)と上部トレイ(11)とを樹脂の射出成形により形成すると、下部カバー(7)の円滑な上面(7a)及び上部トレイ(11)の底面(11a)をそのまま搬送通路(5)の下面(5a)及び上面(5b)として利用することができる。この目的で、例えば、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂又はこれらの何れかの混合樹脂により下部カバー(7)及び上部トレイ(11)を形成できるが、例えば、赤外線、紫外線、赤色、緑色、青色等の光波長に対して光学的に透明な種々の樹脂から必要な特性を有するものを選択することができる。
下部カバー(7)、下部トレイ(8)、上部カバー(12)及び上部トレイ(11)を同一の又は異なる樹脂材料で成形してもよい。下部カバー(7)と上部トレイ(11)の中、下部光学センサ(3a)と上部光学センサ(3b)に対向して、受光する光が透過する部分のみを部分的に透光性樹脂により形成し、それ以外の部分を非透光性樹脂又は不透明樹脂により一体モールド成形してもよい。また、樹脂材料中に導電性材料を配合して、下部カバー(7)及び上部トレイ(11)に導電性を付与すると、紙幣との摩擦により下部カバー(7)に帯電する静電気を下部カバー(7)の導電性により直ちに放電することができ、静電気に起因する下部カバー(7)への異物の付着と紙幣のジャミングを防止することができる。
この場合に、下部カバー(7)と上部トレイ(11)の中、下部光学センサ(3a)と上部光学センサ(3b)に対向する部分を選択的に非導電性としてもよい。他面、図49に示すように、下部ケース(6)の下部カバー(7)と下部トレイ(8)とを一体に樹脂成形し、折曲部(20)で折り曲げて、センサ装置(3)の一部を下部カバー(7)と下部トレイ(8)との間に配置することができる。これにより、下部カバー(7)と下部トレイ(8)とを一体にかつ一度に樹脂成形して、下部ケース(6)の製造効率の向上を図ることができる。同様に、図50に示すように、上部ケース(10)の上部トレイ(11)と上部カバー(12)とを一体に樹脂成形し、折曲部(21)で折り曲げて、センサ装置(3)の上部光学センサ(3b)を上部トレイ(11)と上部カバー(12)との間に配置することができる。これにより、上部ケース(10)の一体同時樹脂成形により製造効率の向上を図ることができる。
図6に示すように、下部トレイ(8)は、嵌合部(9)を介して下部カバー(7)に結合され、センサ装置(3)の少なくとも一部は、嵌合部(9)の内側に配置され、嵌合部(9)は、侵入する液体に対して防水機能を向上することができる。下部カバー(7)と下部トレイ(8)との嵌合部(9)は、図示の構造に限定されず、凹凸構造、凸凹構造、段差構造、湾曲凹凸面構造、爪係止構造等を含む種々の構造に形成することができる。センサ装置(3)の下部光学センサ(3a)は、複数の発光素子と、複数の発光素子から照射されて、下部カバー(7)を通り紙幣で反射した後、再び下部カバー(7)を通る光を受光する複数の受光素子とを備える接触イメージセンサ(CIS)である。また、センサ装置(3)の上部光学センサ(3b)は、複数の発光素子と、複数の発光素子から照射されて上部トレイ(11)を通り、紙幣で反射した後、再び上部トレイ(11)を通る光を受光する複数の受光素子とを備える接触イメージセンサ(CIS)である。
また、上部光学センサ(3b)の発光素子から照射されて、上部トレイ(11)の底面(11a)、紙幣及び下部カバー(7)の上面(7a)を通る透過光を下部光学センサ(3a)の単数又は複数の受光素子により受光して、紙幣の透過光パターンを電気信号に変換することができる。逆に、下部光学センサ(3a)の発光素子から照射されて、下部カバー(7)の上面(7a)、紙幣及び上部トレイ(11)の底面(11a)を通る透過光を上部光学センサ(3b)の単数又は複数の受光素子により受光して、紙幣の透過光パターンを電気信号に変換することができる。
下部カバー(7)に形成される4つの開口部(13)と上部トレイ(11)に形成される8個の開口部(14)は、搬送通路(5)内に液体等の大量の異物が外部から侵入するときに、異物を排出する排水通路(15)となる。下部カバー(7)の4つの開口部(13)を通り液体等の異物が流出する経路を図1の太線矢印(51)で示す。異物は、挿入口(5c)から搬送通路(5)、開口部(13)又は排水通路(15)、下部ケース(6)の内部を通り、下部ケース(6)の後方に形成される排出口(15a)から排出される。また、搬送通路(5)内の液体等の大量の異物は、図1の破線矢印(52)で示すように、搬送通路(5)、上部トレイ(11)の8個の開口部(14)及び排出口(15a)を通じて流出させることができる。
識別ユニット(H)を組み立てる際に、下部光学センサ(3a)とその他の電気電子素子を実装した基板(4)を下部フレーム(17)と下部ケーシング(18)との間に配置して、図2に示す積層状態で下部ケーシング(18)と上部ケーシング(19)との間に下部ケース(6)と上部ケース(10)とを配置して、識別ユニット(H)の組立が完成する。その後、図46に示すように、搬送ユニット(D)のガイドレール(30)に沿って識別ユニット(H)を搬送ユニット(D)に嵌合すると、図45に示すように、識別ユニット(H)の搬送通路(5)が、収納ユニット(S)に接続される搬送ユニット(D)の連絡通路(31)の入口(32)に自動的に接続される。また、図46に示す収納ユニット(S)を主フレーム(F)に嵌合すると、収納ユニット(S)の紙幣入口(40)は、搬送ユニット(D)の連絡通路(31)の出口(33)に自動的に接続される。
要するに、本発明の実施の形態による紙葉類取扱装置は、下記の作用効果を生ずる。
<1> 撥水性の樹脂により形成される下部カバー(7)と下部トレイ(8)とを備える下部ケース(6)内に電気作動される下部光学センサ(3a)を収容すると共に、上部カバー(12)と上部トレイ(11)とを備える上部ケース(10)内に電気作動される上部光学センサ(3b)を収容するので、図1の下部光学センサ(3a)及び上部光学センサ(3b)は、搬送通路(5)内に侵入する液体により損傷を受けない。
<2> これにより、搬送通路(5)内に侵入する異物による下部光学センサ(3a)の損傷を回避して、紙葉類取扱装置の誤動作及び故障を防止することができる。
<3> 液体等の異物が内部に侵入しても、下部ケース(6)と上部ケース(10)に形成される開口部(13,14)を通り、異物は、自重により下方に移動して、識別ユニット(H)から自動的にかつ円滑に排出することができる。
<4> 下部ケース(6)と上部ケース(10)内に電気作動装置を収容できるので、取扱、運搬及び組立が容易となると同時に、不測の電気的短絡事故を防止することができる。
<5> 下部ケース(6)の下部カバー(7)と上部ケース(10)の上部トレイ(11)を透光性の材料で形成するため、下部ケース(6)内に下部光学センサ(3a)を収容しかつ上部ケース(10)内に上部光学センサ(3b)を収容したまま、搬送通路(5)を通過する紙幣の光学的特性を十分に検出することができる。
<6> 下部ケース(6)の下部カバー(7)と上部ケース(10)の上部トレイ(11)とを樹脂成形して得られる平滑面で搬送通路(5)を形成するため、搬送通路(5)を通る紙幣にジャミング又は目詰まりが発生せず、紙幣を円滑に搬送することができる。
<7> 識別ユニット(H)が正常に動作するときに発生する熱は、異物が通過する排水通路(15)を流れる気流によって放熱するため、連続動作時に、識別ユニット(H)の過熱を防止することができる。
図示の実施の形態では、搬送ユニット(D)、主フレーム(F)及び収納ユニット(S)と共に作動する識別ユニット(H)を示したが、本発明では、識別ユニット(H)を単独で紙葉類識別装置として使用してもよい。本発明の前記実施の形態では、紙葉類を紙幣として説明したが、紙幣以外の銀行券、クーポン券等の有価紙葉に本発明を適用できることは明らかである。
本発明は、防塵及び防水構造を有する紙葉類取扱装置に適用できる。
本発明による紙葉類取扱装置の縦断面図 識別ユニットの構成を示す組立斜視図 図44に示す識別ユニットのIII−III線に沿う断面図 図44に示す識別ユニットのIV−IV線に沿う断面図 ケースの縦断面図 ケースの横断面図 下部カバーの平面斜視図 下部カバーの底面斜視図 下部カバーの平面図 図9のX−X線に沿う断面図 図9のXI−XI線に沿う断面図 下部カバーの底面図 図12のXIII−XIII線に沿う断面図 図12のXIV−XIV線に沿う断面図 下部トレイの平面図 下部トレイの正面図 下部トレイの背面図 下部トレイの底面図 下部トレイの右側面図 下部トレイの左側面図 図15に示すXXI−XXI線に沿う断面図 上部トレイの平面図 上部トレイの底面図 図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図 図22のXXV−XXV線に沿う断面図 図22のXXVI−XXVI線に沿う断面図 上部カバーの平面図 上部カバーの底面図 図27のXXIX−XXIX線に沿う断面図 図27のXXX−XXX線に沿う断面図 図27のXXXI−XXXI線に沿う断面図 図27のXXXII−XXXII線に沿う断面図 図27のXXXIII−XXXIII線に沿う断面図 図27のXXXIV−XXXIV線に沿う断面図 下部フレームの平面斜視図 下部フレームの平面図 下部フレームの底面図 図36のXXXVIII−XXXVIII線に沿う断面図 図36のXXXIX−XXXIX線に沿う断面図 図37のXL−XL線に沿う断面図 図37のXLI−XLI線に沿う断面図 下部ケースの構成を示す組立斜視図 上部ケースの構成を示す組立斜視図 本発明による紙葉類取扱装置を示す斜視図 図44の側断面図 本発明の紙葉類取扱装置の構成を示す組立斜視図 搬送ユニットの構成を示す組立斜視図 収納ユニットの構成を示す組立斜視図 下部ケースの他の実施の形態を示す断面図 上部ケースの他の実施の形態を示す断面図
符号の説明
(1)・・ケース、 (2)・・搬送装置、 (3)・・センサ装置、 (3a)・・下部光学センサ、 (3b)・・上部光学センサ、 (3c)・・受光素子、 (4)・・基板、 (5)・・搬送通路、 (5a)・・下面、 (5b)・・上面、 (6)・・下部ケース、 (7)・・下部カバー、 (7a)・・上面、 (7b)・・裏面(底部)、 (8)・・下部トレイ、 (9,16)・・嵌合部、 (10)・・上部ケース、 (11)・・上部トレイ、 (11a)・・底面、 (11b)・・上面(上部)、 (12)・・上部カバー、 (13,14)・・開口部、 (15)・・排水通路、 (15a)・・排出口、 (17)・・下部フレーム、 (18)・・下部ケーシング、 (19)・・上部ケーシング、 (20,21)・・折曲部、 (H)・・識別ユニット、 (D)・・搬送ユニット、 (S)・・収納ユニット、 (F)・・主フレーム、

Claims (15)

  1. 搬送通路を形成するケースと、搬送通路に沿って紙葉を搬送する搬送装置と、搬送通路に沿って移動される紙葉の物理的特徴を検出して検出信号を発生する光学式のセンサ装置と、センサ装置からの検出信号を受信して搬送装置の駆動を制御する制御装置とを備え、
    ケースは、光透過性で撥水性の樹脂により形成されて搬送通路の下面を形成する下部カバーと、下部カバーの底部に結合される下部トレイとを有する下部ケースを備え、
    下部カバーと下部トレイとの間にセンサ装置の下部光学センサを配置することを特徴とする紙葉類取扱装置。
  2. 下部カバーの上面は、平滑な紙葉の搬送面を形成する請求項1に記載の紙葉類取扱装置。
  3. 嵌合部を介して下部カバーに下部トレイを結合し、センサ装置の下部光学センサを嵌合部の内側に配置した請求項1又は2に記載の紙葉類取扱装置。
  4. 搬送通路内に侵入する液体を排出する排水通路を下部カバー及び下部トレイに形成した請求項1乃至3の何れか1項に記載の紙葉類取扱装置。
  5. 排水通路は、下部ケースの後方に形成される排出口を備え、排水通路を通る異物は、排出口から排出される請求項4に記載の紙葉類取扱装置。
  6. ケースは、搬送通路の上面を形成する上部ケースを更に備え、
    上部ケースは、光透過性で撥水性の樹脂により形成される上部トレイと、上部トレイの上部に結合される上部カバーとを備え、
    センサ装置の上部光学センサは、上部トレイと上部カバーとの間に配置される請求項1乃至5の何れか1項に記載の紙葉類取扱装置。
  7. 上部トレイの底面は、平滑な紙葉の搬送面を形成する請求項6に記載の紙葉類取扱装置。
  8. 嵌合部を介して上部トレイに上部カバーを結合し、嵌合部の内側にセンサ装置の上部光学センサを配置した請求項6又は7に記載の紙葉類取扱装置。
  9. センサ装置は、下部カバーと下部トレイとの間に配置される発光素子と、上部トレイと上部カバーとの間に配置される受光素子とを備え、
    受光素子は、発光素子から照射されて、下部カバーを通り紙葉を透過した後、上部トレイを通る光を受光する請求項6乃至8の何れか1項に記載の紙葉類取扱装置。
  10. センサ装置は、上部トレイと上部カバーとの間に配置される上部光学センサと、上部光学センサから照射されて、上部トレイを通り紙葉を透過した後、下部カバーを通る光を受光する受光素子とを備え、
    受光素子を下部カバーと下部トレイとの間に配置する請求項6乃至9の何れか1項に記載の紙葉類取扱装置。
  11. 下部ケースと上部ケースとを覆う下部ケーシングと上部ケーシングとを備え、下部ケーシングと下部ケースとの間に基板を配置した請求項6乃至10の何れか1項に記載の紙葉類取扱装置。
  12. 下部ケースの下部カバーと下部トレイとを一体に樹脂成形し、折曲部で折り曲げて、センサ装置の一部を下部カバーと下部トレイとの間に配置する請求項1乃至11の何れか1項に記載の紙葉類取扱装置。
  13. 上部ケースの上部トレイと上部カバーとを一体に樹脂成形し、折曲部で折り曲げて、センサ装置の上部光学センサを上部トレイと上部カバーとの間に配置する請求項6乃至12の何れか1項に記載の紙葉類取扱装置。
  14. 搬送通路を形成するケースと、搬送通路に沿って紙葉を搬送する搬送装置と、搬送通路に沿って移動される紙葉の物理的特徴を検出して検出信号を発生する光学式のセンサ装置と、センサ装置からの検出信号を受信して搬送装置の駆動を制御する制御装置とを備え、
    ケースは、下部ケースと上部ケースとを備え、
    下部ケースは、光透過性で撥水性の樹脂により形成されて搬送通路の下面を形成する下部カバーと、下部カバーの底部に結合される下部トレイとを有し、
    上部ケースは、光透過性で撥水性の樹脂により形成される上部トレイと、上部トレイの上部に結合される上部カバーとを有し、
    センサ装置の下部光学センサを下部カバーと下部トレイとの間にセンサ装置の下部光学センサを配置すると共に、センサ装置の上部光学センサを上部トレイと上部カバーとの間に配置し、
    下部ケースの下部カバーと上部ケースの上部トレイとの間に搬送通路を形成したことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  15. 搬送通路内に突出して搬送装置のベルト又はローラを配置する開口部を下部カバーと上部トレイに形成した請求項14に記載の紙葉類取扱装置。
JP2008151043A 2008-06-09 2008-06-09 紙葉類取扱装置 Active JP5227087B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151043A JP5227087B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 紙葉類取扱装置
US12/413,989 US7980557B2 (en) 2008-06-09 2009-03-30 Document handler capable of protecting a built-in sensor from extraneous substance
CN2009801301766A CN102113030B (zh) 2008-06-09 2009-03-31 能够保护内置传感器免受异物影响的纸件处理器
AU2009258817A AU2009258817B2 (en) 2008-06-09 2009-03-31 Document handler capable of protecting a built-in sensor from extraneous substance
MX2010013593A MX2010013593A (es) 2008-06-09 2009-03-31 Gestor de documento capaz de proteger un sensor incorporado contra sustancia externa.
CA2727480A CA2727480C (en) 2008-06-09 2009-03-31 Document handler capable of protecting a built-in sensor from extraneous substance
RU2010154669/08A RU2446473C1 (ru) 2008-06-09 2009-03-31 Обработчик документов с защитой встроенного датчика от посторонних субстанций
PCT/JP2009/001479 WO2009150774A1 (en) 2008-06-09 2009-03-31 Document handler capable of protecting a built-in sensor from extraneous substance
EP09762206.2A EP2300994A4 (en) 2008-06-09 2009-03-31 DOCUMENT MANAGER CAPABLE OF PROTECTING AN INTEGRATED SENSOR AGAINST A PARASITE SUBSTANCE
KR1020117000455A KR101164366B1 (ko) 2008-06-09 2009-03-31 외부로부터의 이물질에 대하여 내장하는 센서를 보호할 수 있는 지엽류 취급장치
TW098119050A TWI383339B (zh) 2008-06-09 2009-06-08 能夠保護內建感知器免受外來物質之文件處理裝置
ZA2011/00244A ZA201100244B (en) 2008-06-09 2011-01-10 Document handler capable of protecting a built-in sensor from extraneous substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151043A JP5227087B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 紙葉類取扱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009295125A JP2009295125A (ja) 2009-12-17
JP2009295125A5 JP2009295125A5 (ja) 2011-06-23
JP5227087B2 true JP5227087B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41399593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151043A Active JP5227087B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 紙葉類取扱装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7980557B2 (ja)
EP (1) EP2300994A4 (ja)
JP (1) JP5227087B2 (ja)
KR (1) KR101164366B1 (ja)
CN (1) CN102113030B (ja)
AU (1) AU2009258817B2 (ja)
CA (1) CA2727480C (ja)
MX (1) MX2010013593A (ja)
RU (1) RU2446473C1 (ja)
TW (1) TWI383339B (ja)
WO (1) WO2009150774A1 (ja)
ZA (1) ZA201100244B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013225A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 日本金銭機械株式会社 紙幣鑑別用光学センサ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537117B2 (ja) 2009-10-26 2014-07-02 日本金銭機械株式会社 紙葉類取扱装置
CN105447961B (zh) * 2014-08-27 2020-08-25 光荣株式会社 纸张处理装置
CN106373266B (zh) * 2016-09-05 2019-02-01 上海华铭智能终端设备股份有限公司 一种具有防水模块的票币回收装置
TWI601681B (zh) * 2017-02-17 2017-10-11 鴻發國際科技股份有限公司 文件儲存組件
KR101974601B1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-03 주식회사 넥스빌 지폐 계수기의 더블 검지 센서구조
JP6823739B2 (ja) * 2019-03-29 2021-02-03 日本金銭機械株式会社 紙葉鑑別装置、白基準データの調整方法、及びプログラム
EP3951699A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-28 Japan Cash Machine Co., Ltd. PAPER SHEET SORTING DEVICE, WHITE REFERENCE DATA SETTING METHOD AND PROGRAM
JP7481927B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-13 ニデックインスツルメンツ株式会社 媒体排出ユニット、媒体処理装置、および発行機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884679A (en) * 1984-04-05 1989-12-05 Diebold Incorporated Secure transport construction for banking depository devices
KR970005397B1 (ko) * 1992-07-29 1997-04-16 가부시끼가이샤 닛뽄곤락스 지폐처리장치
JP3291704B2 (ja) * 1992-12-03 2002-06-10 株式会社日本コンラックス 紙幣識別装置
JP3307787B2 (ja) * 1994-02-15 2002-07-24 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣処理機の紙幣判別装置
US5462150A (en) * 1994-05-09 1995-10-31 Gamemax Corporation Collecting device for currencies
US5616915A (en) 1995-01-23 1997-04-01 Mars Incorporated Optical sensor for monitoring the status of a bill magazine in a bill validator
US5632367A (en) * 1995-01-23 1997-05-27 Mars, Incorporated Validation housing for a bill validator made by a two shot molding process
JP3934714B2 (ja) * 1996-10-31 2007-06-20 日本金銭機械株式会社 紙幣鑑別装置
GB0118531D0 (en) * 2001-07-30 2001-09-19 Innovative Technology Ltd Handling banknotes and the like
DE10259288A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Überprüfung von Banknoten
DE10332212A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-24 Koenig & Bauer Ag Vorrichtungen zur Qualitätsprüfung von Prüfkörpern und ein Verfahren zum Prüfen der Qualität von Bogen
JP4566543B2 (ja) * 2003-10-10 2010-10-20 日本金銭機械株式会社 有価紙葉鑑別装置
US20050256807A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Brewington James G Apparatus, system, and method for ultraviolet authentication of a scanned document
ATE396943T1 (de) * 2004-06-04 2008-06-15 Rue De Int Ltd Sortierverfahren für dokumente
JP4624163B2 (ja) * 2005-04-08 2011-02-02 ローレル精機株式会社 紙葉類収納繰出装置
FR2888378B1 (fr) * 2005-07-08 2007-10-12 Parkeon Machine de distribution de produits et/ou de services munie d'un lecteur de billets
JP4320656B2 (ja) * 2005-12-13 2009-08-26 三菱電機株式会社 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013225A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 日本金銭機械株式会社 紙幣鑑別用光学センサ装置
EP4386364A2 (en) 2021-08-06 2024-06-19 Japan Cash Machine Co., Ltd. Optical sensor for bill validation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2727480C (en) 2013-10-01
KR101164366B1 (ko) 2012-07-09
EP2300994A4 (en) 2013-09-25
TW201011700A (en) 2010-03-16
US20090302529A1 (en) 2009-12-10
CN102113030A (zh) 2011-06-29
ZA201100244B (en) 2012-03-28
CA2727480A1 (en) 2009-12-17
US7980557B2 (en) 2011-07-19
JP2009295125A (ja) 2009-12-17
RU2446473C1 (ru) 2012-03-27
KR20110017910A (ko) 2011-02-22
EP2300994A1 (en) 2011-03-30
MX2010013593A (es) 2011-02-23
AU2009258817B2 (en) 2012-03-15
AU2009258817A1 (en) 2009-12-17
CN102113030B (zh) 2013-04-24
WO2009150774A1 (en) 2009-12-17
TWI383339B (zh) 2013-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227087B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP4484211B2 (ja) 有価紙葉の光学的特徴を検出する光学センサ装置
CN103363352B (zh) 照明装置、图像传感器单元及纸张类识别装置
WO1996023282A1 (en) Molded validation housing for a bill validator
WO1994015321A1 (en) Sheet code recorder
JP4857863B2 (ja) プリンタ
JP3743197B2 (ja) 記録媒体排出装置および画像形成装置
JP2016149769A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5020582B2 (ja) 携帯型紙幣識別装置
US7633605B1 (en) Prism sensor and method of operating a prism sensor for a check processing module of a self-service check depositing terminal
KR100574051B1 (ko) 스캔유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2006185076A (ja) 紙幣識別装置
WO2016132939A1 (ja) 情報端末
KR102034952B1 (ko) 휴대형 위폐 감별기
JP2007102471A (ja) 紙幣識別装置
BRPI1010340A2 (pt) Manipulador de documento
JP4222620B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH10139200A (ja) 原稿供給装置及び画像処理装置
KR101974601B1 (ko) 지폐 계수기의 더블 검지 센서구조
JP4041975B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP6211549B2 (ja) 情報端末
JP2001253618A (ja) プリンタ装置
JP2018082433A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置
JPH0240575B2 (ja)
JP2016220036A (ja) 回路板、イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250