JP5221132B2 - 生理活性物質を含むバイオミメティック溶液で基体をコートするバイオミメティック法、ならびに骨、結合組織、脂肪組織、および筋組織工学における当該方法および基体の使用 - Google Patents
生理活性物質を含むバイオミメティック溶液で基体をコートするバイオミメティック法、ならびに骨、結合組織、脂肪組織、および筋組織工学における当該方法および基体の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5221132B2 JP5221132B2 JP2007525563A JP2007525563A JP5221132B2 JP 5221132 B2 JP5221132 B2 JP 5221132B2 JP 2007525563 A JP2007525563 A JP 2007525563A JP 2007525563 A JP2007525563 A JP 2007525563A JP 5221132 B2 JP5221132 B2 JP 5221132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- coating
- biomimetic
- bmp
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/28—Materials for coating prostheses
- A61L27/30—Inorganic materials
- A61L27/32—Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Description
a) マグネシウム、カルシウムおよびリン酸イオンの水溶液にインプラントを摂食させる;
b) 水溶液中に二酸化炭素ガスを通し、濃縮されたイオンの溶液を維持する;および
c) 水溶液を脱気し、インプラントに塩を蓄積させる。
a) カルシウム、マグネシウム、リン酸、炭酸水素イオンおよび生理活性物質を含む食塩水混合物を含む酸性化されたバイオミメティック組成物を、閉鎖系にてバッチ式で作製する;
b) 基体を該バイオミメティック組成物に接触させる;
c) 基体をバイオミメティック組成物と接触させて貯蔵(storage)し、pHを徐々に増加させ、前記基体上に塩と生理活性物質との共沈殿を生じさせる。
i) 好ましくは六水和物の形態における、塩化マグネシウム;
ii) 好ましくは二水和物の形態における、塩化カルシウム;
iii) 好ましくは二水和物の形態における、リン酸水素ナトリウム
その後、pHを所定の範囲にするために酸性化された水に
iv) 炭酸水素ナトリウムを加える。
容量20 mlの閉鎖型小反応装置(closed minireactor)にて、pHが6.0に到達するのに十分な量の1M HCl溶液を加えて酸性化した水に、撹拌しながら以下の成分を所定の順序で加え、食塩水混合物を作製した。各成分の終濃度は、括弧内に示す値として、コーティング組成物を作製した。
塩化マグネシウム(0.5g/l)、塩化カルシウム(1.0g/l)、Na2HPO4, (0.25g/l)、NaHC03 (5.0g/l)、塩化ナトリウム(40g/ml)。
実施例1を、以下に示す終濃度の塩の混合物にて行った:塩化マグネシウム(1.52 g/l)、塩化カルシウム(1.84 g/l)、Na2HPO4 (0.89 g/l)、NaHCO3 (1.76 g/l)、塩化ナトリウム(40 g/l)。
実施例2を、塩化ナトリウムを用いずに行った。得られたコーティングは、実施例2で得られたものより厚さが薄かった。3時間より早くpHがアルカリ性に達し、沈殿およびコーティングは上述の実施例より短い時間で起こった。
以下の比較例にて、以下のサンプル群を作製し、in vivoおよびin vitroでの物理的性質、機械的性質、放出性、生理的性質に関して評価した:
a) コーティングされていない対照サンプル;
b) BMP-2タンパク質を含まない対照サンプル;
c) 前もって形成した層に、表面的にBMP-2が吸着した、BMP-2タンパク質を含む対照サンプル;
d) BMP-2タンパク質および塩の共沈殿にて作製された、本発明による代表サンプル。
[研究計画]
本研究は2つの部分に分かれる:インプラントのコーティングの作製および性質決定に関するin vitroの実験から成る第一の部分;5週間の経過観察期間を通じた、骨組織形成およびコーティングの分解の組織学的および組織化学的分析ならびに組織形態計測的評価を含む、ラットにおけるin vivoの移植実験から成る第二の部分である。
インプラントコーティングの作製:
チタニウム合金(Ti6A14V)ディスク(直径1 cm)を、5倍濃縮した擬似体液(MgCl2 1.52 g/l、CaCl2 1.84 g/l、Na2HPO4 0.89 g/l、NaCl 40 g/l、NaHCO3 1.76 g/l)に、結晶成長を阻害するため高度な核形成条件下で、37℃で24時間浸した。それによって形成される、実施例1に記載される塩の非結晶性混合物の微細で高密度の層は、結晶性層の沈着のための種となる表面となる。後者の結晶性層は、サンプル(n = 90)を、実施例1に記載される通りの塩の混合物の過飽和溶液であって、ヒト組み換えBMP-2 (10 mg/l) (Wyeth, Cambridge, MA, USA)を欠いた溶液(n = 60)または含む溶液(n = 30)に、37℃で40時間浸して作製した。BMP-2が表面吸着された陽性対照として、実施例1に記載される塩の混合物にてBMP-2非存在下でコーティングを形成したサンプル(n = 30)を、次に、BMP-2 (10 mg/l)を含んだリン酸緩衝食塩水(PBS)に37℃で48時間浸して作製した。全てのサンプルは、無菌条件下にて作製し、その後-80℃で保存した。
それぞれのコーティングに含まれたBMP-2の量は、ELISA(個々の変種ごとにn = 6 (10))にて決定した。それぞれのコーティングを、基礎となるチタニウム合金ディスクから機械的に剥がし、1 mlの20%EDTAに溶解した。抽出サンプルを、10または100倍に希釈し、それぞれ100μlを96-ウェルマイクロプレートに移した。100μlの抗ヒト組み換えBMP-2(Wyeth, Cambridge, MA, USA)(PBSに1:10000希釈)を、それぞれのウェルに加え、反応生成物の発色強度を、マイクロプレートリーダー(microplate reader)を用いて、吸収波長405 nmで、比色定量的に(colorimetrically)測定した。測定結果を、検量線を用いて、BMP-2のng量に変換した。
それぞれのコーティングの初めの厚さを、測定域が0から100μmの間である、磁気誘導プローブ(magnetic induction probe)(Electrophysik minitest 2100, Germany)を用いて、in vitroで測定した。それぞれのサンプルを6回測定し、平均値を出した。
この技術は、コーティングの結晶性の特徴を決定するために使用した。それぞれのコーティングを、基礎となるチタニウム合金ディスクから剥がし、0.6から0.8 mgのサンプルの材料を、280 mgの臭化カリウムと混合した。作製された透明なペレットを、フーリエ変換赤外分光計(範囲1000にて、Perkin-Elmer. UK)にて分析した。
コーティングされたチタニウム合金ディスクに、炭素粒子を12から16 mm厚になるまで、スパッター処理した。その後、走査型電子顕微鏡(model 525, Philips, Eindhoven;. The Netherlands)にて観察し、同時にエネルギー分散性X線分析(EDX.Voyager. Philips. Eindhoven, The Netherlands)に供した。
それぞれのコーティングの機械的強度を、改良型機械的表面試験システム(advanced mechanical surface-testing system)(CSEM Instruments, Neuchatel. Switzerland)を用いて行われる、微小引っ掻き試験(micro-scratch test)にて評価した。この試験では、コーティングの端から端まで(基礎となるチタニウム合金ディスクまで接して)一定の速度にて(10 mm/分)、連続的に一定の割合(30 N/分)で負荷を大きくする条件下で、球状ダイアモンドスタイラス(Rockwell C diamond;先端部直径が100μm)を引いて、傷をつける。臨界の(critical)負荷、すなわち、引っ掻きにより「きれいな」切り口でなく、材料の崩壊(非密着性)が生じる負荷は、(その他の要因の中でも)コーティングの機械的強度(付着性および粘着性(adhesion and cohesion))に依存する。
実験計画:
1つの実験群(BMP-2を取り込んでいる)および3つの対照群を設定した:実施例1に記載される塩とBMP-2の混合物の共沈殿層を有したチタニウム合金ディスク(BMP-2取り込み群);露出したチタニウム合金ディスク[リン酸カルシウム層およびBMP-2の効果に対する陰性対照(非コーティング群)];実施例1に記載される塩の混合物のみのバイオミメティック層を有するチタニウム合金ディスク[BMP-2の効果に対する陰性対照(BMP-2非取り込み群)];および実施例1に記載される塩の混合物のバイオミメティック層および表面吸着されたBMP-2を有するチタニウム合金ディスク[BMP-2に対する陽性対照(吸着BMP-2群)]。1群当りおよび1回の回収当り6枚のディスクを、ラットの皮下に移植した。それぞれのラットに2枚のディスクを移植し、1枚は左側、もう1枚は右側の背面に移植した。任意のラットの相対する側のディスクは、全てのラットにおいて異なる試験群からのものである。しかしながら、それぞれのラットは、常に、BMP-2含有ディスク(BMP-2取り込み群もしくは吸着BMP-2群)またはBMP-2非含有ディスク(非コーティング群またはBMP-2非取り込み群)のどちらかを移植された。この方策は、交差反応性の可能性を排除するために採用した。この前提条件にて、様々な種類のディスクを、系統的なプロトコールに従って60のラットにおいて分配した。予備実験において、BMP-2取り込み群のディスクおよび吸着BMP-2群のディスクの間では、交差反応性は生じなかった(すなわち、骨形成応答は、前者の場合に観察されたが、後者では観察されなかった)。移植されたディスクは、分析のため5週間にわたって7日おきに回収した(表1参照)。
60匹の若青年期(young adult)のオスのウィスターラット(体重185-251 g)を本研究に使用した。ラットは標準食を与えられ、自由に水を摂取できるようにした。手術は一般的な麻酔(Vetalar(登録商標)(塩酸ケタミン)を使用)の条件下で行った。それぞれのラットの背面の左側および右側の領域において、体毛を剃り、消毒し、皮膚を切開した。1つのインプラントを、それぞれのラットのそれぞれの切開部分の皮下に挿入し、その後外科的切開部分を縫合して閉じた。ラットは動物実験のためのオランダのガイドラインに従って飼育し、研究はオランダ動物実験研究委員会(the Dutch animal experimental study committee) (Cbe/00/13883)にて承認を受けた。
ラットを、過量の二酸化炭素ガスを投与して殺処分した。鋭利に切開して、インプラントを最少量の周辺組織とともに回収した。この最小量とは、結合組織によるインプラントの被覆の度合いで決定した。回収物を、10%ホルマリン液に数日間室温で浸して固定した。サンプルは次に、水道水ですすぎ、エタノール中で脱水し、メタクリル酸メチル中に包埋した。系統的ランダムサンプル採取プロトコール(systematic random sampling protcol)[22]を適用し、それぞれ600μm厚の切片を2 mm間隔で5枚、ダイヤモンド鋸を用いて、それぞれのサンプルから作製した。切片はプレキシガラスホルダーに固定し、磨き、光学顕微鏡による組織学的分析のために、マクニールテトラクローム(McNeil's Tetrachrome)、塩基性フクシン(basic Fuchsine)およびトルイジンブルーO[46]にて、表面を染色した。
骨形成、コーティング分解および再吸収性細胞活性(異物巨細胞または破骨細胞による被覆)を、組織形態計測的に評価した。2つの異なる終倍率(final magnificatio)(x 74およびx 184)にて、定義された系統的ランダムサンプル採取プロトコールを用いて、1切片あたり(すなわち、ディスク1枚から得られる5枚の切片それぞれに対して)8枚のデジタル画像を、Nikon-Eclipse光学顕微鏡にて取得し、カラー印刷を行った。組織形態計測的分析を、これらのカラー画像にて、Cruz-Oriveら、Gundersonらにより組み立てられ、文献に記載された、点および交差計数法(the point- and intersection counting methodologies)を用いて行った。以下の形態計測パラメーターを決定した;その回収時点ごと切片ごとの骨組織の体積密度、およびコーティング物質の体積密度を、文献に記載されるカヴァリエリ法(Cavalieri's method)を用いて推定した。次に、週ごとディスクごとの骨形成の純速度、および週ごとディスクごとのコーティング分解の純速度を、それぞれの手術後の週で、群ごとに計算した。
マクニールテトラクローム(McNeil's Tetrachrome)、塩基性フクシン(basic Fuchsine)およびトルイジンブルーOで表面を染色した切片を用いて、多核細胞(すなわち、異物巨細胞および破骨細胞)で覆われたインプラントまたはコーティング表面のパーセンテージを、ディスク表面に対して垂直方向のラインシステム(line system)を用いて、交差計数法(intersection counting)にて推定した。この処理のおよび上述したその他の形態計測学的分析の完了後、標準的プロトコールを用いた酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(tartrat-resistant acid phosphatise)(TRAP)反応に従って、組織化学的染色を行うために、組織サンプルを約20-30μmの厚さまで研磨した。破骨細胞のみTRAP陽性である;異物巨細胞は染色されない。上述されるような、同様の交差計数法を用いて、TRAP陽性細胞(すなわち破骨細胞)で覆われたインプラントまたはコーティング表面のパーセンテージを推定した。異物巨細胞で覆われた表面のパーセンテージを、多核細胞の全値(通常に染色された切片を用いて推定)からTRAP陽性細胞(すなわち破骨細胞)の値を減じて決定した。
特定のサンプル採取時間における様々な群の間での差(4群それぞれにおける異物巨細胞による表面被覆;コーティングを有する3群におけるコーティング体積)、およびそれぞれのサンプル採取時間における同一群内での差を、有意水準をP < 0.05に設定して、一元配置分散分析法(one way ANOVA test)を用いて統計学的に分析した。SAS統計ソフトウェア(バージョン8.2)を、この目的のために用いた。次に事後比較(Post hoc comparisons)を、ボンフェローニ補正(Bonferroni correction)を用いて行った。コーティング厚、コーティング内に取り込まれたBMP-2の全量、コーティング表面に吸着されたBMP-2の全量、コーティング強度(微小引っ掻き試験(micro-scratch test))、BMP-2取り込み群における回収時点ごとの蓄積した骨の全体積、BMP-2取り込み群における回収時点ごとのディスクの骨被覆、およびBMP-2取り込み群における回収時点ごとの破骨細胞による表面被覆のデータを、同様の統計学的試験によって分析した。全ての数値的データは、標準偏差(SD)または平均値の標準誤差(SEM)の一方とともに平均値として表した。
in vitroデータ
BMP-2のバイオミメティックコーティングへの取り込み:
実施例1に記載される塩とBMP-2との混合物の共沈殿によって作製されるコーティングは、ELISA法により、ディスク1枚当り1.7±0.079μg(平均値±SD)、またはコーティング1 mg当り0.5±0.138μgの骨形成成長因子が取り込まれていることが明らかになった。前もって作製された実施例1に記載される塩の混合物の表面に対して、表面吸着されたBMP-2の量は、有意に低く(P < 0.05)、ディスク1枚当り0.98±0.045μg(平均値±SD)であり、またコーティングでは0.1±0003μgであった(表1)。
コーティングは、一様の厚さを有しており、BMP-2の非存在および存在下で作製されたものは、それぞれ25.00 (± 6.4)μm (n = 6)および23.85 (± 4.8)μm (n = 6)という平均値(±SD)であった。2者の間に有意な差はなかった。表面吸着されたBMP-2の層を有する、前もって作製された実施例1に記載される塩の混合物は、この薬剤の蓄積の前後で厚さに有意な差は生じなかった。
組織学:
移植から第1週後、非コーティング群およびBMP-2非取り込み群は、80-90%の面積の範囲で異物巨細胞によって覆われた。被覆は、続く4週間の間、連続的に増加した。第5週目の終わりに、非コーティング群の被覆(41%)は、3つのコーティングを有した群の何れよりも、有意に高かった(P < 0.05)(図1および表2)。
組織形態計測では、移植後第1週の間に、何れの群においても、測定可能な骨形成活性の証拠は明らかにならなかった。第2週後、骨組織が、BMP-2取り込み群のディスクの周囲に蓄積したが、その他の群では蓄積しなかった。形成された骨の純体積は、第2週目の5.8 mm3から、第3週目の10.3 mm3まで増大した。第4週目までに、6.8 mm3に減少したが、第5週目には、第3週目に近い、10.4 mm3に再び増大した。骨形成の週当たりの純速度は、第2週目が最大であった(週当り、ディスク当り5.8 mm3);第3週目の間では、わずかに落ち(週当り、ディスク当り4.49 mm3)、第5週目の間には再び落ちた(週当り、ディスク当り3.64 mm3)。第4週目の間、骨再吸収の週当りの純速度は、骨形成のその値を上回った。にもかかわらず、インプラントの骨被覆は、第3週目と第4週目の間に、着実に増加した。第5週目の終わりまでに、BMP-2取り込み群のディスクのほとんどは、新たに形成された網状骨によって完全に囲まれた。この後者の時点において、コーティング体積は、約60%まで減少した(「ゼロ」時点の値を基に計算)。それゆえ、5週間の経過観察期間の間、骨密度は増加し、コーティング体積は減少したということである。
TRAPの組織化学的染色は、3つの対照群それぞれにおけるディスクと結合した、多核細胞の集団が、もっぱらTRAP陰性であることを明らかにした。従って、これらは全て異物巨細胞であると同定された。移植から第1週後、(実験上の)BMP-2取り込み群におけるディスクは、TRAP陰性(異物巨)細胞のみにて被覆された。しかし、第2週後、骨形成活性が明らかとなったとき、TRAP陽性細胞(すなわち破骨細胞)が現れた。異物巨細胞および破骨細胞の両細胞の存在は、おそらく、この群における、第3週および第4週の間に観察される(表3)、コーティング分解の高い割合の原因となっている。
歯学および整形外科に使用される、金属インプラントの骨伝導性(osteoconductivity)は、その表面を、実施例1に記載される塩の混合物または骨マトリックス様材料のどちらかの層でコーティングすることで増強できる。これらの無機性の層は当然、三次元格子であり、これは、インプラント周辺部位に骨誘導性薬剤を送達するために使用可能である。以前の研究において我々は、バイオミメティック技術を用いて、骨形成成長因子BMP-2を実施例1に記載される塩の混合物に取り込んだ。BMP-2は三次元無機性格子の必須部分を形成し、単に表面に吸着されただけではなかった。そのうえ、このように取り込まれたBMP-2の骨形成性は、持続的であるだけでなく、培養される骨芽前駆細胞で構成されるin vitro系において増強された。
Claims (18)
- 基体をバイオミメティック組成物でコーティングするための、バイオミメティック方法であって、
a) カルシウム、マグネシウム、リン酸、炭酸水素イオンおよび生理活性物質を含む食塩水混合物を含む、酸性化されたバイオミメティック組成物を、閉鎖系にてバッチ式で作製すること、ここにおいて、以下の塩が、表示される濃度で前記バイオミメティック組成物に取り込まれている:
0.2-2.0 g/lの塩化マグネシウム、
0.4 -2.0 g/lの塩化カルシウム、
1.0-5.0 g/lの炭酸水素ナトリウム、および
0.2-1.5 g/lのNa 2 HPO 4 、
b) 前記基体を前記バイオミメティック組成物に接触させること、および
c) 前記バイオミメティック組成物を前記基体と接触させて貯蔵し、pHの増加を可能な状態とし、前記基体上に塩の沈殿および前記生理活性物質の共沈殿を生じさせ、コーティングされた基体を得ること
を含み、
前記生理活性物質は、骨形成成長因子、細胞成長促進因子、血管形成因子、脂質生成因子、抗生物質、ビタミン、ホルモンおよび阻害剤から成る群から選択される方法。 - 前記基体上への共沈殿およびコーティングフィルムの刷り込みが1段階で達成される、請求項1に記載の方法。
- 前記バイオミメティック組成物が、前記基体との接触の前に、細菌用フィルターに通される、請求項1に記載の方法。
- 請求項1に記載の方法であって、全ての前記塩および前記生理活性物質の完全な溶解を達成するために、5.2から6.6の範囲のpHを有する食塩溶液が、酸を加えることで作製される方法。
- 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の方法であって、前記pHが、塩酸、硫酸、リン酸およびそれらの組み合わせから成る群から選択される酸を加えることで調整される方法。
- 請求項1から請求項5の何れか1項に記載の方法であって、前記バイオミメティック組成物が、pHが7.0から8.5の範囲の値となるまで増加するのに十分長い期間、前記基体に接触して貯蔵される方法。
- 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の方法であって、前記バイオミメティック組成物が、酸性化された水に、
i)塩化マグネシウム、
ii)塩化カルシウム、
iii)リン酸水素ナトリウム
を加えることで作製され、その後
iv) 炭酸水素ナトリウムが加えられ、前記pHの増加が許される方法。 - 前記塩が、i)、ii)、iii)、iv)の順序で、酸性化された水に加えられ溶解される、請求項7に記載の方法。
- 0.1-1g/lの塩化カリウムが前記バイオミメティック組成物に更に取り込まれる請求項1に記載の方法。
- 請求項1から請求項9の何れか1項に記載の方法であって、添加する成分の初濃度の適した量、添加する酸の量、および5から48時間の範囲である、前記基体と前記バイオミメティック組成物とを接触させる期間を選択することで、生成される前記コーティングの厚さが0.5から100μmの範囲内で調節される方法。
- 前記組成物が、さらに塩化ナトリウムを含む、請求項1から請求項10の何れか1項に記載の方法。
- 塩化ナトリウムが、20から50 g/lの濃度で使用される、請求項11に記載の方法。
- 請求項1から請求項12の何れか1項に記載の方法であって、バイオミメティック組成物が、軟部組織沈着のために、カリウム塩を0.1から1 g/lの範囲で含んで作製される方法。
- 最初の混合物における食塩水組成物が血液と等張である、請求項1から請求項13の何れか1項に記載の方法。
- 請求項1から請求項14の何れか1項に記載の方法であって、非結晶性、結晶性、もしくは非結晶性-結晶性状態またはそれらの混合された形態で、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム二水和物、リン酸オルトカルシウム(orthocalcium phosphate)およびヒドロキシル炭酸アパタイト(hydroxyl carbonate apatite)、ならびに有効量の生理活性物質を含むコーティングがもたらされる方法。
- 前記基体は医療用装置である請求項1から15の何れか1項に記載の方法。
- 請求項1から請求項16の何れか1項に記載の方法であって、前記基体が、コラーゲン、ポリ乳酸塩およびゼラチンから成る群から選択される軟質または硬質ポリマーからなる方法。
- 前記基体が、骨の人工器官または歯の人工器官である、請求項1から請求項17の何れか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1026814 | 2004-08-10 | ||
NL1026814 | 2004-08-10 | ||
PCT/NL2005/000580 WO2006016807A2 (en) | 2004-08-10 | 2005-08-10 | Biomimetic process for coating substrates |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008509719A JP2008509719A (ja) | 2008-04-03 |
JP5221132B2 true JP5221132B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=35695491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007525563A Expired - Fee Related JP5221132B2 (ja) | 2004-08-10 | 2005-08-10 | 生理活性物質を含むバイオミメティック溶液で基体をコートするバイオミメティック法、ならびに骨、結合組織、脂肪組織、および筋組織工学における当該方法および基体の使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080241353A1 (ja) |
EP (1) | EP1786483B1 (ja) |
JP (1) | JP5221132B2 (ja) |
AT (1) | ATE486620T1 (ja) |
AU (1) | AU2005272221B2 (ja) |
CA (1) | CA2576577C (ja) |
DE (1) | DE602005024575D1 (ja) |
DK (1) | DK1786483T3 (ja) |
ES (1) | ES2354805T3 (ja) |
WO (1) | WO2006016807A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022001262A (ja) * | 2019-01-31 | 2022-01-06 | セルメディシン株式会社 | 無機塩類タンパク複合医療機器 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7806900B2 (en) | 2006-04-26 | 2010-10-05 | Illuminoss Medical, Inc. | Apparatus and methods for delivery of reinforcing materials to bone |
KR100829452B1 (ko) * | 2006-06-13 | 2008-05-15 | (주)코리아 본 뱅크 | 생리활성형 단백질-인산칼슘 복합체 및 그 제조 방법 |
EP2091445B1 (en) | 2006-11-10 | 2015-03-11 | Illuminoss Medical, Inc. | Systems for internal bone fixation |
US7879041B2 (en) | 2006-11-10 | 2011-02-01 | Illuminoss Medical, Inc. | Systems and methods for internal bone fixation |
US9427289B2 (en) | 2007-10-31 | 2016-08-30 | Illuminoss Medical, Inc. | Light source |
JP5341907B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2013-11-13 | パトリック マックスウェル、ジー | インターフェースを有する医療用インプラント組立体 |
US8403968B2 (en) * | 2007-12-26 | 2013-03-26 | Illuminoss Medical, Inc. | Apparatus and methods for repairing craniomaxillofacial bones using customized bone plates |
GB0902705D0 (en) * | 2009-02-19 | 2009-04-01 | Neoss Ltd | Surface treatment process for implant |
US8210729B2 (en) | 2009-04-06 | 2012-07-03 | Illuminoss Medical, Inc. | Attachment system for light-conducting fibers |
SE535536C2 (sv) * | 2009-04-27 | 2012-09-11 | Biomatcell Ab | Jonsubstituerade hydroxiapatitytbeläggningar |
BR112012003783A2 (pt) | 2009-08-19 | 2016-04-19 | Illuminoss Medical Inc | dispositivos e métodos para alinhamento, estabilização e distração óssea |
WO2012088432A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Illuminoss Medical, Inc. | Systems and methods for treating conditions and diseases of the spine |
WO2012093939A1 (en) | 2011-01-05 | 2012-07-12 | Vereniging Voor Christelijk Hoger Onderwijs, Wetenschappelijk Onderzoek En Patiëntenzorg | Particles comprising calcium phosphate and use thereof |
AU2012283910A1 (en) | 2011-07-19 | 2014-01-30 | Illuminoss Medical, Inc. | Devices and methods for bone restructure and stabilization |
WO2013059609A1 (en) | 2011-10-19 | 2013-04-25 | Illuminoss Medical, Inc. | Systems and methods for joint stabilization |
US8939977B2 (en) | 2012-07-10 | 2015-01-27 | Illuminoss Medical, Inc. | Systems and methods for separating bone fixation devices from introducer |
US9687281B2 (en) | 2012-12-20 | 2017-06-27 | Illuminoss Medical, Inc. | Distal tip for bone fixation devices |
US10926000B2 (en) * | 2016-05-13 | 2021-02-23 | Colorado School Of Mines | Deposition-conversion method for tunable calcium phosphate coatings on substrates and apparatus prepared thereof |
EP3813696B1 (en) | 2018-06-27 | 2024-09-18 | IlluminOss Medical, Inc. | Systems for bone stabilization and fixation |
NL2021794B1 (en) | 2018-10-11 | 2020-05-13 | Access2Bone Ip B V | Bioactive bone repair particles |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2255877B1 (ja) * | 1973-12-28 | 1976-10-08 | Rhone Poulenc Ind | |
US6736849B2 (en) * | 1998-03-11 | 2004-05-18 | Depuy Products, Inc. | Surface-mineralized spinal implants |
US6139585A (en) * | 1998-03-11 | 2000-10-31 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Bioactive ceramic coating and method |
EP0987031B1 (en) * | 1998-09-15 | 2003-04-02 | IsoTis N.V. | Method for coating medical implants |
ATE235928T1 (de) * | 1998-09-15 | 2003-04-15 | Isotis Nv | Beschichtungsverfahren von medizinischen implantaten |
ATE244027T1 (de) * | 2000-02-04 | 2003-07-15 | Isotis Nv | Proteinbeschichtung |
ES2312547T3 (es) * | 2001-01-16 | 2009-03-01 | The Regents Of The University Of Michigan | Generacion biocatalitica y biomimetica in situ de oxido nitrico en interfases sustrato/sangre. |
CA2441443A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-08 | Isotis S.A. | A method for applying a bioactive coating on a medical device |
US7087086B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-08-08 | Depuy Products, Inc. | Biological agent-containing ceramic coating and method |
-
2005
- 2005-08-10 DK DK05772445.2T patent/DK1786483T3/da active
- 2005-08-10 JP JP2007525563A patent/JP5221132B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-10 WO PCT/NL2005/000580 patent/WO2006016807A2/en active Application Filing
- 2005-08-10 US US11/659,841 patent/US20080241353A1/en not_active Abandoned
- 2005-08-10 AT AT05772445T patent/ATE486620T1/de active
- 2005-08-10 CA CA2576577A patent/CA2576577C/en active Active
- 2005-08-10 DE DE602005024575T patent/DE602005024575D1/de active Active
- 2005-08-10 EP EP05772445A patent/EP1786483B1/en active Active
- 2005-08-10 AU AU2005272221A patent/AU2005272221B2/en not_active Ceased
- 2005-08-10 ES ES05772445T patent/ES2354805T3/es active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022001262A (ja) * | 2019-01-31 | 2022-01-06 | セルメディシン株式会社 | 無機塩類タンパク複合医療機器 |
JP7445901B2 (ja) | 2019-01-31 | 2024-03-08 | セルメディシン株式会社 | 無機塩類タンパク複合医療機器 |
US12178939B2 (en) | 2019-01-31 | 2024-12-31 | Cell-Medicine, Inc. | Inorganic salt-protein composite medical instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2354805T3 (es) | 2011-03-18 |
CA2576577A1 (en) | 2006-02-16 |
US20080241353A1 (en) | 2008-10-02 |
DE602005024575D1 (de) | 2010-12-16 |
WO2006016807A2 (en) | 2006-02-16 |
AU2005272221A1 (en) | 2006-02-16 |
DK1786483T3 (da) | 2011-01-31 |
ATE486620T1 (de) | 2010-11-15 |
EP1786483B1 (en) | 2010-11-03 |
JP2008509719A (ja) | 2008-04-03 |
EP1786483A2 (en) | 2007-05-23 |
AU2005272221B2 (en) | 2010-07-22 |
CA2576577C (en) | 2014-06-10 |
WO2006016807A3 (en) | 2006-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221132B2 (ja) | 生理活性物質を含むバイオミメティック溶液で基体をコートするバイオミメティック法、ならびに骨、結合組織、脂肪組織、および筋組織工学における当該方法および基体の使用 | |
US10426871B2 (en) | Nanostructure surface coated medical implants and methods of using the same | |
Ong et al. | Evaluation of titanium plasma-sprayed and plasma-sprayed hydroxyapatite implants in vivo | |
Caballé-Serrano et al. | Adsorption and release kinetics of growth factors on barrier membranes for guided tissue/bone regeneration: A systematic review | |
JP6212586B2 (ja) | 歯科補綴のための骨移植およびバイオ複合材料 | |
Pang et al. | Effects of chitosan on human periodontal ligament fibroblasts in vitro and on bone formation in rat calvarial defects | |
JP2004358249A (ja) | ストロンチウム置換アパタイト被覆 | |
Liu et al. | The kinetics and mechanism of bone morphogenetic protein 2 release from calcium phosphate‐based implant‐coatings | |
Song et al. | Loading icariin on titanium surfaces by phase-transited lysozyme priming and layer-by-layer self-assembly of hyaluronic acid/chitosan to improve surface osteogenesis ability | |
JP2009544411A (ja) | 骨形成増進組成物 | |
CN110234365A (zh) | 医学植入物和涂覆医学植入物的方法 | |
Schouten et al. | The effect of alkaline phosphatase coated onto titanium alloys on bone responses in rats | |
KR20210145130A (ko) | 프롤린-풍부 펩타이드를 포함하는 개선된 뼈 임플란트 매트릭스 및 그것의 제조 방법 | |
Hägi et al. | Mechanical insertion properties of calcium‐phosphate implant coatings | |
Hägi et al. | Cell-mediated BMP-2 liberation promotes bone formation in a mechanically unstable implant environment | |
CN115137875B (zh) | 一种高效的双相磷酸钙涂层方法 | |
JP2009018086A (ja) | 繊維芽細胞成長因子徐放性生体材料 | |
CN115382016B (zh) | 一种抗癌用仿生骨材料以及包含该仿生骨材料的药用组合物及其制备方法 | |
CN115382010B (zh) | 一种仿生骨材料及其制备方法 | |
JP2022512996A (ja) | 指向的骨再生のための骨シアロプロテイン機能化材料 | |
RU2831611C2 (ru) | Усовершенствованная матрица для костного имплантата, содержащая богатый пролином пептид, и способ ее изготовления | |
KR100362699B1 (ko) | 칼슘 포스페이트 초박막 코팅된 우골 분말 | |
US20120101589A1 (en) | Prosthetic devices coated with heated cross-linked fibrin | |
Lin et al. | Fei Teng, Yuanna Zheng, Gang Wu, Bart Beekmans, Daniel Wismeijer | |
WO2024076329A1 (en) | Exosome-based biocompatible implant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5221132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |