[go: up one dir, main page]

JP5218058B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218058B2
JP5218058B2 JP2008534206A JP2008534206A JP5218058B2 JP 5218058 B2 JP5218058 B2 JP 5218058B2 JP 2008534206 A JP2008534206 A JP 2008534206A JP 2008534206 A JP2008534206 A JP 2008534206A JP 5218058 B2 JP5218058 B2 JP 5218058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
semiconductor device
state imaging
adhesive
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032404A1 (ja
Inventor
敏幸 誉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008032404A1 publication Critical patent/JPWO2008032404A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218058B2 publication Critical patent/JP5218058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/50Encapsulations or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話或いは携帯型パーソナルコンピュータ(ハンディPC)等、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子を使用したカメラを搭載する電子機器が増加している。
携帯電話或いはハンディPC等の小型・軽量化に伴い、当該固体撮像素子を収容した半導体装置も更なる小型・軽量化が要求されている。
固体撮像素子を収容した半導体装置に関しては、従来、幾つかの提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、従来の固体撮像素子を収容した半導体装置の一例を、図40に示す。
図40に示す半導体装置200は、固体撮像素子201が回路基板202上に搭載・実装された構造を有している。
固体撮像素子201は、複数の受光素子(フォトセンサ)を含む受光領域203が形成された半導体基板上にマイクロレンズ(図示せず)が配設され、当該マイクロレンズ上には、所定屈折率の接着剤204を介してガラス板205が配設されている。
固体撮像素子201の受光領域203の外側には電極端子206が設けられ、また前記回路基板202には配線パターン207が形成されている。
そして、固体撮像素子201の電極端子206と回路基板202の配線パターン207との間は、ボンディングワイヤ208によって接続され、当該ボンディングワイヤ208、および固体撮像素子201の外周部分は、封止材209によって封止されている。
このような半導体装置200において、固体撮像素子201が実装された回路基板202に於ける配線パターン207の一部は外部接続端子210を構成する。そして当該半導体装置200が電子機器のマザーボードに搭載された際には、この外部接続端子210は、電子機器のマザーボード211の配線パターン212に接続される。
特開2003−197885号公報
前記従来の半導体装置構造にあっては、次のような問題点があった。
図40に示す構成に於いて、ガラス板205は固体撮像素子201の受光領域203の上方に接着剤204によって接着されるが、このときガラス板205を固体撮像素子201に接着するための領域が、受光領域203上および当該受光領域203と電極端子206との間に設けられる必要がある。
即ち、当該半導体装置200を構成する際には、受光領域203と電極端子206との間に、ガラス板205の接着に用いる接着剤専用のスペースを確保しておく必要があった。
このため、電極端子206よりも内側に、かかるスペースを確保できるサイズの固体撮像素子201を用いなければならなかった。
一方、固体撮像素子201が大形化されると、当該固体撮像素子201が収容される半導体装置の小型化・軽量化を図ることが難しくなる。
このような問題は、種々の固体撮像素子について、ガラス板等の透明基板と対向させる構成とする場合に同様に起こり得る。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子を収容した小型・軽量の半導体装置、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、電極を有する基板と、前記基板上に配置され、受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する固体撮像素子と、前記電極と前記バンプとを接続するワイヤ配線と、前記バンプと前記ワイヤ配線との接続部に配設された接着剤と、前記受光領域上を覆い且つ前記接続部に支持されて前記接着剤により接着された透明基板と、前記固体撮像素子の側面および前記ワイヤ配線を封止する封止部と、を有する半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、電極を有する基板上に、受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する固体撮像素子を配置する工程と、前記電極と前記バンプとをワイヤ配線で接続する工程と、前記バンプと前記ワイヤ配線との接続部に接着剤を配設し、前記接着剤により、前記固体撮像素子に対向させて透明基板を接着する工程と、前記固体撮像素子の側面および前記ワイヤ配線を封止する封止部を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
さらに、本発明の一観点によれば、複数の電極を有する基板上に、各々受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する複数の固体撮像素子を配置する工程と、前記複数の固体撮像素子の前記各バンプと前記基板の前記各電極とをそれぞれワイヤ配線で接続する工程と、前記バンプと前記ワイヤ配線との各接続部に接着剤を配設し、前記接着剤により、前記複数の固体撮像素子に対向させて透明基板を接着する工程と、前記複数の固体撮像素子間を封止する封止部を形成する工程と、前記透明基板、前記封止部および前記基板を切断し、前記固体撮像素子を含む個々の半導体装置に分割する工程と、を有する半導体装置の製造方法半導体装置の製造方法が提供される。さらに、本発明の一観点によれば、複数の電極を有する基板上に、各々受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する複数の固体撮像素子を配置する工程と、前記複数の固体撮像素子の前記各バンプと前記基板の前記各電極とをそれぞれワイヤ配線で接続する工程と、前記バンプと前記ワイヤ配線との各接続部に接着剤を配設し、前記接着剤により、前記複数の固体撮像素子のそれぞれに対向させて複数の透明基板を接着する工程と、前記複数の固体撮像素子間を封止する封止部を形成する工程と、前記封止部および前記基板を切断し、前記固体撮像素子を含む個々の半導体装置に分割する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術により、半導体素子の小型化・軽量化を図ることができ、半導体素子と当該半導体素子上に配設された透明基板を具備する半導体装置の小型・軽量化、並びに低コスト化を図ることができる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の半導体装置の断面模式図。 第1の実施の形態の半導体装置の効果を説明する図であって、(A)は金ワイヤの接続部より内側に接着剤を形成した半導体装置の断面模式図、(B)は金ボールと金ワイヤの接続部に接着剤を形成した半導体装置の断面模式図。 第1の実施の形態の半導体装置の効果を説明する図であって、(A)は図2(A)のG部拡大図、(B)は図2(B)のH部拡大図。 第1の実施の形態の半導体装置の効果を説明する図であって、(A)は金ワイヤの接続部より内側に接着剤を形成した半導体装置の平面模式図、(B)は金ボールと金ワイヤの接続部に接着剤を形成した半導体装置の平面模式図。 第1の実施の形態の半導体装置の効果を説明する図であって、(A)は金ワイヤの接続部より内側に接着剤を形成した半導体装置の封止状態を示す図、(B)は金ボールと金ワイヤの接続部に接着剤を形成した半導体装置の封止状態を示す図。 第1の実施の形態のダイス付け工程の要部断面模式図。 第1の実施の形態の金ボール形成工程の要部断面模式図。 第1の実施の形態の金ワイヤ形成工程の要部断面模式図。 第1の実施の形態のガラス板搭載工程の要部断面模式図。 第1の実施の形態の接着剤硬化工程の要部断面模式図。 第1の実施の形態の樹脂封止工程の要部断面模式図。 第1の実施の形態の半田ボール形成工程の要部断面模式図。 第1の実施の形態の半田ボール形成後の全体斜視図。 図13のI部拡大斜視図。 図14のJ−J断面模式図。 ホルダの断面模式図。 第1の実施の形態の半導体装置を用いた光モジュールの断面模式図。 第1の実施の形態の半導体装置を用いた別の光モジュールの断面模式図。 第2の実施の形態の半導体装置の断面模式図。 第2の実施の形態の半導体装置の斜視図。 第2の実施の形態の半導体装置を用いた光モジュールの断面模式図。 第2の実施の形態の第1溝形成工程の要部斜視図。 第2の実施の形態の第2溝形成工程の要部斜視図。 第2の実施の形態の半導体装置分離工程の要部斜視図。 図24のK−K断面模式図。 段差部の説明図であって、(A)は金ワイヤの接続部より内側に接着剤を形成した半導体装置に段差部を形成した場合の断面模式図、(B)は金ボールと金ワイヤの接続部に接着剤を形成した半導体装置に段差部を形成した場合の断面模式図。 第3の実施の形態の半導体装置の断面模式図。 第3の実施の形態の半導体装置を用いた光モジュールの断面模式図。 第4の実施の形態の半導体装置の模式図であって、(A)は平面模式図、(B)は(A)のL−L断面模式図。 第4の実施の形態の半導体装置を用いた光モジュールの断面模式図。 第5の実施の形態の半導体装置の断面模式図。 第5の実施の形態の半導体装置の斜視図。 第5の実施の形態のガラス板搭載工程の要部断面模式図。 第5の実施の形態の接着剤硬化工程の要部断面模式図。 第5の実施の形態の樹脂封止工程の要部断面模式図。 第5の実施の形態の半田ボール形成工程の要部断面模式図。 第5の実施の形態の半田ボール形成後の全体斜視図。 第5の実施の形態の半導体装置分離工程の要部斜視図。 図38のN−N断面模式図。 従来の固体撮像素子を実装した半導体装置の例を示す図。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明による半導体装置の第1の実施の形態を、図1に示す。
当該本発明による半導体装置1は、固体撮像素子2が回路基板3に実装されている。
当該固体撮像素子2は、シリコン等からなる半導体基板の一方の主面に、アレイ状に形成された多数の受光素子(フォトセンサ)からなる受光領域4を含み、当該受光素子上にはマイクロレンズ(図示せず)が配設されている。
当該受光領域4の外側の領域には、電極パッドに(図示せず)が配設されており、当該電極パッド上には、金(Au)ボールバンプからなる金属バンプ5が配設されている。
当該固体撮像素子2は、受光領域4および金バンプ5等が形成された面とは反対側の主面(裏面)が、フィルム状接着剤(ダイス付け材)6によって回路基板3に固定されている。
前記回路基板3には、その両面或いは必要に応じて内部に所定の配線パターン7が形成されており、固体撮像素子2搭載側の電極・配線パターン7と、当該固体撮像素子2上の金バンプ5が、金(Au)ワイヤからなるボンディングワイヤ8によって接続されている。
このようなボンディングワイヤ8を用いての接続は、回路基板3側の電極・配線パターンにファーストボンディングを行い、金ボール5側にセカンドボンディングを行うことにより形成する。この時、金ワイヤ8は、その終端が接続される金ボール5の近傍に於いては、回路基板3の主面に対し略平行方向に延びるように配設される。
そして、当該金ボール5と金ワイヤ8の接続部には、当該接続部を被覆して接着剤9が配設される。当該接着剤9により、固体撮像素子2の受光領域4を覆う板状の透明基板、例えばガラス板10が固着される。当該接着剤9は、後述する如く、前記接続部相互間にも配設されて連続し、前記受光領域4を囲繞する枠状の平面形状を有する。
また、固体撮像素子2の上面の前記接着剤9の配設された領域の外側、並びに当該固体撮像素子2の側面、ガラス板10の側面、および金ワイヤ8が、封止用樹脂11により封止されている。
一方、前記回路基板3の、固体撮像素子2の搭載面とは反対側の主面(裏面)に形成された配線パターン7には、この半導体装置1をマザーボード等に実装する際に用いる外部接続端子12として、半田ボールが配設されている。
このように、本発明による半導体装置1にあっては、固体撮像素子2上にガラス板10を接着剤9により固着する際、接着剤9を、金ボール5と金ワイヤ8の接続部に配設し、当該接着剤9によりガラス板10を接着する。
このような構成を有する半導体装置1によって得られる効果について、図2乃至図5を参照して説明する。
ここでは、金ボールと金ワイヤとの接続部よりも内側に接着剤を配設した半導体装置を比較例とし、これを、図2(A)に半導体装置1aとして示す。
また、ここでは、図2(A),(B)に示すように、2つの半導体装置1,1aにおいて、両者の固体撮像素子2,2aの受光領域4,4aが、同一の寸法Cを有するものとする。
尚、図3(A)は、図2(A)のG部の拡大図、また図3(B)は、図2(B)のH部の拡大図である。
半導体装置1aは、受光領域4aを有する固体撮像素子2aが、所定の配線パターン7aが形成された回路基板3a上に実装された構成を有している。固体撮像素子2aは、ダイス付け材6aによって回路基板3aに固定されている。
かかる構成に於いて、固体撮像素子2aの電極パッドと回路基板3の配線パターン7aの間は、金ワイヤ8aによって接続されている。金ワイヤ8aの接続は、固体撮像素子2aの電極パッド側をファーストボンディングとし、配線パターン7a側をセカンドボンディングとする、通常のワイヤボンディング法によって行われている。
そして、当該半導体装置1aでは、電極パッドと金ワイヤ8aとの接続部と受光領域4aとの間の領域に接着剤9aが配設され、この接着剤9aによって、受光領域4a上を覆ってガラス板10aが固着されている。
また、前記金ワイヤ8aが配設されている箇所は、封止用樹脂11aによって封止されている。
そして、回路基板3aの、固体撮像素子2aの実装側と反対側の面の配線パターン7aには、半田ボール12aが取り付けられている。
一方、図2(B)に示されるところの本発明の第1の実施の形態に従う半導体装置1にあっては、前記接着剤9は金ボール5と金ワイヤ8との接続部を覆って配設さている。
図2(A)および図3(A)に示すように、半導体装置1aにあっては、金ワイヤ8aの接続部と受光領域4aとの間に接着剤9aの形成スペースを確保すると共に、固体撮像素子2aのエッジから接着剤9aまでの領域Dに、金ワイヤ8aの接続部が設けられる必要がある。
これに対し、本発明の第1の実施の形態に従う半導体装置1にあっては、図2(B)および図3(B)に示すように、金ボール5と金ワイヤ8との接続部にこれを被覆して接着剤9を配設する。
従って、本発明の第1の実施の形態に従う半導体装置1にあっては、固体撮像素子2を、前記固体撮像素子2aと比べ、図3(A)に於ける領域Dに相当する幅分小さくすることが可能になる。
また、図4(A)は、図2(A)に示す半導体装置の平面形状を示し、図4(B)は、図2(B)に示す本発明の第1の実施の形態に従う半導体装置の平面形状を示す。
尚、図4(A),(B)では、ガラス板10a,10、および封止用樹脂11a,11については、図示することを省略している。
図4(A)に示す半導体装置1aでは、固体撮像素子2aの受光領域4aの外周に電極パッドが配設され、当該電極パッドは金ワイヤ8aによって回路基板3aの配線パターン7aに金ワイヤ8aによって接続されている。そして、接着剤9aは、受光領域4aと電極パッドに接続された金ボール5aとの間の領域に配設される(図4(A)斜線部)。
一方、図4(B)に示す本発明の第1の実施の形態に従う半導体装置1にあっては、固体撮像素子2の受光領域4の周囲には金ボール5が形成され、当該金ボール5には回路基板3の配線パターン7との間を接続する金ワイヤ8が接続されている。そして、当該金ボール5と金ワイヤ8との接続部を被覆し、且つ隣接する接続部間を埋めるように接着剤9が配設される(図4(B)斜線部)。
このような、当該図4(B)に示した半導体装置1にあっては、金ボール5の配設位置を、図4(A)に示した半導体装置1aに於いて、接着剤9aが配設されていた位置まで移動せしめることができる。
すなわち、半導体装置1にあっては、半導体装置1aに比して、領域Dの分固体撮像素子2を小形化することが可能となり、もってその外形寸法(サイズ)を小さくすることができる。
一方、図5(A)は、金ワイヤとの接続部より内側に接着剤9aを配設した半導体装置1aの封止時の状態を示し、図5(B)は、金ボールと金ワイヤの接続部に接着剤9を配設した本発明の第1の実施の形態に従う半導体装置1の封止時の状態を示す。
半導体装置1aを形成する場合、固体撮像素子2aの電極パッドと回路基板3aの間を金ワイヤ8aにより接続した後、ガラス板10aを接着剤9aによって接着し、その後、金ワイヤ8a等が配設されている部分を、所定の金型を用いて、封止用樹脂11aにより封止する。
この時、電極パッドと金ワイヤ8aとの接続部と受光領域4aとの間に接着剤9aを配設する構成である為、封止用樹脂11aにより封止する際の条件、並びに接着剤9aの材質によっては、金型圧力によってガラス板10aが固体撮像素子2a側に押され、接着剤9aが大きく変形してしまう可能性がある(図5(A)参照)。
固体撮像素子2aとガラス板10aの間には、半導体装置1aの縦方向のサイズを抑えつつ、樹脂製のマイクロレンズと屈折率が異なるようにガラス板10aとの間に空気層を残すため、隙間が必要とされる。
しかしながら、前述の如く、金型圧力によって接着剤9aが変形した場合には、固体撮像素子2aとガラス板10aの隙間が小となるか、或いは接着剤9aが受光領域4a側に流れて所望の光学特性が得られない状態を生ずる。
これに対し、図5(B)に示す本発明の第1の実施の形態に従う半導体装置1にあっては、ガラス板10と固体撮像素子2との間には、金ボール5と金ワイヤ8との接続部が存在する。
そして、金ボール5のサイズ(高さ)を制御することによって、固体撮像素子2とガラス板10の隙間を制御することができる。また当該金ボール5は、金属であることからその機械的強度も高い。
従って、封止用樹脂11を用いて封止する際、ガラス板10に金型圧力が加わっても、金ボール5と金ワイヤ8との接続部が、接着剤9の一定以上の変形或いは固体撮像素子2とガラス板10の隙間の変動を効果的に抑制する。
これにより、ガラス板10と固体撮像素子2の間に所定の隙間を確保し、維持することができる。
従って、当該半導体装置1は、光学特性を損なうことなく、小型・軽量化を実現することができる。
次いで、前記半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、固体撮像素子2複数個と、所定の配線パターン7が形成された大判(大形)の回路基板3を準備し、当該回路基板3上の所定位置に、ダイス付け材6を用いて、複数の固体撮像素子2を固着する(図6参照)。
図6にあっては、回路基板上にこの固体撮像素子が固着された状態を示している。
次いで、前記固体撮像素子2の受光領域4の形成面側に設けられた電極パッド(図示せず)に、金ボール5を配設する(図7参照)。
当該金ボール5は、ワイヤボンディング法を利用して形成することができる。
例えば、電極パッドに所謂ワイヤボンディング法を適用して金線を接続し、これに所定の電流を流して先端部を焼き切り、所定の圧力と熱の条件で超音波を印加し(超音波圧縮)、金ボール5を形成する。その際、金線に流す電流、超音波圧縮時の圧力、熱および超音波を制御することにより、金ボール5のサイズを制御することができる。
尚、後述するように、金ボール5のサイズを制御することによって、当該固体撮像素子2と当該撮像素子2上に配設されるガラス板の間の間隔を制御することが可能である。
次いで、固体撮像素子2に形成した金ボール5と、回路基板3の電極・配線パターン7との間を、金ワイヤ8により接続する(図8参照)。
この時、金ワイヤ8は、回路基板3上の電極・配線パターン7に対しファーストボンディングを行い、固体撮像素子2上の金ボール5に対しセカンドボンディングを行う。このようなボンディング法を適用することにより、当該金ワイヤ8のボンディング後の形態を、前記金ボール5の近傍に於いて前記回路基板3に対し略平行方向に延在すように形成することができる。
当該金ワイヤ8は、一定の厚さ(高さ)を有する金ボール5に対して接続され、且つ回路基板3の表面に対して略平行方向に延び形状であることから、固体撮像素子2の縁部に接触して湾曲、断線といった事態を生じない。
また、金ワイヤ8の終端は、固体撮像素子2の電極パッド上の金ボール5に対して接続が行われるため、当該電極パッドに対し損傷を与えることはない。
次いで、一方の主面に選択的に接着剤9が配設されたガラス板10を、個々の固体撮像素子2上に、載置する(図9参照)。
ここでは、予め固体撮像素子2に対応した寸法に形成されたガラス板10を用いる。
当該ガラス板10には、固体撮像素子2に貼り合わせた際に、金ボール5と金ワイヤ8との接続部に対応する領域に接着剤9を塗布しておき、その塗布面を固体撮像素子2の金ボール5と金ワイヤ8との接続部に貼り合わせる。
尚、固体撮像素子2の金ボール5と金ワイヤ8との接続部に予め接着剤9を塗布しておき、これにガラス板10を貼り合わせることも勿論可能である。
何れの場合も、当該接着剤9は、固体撮像素子2の受光領域4を囲繞して配設される。
固体撮像素子2とガラス板10の接着に用いる接着剤9としては、例えばUV硬化型アクリル系接着剤或いは熱硬化型エポキシ系接着剤等を用いることができる。接着剤9は、接着力、耐熱温度、硬度等を基準に選定される。
次いで、前記接着剤9を、その材質に応じた所定の方法により硬化させる。これにより、前記ガラス板10は、金ボール5と金ワイヤ8との接続部上に固着される(図10参照)。
次いで、前記ガラス板10上を除く、隣接する固体撮像素子2間の金ワイヤ8等が配設されている領域を、封止用樹脂11により封止する(図11参照)。
このとき、ガラス板10の下には、金ボール5と金ワイヤ8との接続部が存在しているため、金型圧力が加わっても、固体撮像素子2とガラス板10の間には、金ボール5と金ワイヤ8との接続部の厚み(高さ)に相当する隙間が確保される。
次いで、回路基板3の固体撮像素子2の実装面とは反対側の面(裏面)に形成されている配線パターン7に、外部接続用端子12として半田ボールを取り付ける(図12参照)。
このような製造工程により、大判の回路基板1の上に、複数個の固体撮像素子2が配置され、且つそれぞれの固体撮像素子2上にガラス板10が配設されてなるところの半導体装置1の集合体が得られる。かかる状態を図13に示す。
しかる後、ブレード(図示せず)を用い、X方向、Y方向共に、隣接する固体撮像素子2間の位置(図15に於ける点線X−X'の位置)に於いて、封止用樹脂11および回路基板3を、その積層方向に沿って切断(ダイシング)し、個々の半導体装置1に分離する(図14、図15参照)。
このような半導体装置1に、レンズ並びにIR(赤外線)フィルタ等を保持するホルダを搭載することにより、光モジュールが構成される。
即ち、前記半導体装置1を電子機器に搭載する際には、前記受光領域4に対し光を効果的に導く為に、当該半導体装置1上には、光学レンズを具備したホルダが配設される。
当該ホルダの構成の一例を、図16に示す。また当該ホルダを半導体装置1に装着した状態を、図17に示す。
図16に示すように、ホルダ20は、筐体21に、レンズ22が取り付けられたバレル23が固定された構造を有している。更に当該筐体21内には、IR(赤外線)フィルタ24が固定されている。
そして、図17に示すように、ホルダ20の筐体21の端部に接着剤25を塗布し、その下端部21bを、半導体装置1の樹脂11が形成された封止部に接着する。この時、半導体装置1の受光領域4とホルダ20に於けるレンズ22の光軸合わせを伴って、ホルダ20を半導体装置1の封止部に接着する。これにより、光モジュール30を構成する。
当該光モジュール30は、半導体装置1の小型・軽量化が図られているため、それに搭載するホルダ20も小型化されたものを用いることができ、その結果、より小型・軽量の光モジュール30が形成される。
尚、ここでは、半導体装置1上に直接搭載する形態のホルダ20を例示したが、当該ホルダは種々の変形・選択が可能である。
例えば、図18に示すように、半導体装置1を、半田ボール12を介してマザーボード31に実装した後、当該半導体装置1を覆い、且つマザーボード31に固定される形態のホルダ20aを用いることも可能である。
かかる構成に於いて、ホルダ20aは、半導体装置1を覆うサイズの筐体21aに、レンズ22aが取り付けられたバレル23aが固定され、筐体21a内には、IR(赤外線)フィルタ24aが固定されている。
そして、当該ホルダ20aの筐体21aの下端部は、接着剤25aによりマザーボード31上に固定される。これにより、光モジュール30aが構成される。
このように半導体装置1を覆う形態のホルダ20aを用いる場合には、半導体装置1上に直に搭載するホルダ20を用いた光モジュール30に比べ、光モジュール30aが大型化してしまう。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について、図19,図20を用いて説明する。
尚、上記第1の実施の形態で述べた要素と同一の要素については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
当該本発明の第2の実施の形態に於ける半導体装置40にあっては、金ワイヤ8等が配設されている部分を封止する封止用樹脂11の上面に、段差部41が設けられている。
当該半導体装置40の段差部41は、前記図16に示したホルダ20を搭載する際に利用する。
当該第2の実施の形態に於ける半導体装置40を用いた光モジュールを図21に示す。
即ち、当該半導体装置40に段差部41に、ホルダ20の筐体21の下端部21bを嵌合することにより、当該ホルダ20を位置ずれすることなく半導体装置40に搭載することができる。
従って、固体撮像素子2の受光領域4と、ホルダ20のレンズ22との間の、光軸および距離を考慮した段差部41および筐体21の形成を行うことにより、光軸ずれのない光モジュール50を形成することができる。
尚、半導体装置40の段差部41と、これに対応するホルダ20の筐体21の下端部21bとの配設により、両者の間の接触面積が増加し、半導体装置40とホルダ20との間への水分等の侵入を効果的に防止することができる。
当該本発明の第2の実施の形態に於ける半導体装置40の製造方法について説明する。
当該半導体装置40を形成する場合も、前記第1の実施の形態に於ける図6乃至図12に示した工程は同様に適用される。
ここでは、それ以後の工程について説明する。
回路基板3の裏面への半田ボール12の取り付け後、所定の刃幅、例えば0.8mm〜1.0mm程度の刃幅を有するブレード60を用い、隣接する固体撮像素子2間(隣接ガラス板10間)の樹脂11に、一方向(X方向)に溝42を形成する(図22参照)。
溝42の深さは、例えば300μm程度とする。
次いで、ブレード60を用い、隣接する固体撮像素子2間の樹脂11に、前記溝42と直交する方向(Y方向)に溝43を形成する(図23参照)。
溝43の深さは、先に形成した溝42と同じ深さ、例えば300μm程度とする。
次いで、図24,図25に示されるように、前記溝42,43内の中央部(図25中に於ける点線X−X'の位置)に於いてダイシングを行い分割することにより、封止用樹脂11の上面に段差部41が形成された個々の半導体装置40を形成する。尚、図25は、図24のK−K断面を示す。
ここで、半導体装置40の段差部41とボンディングワイヤの形態との関係について、図26を参照して説明する。
前記図2a或いは図3aに示す如く、固体撮像素子2aの電極パッド(図示せず)に対し金ワイヤ8aを接続し、当該接続部より内側に接着剤9aを配設する構成にあっては、金ワイヤ8aは通常ファーストボンディングとして接続されるため、樹脂11a内に於いてある程度のループ高さを有する。
このような形状の金ワイヤ8aが配設されている樹脂11aに、ブレード60を用い段差部41aを形成しようとすると、段差部41の深さ並びに金ワイヤ8aのループ高さによっては、図26(A)に示すように、金ワイヤ8aの断線を生じてしまう。
一方、本発明の第2の実施の形態の如く、金ボール5に対し金ワイヤ8の端部を接続し、当該接続部に接着剤9を被覆形成した半導体装置40にあっては、図26(B)に示すように、前記第1の実施の形態の半導体装置1と同様に、金ワイヤ8を、金ボール5の近傍において、回路基板3に対し略平行方向に延在するように形成することができる。即ち、当該金ワイヤ8のループ高さを抑制することができる。
従って、封止用樹脂11に段差部41を配設しても、当該金ワイヤ8に断線を招来しない。
そして、当該差部41を用いて、ホルダ20を位置ずれなく配置・固定することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について、図27を用いて説明する。
尚、前記第1の実施の形態に於ける半導体装置と同一の要素については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
当該本発明の第3の実施の形態に於ける半導体装置70は、金ワイヤ8等が配設されている部分を封止する樹脂11の表面に、ガラス板10側から半導体装置70外側面に向かって傾斜する傾斜部71が配設されている。
当該半導体装置70の傾斜部71は、前記第2の実施の形態と同様に、個片化前の隣接する固体撮像素子2間の封止用樹脂11に対し、ブレードを用いて形成することができる。
即ち、所定角度を有するV字形状の刃を有するブレードを用い、隣接する固体撮像素子2間の樹脂11に断面V字状の溝を形成する。そして個片化の際には、当該溝の底部に対して、刃厚の薄いブレードを用いてダイシング処理を行う。
このような手段により、個々の半導体装置70の封止部に、表面が傾斜した傾斜部71を形成する。
このようにして形成される半導体装置の傾斜部71は、レンズを保持するホルダを搭載する際に利用される。
当該第3の実施の形態の半導体装置を用いた光モジュールの構成を、図28に示す。
即ち、かかる光モジュールにあっては、半導体装置70に搭載されるホルダ80は、その筐体81の半導体装置70に接着される下端部81aが、当該半導体装置70の傾斜部71の形状・傾斜角に対応した傾斜面とされている。
尚、当該筐体81には、レンズ82を保持するバレル83、およびIR(赤外線)フィルタ84が固定されている。
筐体81の傾斜した端部に接着剤85を塗布し、当該端部を半導体装置70の封止部表面の傾斜部71に接着することにより、図28に示す光モジュール90が構成される。
このように、半導体装置70に傾斜した傾斜部71を配設し、当該傾斜部に対応させてホルダ80の下端部81aを傾斜した形状とすることにより、当該ホルダ80を半導体装置70に対し、位置ずれすることなく搭載することができ、もって半導体装置70とホルダ80との間の光軸合わせを容易に行うことができる。
従って、固体撮像素子2の受光領域4と、ホルダ80のレンズ82との間の、光軸および距離を考慮した傾斜部71および筐体81を配設することにより、光軸ずれのない光モジュール90を形成することができる。
更に、半導体装置70の傾斜部71と、これに対応するホルダ80の筐体81の下端部81aとの配設により、両者の間の接触面積が増加し、半導体装置70とホルダ80との間への水分等の侵入を効果的に防止することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について、図29を用いて説明する。
尚、前記第1の実施の形態で述べた要素と同一の要素については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
尚、図29(B)は、平面図(A)に於けるL−L断面を示す。
当該第4の実施の形態に於ける半導体装置100にあっては、金ワイヤ8等が形成されている部分を封止する樹脂11に、断面凹状の段差部101が形成されている。
当該凹状の段差部101は、前記第2の実施の形態と同様に、個片化前の隣接する固体撮像素子2間の封止用樹脂11に、ブレード60を用いて形成する。即ち、X方向、Y方向共に、隣接固体撮像素子2間の封止用樹脂11に平行に2本の溝を形成し、個片化の際には、その平行な2本の溝の間の位置に於いてダイシング処理を行う。
これにより、凹状の段差部101を有する個々の半導体装置100を得る。
このようにして形成される凹状の段差部101は、レンズを保持するホルダを搭載する際に利用される。
当該第4の実施の形態の半導体装置を用いた光モジュールを図30に示す。
即ち、断面が凹状の段差部101を具備する半導体装置100に搭載されるホルダ110は、その筐体111の半導体装置100に固着される下端部111aが、半導体装置100の凹状の段差部101に対応させた断面凸状とされている。
尚、当該筐体111には、レンズ112を保持するバレル113、およびIR(赤外線)フィルタ114が固定されている。
筐体111の凸状の下端部111aに接着剤115を塗布し、当該先端部を、半導体装置100の凹状の段差部101に嵌合し、接着することにより、図30に示す光モジュール120が構成される。
これにより、レンズ112を保持するホルダ110を、位置ずれすることなく、半導体装置100に搭載することができる。
このように、固体撮像素子2の受光領域4とホルダ110のレンズ112との間の、光軸および距離を考慮した段差部101および筐体111の配設することにより、光軸ずれのない光モジュール120を形成することができる。
加えて、半導体装置100の凹状の段差部101と、これに対応するホルダ110の筐体111の凸状の下端部111aの配設により、両者の間の接触面積が増加し、当該半導体装置100とホルダ110との間への水分等の侵入を効果的に防止することができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態について、図31,図32を用いて説明する。
当該第5の実施の形態の半導体装置の断面を図31に示し、外観を図32に示す。
尚、前記第1の実施の形態で述べた要素と同一の要素については同一の符号を付している。
当該第5の実施の形態に於ける半導体装置130は、その上表面(外部接続端子12の配設面とは反対の面)全体にガラス板131が配設されている。
即ち、当該半導体装置130にあっては、固体撮像素子2の受光領域4の上方に、回路基板3と同等の寸法を有するガラス板131が配置されると共に、固体撮像素子2の外側部に於いて、当該ガラス板131と回路基板3の間に、封止用樹脂11によって封止部が構成されている。
このような構成を有する半導体装置130にあっても、前記第1の実施の形態の半導体装置1と同様の効果が得られ、当該半導体装置130を用いた小型・軽量の光モジュールを形成することができる。
続いて、上記構成を有する半導体装置130の製造方法について説明する。
回路基板3上に固体撮像素子を搭載・固着し、当該固体撮像素子の電極端子と回路基板3の配線・電極パターンとをボンディングワイヤにより接続する工程は、前記第1の実施の形態に於いて図6乃至図8に示した工程と同一であるので、詳細な説明は省略する。
本実施の形態にあっては、回路基板3上に搭載された全ての固体撮像素子2が覆われる寸法、即ち少なくとも当該回路基板3と同等の寸法を有するガラス板131を用意する(図33参照)。
当該ガラス板131には、固体撮像素子2に貼り合わせたときの、個々の固体撮像素子2に於ける金ボール5と金ワイヤ8との接続部に対応する領域に、予め接着剤9を塗布しておき、その塗布面を回路基板3の固体撮像素子2側に貼り合わせる。
尚、個々の固体撮像素子2に於ける金ボール5と金ワイヤ8との接続部に対し、接着剤9を塗布しておき、これらにガラス板131を貼り合わせてもよい。
次いで、前記接着剤9をその材質に応じた所定の方法により硬化させ、金ボール5と金ワイヤ8との接続部が接着剤9により被覆され、且つガラス基板131が当該接続部により支持された状態をもって、当該固体撮像素子2上に固着された状態とする(図34参照)。
次いで、前記ガラス板131と回路基板3との間に於ける、固体撮像素子2間に封止用樹脂11を注入し、固化せしめる(図35参照)。
当該封止用樹脂11の注入は、所定の金型を用いての樹脂モールド法が適用される。
次いで、前記回路基板3の固体撮像素子2の搭載面とは反対側の主面に形成されている配線パターン7に、外部接続端子12として半田ボールを配設する(図36参照)。
このような製造工程により、1枚の回路基板3上に複数個の固体撮像素子2が配置され、当該複数個の固体撮像素子2上に1枚のガラス板131が配設されてなる、個片化前の半導体装置130の集合体が得られる(図37参照)。
そして、これを、図38並びに図39に示す如く、ブレード140を用い、X方向、Y方向共に、隣接固体撮像素子2間の位置(図39に於ける点線X−X'の位置)に於いて、ガラス板131、封止用樹脂11および回路基板3を、その積層方向に沿っての切断(ダイシング)し、個々の半導体装置130に分離する。
尚、以上の実施の態様に於いてでは、固体撮像素子2の電極パッド上に形成するバンプとして、金ボール5を例示したが、このようなボールバンプの以外のバンプを配設してもよい。
例えば、パッドを除く固体撮像素子2上を適当なレジスト等でマスクしておき、露出するパッド上にメッキ層を形成し、その後そのマスクを除去することにより、パッド上に所謂メッキバンプを配設することも可能である。この場合、マスクの厚さ或いはメッキ処理条件を制御することにより、そのサイズ(面積・厚さ)を選択することができる。
尚、以上説明した半導体装置の構造は、前述の如き固体撮像素子に限らず、指紋センサ素子等にも適用することができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
1,1a,40,50,70,100,130 半導体装置
2,2a 半導体チップ
3,3a 回路基板
4,4a 受光領域
5 金属バンプ
6,6a ダイス付け材
7,7a 配線パターン
8,8a 金ワイヤ
9,9a 接着剤
10,10a,131 ガラス板
11,11a 封止用樹脂
12,12a 半田ボール
20,20a,80,110 ホルダ
21,21a,81,111 筐体
21b,81a,111a 下端部
22,22a,82,112 レンズ
23,23a,83,113 バレル
24,24a,84,114 IRフィルタ
25,25a,85,115 接着剤
30,30a,90,120 光モジュール
31 マザーボード
41,41a,101 段差部
71 傾斜部
42,43 溝
60,140 ブレード

Claims (10)

  1. 電極を有する基板と、
    前記基板上に配置され、受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する固体撮像素子と、
    前記電極と前記バンプとを接続するワイヤ配線と、
    前記バンプと前記ワイヤ配線との接続部に配設された接着剤と、
    前記受光領域上を覆い且つ前記接続部に支持されて前記接着剤により接着された透明基板と、
    前記固体撮像素子の側面および前記ワイヤ配線を封止する封止部と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記封止部に、レンズを保持するホルダが固定されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 電極を有する基板上に、受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する固体撮像素子を配置する工程と、
    前記電極と前記バンプとをワイヤ配線で接続する工程と、
    前記バンプと前記ワイヤ配線との接続部に接着剤を配設し、前記接着剤により、前記固体撮像素子に対向させて透明基板を接着する工程と、
    前記固体撮像素子の側面および前記ワイヤ配線を封止する封止部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記封止部を形成する工程後に、前記封止部に、レンズを保持するホルダを固定する工程を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記封止部を形成する工程後に、前記封止部に、段差部を形成する工程を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記段差部を形成する工程後に、前記段差部に、レンズを保持するホルダを固定する工程を有することを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 複数の電極を有する基板上に、各々受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する複数の固体撮像素子を配置する工程と、
    前記複数の固体撮像素子の前記各バンプと前記基板の前記各電極とをそれぞれワイヤ配線で接続する工程と、
    前記バンプと前記ワイヤ配線との各接続部に接着剤を配設し、前記接着剤により、前記複数の固体撮像素子に対向させて透明基板を接着する工程と、
    前記複数の固体撮像素子間を封止する封止部を形成する工程と、
    前記透明基板、前記封止部および前記基板を切断し、前記固体撮像素子を含む個々の半導体装置に分割する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記複数の固体撮像素子に対向して前記透明基板を接着する工程においては、
    前記複数の固体撮像素子のすべてを覆う1枚の前記透明基板を、前記複数の固体撮像素子のすべてに対向して接着することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 複数の電極を有する基板上に、各々受光領域と前記受光領域の外側に配設されたバンプとを有する複数の固体撮像素子を配置する工程と、
    前記複数の固体撮像素子の前記各バンプと前記基板の前記各電極とをそれぞれワイヤ配線で接続する工程と、
    前記バンプと前記ワイヤ配線との各接続部に接着剤を配設し、前記接着剤により、前記複数の固体撮像素子のそれぞれに対向させて複数の透明基板を接着する工程と、
    前記複数の固体撮像素子間を封止する封止部を形成する工程と、
    前記封止部および前記基板を切断し、前記固体撮像素子を含む個々の半導体装置に分割する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記封止部を形成する工程後に、前記封止部に溝を形成する工程を有し、
    前記溝の形成後、前記溝が形成された前記封止部および前記基板を切断することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2008534206A 2006-09-15 2006-09-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5218058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/318400 WO2008032404A1 (fr) 2006-09-15 2006-09-15 Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032404A1 JPWO2008032404A1 (ja) 2010-01-21
JP5218058B2 true JP5218058B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39183475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534206A Expired - Fee Related JP5218058B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7939361B2 (ja)
JP (1) JP5218058B2 (ja)
KR (1) KR101100790B1 (ja)
CN (1) CN101512765A (ja)
WO (1) WO2008032404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051972A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 삼성전기주식회사 이미지 센서 패키지

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100058345A (ko) * 2008-11-24 2010-06-03 삼성전자주식회사 카메라 모듈 형성방법
JP5595066B2 (ja) * 2009-03-25 2014-09-24 京セラ株式会社 撮像装置および撮像モジュール
JP5332834B2 (ja) * 2009-04-06 2013-11-06 大日本印刷株式会社 撮像素子モジュール
KR101640417B1 (ko) 2010-01-22 2016-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP5658466B2 (ja) * 2010-02-05 2015-01-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2012009816A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5541088B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器
JP2012174800A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置、製造装置、及び製造方法
FR2973573A1 (fr) * 2011-04-01 2012-10-05 St Microelectronics Grenoble 2 Boitier semi-conducteur comprenant un dispositif semi-conducteur optique
JP5746919B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-08 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ
JP5634380B2 (ja) 2011-10-31 2014-12-03 アオイ電子株式会社 受光装置およびその製造方法
KR101362348B1 (ko) * 2012-05-15 2014-02-13 크루셜텍 (주) 지문센서 패키지 및 그 제조방법
US8890269B2 (en) * 2012-05-31 2014-11-18 Stmicroelectronics Pte Ltd. Optical sensor package with through vias
JP6057282B2 (ja) * 2012-10-04 2017-01-11 セイコーインスツル株式会社 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2016027586A (ja) * 2012-11-29 2016-02-18 パナソニック株式会社 光学装置および光学装置の製造方法
EP2884242B1 (en) * 2013-12-12 2021-12-08 ams International AG Sensor Package And Manufacturing Method
JP6100195B2 (ja) * 2014-04-09 2017-03-22 富士フイルム株式会社 撮像装置
US9735135B2 (en) * 2014-12-04 2017-08-15 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. Optical sensor package and optical sensor assembly
US9634059B2 (en) * 2014-12-30 2017-04-25 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of forming image sensor integrated circuit packages
JP2018085353A (ja) 2015-03-24 2018-05-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
KR102459731B1 (ko) * 2015-09-18 2022-10-28 베이징 지오브이 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 광학 지문 센서 패키지
KR20170082358A (ko) * 2016-01-06 2017-07-14 하나 마이크론(주) 스마트 기기의 트랙패드 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102147896B1 (ko) * 2016-04-28 2020-08-25 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 촬영 모듈 및 그 몰딩 감광 어셈블리, 몰딩 감광 어셈블리의 반제품과 제조 방법 및 전자 기기
EP3267486B1 (en) 2016-07-06 2020-12-30 Kingpak Technology Inc. Sensor package structure
EP3267485B1 (en) 2016-07-06 2020-11-18 Kingpak Technology Inc. Sensor package structure
CN107591420B (zh) * 2016-07-06 2020-02-18 胜丽国际股份有限公司 感测器封装结构
US10692917B2 (en) * 2016-07-06 2020-06-23 Kingpak Technology Inc. Sensor package structure
WO2018092318A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像モジュール、および内視鏡
CN108401094B (zh) * 2017-02-08 2024-06-11 宁波舜宇光电信息有限公司 阵列摄像模组及其模塑感光组件和制造方法以及带有阵列摄像模组的电子设备
JP6850661B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
CN106946215A (zh) * 2017-04-13 2017-07-14 华天科技(昆山)电子有限公司 带盖板的引线键合型芯片封装结构及其制作方法
US10340250B2 (en) * 2017-08-15 2019-07-02 Kingpak Technology Inc. Stack type sensor package structure
CN109411487B (zh) * 2017-08-15 2020-09-08 胜丽国际股份有限公司 堆叠式感测器封装结构
CN108134898B (zh) * 2018-01-30 2020-04-10 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组、摄像头模组的组装方法及移动终端
JP7368081B2 (ja) * 2018-10-23 2023-10-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
WO2020098214A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法及半导体封装器件
WO2020098211A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法及半导体封装器件
KR102716356B1 (ko) * 2019-01-25 2024-10-10 삼성전자주식회사 생체신호 측정용 텍스쳐 인터페이스 및 이를 포함한 생체신호 측정장치
US11444111B2 (en) * 2019-03-28 2022-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor package having a light blocking member
WO2020230404A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、および、電子装置
KR102650997B1 (ko) 2019-05-20 2024-03-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
CN114651324B (zh) * 2019-11-14 2024-05-07 株式会社T-Able 图像传感器模块以及图像传感器模块的制造方法
EP4071794A4 (en) * 2019-12-04 2023-01-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD FOR AN IMAGING DEVICE
TWI721815B (zh) * 2020-03-10 2021-03-11 勝麗國際股份有限公司 感測器封裝結構
KR102567061B1 (ko) * 2020-05-08 2023-08-16 (주)에이피텍 와이어 본딩을 이용한 카메라 패키징 장치
US12166050B2 (en) * 2020-09-20 2024-12-10 UTAC Headquarters Ptd Ltd. Reliable semiconductor packages
TWI762093B (zh) * 2020-12-18 2022-04-21 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其客製化影像擷取模組
TWI769780B (zh) * 2021-04-12 2022-07-01 勝麗國際股份有限公司 感測器封裝結構
JP2022189647A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354769A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
US6342406B1 (en) * 2000-11-15 2002-01-29 Amkor Technology, Inc. Flip chip on glass image sensor package fabrication method
JP2003163342A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005158948A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005216940A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Casio Comput Co Ltd 光センサモジュール
JP2005327893A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法
JP2006025852A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Texas Instr Japan Ltd 内視鏡用撮像モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675402B2 (ja) 2001-12-27 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP4435461B2 (ja) 2002-03-05 2010-03-17 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
TWI296154B (en) * 2004-01-27 2008-04-21 Casio Computer Co Ltd Optical sensor module
JP2005252183A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006278726A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354769A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
US6342406B1 (en) * 2000-11-15 2002-01-29 Amkor Technology, Inc. Flip chip on glass image sensor package fabrication method
JP2003163342A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005158948A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005216940A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Casio Comput Co Ltd 光センサモジュール
JP2005327893A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法
JP2006025852A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Texas Instr Japan Ltd 内視鏡用撮像モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051972A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 삼성전기주식회사 이미지 센서 패키지
KR102126418B1 (ko) * 2015-11-03 2020-06-24 삼성전기주식회사 이미지 센서 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090038490A (ko) 2009-04-20
WO2008032404A1 (fr) 2008-03-20
CN101512765A (zh) 2009-08-19
US20090166784A1 (en) 2009-07-02
JPWO2008032404A1 (ja) 2010-01-21
KR101100790B1 (ko) 2012-01-02
US7939361B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100581216C (zh) 超小型摄像模块及其制造方法
JP5934109B2 (ja) 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法
KR100652375B1 (ko) 와이어 본딩 패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈 구조물및 그 제조방법
CN100459138C (zh) 光学器件及其制造方法
US7759751B2 (en) Module for optical apparatus and method of producing module for optical apparatus
KR20090128374A (ko) 고체촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
EP3748948B1 (en) Camera module, camera module assembly method and mobile terminal
JP2008263550A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20040256687A1 (en) Optical module, method of manufacturing the same, and electronic instrument
CN101299432A (zh) 光学器件及其制造方法
JP2008193312A (ja) 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置
JP2005292242A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
CN113488493B (zh) 芯片封装结构及其制作方法和模组
JP4486005B2 (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
WO2017134972A1 (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP2009188828A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2008182051A (ja) 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイス装置の製造方法
JP2008312104A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20120106018A (ko) 카메라 모듈과, 이의 제조 방법
JP2008263551A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006005612A (ja) 撮像モジュール
JP4663667B2 (ja) 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置
JP2006294720A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees