JP5869283B2 - デュアルクラッチ式変速機 - Google Patents
デュアルクラッチ式変速機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5869283B2 JP5869283B2 JP2011219902A JP2011219902A JP5869283B2 JP 5869283 B2 JP5869283 B2 JP 5869283B2 JP 2011219902 A JP2011219902 A JP 2011219902A JP 2011219902 A JP2011219902 A JP 2011219902A JP 5869283 B2 JP5869283 B2 JP 5869283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction clutch
- amount
- clutch
- touch
- friction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
ΔSt2=ΔSt1×(ΔJ2/ΔJ1)……………推定式1
ここで、各タッチストローク量Stの増加分ΔSt1、ΔSt2及び各積算仕事量の増加分ΔJ1、ΔJ2を求める際に、それぞれの最新値から過去値を減算する。過去値の取得時期は、第1摩擦クラッチ21と第2摩擦クラッチ22とで異なっていてもよい。
ΔSt1=St18−St15
ΔSt2=St28−St24
ΔJ1=J18−J15
ΔJ2=J28−J24
21:第1摩擦クラッチ 22:第2摩擦クラッチ
23:第1クラッチアクチュエータ 24:第2クラッチアクチュエータ
31:第1入力軸 32:第2入力軸
4:出力軸
5:第1変速機構 51、53、55:第1速、第3速、第5速歯車組
6:第2変速機構 62、64:第2速、第4速歯車組
7:制御部
71:タッチ点学習手段 72:仕事量積算手段 73:タッチ点推定手段
81:第1速用シンクロメッシュ機構
82:第3−5速用シンクロメッシュ機構
83:第2−4速用シンクロメッシュ機構
91:エンジン 92:出力軸 93:デファレンシャル装置
S、Sa、Sb、Sc、Sd:ストローク量
ΔS:ストローク量の増加分
St、St1、St2:タッチストローク量
ΔSt1、ΔSt2:タッチストローク量の増加分
J、J1、J2:積算仕事量
ΔJ1、ΔJ2:積算仕事量の増加分
n、n1、n2:学習回数
Claims (4)
- 駆動源に回転連結された駆動側プレート、前記駆動側プレートに対向して配設され前記駆動側プレートに対向する面に摩擦材を有する従動側プレート、前記従動側プレートを押動して前記摩擦材を前記駆動側プレートに摺動させるプレッシャプレート、前記プレッシャプレートを駆動するアクチュエータ、及び前記プレッシャプレートが移動するストローク量を検出するストローク検出手段をそれぞれ有し、前記駆動源に回転連結された継合状態と前記駆動源から切断された切断状態とを独立して切り替え可能である相互に類似した構造の第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチと、
前記第1摩擦クラッチにより前記駆動源に継断可能に回転連結され、かつ複数の変速段の1つを選択可能とする第1変速機構と、
前記第2摩擦クラッチにより前記駆動源に継断可能に回転連結され、かつ複数の変速段の1つを選択可能とする第2変速機構と、
前記第1摩擦クラッチ、前記第2摩擦クラッチ、前記第1変速機構、及び前記第2変速機構を制御する制御部と、を備えるデュアルクラッチ式変速機であって、
前記制御部は、
前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチが特定条件を満たして前記切断状態から前記継合状態へ継合動作するときに、前記従動側プレートの前記摩擦材が前記駆動側プレートに接するタッチ点に到達するまでに前記プレッシャプレートが移動するタッチストローク量を学習するタッチ点学習手段と、
前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチが継合動作で為した仕事量をそれぞれ積算して第1積算仕事量及び第2積算仕事量を求める仕事量積算手段と、
前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチの一方で所定期間にわたり前記特定条件を満たさない継合動作のみが行われて前記タッチストローク量の学習が行われなかったときに、前記第1積算仕事量、前記第2積算仕事量、ならびに、前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチの他方の学習されたタッチストローク量に基づいて前記一方のタッチストローク量を推定するタッチ点推定手段と、
を有するデュアルクラッチ式変速機。 - 前記特定条件は、前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチの前記従動側プレートがともに回転していない負荷停止状態からの継合動作のときである請求項1に記載のデュアルクラッチ式変速機。
- 前記タッチ点推定手段は、
前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチのタッチストローク量の増加分がそれぞれ、前記第1積算仕事量及び前記第2積算仕事量の増加分に比例すると見なし、
前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチの一方で前記所定期間にわたり前記特定条件を満たさない継合動作のみが行われて前記タッチストローク量の学習が行われなかったときに、前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチの他方で学習されたタッチストローク量の増加分に前記第1積算仕事量の増加分と前記第2積算仕事量の増加分との比率を乗算して前記一方のタッチストローク量の増加分を推定する請求項1または2に記載のデュアルクラッチ式変速機。 - 前記所定期間は、前記第1摩擦クラッチ及び前記第2摩擦クラッチの他方の連続学習回数、前記第1積算仕事量及び前記第2積算仕事量の規定値、走行時間の規定値、及び走行距離の規定値のどれかによって規定される請求項1〜3のいずれか一項に記載のデュアルクラッチ式変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011219902A JP5869283B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | デュアルクラッチ式変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011219902A JP5869283B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | デュアルクラッチ式変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013079676A JP2013079676A (ja) | 2013-05-02 |
JP5869283B2 true JP5869283B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=48526210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011219902A Expired - Fee Related JP5869283B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | デュアルクラッチ式変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5869283B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101714237B1 (ko) | 2015-10-20 | 2017-03-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 변속조작기구 제어방법 및 그 제어시스템 |
KR101768059B1 (ko) | 2016-11-28 | 2017-08-14 | 현대오트론 주식회사 | Dct의 클러치 터치포인트 학습 제어 장치 및 방법 |
KR101916545B1 (ko) | 2016-12-15 | 2018-11-07 | 현대자동차주식회사 | 클러치의 터치 포인트 학습 장치 및 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5217532B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
JP5374726B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-12-25 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法 |
JP5203401B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ式変速機 |
-
2011
- 2011-10-04 JP JP2011219902A patent/JP5869283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013079676A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8308609B2 (en) | Power-off downshift engagement dampening | |
CN102287530B (zh) | 控制车辆变速器中加档的方法 | |
JP5374726B2 (ja) | クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法 | |
US8935966B2 (en) | Dual clutch transmission apparatus, motorcycle, and start control method | |
CN101457833B (zh) | 动力换挡变速器的自适应离合器扭矩控制 | |
JP5921126B2 (ja) | 車両用デュアルクラッチ式変速機 | |
JP5162767B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
US9051975B2 (en) | Dual clutch transmission mechanism and start control method | |
JP2014503770A (ja) | 推定されたクラッチ特性曲線を較正する方法及びシステム | |
JP2011161982A (ja) | ツインクラッチ式変速機 | |
CN102954125B (zh) | 自动离合器控制装置 | |
EP2653754A1 (en) | Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission | |
CN107076227A (zh) | 用于适配机动车的双离合器变速箱的双离合器、尤其是自动双离合器变速箱的双离合器的至少一个离合器的半接合点的方法 | |
EP2653753B1 (en) | Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission | |
JPWO2017122682A1 (ja) | 車両用デュアルクラッチ式変速機の制御装置 | |
US9822831B2 (en) | Method for learning touch point of dual clutch transmission | |
JP5869283B2 (ja) | デュアルクラッチ式変速機 | |
US6871131B2 (en) | Transmission systems | |
JP2009257408A (ja) | 自動変速機の制御方法 | |
JP2011098679A (ja) | 機械式自動変速機の制御装置 | |
EP3184862B1 (en) | Control of electric motor | |
JP5787703B2 (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機 | |
JP5313938B2 (ja) | 自動変速機の制御方法および制御装置 | |
CN102966705A (zh) | 车辆用双离合器式变速器 | |
JP2016070444A (ja) | デュアルクラッチ式変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5869283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |