JP5409526B2 - 車両の動力伝達制御装置 - Google Patents
車両の動力伝達制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409526B2 JP5409526B2 JP2010138907A JP2010138907A JP5409526B2 JP 5409526 B2 JP5409526 B2 JP 5409526B2 JP 2010138907 A JP2010138907 A JP 2010138907A JP 2010138907 A JP2010138907 A JP 2010138907A JP 5409526 B2 JP5409526 B2 JP 5409526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- vehicle
- internal combustion
- combustion engine
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本装置では、シフトレバーSFの位置が「自動モード」に対応する位置にある場合、ECU内のROM(図示せず)に記憶された変速マップと、上述のセンサからの情報とに基づいて選択すべき変速段(選択変速段)が決定される。シフトレバーSFの位置が「手動モード」に対応する位置にある場合、運転者によるシフトレバーSFの操作に基づいて選択変速段が決定される。変速機T/Mでは、選択変速段が確立される。選択変速段が確立されている間、クラッチトルクTcは、エンジンE/Gの駆動トルク(エンジントルク)よりも大きい範囲内(即ち、クラッチC/Dに滑りが発生しない範囲内)において任意の値に設定され得る。これにより、エンジンE/Gの出力軸A1と変速機T/Mの出力軸A3との間で、選択変速段の減速比を有する動力伝達系統が形成され、エンジントルクが駆動輪に伝達され得る。変速機T/Mの変速段が変更される場合(即ち、変速作動が行われる場合)、変速作動中の所定期間に亘って、クラッチC/Dが分断状態(Tc=0)とされる。また、車両の停止中等において、クラッチC/Dが分断状態(Tc=0)とされる。以上、本装置による通常の制御について説明した。
上述したように、クラッチトルクTcは、クラッチストロークCStを調整することにより調整される。より具体的には、予め作製された図2に示す「ストローク−トルク特性」を規定するマップと、達成すべき(目標)クラッチトルクとに基づいて、目標クラッチストロークが決定される。実際のクラッチストロークCStがこの目標クラッチストロークと一致するようにクラッチアクチュエータACT1が制御される。これにより、実際のクラッチトルクTcが目標クラッチトルクと一致するように調整される。
以上、本装置によれば、(イグニッションがON状態にあり)エンジンE/Gがアイドルストップ機能によって停止している場合において、スタータSM/Gの駆動によりエンジンE/Gの出力軸A1が回転する状態が確保される。即ち、E/Gの出力軸A1が回転する一方で変速機T/Mの入力軸A2が回転していない状態が得られる。従って、この状態においてクラッチストロークを調整することにより、クラッチC/Dのスタンバイ位置が取得される。即ち、アイドルストップ機能によってエンジンE/Gの運転が停止している場合においても、クラッチC/Dのスタンバイ位置が取得され得る。
Claims (4)
- 車両が停止中であることを含む所定の運転停止条件の成立に基づいて車両の動力源である内燃機関の運転を停止する自動停止手段を備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、
前記内燃機関の出力軸から動力が入力される入力軸と、前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸とを備え、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である減速比を調整可能な変速機と、
前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に介装されたクラッチであって、クラッチの軸方向の位置であるクラッチストロークの調整により、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間においてクラッチが伝達可能な最大トルクであるクラッチトルクを調整可能なクラッチと、
前記車両の走行状態に応じて前記クラッチのクラッチストロークをアクチュエータを用いて制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記車両の停止中、且つ、前記変速機が前記変速機の入力軸及び出力軸の間で動力が伝達されないニュートラル状態にあり、且つ、前記クラッチが前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力が伝達されない分断状態にあり、且つ、前記内燃機関の運転が前記自動停止手段によって停止している場合において、前記内燃機関に燃料を噴射することなく前記内燃機関の出力軸を回転駆動するために前記車両に設けられた電動機を用いて前記内燃機関の出力軸を回転させ、前記内燃機関の出力軸が回転している状態において前記クラッチストロークを調整し、前記変速機の入力軸の回転速度の推移に基づいて、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力が伝達される前記クラッチの接合状態と前記クラッチの分断状態との境界に対応するクラッチストロークをスタンバイ位置として取得する取得手段を備えた、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項1に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記取得手段は、
前記クラッチストロークを前記分断状態に対応する位置から接合方向に向けて徐々に変更していき、前記変速機の入力軸の回転速度が増大しながら予め定められた微小値に達したことに基づいて前記スタンバイ位置を取得するように構成された、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記電動機は、前記内燃機関の始動に使用されるスタータモータである、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記電動機は、前記車両の駆動に使用される前記車両の動力源である電気モータである、車両の動力伝達制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138907A JP5409526B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 車両の動力伝達制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138907A JP5409526B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 車両の動力伝達制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002299A JP2012002299A (ja) | 2012-01-05 |
JP5409526B2 true JP5409526B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=45534512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138907A Expired - Fee Related JP5409526B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 車両の動力伝達制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5409526B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5993357B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2016-09-14 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
KR101518935B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2015-05-11 | 현대자동차 주식회사 | 마일드 하이브리드 차량의 변속 제어장치 및 방법 |
JP6206320B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチの制御装置 |
KR101610585B1 (ko) | 2015-03-30 | 2016-04-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 엔진 클러치 키스 포인트 학습 방법 |
DE112020001600T5 (de) | 2019-03-28 | 2021-12-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Kupplungssteuerungsvorrichtung |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4400002B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | 自動車用補機駆動装置 |
JP3894153B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2007-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルハイブリッド車両のエンジン始動時制御方法 |
JP2005291433A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Isuzu Motors Ltd | 自動クラッチ装置 |
JP4949290B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-06-06 | ジヤトコ株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置 |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010138907A patent/JP5409526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012002299A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649360B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5652544B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
WO2012008332A1 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
US8725336B2 (en) | Power transmission control device for vehicle | |
CN103703265B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP5422544B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5409526B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP4289359B2 (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JP2013024281A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
EP2548780A2 (en) | Power transmission control device for vehicle | |
JP2017129257A (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP5715848B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2014065062A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2013053727A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5662075B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2012121433A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2013061050A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2011135662A1 (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP5367445B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5873277B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP6491051B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2011220135A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013053726A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2016217439A (ja) | クラッチ伝達トルク学習制御装置 | |
JP6076754B2 (ja) | 内燃機関制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5409526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |