[go: up one dir, main page]

JP3712193B2 - 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 - Google Patents

動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712193B2
JP3712193B2 JP2001375644A JP2001375644A JP3712193B2 JP 3712193 B2 JP3712193 B2 JP 3712193B2 JP 2001375644 A JP2001375644 A JP 2001375644A JP 2001375644 A JP2001375644 A JP 2001375644A JP 3712193 B2 JP3712193 B2 JP 3712193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
control
engine
engagement element
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001375644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172380A (ja
Inventor
高弘 江口
卯京 小形
正明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001375644A priority Critical patent/JP3712193B2/ja
Priority to US10/303,208 priority patent/US6761659B2/en
Publication of JP2003172380A publication Critical patent/JP2003172380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712193B2 publication Critical patent/JP3712193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • F16H2342/042Point of engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの回転出力を摩擦係合要素の係合制御により調整して車輪に伝達するように構成された駆動力伝達装置において摩擦係合要素の係合制御を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン駆動力を動力伝達装置を介して車輪に伝達して車両の走行を行わせる構成は自動車等に一般的に用いられており、このとき、摩擦係合要素、例えば、摩擦クラッチの係合制御により動力伝達制御を行うことも一般的である。このような摩擦クラッチの係合制御を行うときに、係合開始時での係合制御値を正確に把握することが摩擦クラッチの係合特性を適正化する上で非常に重要である。一般的に、自動車等の動力伝達装置には油圧作動タイプの摩擦クラッチが用いられており、作動油圧を完全に解放して摩擦クラッチの係合を解放した場合、この後摩擦クラッチを係合させるときに油圧ピストンを無効ストローク分だけ移動させるまで摩擦クラッチは係合を開始しないため、係合作動遅れが発生するという問題がある。このため、摩擦クラッチの係合を開始させるときの係合制御油圧、もしくは無効ストローク詰めを完了して摩擦クラッチを係合直前状態とするための係合制御油圧を正確に把握し、この係合制御油圧を用いて係合制御を行うことが求められる。
【0003】
特に、摩擦クラッチを発進クラッチとして用いる車両においては、係合制御油圧を完全に解放した状態から発進クラッチに係合制御油圧を供給して車両の発進制御を行うようにしたのでは、無効ストローク詰めに要する時間遅れが発生し、この間に供給油圧が上昇するような制御が行われるため、無効ストローク詰めが完了して発進クラッチが係合を開始するときには大きな係合制御油圧が作用して急激な係合となり、発進ショックが発生するという問題がある。また、このように急激に発進クラッチを係合させた場合、エンジンに急激な負荷が作用してエンジンストールのおそれがあるという問題もある。
【0004】
さらに、近年においては燃費向上や環境汚染防止等を目的として車両が停止したときにエンジンの運転を停止させる制御(アイドリングストップ制御)が行われるようになっているが、このような車両においては発進時にエンジンを始動するとともに発進クラッチの係合制御を行う必要があり、発進クラッチを係合直前状態とするための係合制御油圧を正確に把握することがより重要なものとなっている。
【0005】
このようなことから、従来から発進クラッチ等の摩擦係合要素を係合開始状態もしくは係合直前状態とするための係合制御油圧を学習設定することが行われている。例えば、変速機を中立位置(Nレンジ)から走行位置(Dレンジ等)に切り換えたときに発生する負荷変動をエンジン吸気負圧変動から検出し、この検出に基づいて発進クラッチが係合開始するときの係合制御油圧を学習する方法がある。また、減速走行時にエンジンの燃料供給を停止させる制御を行う車両において、燃料供給停止制御中ではクラッチの滑り率をコントロールし、このコントロール中においてはクラッチの係合制御油圧から算出したクラッチ伝達可能トルクはエンジンフリクショントルクと一致することを利用し、クラッチが係合開始するときの係合制御油圧を学習する方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、NレンジとDレンジとの負荷変動の検出に基づいて発進クラッチが係合開始するときの係合制御油圧を測定する場合、測定の間においてエンジン回転数が変動すると正確な測定ができないためエンジン回転の変動を抑えながら測定する必要があり、測定が難しいという問題がある。また、このようにエンジン回転の変動を抑えながら、クラッチの係合制御油圧を微少変動させ、且つその度にレンジ切替を行う必要があり、レンジ切替を何度も繰り返しながら測定を行う必要があり、測定時間が長くなる(例えば、数分程度要する)という問題があり、測定時間が長いとこの間においてエンジン回転変動を抑えるのがより難しくなるという問題がある。
【0007】
また、減速走行時にエンジンの燃料供給を停止させるとともにクラッチの滑り率をコントロールし、このときのクラッチの係合制御油圧に基づいて発進クラッチが係合開始するときの係合制御油圧を測定する場合、車両を減速走行させることが必要であり、測定が大がかりとなるという問題があり、且つ測定に時間がかかるという問題がある。
【0008】
なお、アイドリングストップ制御を行う車両においては、上述のように発進時のクラッチ係合制御にはクラッチの係合開始時の係合制御油圧を正確に把握することが重要であるため、実際に車両を運転してこの係合制御油圧を学習制御しない限りアイドリングストップ制御を行わせないような設定がなされる。このため、工場出荷時に、ベンチ上でのテスト等により上述した方法を用いてクラッチ係合開始時の係合制御油圧を測定して設定されることが望ましいのであるが、上述のようにこの測定に時間がかかり、且つ測定が難しいため、製造コストアップにつながるという問題がある。なお、出荷時にこのような設定を行わないということも考えられるが、実際に学習して係合制御油圧を設定するまではアイドリングストップ制御が行われず、燃費が悪化し、且つ使用者に違和感を与えるおそれがあるという問題がある。
【0009】
本発明はこのような問題に鑑みたもので、摩擦係合要素(摩擦クラッチ)の係合を開始させる時もしくは係合開始直前の時での係合制御値を簡単に且つ短時間で測定できるような方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的達成のため、本発明は、エンジンの回転出力を摩擦係合要素(例えば、実施形態における発進クラッチ5)の係合制御により調整して車輪に伝達するように構成された駆動力伝達装置(例えば、実施形態における無段変速機CVT等)において、エンジンを一定の運転条件で運転した状態で、摩擦係合要素を解放状態から係合状態に変化させながら、エンジンの吸気負圧およびエンジン回転数を測定し、このように測定されたエンジンの吸気負圧が高負荷側へ変化し、且つエンジン回転数が減少したときの摩擦係合要素の係合制御値を求め、このように求めた係合制御値を摩擦係合要素の係合を開始させるための初期制御値として記憶し、この初期制御値を用いて摩擦係合要素の係合制御を行うように構成される。
【0011】
このような方法を用いれば、エンジン運転条件を一定に保持したままで摩擦係合要素の係合状態を変化させるだけで摩擦係合要素の係合を開始させるための初期制御値を測定することができ、この測定を簡単且つ短時間(約10秒程度)で行うことができる。このため、例えば、工場出荷時に最終ライン上でこの測定を簡単に行うことができ、出荷検査工程を複雑化させることもない。そして、このように出荷時に測定を行ってこの初期制御値を設定すれば、アイドリングストップ制御を最初から問題なく行わせることができ、商品性が向上する。
【0012】
なお、このようにして設定された初期制御値は前記動力伝達装置を最初に使用するときにおける摩擦係合要素の係合制御に用いられ、この後においては、実際に摩擦係合要素の係合制御を行ったときの係合特性から摩擦係合要素が係合を開始したときの係合制御値を算出し、このように算出された係合制御値を新たな初期制御値として更新記憶するように構成するのが望ましい。このようにすれば、摩擦係合要素の経年変化等による係合特性の変化に対しても正確に対応して、常に適切な係合制御が可能となる。
【0014】
一方、エンジンの吸気負圧が高負荷側へ変化したときに、エンジン回転数が上昇もしくは変化しないときには誤学習と判断して、このときの摩擦係合要素の係合制御値は初期制御値として記憶させないように構成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に本発明の制御方法の対象となる摩擦係合要素(摩擦クラッチ)を有した車両用動力伝達装置の断面図を示し、この動力伝達装置の動力伝達系構成を図2に示している。これら両図から分かるように、この動力伝達装置は、エンジンEと、このエンジンEの出力軸Es上に配設された電気モータ・ジェネレータMと、エンジン出力軸Esにカップリング機構CPを介して連結された無段変速機CVTとから構成される。
【0016】
エンジンEは4気筒レシプロタイプエンジンであり、シリンダブロック20内に形成された四つのシリンダ室21内にそれぞれピストンが配設されている。このエンジンEは、各シリンダ室21に対する吸排気を行わせるための吸気バルブおよび排気バルブの作動制御を行う吸排気制御装置22と、各シリンダ室21に対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃料噴射・点火制御装置23とを有している。
【0017】
電気モータ・ジェネレータMは、車載のバッテリBから電力供給ライン39a,39bを介して電力供給を受けて駆動されてエンジン駆動力をアシストすることが可能であり、また、減速走行時には車輪側からの回転駆動により発電を行ってバッテリBの充電(エネルギー回生)を行うことができるようになっている。このときの電力供給制御およびエネルギー回生制御(充電制御)を行うためにバッテリ制御器BCが設けられている。このように本動力伝達装置は、駆動源がハイブリッドタイプ構成となっている。
【0018】
無段変速機CVTは、入力軸1とカウンタ軸2との間に配設された金属Vベルト機構10と、入力軸1の上に配設された前後進切換機構20と、カウンタ軸2の上に配設された発進クラッチ(メインクラッチ)5とを備えて構成される。この無段変速機CVTは車両用として用いられ、入力軸1はカップリング機構CPを介してエンジン出力軸Esと連結され、発進クラッチ5からの駆動力は、ディファレンシャル機構8から左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪(図示せず)に伝達される。また、入力軸1に対してチェーン機構CMを介して繋がれた油圧ポンプPが変速機ハウジング内に配設されており、エンジン出力軸Esと同一回転する入力軸1により油圧ポンプPが駆動され、後述するようにコントロールバルブCVに作動油を供給する。
【0019】
金属Vベルト機構10は、入力軸1上に配設されたドライブ側可動プーリ11と、カウンタ軸2上に配設されたドリブン側可動プーリ16と、両プーリ11,16間に巻き掛けられた金属Vベルト15とから構成される。ドライブ側可動プーリ11は、入力軸1上に回転自在に配設された固定プーリ半体12と、固定プーリ半体12に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体13とを有する。可動プーリ半体13の側方にはシリンダ壁12aにより囲まれてドライブ側シリンダ室14が形成されており、このドライブ側シリンダ室14にコントロールバルブCVから油路31を介して供給されるプーリ制御油圧により、可動プーリ半体13を軸方向に移動させるドライブ側圧が発生される。
【0020】
ドリブン側可動プーリ16は、カウンター軸2に固定された固定プーリ半体17と、固定プーリ半体17に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体18とからなる。可動プーリ半体18の側方にはシリンダ壁17aにより囲まれてドリブン側シリンダ室19が形成されており、このドリブン側シリンダ室19にコントロールバルブCVから油路32を介して供給されるプーリ制御油圧により、可動プーリ半体18を軸方向に移動させるドリブン側圧が発生される。
【0021】
上記構成から分かるように、上記両シリンダ室14,19への供給油圧(ドライブおよびドリブン側圧)をコントロールバルブCVにより制御し、ベルト15の滑りの発生することのない側圧を与える。さらに、ドライブおよびドリブン側圧を相違させる制御を行い、両プーリのプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト15の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化させる制御が行われる。このように変速比制御を行うためのドライブおよびドリブン側圧は、入力軸1にチェーン機構CMを介して繋がる油圧ポンプPからの油圧をレギュレータバルブにより調圧して得られるライン圧を用いて設定される。具体的には、ドライブおよびドリブン側圧のうちの高圧側の側圧がライン圧を用いて設定される。
【0022】
前後進切換機構20は、遊星歯車機構からなり、入力軸1に結合されたサンギヤ21と、固定プーリ半体12に結合されたリングギヤ22と、後進用ブレーキ27により固定保持可能なキャリア23と、サンギヤ21とリングギヤ22とを連結可能な前進用クラッチ25とを備える。この機構20において、前進用クラッチ25が係合されると全ギヤ21,22,23が入力軸1と一体に回転し、エンジンEの駆動によりドライブ側プーリ11は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動される。一方、後進用ブレーキ27が係合されると、キャリア23が固定保持されるため、リングギヤ22はサンギヤ21と逆の方向に駆動され、エンジンEの駆動によりドライブ側プーリ11は入力軸1と逆方向(後進方向)に回転駆動される。なお、これら前進用クラッチ25および後進用ブレーキ27の係合作動は、コントロールバルブCVにおいてライン圧を用いて設定される前後進制御油圧により制御される。
【0023】
発進クラッチ5は、カウンタ軸2と出力側部材すなわち動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bとの動力伝達を制御するクラッチであり、これが係合されると両者間での動力伝達が可能となる。このため、発進クラッチ5が係合されているときには、金属Vベルト機構10により変速されたエンジン出力が動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bを介してディファレンシャル機構8に伝達され、ディファレンシャル機構8により分割されて左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪に伝達される。発進クラッチ5が解放されると、このような動力伝達は行えず、変速機は中立状態となる。このような発進クラッチ5の係合制御は、コントロールバルブCVにおいてライン圧を用いて設定されるクラッチ制御油圧を、油路33を介して供給して行われる。
【0024】
以上のように構成された無段変速機CVTにおいては、上述のように、コントロールバルブCVから油路31,32を介して供給されるドライブおよびドリブン側圧により変速制御が行われ、図示しない油路を介して前進クラッチ25および後進ブレーキ27に供給される前後進制御油圧により前後進切換制御が行われ、油路33を介して供給されるクラッチ制御油圧により発進クラッチ係合制御が行われる。このコントロールバルブCVは油圧ポンプPから供給される作動油を受けるとともに電気制御ユニットECUからの制御信号に基づいて作動が制御され、上記制御油圧の供給制御を行う。
【0025】
このようにして前進クラッチ25および後進ブレーキ27のいずれか一方が係合した状態で、発進クラッチ5の係合制御を行えば、エンジンEおよび電気モータ・ジェネレータMの回転駆動力を車輪に伝達する制御を行うことができる。なお、発進クラッチ5を係合させた状態で、前進クラッチ25および後進ブレーキ27のいずれか一方の係合制御を行っても同様な伝達制御が可能である。このことから分かるように、発進クラッチ5,前進クラッチ25および後進ブレーキ27が請求の範囲に規定する摩擦係合要素に対応する。
【0026】
以上のような構成の動力伝達装置は車両上に搭載されて作動されるが、電気モータ・ジェネレータMはエンジンEの駆動力をアシストし、エンジンEをできる限り燃費の良い範囲で運転して、車両駆動時の燃費を向上させる。また、減速走行時には車輪からの駆動によりエネルギー回生を行い、燃費を向上させる。特に、減速走行時にブレーキが作動されて車輪が制動されたときにエネルギー回生量を大きくして一層の燃費向上を図るとともに、エネルギー回生のためのトルクを減速トルクとして作用させてブレーキ力をアシストする。このような電気モータ・ジェネレータMの駆動制御およびエネルギー回生制御は、電気制御ユニットECUから制御ライン36を介した制御信号に基づいてバッテリ制御器BCにより行われる。これと同時に、エンジンEをできる限り燃費の良い範囲で運転させることができるような変速比を設定するような変速制御も行われるが、この制御は、電気制御ユニットECUにより制御ライン35を介してコントロールバルブCVに送られる制御信号によりなされる。
【0027】
さらに、エンジンEにおいて、四つの気筒のうちのいくつかもしくは全部を所定の運転状態(例えば、減速運転状態)で休筒させ、部分気筒運転もしくは全気筒休筒運転を行うことができるようになっている。すなわち、電気制御ユニットECUにより、制御ライン37を介して吸排気制御装置22の作動を制御するとともに制御ライン38を介して燃料噴射・点火制御装置23の作動を制御し、いくつかもしくは全部のシリンダ室21における吸排気バルブを閉止保持するとともに燃料噴射および点火を行わせず、部分気筒運転もしくは休筒運転を行うことができるようになっている。これにより、減速走行時の燃費向上を図るとともに、エンジンブレーキ力を小さくして、減速エネルギーを電気モータ・ジェネレータMにより効率よく回生できる。
【0028】
以上のように構成された動力伝達装置において、エンジンEの回転出力を車輪に伝達するときに、その伝達量を発進クラッチ5により制御して、車両の発進制御等を行うように構成されている。このため発進クラッチ5が係合開始するときの係合制御油圧を正確に把握することが非常に重要であり、これを車両の最終出荷ラインにおいて行うようになっている。この最終出荷ラインでの係合制御油圧の測定を行う学習制御方法について、以下に説明する。
【0029】
この学習制御では、まず種々の学習条件を設定する(ステップS1)。この測定はエンジン運転条件等を一定に保ったまま、発進クラッチ5の制御油圧Pcのみを変動(スイープ)させて測定するものであり、このようにエンジン運転条件を一定にする設定をまず行う。例えば、スロットル開度を全閉で固定するとともにバイパスエア量を固定保持し且つ点火時期も固定保持してエンジンの目標アイドリング回転数を固定し、変速機はインギヤ状態(例えば、Dレンジ)に設定し、車輪のブレーキを作動させて車両を停止保持し、エアコンディショナー等の補機類をオフにして補機類の駆動負荷をなくし、発電機(ジェネレータ)をオフにするか電気負荷を一定に保持するという設定を行う。
【0030】
なお、条件設定が行われていない状態、例えば、エアコンディショナーがオンであったり、ランプ類が点灯して電気負荷変動が生じやすい状態であったりする場合には、学習条件が未設定であるため、以下の学習制御には進まない。
【0031】
ステップS1における学習条件設定が完了すると、安定待ちタイマをスタートさせ、このタイマの設定時間(例えば、5秒)の経過を待つ(ステップS2)。安定待ちタイマが経過したときにはエンジン回転Neおよび吸気負圧Pbが安定するため、この時点から係合開始制御油圧すなわち初期制御油圧の学習制御を行う(ステップS3)。
【0032】
この学習制御内容を図4に示しており、ここでは、発進クラッチ5の制御油圧指令値PCMDを所定低圧(発進クラッチ5を解放状態に設定するような低い油圧であり、例えば、1kgf/cm)から所定高圧(発進クラッチ5の係合を確実に開始させる油圧、但し、係合開始に足る程度の低い油圧であり、例えば、2kgf/cm)まで緩やかに上昇させる。すなわち、制御油圧指令値PCMDを所定低圧から所定高圧までスイープさせる(ステップS11)。そして、このように制御油圧指令値PCMDをスイープさせるときにエンジン回転数Neおよびエンジン吸気負圧Pbを測定する(ステップS12)。
【0033】
このように測定される吸気負圧Pbが所定量以上上昇したか否かを判断しており(ステップS13)、吸気負圧の上昇がない限りステップS14に進み、スイープが完了していなければステップS11に戻る。これにより、継続的に制御油圧指令値PCMDのスイープが行われる。そして、このスイープの間に吸気負圧Pbが所定量以上上昇したとき(すなわち、吸気負圧が高負荷側に変動したとき)にはステップS15に進み、エンジン回転数Neが所定量以上低下したか否かを判断する。エンジン回転数Neが低下した場合、すなわち、吸気負圧Pbが上昇してエンジン回転数Neが低下した場合には、発進クラッチ5が係合を開始してエンジン負荷が増加したと考えられるため、このときの制御油圧指令値PCMDを初期制御油圧指令値として学習して記憶する(ステップS17)。但し、実際には、吸気負圧Pbの上昇開始もしくはエンジン回転数Neの低下開始時点が実際の係合開始時点であるため、このときの制御油圧指令値PCMDを初期制御油圧指令値として補正する処理が行われる。
【0034】
一方、吸気負圧Pbが上昇したときに、エンジン回転数Neが低下しない場合、すなわち、エンジン回転数Neが上昇したり、あまり変動しない場合には、発進クラッチ5の係合開始以外の原因によりこの現象が発生したと考えられ、この場合には誤学習であると判定して、制御初期値の学習記憶は行わせない(ステップS16)。このような現象は、例えば、測定中に車輪のブレーキがゆるめられたような場合に生じる。これはブレーキマスターシリンダのアシスト力をエンジン吸気負圧により得ているため、ブレーキがゆるめられるとブレーキマスタシリンダへの吸気負圧供給が停止して吸気負圧Pbが上昇し、これに伴ってエンジン回転数Neが上昇するためである。
【0035】
なお、吸気負圧Pbの上昇が見られずに制御油圧指令値PCMDを所定高圧までスイープする作動が完了したときには、ステップS14からステップS18に進んで学習未完了との判断がなされる。この場合には、当然ながら初期制御値の設定記憶は行われない。
【0036】
上記のようにして係合開始制御油圧の学習を行った場合の具体例を図5〜図7を参照して説明する。なお、これらの図においては、エンジン吸気負圧Pb、エンジン回転数Ne、安定待ちタイマ、制御油圧指令値PCMDの時間変化を示している。
【0037】
まず図5に正常に学習が行われた場合の例を示している。ここでは、時間t1において学習条件の設定が完了しており、この時点から安定待ちタイマがスタートし、発進クラッチ5の制御油圧指令値PCMDは所定低圧のままで発進クラッチ5が解放された状態に維持され、且つ設定された学習条件もそのまま維持される。これにより、エンジンの回転数Neおよび吸気負圧Pbの安定化が進み、安定待ちタイマが経過した時間t2において両者は安定する。
【0038】
そこで、時間t2から制御油圧指令値PCMDのスイープが開始され、所定低圧(例えば、1kgf/cm)から所定高圧(例えば、2kgf/cm)に向けて制御油圧指令値PCMDが徐々に上昇する。このようにして制御油圧指令値PCMDがゆるやかに上昇すると、発進クラッチ5に作用する実際の係合制御油圧Pcはこれに応じて緩やかに上昇する。このような係合制御油圧Pcの上昇に応じて発進クラッチ5が係合を開始するとエンジンの駆動負荷が増加するため、吸気負圧Pbが上昇し且つエンジン回転数Neが低下するので、これが検出された時点t3の制御油圧指令値PCMDが初期制御油圧指令値として学習されて記憶される。
【0039】
一方、図6および図7には誤学習と判定される場合の例を示している。これらの場合にも安定待ちタイマの経過時点t2までは上述した正常学習の場合と同様であるが、時間t2から制御油圧指令値PCMDのスイープを開始した後、ブレーキがゆるめられた場合の例を示している。図6は、スイープの比較的初期の段階、すなわち発進クラッチ5が係合開始する前の時点でブレーキがゆるめられた場合を示しており、このときには、上述のようにブレーキをゆるめると吸気負圧Pbが上昇(高負荷側に変動)するため、エンジン回転数Neが上昇している。一方、図7は、スイープにおける比較的後半の段階でブレーキがゆるめられた場合を示しており、発進クラッチ5の係合開始によりエンジン回転数Neは低下し始めてもブレーキをゆるめることによりエンジン回転数Neは増加されるため、両者が相殺されてエンジン回転数Neはあまり変化しない。但し、吸気負圧Pbは上昇する。
【0040】
以上のようにして設定された初期制御油圧指令値は、上述した動力伝達装置を最初に使用するときにおける発進クラッチ5の係合制御に用いられ、この後においては、実際に発進クラッチ5の係合制御を行ったときの係合特性から発進クラッチ5が係合を開始したときの係合制御指令値を算出し、このように算出された係合制御指令値を新たな初期制御油圧指令値として更新記憶する。このようにすれば、発進クラッチ5の経年変化等による係合特性の変化に対しても正確に対応して、常に適切な初期制御油圧指令値を把握することができ、良好な係合制御が可能となる。
【0041】
上記実施形態においては、発進クラッチ5の係合制御油圧を例にしたが、前進クラッチ25もしくは後進ブレーキ27の係合制御油圧についても同様である。また、金属Vベルト機構10を用いた無段変速機の場合を例にしたが、これに代えてその他の形式の無段変速機や、ギヤ式自動変速機を用いても良い。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、エンジン運転条件を一定に保持したままで摩擦係合要素の係合状態を変化させるだけで摩擦係合要素の係合を開始させるための初期制御値を測定することができ、この測定を簡単且つ短時間(約10秒程度)で行うことができるので、例えば、工場出荷時に最終ライン上でこの測定を簡単に行うことができ、出荷検査工程を複雑化させることもない。そして、このように出荷時に測定を行ってこの初期制御値を設定すれば、アイドリングストップ制御を行うような車両において、出荷直後の段階からアイドリングストップ制御を問題なく行わせることができ、商品性が向上する。
【0043】
なお、このようにして設定された初期制御値は前記動力伝達装置を最初に使用するときにおける摩擦係合要素の係合制御に用いられ、この後においては、実際に摩擦係合要素の係合制御を行ったときの係合特性から摩擦係合要素が係合を開始したときの係合制御値を算出し、このように算出された係合制御値を新たな初期制御値として更新記憶するように構成するのが望ましい。このようにすれば、摩擦係合要素の経年変化等による係合特性の変化に対しても正確に対応して、常に適切な係合制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御方法の対象となる動力伝達装置の構成を示す断面図である。
【図2】上記動力伝達装置の動力伝達系を示す概略図である。
【図3】本発明に係る初期制御油圧の学習制御方法を示すフローチャートである。
【図4】図3の制御における係合開始制御油圧の学習制御内容を示すフローチャートである。
【図5】上記学習制御が正常に行われた場合の各種パラメータの時間変化を示すグラフである。
【図6】上記学習制御が誤学習された場合の各種パラメータの時間変化を示すグラフである。
【図7】上記学習制御が誤学習された場合の各種パラメータの時間変化を示すグラフである。
【符号の説明】
E エンジン
M 電気モータ・ジェネレータ(電気モータ)
CVT 無段変速機(駆動力伝達装置)
CV コントロールバルブ
5 発進クラッチ(摩擦係合要素)

Claims (3)

  1. エンジンの回転出力を摩擦係合要素の係合制御により調整して車輪に伝達するように構成された駆動力伝達装置において、
    前記エンジンを一定の運転条件で運転した状態で、前記摩擦係合要素を解放状態から係合状態に変化させながら、前記エンジンの吸気負圧および前記エンジン回転数を測定し、
    このように測定された前記エンジンの吸気負圧が高負荷側へ変化し、且つ前記エンジン回転数が減少したときの前記摩擦係合要素の係合制御値を求め、
    このように求めた係合制御値を前記摩擦係合要素の係合を開始させるための初期制御値として記憶し、
    前記初期制御値を用いて前記摩擦係合要素の係合制御を行うようにしたことを特徴とする動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法。
  2. 前記初期制御値は前記動力伝達装置を最初に使用するときにおける前記摩擦係合要素の係合制御に用いられ、この後においては、実際に前記摩擦係合要素の係合制御を行ったときの係合特性から前記摩擦係合要素が係合を開始したときの係合制御値を算出し、このように算出された係合制御値を新たな初期制御値として更新記憶することを特徴とする請求項1に記載の摩擦係合要素の係合制御方法。
  3. 前記エンジンの吸気負圧が高負荷側へ変化したときに、前記エンジン回転数が上昇もしくは変化しないときには誤学習と判断して、このときの前記摩擦係合要素の係合制御値は前記初期制御値として記憶させないことを特徴とする請求項1に記載の摩擦係合要素の係合制御方法。
JP2001375644A 2001-12-10 2001-12-10 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 Expired - Fee Related JP3712193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375644A JP3712193B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
US10/303,208 US6761659B2 (en) 2001-12-10 2002-11-25 Method for controlling engagement of frictionally engaging element in power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375644A JP3712193B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172380A JP2003172380A (ja) 2003-06-20
JP3712193B2 true JP3712193B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19183978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375644A Expired - Fee Related JP3712193B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6761659B2 (ja)
JP (1) JP3712193B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007160A1 (de) * 2004-02-12 2005-08-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Verhinderung von Lastwechselschlägen bei einem Kraftfahrzeug
JP3982512B2 (ja) * 2004-03-24 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法
FR2878303B1 (fr) * 2004-11-25 2007-01-12 Valeo Embrayages Procede et systeme de commande d'un vehicule automobile a embrayage pilote
JP4747684B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両の発進クラッチ制御装置
JP5534814B2 (ja) * 2006-11-27 2014-07-02 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 車両ハイブリッドドライブトレインでクラッチを調整するための方法及び装置
JP4344378B2 (ja) 2006-11-28 2009-10-14 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5019870B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
JP5217532B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
CN102197236B (zh) * 2008-10-22 2014-01-22 株式会社F.C.C. 动力传递装置
JP5005054B2 (ja) * 2010-02-23 2012-08-22 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
JP5469008B2 (ja) * 2010-07-16 2014-04-09 本田技研工業株式会社 摩擦係合要素の制御方法
JP5461498B2 (ja) * 2011-09-28 2014-04-02 本田技研工業株式会社 油圧クラッチの初期制御値学習装置
JP5461497B2 (ja) * 2011-09-28 2014-04-02 本田技研工業株式会社 油圧クラッチの初期制御値学習装置および車両
US20150031501A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC Hybrid-electric vehicle with continuously variable transmission
US10086817B2 (en) * 2014-07-31 2018-10-02 Jatco Ltd Control device and control method for vehicle
WO2017221980A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本電産トーソク株式会社 クラッチ制御装置
JP7156073B2 (ja) * 2019-02-14 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636283B2 (ja) * 1987-12-11 1997-07-30 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチ制御装置
US4899858A (en) * 1989-03-02 1990-02-13 Eaton Corporation Method and control system for updating of control parameter value indicative of master clutch point of incipient engagement
JP2706154B2 (ja) * 1989-10-05 1998-01-28 スズキ株式会社 自動発進クラッチの制御装置
US5377874A (en) * 1993-07-14 1995-01-03 John G. Brown Single portion liquid dispenser
US5411124A (en) * 1993-08-26 1995-05-02 Eaton Corporation Method and apparatus for determining clutch touch point
GB9626527D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Ap Kongsberg Holdings Ltd Clutches
JP3432773B2 (ja) * 1999-07-21 2003-08-04 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置
EP1596086B1 (en) * 2001-03-23 2007-08-15 Isuzu Motors Limited Clutch torque point learning method and clutch control method
US6494810B1 (en) * 2001-05-30 2002-12-17 Eaton Corporation Clutch calibration and control
US7319485B2 (en) * 2003-03-21 2008-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for recording data in a circular fashion

Also Published As

Publication number Publication date
US20030109360A1 (en) 2003-06-12
US6761659B2 (en) 2004-07-13
JP2003172380A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657902B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3712193B2 (ja) 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
JP3653028B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP3535490B2 (ja) 動力伝達装置
KR101371461B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 토크전달 시작점 학습 제어 방법 및 시스템
KR100907626B1 (ko) 차량의 제어장치
US6379278B1 (en) Vehicular transmission stop control system
JP3225237B2 (ja) 車両用動力伝達装置の停止制御装置
US6565481B2 (en) Input torque limiting device for an infinitely variable transmission
US5916061A (en) Control apparatus for clutch of vehicle
US7534194B2 (en) Vehicular transmission
JP3453132B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP2002115755A (ja) 車両の油圧制御装置
JP3969993B2 (ja) 動力伝達装置
JP2003172443A (ja) 車両用動力伝達制御装置
WO2014136465A1 (ja) 油圧供給装置
US6406402B1 (en) Apparatus for controlling pulley side-pressure of continuously variable transmission in vehicle having function of stopping engine idling
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP5469008B2 (ja) 摩擦係合要素の制御方法
JP2002235675A (ja) 油圧制御装置
JP2760216B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP4918289B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4560466B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH052865B2 (ja)
JP5831287B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees