JP5215833B2 - 微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 - Google Patents
微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5215833B2 JP5215833B2 JP2008315142A JP2008315142A JP5215833B2 JP 5215833 B2 JP5215833 B2 JP 5215833B2 JP 2008315142 A JP2008315142 A JP 2008315142A JP 2008315142 A JP2008315142 A JP 2008315142A JP 5215833 B2 JP5215833 B2 JP 5215833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine pattern
- stamper
- layer
- pattern transfer
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/022—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/022—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
- B29C2059/023—Microembossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0888—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
また、支持基材1は、微細構造体層2との間に緩衝層(図示省略)と呼ばれる柔軟な樹脂層を有していてもよい。そして、微細構造体層2と緩衝層との接着力を強化するために、緩衝層の表面にはカップリング処理が施されていてもよい。
図1(b)に示す支持基材1は、第1のハード層1a、第1のソフト層1b、第2のハード層1c及び第2のソフト層1dをこの順番で備えている。そして、第1のソフト層1b及び第2のソフト層1dの弾性率が、第1のハード層1a及び第2のハード層1cの弾性率よりも小さくなっている。ちなみに、微細構造体層2は、第2のソフト層1dの表面に形成されている。これらの第1のソフト層1b及び第2のソフト層1d、並びに第1のハード層1a及び第2のハード層1cのそれぞれは、前記した弾性率の関係を満足するように、前記した材料から選択して構成することができる。
なお、本発明における支持基材1は、ハード層とソフト層の順序や組み合わせ、微細構造体層2が配置される層に区別を設けることなく、層数や順序、構成は特に限定されない。
ここでの他の硬化性樹脂としては、シルセスキオキサン誘導体が有する重合性官能基と同機構で硬化する樹脂モノマが望ましい。
この光硬化重合開始剤としては、前記樹脂組成物に含まれるシルセスキオキサン誘導体や、他の硬化性樹脂の重合性官能基に合わせて適宜選択される。特に、カチオン重合開始剤は酸素阻害による硬化不良を防ぐ点において望ましい。
カチオン重合開始剤としては、求電子試薬であり、カチオン発生源を持っているもので、有機成分を熱又は光により硬化させるものであれば特に制限はなく、公知のカチオン重合開始剤を用いることができる。特に、紫外線により硬化を開始させるカチオン重合性触媒は、室温での凹凸パターン形成が可能となり、より高精度なマスタモールドからのレプリカ形成が可能となるので望ましい。
また、紫外線により硬化を開始するカチオン重合触媒の具体的な例としては、IRGACURE261(チバガイギー社製)、オプトマーSP−150(旭電化工業社製)、オプトマーSP−151旭電化工業社製)、オプトマーSP−152(旭電化工業社製)、オプトマーSP−170(旭電化工業社製)、オプトマーSP−171(旭電化工業社製)、オプトマーSP−172(旭電化工業社製)、UVE−1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)、CD−1012(サートマー社製)、サンエイドSI−60L(三新化学工業社製)、サンエイドSI−80L(三新化学工業社製)、サンエイドSI−100L(三新化学工業社製)、サンエイドSI−110(三新化学工業社製)、サンエイドSI−180(三新化学工業社製)、CI−2064(日本曹達社製)、CI−2639(日本曹達社製)、CI−2624(日本曹達社製)、CI−2481(日本曹達社製)、Uvacure 1590(ダイセルUCB社製)、Uvacure 1591(ダイセルUCB社製)、RHODORSIL Photo InItiator 2074(ローヌ・プーラン社製)、UVI−6990(ユニオンカーバイド社製)、BBI−103(ミドリ化学社製)、MPI−103(ミドリ化学社製)、TPS−103(ミドリ化学社製)、MDS−103(ミドリ化学社製)、DTS−103(ミドリ化学社製)、DTS−103(ミドリ化学社製)、NAT−103(ミドリ化学社製)、NDS−103(ミドリ化学社製)、CYRAURE UVI6990(ユニオンカ−バイト日本社製)等が挙げられる。これら重合開始剤は単独で適用することも可能であるが、2種以上を組み合わせて使用することもできる。このほか公知の重合促進剤及び増感剤等と組み合わせて適用することもできる。
しかしながら、製造工程により意図せず混入する反応性官能基を有しない溶剤成分は樹脂組成物に含まれていても本発明の効果を阻害するものではない。また、樹脂組成物には、本発明の課題を阻害しない範囲で、支持基材1と樹脂組成物との密着力を強化するための界面活性剤が含まれていてもよい。また、必要に応じ重合禁止剤等の添加剤を加えてもよい。
この転写方法では、図3に示すように、被転写基板7上に硬化性樹脂材料6を設けた被転写体5が使用される。
このように離型処理を必要とせずに、連続転写性を向上させることができる微細パターン転写用スタンパ3は、微細構造体の製造時におけるランニングコストを低減することができる。
(実施例1)
はじめに、複数個のオキセタニル基を有するシルセスキオキサン誘導体OX−SQ SI−20(東亞合成社製)1部と、カチオン重合開始剤としてのアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)0.06部を調合して微細構造体層の光硬化性樹脂組成物を調製した。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。この際、8個のエポキシ基を有するシルセスキオキサン誘導体Q−4OG(東亞合成製)1部と、カチオン重合開始剤としてのアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)0.06部を調合し、微細構造体層の光硬化性樹脂組成物を作製した。この光硬化性樹脂組成物を用い、実施例1と同様の方法により微細パターン転写用スタンパを作製し、そして連続転写を行って、AFMにより評価した。50回連続転写後における微細構造体パターンの高さ方向の最大寸法誤差が3%であり離型処理無しで、微細パターン転写用スタンパによる高精度連続転写が可能であった。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。この際、カチオン重合性のエポキシ基を3個有するシルセスキオキサン誘導体Tris[(epoxypropoxypropyl) dimethylsilyloxy]-POSS(ALDRICH)1部と光カチオン重合開始剤であるアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)0.06部を調合し光硬化性樹脂組成物とした。この光硬化性樹脂組成物を用い、実施例1と同様の方法により樹脂スタンパを作製し、そして連続転写を行い、AFMにより評価した。50回連続転写後における微細構造体パターンの高さ方向の最大寸法誤差が3%であり離型処理無しで、微細パターン転写用スタンパによる高精度連続転写が可能であった。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。この際、光カチオン重合性のエポキシ基を8個有するシルセスキオキサン誘導体90部、同じ光カチオン重合性のエポキシ基を2個有するポリジメチルシロキサン10部、及び光カチオン重合開始剤であるアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)6部を調合し光硬化性樹脂組成物とした。この光硬化性樹脂組成物を用い、実施例1と同様の方法により微細パターン転写用スタンパを作製し、そして連続転写を行い、AFMにより評価した。50回連続転写後における微細構造体パターンの高さ方向の最大寸法誤差が3%であり離型処理無しで、微細パターン転写用スタンパによる高精度連続転写が可能であった。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。この際、光カチオン重合性のエポキシ基を8個有するシルセスキオキサン誘導体90部、同じ光カチオン重合性のエポキシ基を2個有するビスフェノールA型エポキシ樹脂であるエピコート828(ジャパンエポキシレジン社製)10部、及び光カチオン重合開始剤であるアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)6部を調合し、光硬化性樹脂組成物とした。この光硬化性樹脂組成物を用い、実施例1と同様の方法により微細パターン転写用スタンパを作製し、そして連続転写を行い、AMFにより評価した。50回連続転写後における微細構造体パターンの高さ方向の最大寸法誤差が3%であり、離型処理無しで、微細パターン転写用スタンパによる高精度連続転写が可能であった。
複数個のオキセタニル基を有するシルセスキオキサン誘導体OX−SQ SI−20(東亞合成社製)1部と、カチオン重合開始剤としてのアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)0.06部を調合し、微細構造体層の光硬化性樹脂組成物を作製した。また、支持基材として、表面にKBM403(信越シリコーン社製)によりカップリング処理した20mm×20mm、厚さ0.7mmの支持基材を準備した。OPTOOL DSX(ダイキン工業社製)により離型処理された表面に180nmΦ、ピッチ180nm、高さ200nmのホールパターンが形成された石英製マスタモールド上に、微細構造体層となる樹脂組成物を滴下し、スピンコート後、紫外線を照射して硬化させ微細構造体層を形成した。
複数個のオキセタニル基を有するシルセスキオキサン誘導体OX−SQ SI−20(東亞合成社製)1部と、カチオン重合開始剤としてのアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)0.06部を調合し、微細構造体層の光硬化性樹脂組成物を作製した。また、支持基材として、表面にKBM403(信越シリコーン社製)によりカップリング処理した20mm×20mm、厚さ0.7mmの支持基材を準備した。OPTOOL DSX(ダイキン工業社製)により離型処理された表面に180nmΦ、ピッチ180nm、高さ200nmのホールパターンが形成された石英製マスタモールド上に、微細構造体層となる樹脂組成物を滴下し、スピンコート後、紫外線を照射して硬化させ微細構造体層を形成した。
複数個のオキセタニル基を有するシルセスキオキサン誘導体OX−SQ SI−20(東亞合成社製)1部とカチオン重合開始剤として、アデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)0.06部を調合し、微細構造体層の光硬化性樹脂組成物を作製した。また、支持基材として、表面にKBM403(信越シリコーン社製)によりカップリング処理した20mm×20mm、厚さ0.7mmの支持基材を準備した。OPTOOL DSX(ダイキン工業社製)により離型処理された表面に180nmΦ、ピッチ180nm、高さ200nmのホールパターンが形成された石英製マスタモールド上に、微細構造体層となる樹脂組成物を滴下し、スピンコート後、紫外線を照射して硬化させ微細構造体層を形成した。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。この際、ラジカル重合性のアクリレート基を8個有するシルセスキオキサン誘導体1部と光ラジカル重合開始剤であるDAROCURE1173(チバ社製)0.03部を光硬化性樹脂組成物とした。実施例1と同様な方法で連続転写性の評価を試みたが、微細パターン転写用スタンパを被転写体から剥離することができず微細構造体を転写することができなかった。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。その際、2官能性のポリジメチルシロキサンとカチオン重合開始剤としての光カチオン重合開始剤であるアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)を調合し、パターン層の光硬化性樹脂組成物とした。実施例1と同様な方法で連続転写性の評価を試みたところ、連続転写20回目の被転写体では微細構造体の転写が確認できなかった。同時に、20回連続転写後スタンパの微細構造体層のパターン破断が観察された。また、転写10回目の被転写体ではパターン高さが転写1回目の非転写体と比較し10〜20%増加しており、精度のよく転写を行うことができなかった。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。この際、光カチオン重合性のエポキシ基を8個有するシルセスキオキサン誘導体75部、同じ光カチオン重合性のエポキシ基を2個有するポリジメチルシロキサン25部、及び光カチオン重合開始剤であるアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)6部を調合し、光硬化性樹脂組成物とした。実施例1と同様な方法で連続転写性の評価を試みたところ、連続転写20回目の被転写体では微細構造体の転写が確認できなかった。同時に、20回連続転写後スタンパの微細構造体層のパターン座屈が観察された。また、転写10回目の被転写体ではパターン高さが転写1回目の非転写体と比較し10〜20%増加しており、精度のよく転写を行うことができなかった。さらに、広範囲において転写不良が確認され、連続転写10回程度で微細構造体層は破壊されている。
実施例1と同様の方法で微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパを作製した。この際、光カチオン重合性のエポキシ基を8個有するシルセスキオキサン誘導体75部、同じ光カチオン重合性のエポキシ基を2個有するビスフェノールA型エポキシ樹脂であるエピコート828(ジャパンエポキシレジン社製)25部、及び光カチオン重合開始剤であるアデカオプトマーSP−172(旭電化工業社製)6部を調合し光硬化性樹脂組成物とした。実施例1と同様な方法で連続転写性の評価を試みたところ、連続転写20回目の被転写体では微細構造体の転写が確認できなかった。同時に、20回連続転写後スタンパの微細構造体層のパターン座屈が観察された。
1a 第1のハード層
1b 第1のソフト層
1c 第2のハード層
1d 第2のソフト層
1e ソフト層
2 微細構造体層
2a 樹脂組成物
3 微細パターン転写用スタンパ
4a 微細パターン
5 被転写体
6 硬化性樹脂材料
7 被転写基板
Claims (23)
- 支持基材上に微細構造体層を有する微細パターン転写用スタンパにおいて、
前記微細構造体層は複数の重合性官能基を有するシルセスキオキサン誘導体を主成分とする樹脂組成物の当該シルセスキオキサン誘導体を前記支持基材上で重合させて形成したことを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。 - 請求項1に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記樹脂組成物は、前記シルセスキオキサン誘導体を80質量%以上含有することを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項1に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記シルセスキオキサン誘導体は、3個以上の重合性官能基を有することを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項1に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材及び前記微細構造体層は、光透過性であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項1に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記シルセスキオキサン誘導体の重合性官能基は、ビニル基、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基及び(メタ)アクリル基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項1に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記樹脂組成物は、前記シルセスキオキサン誘導体と共に光硬化重合開始剤を含むことを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項6に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記光硬化重合開始剤は、紫外線により硬化を開始させるカチオン重合性触媒であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項1に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記光硬化重合開始剤を除く前記樹脂組成物に含まれる成分の全てが重合性官能基を有する樹脂であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項1に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材は弾性率の異なる2種以上の複数の層で形成されていることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項9に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材は、第1のハード層、第1のソフト層、第2のハード層及び第2のソフト層をこの順番で備え、前記第1ソフト層及び第2ソフト層の弾性率が前記第1のハード層及び前記第2のハード層の弾性率よりも小さく、前記第2のソフト層の表面に前記微細構造体層が形成されていることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項9に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材は、第1のハード層、ソフト層及び第2のハード層をこの順番に備え、前記ソフト層の弾性率が前記第1のハード層及び前記第2のハード層の弾性率よりも小さく、前記第2のハード層の表面に前記微細構造体層が形成されていることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 被転写基板上に設けた硬化性樹脂材料に対して、転写により微細なパターンを形成するための微細パターン転写用スタンパにおいて、
前記微細パターン転写用スタンパは、複数の重合性官能基を有するシルセスキオキサン誘導体を主成分とする樹脂組成物の当該シルセスキオキサン誘導体を支持基材上で重合させて形成した微細構造体層を有しており、
前記シルセスキオキサン誘導体の硬化機構は、前記硬化性樹脂材料の硬化機構と異なっていることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。 - 請求項12に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記樹脂組成物は、前記シルセスキオキサン誘導体を80質量%以上含有することを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項12に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記シルセスキオキサン誘導体は、3個以上の重合性官能基を有することを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項12に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材及び前記微細構造体層は、光透過性であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項12に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記シルセスキオキサン誘導体の重合性官能基は、ビニル基、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基及び(メタ)アクリル基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項12に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記樹脂組成物は、前記シルセスキオキサン誘導体と共に光硬化重合開始剤を含むことを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項17に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記光硬化重合開始剤は、紫外線により硬化を開始させるカチオン重合性触媒であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項12に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記光硬化重合開始剤を除く前記樹脂組成物に含まれる成分の全てが重合性官能基を有する樹脂であることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項12に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材は弾性率の異なる2種以上の複数の層で形成されていることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項20に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材は、第1のハード層、第1のソフト層、第2のハード層及び第2のソフト層をこの順番で備え、前記第1ソフト層及び第2ソフト層の弾性率が前記第1のハード層及び前記第2のハード層の弾性率よりも小さく、前記第2のソフト層の表面に前記微細構造体層が形成されていることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 請求項20に記載の微細パターン転写用スタンパにおいて、前記支持基材は、第1のハード層、ソフト層及び第2のハード層をこの順番に備え、前記ソフト層の弾性率が前記第1のハード層及び前記第2のハード層の弾性率よりも小さく、前記第2のハード層の表面に前記微細構造体層が形成されていることを特徴とする微細パターン転写用スタンパ。
- 支持基材上に、複数の重合性官能基を有するシルセスキオキサン誘導体を主成分とする樹脂組成物を塗布する工程と、
前記支持基材に塗布した前記樹脂組成物上に、微細なパターンが形成されたマスタモールドを押し付ける工程と、
前記マスタモールドを押し付けた状態で前記樹脂組成物の当該シルセスキオキサン誘導体を前記支持基材上で重合させて当該樹脂組成物を硬化させる工程と、
前記マスタモールドを、硬化した樹脂組成物から剥離する工程と、
を少なくとも有することを特徴とする微細パターン転写用スタンパの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315142A JP5215833B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 |
US12/635,730 US20100155989A1 (en) | 2008-12-11 | 2009-12-11 | Stamper for transferring fine pattern and method for manufacturing thereof |
US13/603,455 US8603380B2 (en) | 2008-12-11 | 2012-09-05 | Stamper for transferring fine pattern and method for manufacturing thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315142A JP5215833B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040248A Division JP5619939B2 (ja) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | パターン転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010141064A JP2010141064A (ja) | 2010-06-24 |
JP5215833B2 true JP5215833B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42264851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008315142A Expired - Fee Related JP5215833B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100155989A1 (ja) |
JP (1) | JP5215833B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11123960B2 (en) | 2015-10-26 | 2021-09-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film mold and imprinting method |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5443070B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-03-19 | 東京エレクトロン株式会社 | インプリントシステム |
JP5060517B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2012-10-31 | 東京エレクトロン株式会社 | インプリントシステム |
JP5555025B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-07-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 |
US9161448B2 (en) | 2010-03-29 | 2015-10-13 | Semprius, Inc. | Laser assisted transfer welding process |
JPWO2011155582A1 (ja) * | 2010-06-11 | 2013-08-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 微細構造転写用スタンパ及び微細構造転写装置 |
EP2588287A4 (en) * | 2010-07-01 | 2018-01-17 | Inmold Biosystems A/S | Method and apparatus for producing a nanostructured or smooth polymer article |
JP5687857B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2015-03-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | ナノインプリント用樹脂スタンパ及びこれを使用したナノインプリント装置 |
JP2012048030A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 基板の製造方法 |
JP5351913B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2013-11-27 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 微細構造転写装置及び微細構造転写方法 |
US9412727B2 (en) | 2011-09-20 | 2016-08-09 | Semprius, Inc. | Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion |
JP5824317B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2015-11-25 | 東京応化工業株式会社 | パターン形成方法 |
KR20130062054A (ko) * | 2011-12-02 | 2013-06-12 | 한국전자통신연구원 | 광경화형 수지 조성물 및 이를 이용한 복제몰드의 제조방법 |
JP5704256B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-04-22 | 東亞合成株式会社 | 絶縁膜用組成物及び絶縁膜 |
JP6227652B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2017-11-08 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | ソフトリソグラフィを用いてミニチュア内視鏡を製作するためのシステム、方法、およびコンピュータ・アクセス可能媒体 |
US9428605B2 (en) * | 2012-11-08 | 2016-08-30 | Neo Sitech Llc | Organic-inorganic hybrid material compositions and polymer composites |
CN105283805B (zh) | 2013-06-19 | 2019-12-17 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用于压印光刻的压印物料 |
US9550353B2 (en) | 2014-07-20 | 2017-01-24 | X-Celeprint Limited | Apparatus and methods for micro-transfer-printing |
US9704821B2 (en) | 2015-08-11 | 2017-07-11 | X-Celeprint Limited | Stamp with structured posts |
US10468363B2 (en) | 2015-08-10 | 2019-11-05 | X-Celeprint Limited | Chiplets with connection posts |
US10103069B2 (en) | 2016-04-01 | 2018-10-16 | X-Celeprint Limited | Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing |
US10222698B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-03-05 | X-Celeprint Limited | Chiplets with wicking posts |
US11064609B2 (en) | 2016-08-04 | 2021-07-13 | X Display Company Technology Limited | Printable 3D electronic structure |
MY197947A (en) | 2018-01-31 | 2023-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Thermal transfer sheet, coating liquid for release layer, and method for producing thermal transfer sheet |
US10748793B1 (en) | 2019-02-13 | 2020-08-18 | X Display Company Technology Limited | Printing component arrays with different orientations |
US11062936B1 (en) | 2019-12-19 | 2021-07-13 | X Display Company Technology Limited | Transfer stamps with multiple separate pedestals |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6890688B2 (en) * | 2001-12-18 | 2005-05-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Lithographic template and method of formation and use |
JP4154595B2 (ja) | 2003-05-28 | 2008-09-24 | ダイキン工業株式会社 | インプリント加工用金型およびその製造方法 |
KR101185613B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2012-09-24 | 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 | 소프트 리소그래피용 복합 패터닝 장치 |
TWI432904B (zh) * | 2006-01-25 | 2014-04-01 | Dow Corning | 用於微影技術之環氧樹脂調配物 |
US8318407B2 (en) * | 2006-11-01 | 2012-11-27 | State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Solution processed thin films and laminates, devices comprising such thin films and laminates, and method for their use and manufacture |
JP5269449B2 (ja) * | 2007-03-24 | 2013-08-21 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用硬化性樹脂組成物 |
JP4963254B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-06-27 | 東京応化工業株式会社 | ナノインプリント用の膜形成組成物、並びに構造体の製造方法及び構造体 |
US20090163652A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Chisso Corporation | Thermosetting resin composition and use thereof |
JP4945460B2 (ja) * | 2008-01-04 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | 反射防止構造の形成方法および反射防止構造 |
US8293354B2 (en) * | 2008-04-09 | 2012-10-23 | The Regents Of The University Of Michigan | UV curable silsesquioxane resins for nanoprint lithography |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008315142A patent/JP5215833B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-11 US US12/635,730 patent/US20100155989A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-09-05 US US13/603,455 patent/US8603380B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11123960B2 (en) | 2015-10-26 | 2021-09-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film mold and imprinting method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010141064A (ja) | 2010-06-24 |
US20130001835A1 (en) | 2013-01-03 |
US20100155989A1 (en) | 2010-06-24 |
US8603380B2 (en) | 2013-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5215833B2 (ja) | 微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 | |
JP5555025B2 (ja) | 微細パターン転写用スタンパ及びその製造方法 | |
JP5101343B2 (ja) | 微細構造物の製造方法 | |
JP5269449B2 (ja) | ナノインプリント用硬化性樹脂組成物 | |
WO2011155582A1 (ja) | 微細構造転写用スタンパ及び微細構造転写装置 | |
JP5435879B2 (ja) | ナノインプリント用硬化性樹脂組成物 | |
JP5351913B2 (ja) | 微細構造転写装置及び微細構造転写方法 | |
WO2010001538A1 (ja) | 微細構造体およびインプリント用スタンパ | |
CN101923279A (zh) | 纳米压印模板及其制备方法 | |
JP5349854B2 (ja) | 微細構造体およびその製造方法 | |
KR20150090073A (ko) | 미세 구조체의 제조 방법 및 나노임프린트용 광경화성 조성물 | |
JP2014157955A (ja) | 微細構造形成方法及び微細構造形成体 | |
JP5687857B2 (ja) | ナノインプリント用樹脂スタンパ及びこれを使用したナノインプリント装置 | |
JP5619939B2 (ja) | パターン転写方法 | |
JP6000656B2 (ja) | 樹脂スタンパ製造装置及び樹脂スタンパの製造方法 | |
Pina | Novel organosilicone materials and patterning techniques for nanoimprint lithography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |