JP5217532B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents
車両の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217532B2 JP5217532B2 JP2008066459A JP2008066459A JP5217532B2 JP 5217532 B2 JP5217532 B2 JP 5217532B2 JP 2008066459 A JP2008066459 A JP 2008066459A JP 2008066459 A JP2008066459 A JP 2008066459A JP 5217532 B2 JP5217532 B2 JP 5217532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- input shaft
- engagement
- control signal
- start position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
Claims (12)
- 駆動源の出力軸と変速機の入力軸との間に接続されたクラッチ機構と、係合方向および解放方向のいずれかの方向に変位することにより前記クラッチ機構の係合状態を変化させる可動部材と、前記可動部材の位置を制御するアクチュエータとを備えた車両の制御装置であって、前記アクチュエータは、前記制御装置からの制御信号によって指令された位置に前記可動部材を変位させ、
前記制御装置は、
予め定められた学習開始条件が成立した場合、前記可動部材を前記係合方向に変位させる学習用制御信号を前記アクチュエータに出力するための出力手段と、
前記出力手段から前記学習用制御信号が出力されたことによって前記変速機の入力軸に関する予め定められた回転条件が成立した場合、前記学習用制御信号によって指令された位置を、前記クラッチ機構の係合が開始される前記可動部材の係合開始位置として学習するための学習手段とを含み、
前記回転条件は、前記変速機の入力軸回転数が所定領域に含まれる状態が所定時間継続するという条件である、車両の制御装置。 - 前記学習手段は、前記回転条件が成立しない場合、前記学習用制御信号によって指令された位置を補正し、前記係合開始位置として学習する、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記学習手段は、前記回転条件が成立せずに前記学習用制御信号によって指令された位置を補正した場合、補正後の位置に対応する前記学習用制御信号を前記出力手段に出力させて、前記係合開始位置の学習を継続する、請求項2に記載の車両の制御装置。
- 前記学習開始条件は、前記クラッチ機構が解放された状態で前記駆動源の出力軸が回転しており、かつ前記変速機の入力軸が回転しておらず、かつ前記変速機がニュートラル状態であるという条件であり、
前記所定領域は、前記学習開始条件が成立した場合において、前記クラッチ機構の係合が開始されたことに伴なって前記変速機の前記入力軸の回転数の増加が一時的に停滞する回転数に基づいて設定される、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。 - 前記制御装置は、前記係合開始位置を記憶するための記憶手段をさらに含み、
前記出力手段は、前記記憶手段に記憶された前記係合開始位置に前記可動部材を変位させる前記学習用制御信号を前記アクチュエータに出力し、
前記学習手段は、
前記入力軸回転数が前記所定領域の下限値よりも高くなった時から前記所定時間が経過した時に、前記入力軸回転数が前記所定領域に含まれるか否かを判断するための第1判断手段と、
前記第1判断手段によって前記入力軸回転数が前記所定領域に含まれると判断された場合、前記学習用制御信号によって指令された位置で、前記記憶された前記係合開始位置を更新するための第1更新手段と、
前記第1判断手段によって前記入力軸回転数が前記所定領域に含まれていないと判断された場合、前記入力軸回転数が前記所定領域の上限値よりも高いのか、それとも前記所定領域の前記下限値よりも低いのかを判断するための第2判断手段と、
前記第2判断手段によって前記入力軸回転数が前記上限値よりも高いと判断された場合、前記学習用制御信号によって指令された位置を所定値だけ解放側に近づけるように補正した位置で、前記記憶された前記係合開始位置を更新するための第2更新手段と、
前記第2判断手段によって前記入力軸回転数が前記下限値よりも低いと判断された場合
、前記学習用制御信号によって指令された位置を所定値だけ係合側に近づけるように補正した位置で、前記記憶された前記係合開始位置を更新するための第3更新手段とを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。 - 前記制御装置は、前記学習手段による学習結果に基づく制御信号を前記アクチュエータに出力して、前記変速機で変速する場合の前記クラッチ機構の制御を行なうための手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
- 駆動源の出力軸と変速機の入力軸との間に接続されたクラッチ機構と、係合方向および解放方向のいずれかの方向に変位することにより前記クラッチ機構の係合状態を変化させる可動部材と、前記可動部材の位置を制御するアクチュエータとを備えた車両を制御する制御装置が行なう制御方法であって、前記アクチュエータは、前記制御装置からの制御信号によって指令された位置に前記可動部材を変位させ、
前記制御方法は、
予め定められた学習開始条件が成立した場合、前記可動部材を前記係合方向に変位させる学習用制御信号を前記アクチュエータに出力する出力ステップと、
前記出力ステップにて前記学習用制御信号が出力されたことによって前記変速機の入力軸に関する予め定められた回転条件が成立した場合、前記学習用制御信号によって指令された位置を、前記クラッチ機構の係合が開始される前記可動部材の係合開始位置として学習する学習ステップとを含み、
前記回転条件は、前記変速機の入力軸回転数が所定領域に含まれる状態が所定時間継続するという条件である、車両の制御方法。 - 前記学習ステップは、前記回転条件が成立しない場合、前記学習用制御信号によって指令された位置を補正し、前記係合開始位置として学習する、請求項7に記載の車両の制御方法。
- 前記学習ステップは、前記回転条件が成立せずに前記学習用制御信号によって指令された位置を補正した場合、補正後の位置に対応する前記学習用制御信号を前記出力ステップに出力させて、前記係合開始位置の学習を継続する、請求項8に記載の車両の制御方法。
- 前記学習開始条件は、前記クラッチ機構が解放された状態で前記駆動源の出力軸が回転しており、かつ前記変速機の入力軸が回転しておらず、かつ前記変速機がニュートラル状態であるという条件であり、
前記所定領域は、前記学習開始条件が成立した場合において、前記クラッチ機構の係合が開始されたことに伴なって前記変速機の前記入力軸の回転数の増加が一時的に停滞する回転数に基づいて設定される、請求項7〜9のいずれかに記載の車両の制御方法。 - 前記制御装置は、前記係合開始位置を記憶する記憶部を備え、
前記出力ステップは、前記記憶部に記憶された前記係合開始位置に前記可動部材を変位させる前記学習用制御信号を前記アクチュエータに出力し、
前記学習ステップは、
前記入力軸回転数が前記所定領域の下限値よりも高くなった時から前記所定時間が経過した時に、前記入力軸回転数が前記所定領域に含まれるか否かを判断する第1判断ステップと、
前記第1判断ステップで前記入力軸回転数が前記所定領域に含まれると判断された場合、前記学習用制御信号によって指令された位置で、前記記憶された前記係合開始位置を更新する第1更新ステップと、
前記第1判断ステップで前記入力軸回転数が前記所定領域に含まれていないと判断され
た場合、前記入力軸回転数が前記所定領域の上限値よりも高いのか、それとも前記所定領域の前記下限値よりも低いのかを判断する第2判断ステップと、
前記第2判断ステップで前記入力軸回転数が前記上限値よりも高いと判断された場合、前記学習用制御信号によって指令された位置を所定値だけ解放側に近づけるように補正した位置で、前記記憶された前記係合開始位置を更新する第2更新ステップと、
前記第2判断ステップで前記入力軸回転数が前記下限値よりも低いと判断された場合、前記学習用制御信号によって指令された位置を所定値だけ係合側に近づけるように補正した位置で、前記記憶された前記係合開始位置を更新する第3更新ステップとを含む、請求項7〜9のいずれかに記載の車両の制御方法。 - 前記制御方法は、前記学習ステップでの学習結果に基づく制御信号を前記アクチュエータに出力して、前記変速機で変速する場合の前記クラッチ機構の制御を行なうステップをさらに含む、請求項7〜11のいずれかに記載の車両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066459A JP5217532B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 車両の制御装置および制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066459A JP5217532B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 車両の制御装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009222126A JP2009222126A (ja) | 2009-10-01 |
JP5217532B2 true JP5217532B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41239122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066459A Expired - Fee Related JP5217532B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 車両の制御装置および制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217532B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5869283B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2016-02-24 | アイシン・エーアイ株式会社 | デュアルクラッチ式変速機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496603B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用クラッチの制御装置 |
JP3657902B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2005-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
JP3712193B2 (ja) * | 2001-12-10 | 2005-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 |
JP2006077926A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置の冷却装置 |
JP4185922B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2008-11-26 | ジヤトコ株式会社 | クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法 |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008066459A patent/JP5217532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009222126A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2416029B1 (en) | A vehicular power transmission control apparatus | |
WO2012133059A1 (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
US9096214B2 (en) | Gear shifting control device for hybrid vehicle | |
JP4972566B2 (ja) | 自動変速機の制御方法及び制御装置 | |
JP5472536B2 (ja) | 自動クラッチ制御装置 | |
JP4941357B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2008256190A (ja) | 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置 | |
JP2013024281A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
CN112519749A (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP5409526B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2008256189A (ja) | 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置 | |
JP4910852B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5217532B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP2012062998A (ja) | 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置 | |
EP1288520B1 (en) | Clutch control apparatus and method | |
JP4859588B2 (ja) | クラッチの制御方法及び制御装置 | |
JP2013053727A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2003278806A (ja) | クラッチ制御装置 | |
EP3848603A1 (en) | Clutch controller | |
JP5030634B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2009191868A (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP5621537B2 (ja) | 自動クラッチ制御装置 | |
JP2005280631A (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2011047300A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6076754B2 (ja) | 内燃機関制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |