[go: up one dir, main page]

JP5208338B2 - 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル - Google Patents

電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP5208338B2
JP5208338B2 JP2001199779A JP2001199779A JP5208338B2 JP 5208338 B2 JP5208338 B2 JP 5208338B2 JP 2001199779 A JP2001199779 A JP 2001199779A JP 2001199779 A JP2001199779 A JP 2001199779A JP 5208338 B2 JP5208338 B2 JP 5208338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
gas diffusion
solid polymer
polymer electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001199779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017092A (ja
JP2003017092A5 (ja
Inventor
成利 杉田
英明 菊池
吉宏 中西
忠志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001199779A priority Critical patent/JP5208338B2/ja
Priority to US10/185,371 priority patent/US7201987B2/en
Publication of JP2003017092A publication Critical patent/JP2003017092A/ja
Publication of JP2003017092A5 publication Critical patent/JP2003017092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208338B2 publication Critical patent/JP5208338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、固体高分子電解質膜とその両側のガス拡散電極で形成した電解質膜・電極構造体、及びこれを一対のセパレータで挟持した燃料電池セルに係り、特に、固体高分子電解質膜の外周側のシール性を向上させ、外部へのガス流出を防止する電解質膜・電極構造体及び燃料電池セルに関するものである。
燃料電池には、固体高分子電解質膜とその両側のアノード側拡散層とカソード側拡散層とで構成された電解質膜・電極構造体を、一対のセパレータで挟持して燃料電池セルを構成し、この燃料電池セルを複数積層(スタック)させた構造のものがある。
この一例を図10、図11によって説明すると、これらの図において1は電解質膜・電極構造体を示し、この電解質膜・電極構造体1は、固体高分子電解質膜2と、その両側に設けたガス拡散層(アノード側拡散層とカソード側拡散層)3、4で構成されている。前記固体高分子電解質膜2と、それぞれのガス拡散層3,4の間には触媒層が形成してある。前記固体高分子電解質膜2は、その両側のアノード側拡散層3とカソード側拡散層4より平面寸法を大きく形成してあり、拡散層3、4の外周に固体高分子電解質膜2がはみ出した構造となっている。この電解質膜・電極構造体1の両面には、図11に示すように一対のセパレータ5、6が配設され、各セパレータ5、6同士の対向面周縁側にリング状のシール部材7をセットして、このシール部材7により固体高分子電解質膜2を挟持し、その状態で両セパレータ5、6で電解質膜・電極構造体1を挟持して、燃料電池セル8を構成している。なお、両セパレータ5、6には燃料ガスや酸化ガス、冷却媒体を供給するためのガス通路孔9、10、冷却媒体通路孔11が形成してある。
上記のように構成した燃料電池セル8においては、前記ガス通路孔9を通してアノード側拡散層3の反応面に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給すると、触媒層で水素がイオン化され、固体高分子電解質膜2を介してカソード側拡散層4側に移動する。この間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。カソード側拡散層4においては酸化ガス(例えば、酸素を含む空気)が供給されているため、水素イオン、電子、及び酸素が反応して水が生成される。
しかしながら、前記固体高分子電解質膜2は、図10に示したように、拡散層3、4の外周に固体高分子電解質膜2がはみ出した構造となっており、固体高分子電解質膜2を介して向かい合ったシール部材7の位置が互いにわずかでもズレると、せん断応力が作用して固体高分子電解質膜2を破損するおそれがある。また、燃料電池セル8に燃料ガスや酸素ガスを供給すると、固体高分子電解質膜2の一側と他側で圧力差(極間差圧)12が発生して、図12に示したように、固体高分子電解質膜2にたわみ13が発生するおそれがある。このため、固体高分子電解質膜2を介して向かい合う互いのシール部材7の位置合わせを非常に厳密に行う必要があり、この精度を確保するために燃料電池セル8の作製に時間がかかるとともに、作業上の負担が非常に大きいという問題がある。
これに対して、特開平10−289722号公報には、図13に示したような構造の燃料電池セル20が開示されている。すなわち、固体高分子電解質膜22に接触した触媒23の反対面に、前記固体高分子電解質膜22と略同一寸法のガス拡散層25が前記触媒23と一体的に設けられ、当該ガス拡散層25が固体高分子電解質膜22の周縁部分と接合することにより、固体高分子電解質膜22の周縁部分が補強されている。また、前記ガス拡散層25の端部を覆うために、片側断面略C字状のシール部材26を設けて、外部へのガス漏れの防止を図っている。
発明が解決しようとする課題
しかし、前記燃料電池セル20においては、一方のガス拡散層25を、前記固体高分子電解質膜22と略同一サイズに大きく形成する必要があるため、材料費が余分にかかる分だけコスト高になるという問題があった。
また、前記ガス拡散層25と、他方のガス拡散層25bとでは、それぞれのサイズが異なるため、部品点数が多くなると共に製造工程が複雑化してしまう。
さらに、上記の燃料電池セル20においては、断面C字状のシール部材26をガス拡散層25の端部を覆うように設けているため、ガス拡散層25の形状に合わせてシール部材26を作成したり、ガス拡散層25を覆うようにシール部材26を組み込むといった手間がかかるという問題があった。
そこで、この発明は、コストを低減するとともに固体高分子電解質膜を保護又は補強して取り扱いを容易に行うことができる電解質膜・電極構造体を提供するものである。
また、この発明は、組み立て処理を容易に行うことができる燃料電池セルを提供するものである。
また、この発明は、外部へのガス流出をより一層確実に防止することができる燃料電池セルを提供するものである。
課題を解決するための手段
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、固体高分子電解質膜(例えば、実施形態における固体高分子電解質膜32)とその両側のガス拡散電極(例えば、実施形態におけるアノード側拡散層34及びカソード側拡散層36)で構成され、一対のセパレータ(例えば、実施形態におけるセパレータ52、54)で挟持される前の電解質膜・電極構造体(例えば、実施形態における電解質膜・電極構造体30)であって、一対の前記ガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、一方の前記ガス拡散電極(例えば、実施形態におけるカソード側拡散層36)のみの外周を囲むように前記一方のガス拡散電極に一体的に設けた額状のシール部材(例えば、実施形態における額状シール部材38)にて覆いかつ支持しつつ、他方の前記ガス拡散電極(例えば、実施形態におけるアノード側拡散層34)の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、表面を覆うことなく露出させた後、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分上に前記固体高分子電解質膜を露出させつつ他のシール部材(例えば、実施形態におけるシール部材40)を配置し、前記額状のシール部材は、前記一方のガス拡散電極と同一厚みに形成され、その内周は、前記一方のガス拡散電極の外周と接している電解質膜・電極構造体であって、その後、前記一対のセパレータで挟持することにより、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分と対向する前記セパレータとの間をシールすることを特徴とする。
このように構成することで、ガス拡散電極に必要な材料を発電に必要な最小限に抑えることができるとともに、前記額状部材により固体高分子電解質膜を保護又は補強することができるため、固体高分子電解質膜の折れ曲がりやたわみを防止することができ、従来に比して取り扱いが容易となる。また、前記両側のガス拡散電極は同じ大きさでよいため、部品点数を少なくできるとともに製造工程を簡略することができる。また、固体高分子電解質膜において、前記額状のシール部材と当接した反対側の面に設けるシール部材の位置合わせの自由度が増し、位置合わせに必要な時間を大幅に短縮することができるとともに、製造歩留まりを上げることができる。
なお、前記額状のシール部材は、内部のガス拡散電極と同一厚みに構成すると、燃料電池セル組立時に固体高分子電解質膜にずれを生じさせないため、好ましい。また、前記額状のシール部材は、前記額状のシール部材内に保持するガス拡散電極とラップするように形成することが好ましい。このようにすると、前記額状のシール部材とガス拡散電極との接合度合が高まり、固体高分子電解質膜を一層保護又は補強することができる。前記シール部材の材質としては、シール性を有しているものであれば、カーボン、金属、樹脂ゴムなどを好ましく用いることができる。また、額状のシール部材と内部に保持したガス拡散電極とは、接合面に接着剤を用いて一体的に形成してもよいし、モールド成形、鋳造、樹脂成形などで一体的に成形してもよい。
請求項2に記載した発明は、固体高分子電解質膜とその両側のガス拡散電極で構成した電解質膜・電極構造体と、該電解質膜・電極構造体を挟持する一対のセパレータ(例えば、実施形態におけるセパレータ52、54)を有する燃料電池セル(例えば、実施形態における燃料電池セル50)において、前記一対のセパレータで挟持される前の前記電解質膜・電極構造体は、一対の前記ガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、一方の前記ガス拡散電極のみの外周を囲むように前記一方のガス拡散電極に一体的に設けた額状のシール部材にて覆いかつ支持しつつ、他方の前記ガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、表面を覆うことなく露出させた後、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分上に前記固体高分子電解質膜を露出させつつ他のシール部材(例えば、実施形態におけるシール部材40)を配置し、前記額状のシール部材は、前記一方のガス拡散電極と同一厚みに形成され、その内周は、前記一方のガス拡散電極の外周と接しており、その後、前記一対のセパレータで挟持することにより、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分と対向する前記セパレータとの間をシールすることを特徴とする。
このように構成することで、位置決め自由度を従来に比して大幅に広い範囲で確保することができるため、燃料電池セルの製作時間を短縮することができるとともに、作業上の処理負担を低減することができる。また、構成された燃料電池セル内の固体高分子電解質膜は平坦度を確保した状態で保持されているため、燃料電池セル内で固体高分子電解質膜が極間差圧などで破損されることを防止できる。さらに、前記平坦面外周側はシール性の部材で形成されているため、上側からシール部材を配して挟着するだけで、複雑な形状のシール部材を用いなくても、外部へのシール性を十分に確保することができる。
請求項3に記載の発明は、前記一対のセパレータ(例えば、実施形態におけるセパレータ72、74)は、前記電解質膜・電極構造体より平面寸法を大きく形成してなり、前記電解質膜・電極構造体外側であって前記一対のセパレータの周縁部にもシール部材(例えば、実施形態におけるシール部材41)を設けて、複数のシール構造としたことを特徴とする。
このように構成することで、電解質膜・電極構造体は、反応ガス等が流出しても、セパレータの周縁部に設けたシール部材により、外部へのガスの流出をより確実に防止することができる。支持機構とシール機構とを通常のシール処理をすることで、一段上のシール処理がなされることとなるので、電解質膜・電極構造体からの外部へのガス漏れをより一層確実に防止することができる。
以下、この発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1はこの発明の第1実施形態の電解質膜・電極構造体30を示す断面図である。この電解質膜・電極構造体30は、固体高分子電解質膜32と、これを挟持するアノード側拡散層34及びカソード側拡散層36を備えるとともに、カソード側拡散層36の外周側に設けた額状シール部材38を一体的に設けた構成としている。前記アノード側拡散層34及びカソード側拡散層36には、前記電解質膜・電極構造体30との当接面に触媒が塗布してある。前記触媒の塗布されたアノード側拡散層34、カソード側拡散層36は、ガス拡散電極を構成している。そして、前記カソード側拡散層36及び額状シール部材38(以下、額状体35、と記載することがある)は、前記固体高分子電解質膜32と同じサイズの平坦面37を構成して、当該平坦面37に固体高分子電解質膜32を密着させて保持させるのである。つまり、カソード側拡散層36の外周からはみ出した固体高分子電解質膜32の部分を、カソード側拡散層36の外周を囲むように設けた額状シール部材38にて、覆いかつ支持しているのである。このようにしたため、図1に示したように、固体高分子電解質膜32が全面に亘り同一高さに保持される。また、本実施形態の額状シール部材38は、前記固体高分子電解質膜32に図示しない接着剤を介して接合して一体化させ、接合強度を高めている。
前記額状体35は、全面に亘り同一厚みとなるように形成してある。本実施形態の額状体35は射出成形で形成している。すなわち、カソード側拡散層36を略矩形状の型材に保持した状態で、シール材となるゴム、例えばシリコンゴムやEPDM(ethylene propylen dien monomer)などを型材内に注入して、額状体35を形成するのである。このとき、形成される額状体35は、前記固体高分子電解質膜32と同一サイズになるように予め設定しておく。または、固体高分子電解質膜32と前記額状体35を接合した後に、同一サイズとなるように額状体35の外周を裁断してもよい。なお、前記額状体35の形成の仕方は、射出成形に限らず、額状シール部材38の材質などに応じて適宜選択できる。例えば、前記額状シール部材38が樹脂やゴムの場合には射出成形が好ましいが、金属の場合には鋳造で、カーボンの場合にはモールド成形を行うことが好ましい。なお、前記アノード側拡散層34及びカソード側拡散層36は、多孔質層の多孔質カーボンクロス又は多孔質カーボンペーパーからなり、電極面側(高分子電解質膜32側)に白金を主とした触媒を設けている。また、固体高分子電解質膜32としては、ペルフルオロスルホン酸ポリマーを用いている。
そして、電解質膜・電極構造体30は、ホットプレス法で作成する。このとき、カソード側拡散層36と、アノード側拡散層34とには、電極触媒層を予め印刷しておく。そして、図2(b)に示すように、アノード側拡散層34を固体高分子電解質膜32の上面に位置させ、カソード側拡散層36及び額状部材38を固体高分子電解質膜32の下面に位置させて、ホットプレスする。このときに、前記額状シール部材38の接合面に接着剤を用いることで、より丈夫な電解質膜・電極構造体30とすることができる。なお、シール部材40は燃料電池セルの組立時に取り付ける。
このように構成した電解質膜・電極構造体30は、アノード側拡散層34及びカソード側拡散層36に必要な材料を最小限に抑えることができるとともに、前記額状シール部材38により固体高分子電解質膜32を保護又は補強することができるため、固体高分子電解質膜の折れ曲がりやたわみを防止することができ、従来に比して取り扱いが容易となる。また、前記両側のアノード側拡散層34及びカソード側拡散層36は同じ大きさでよいため、部品点数を少なくできるとともに製造工程を簡略することができる。また、固体高分子電解質膜において、前記平坦面と当接した反対側の面に設けるシール部材の位置合わせの自由度が増し、位置合わせに必要な時間を大幅に短縮することができるとともに、製造歩留まりを上げることができる。
図3は前記電解質膜・電極構造体30を用いた燃料電池セル50を示す要部断面図である。上記したように構成した電解質膜・電極構造体30を一対のセパレータ52、54で挟持させて燃料電池セル50が構成されている。なお、前記セパレータ52、54は、緻密質カーボン製である。アノード側拡散層34側のセパレ一タ52には、燃料ガスである水素ガス60を供給するためのガス流路56が形成してあり、カソード側拡散層36のセパレータ54には、空気(酸化ガス)62を供給するためのガス流路58が形成してある。
このようにしたため、燃料電池セル50内においても、固体高分子電解質膜32は、前記額状体35により平坦度を確保しつつ保持されているため、燃料電池セル50内で固体高分子電解質膜32が極間差圧により破損するおそれがない。また、前記額状シール部材38は、前記固体高分子電解質32の周縁部を保持するとともに、外部へのガス流出を防止するシール機能も併せ持っているため、前記額状シール部材38と前記シール部材40で固体高分子電解質膜32を挟み込むことで、固体高分子電解質膜32を保持しつつ、電解質膜・電極構造体30を外部に対してシールすることができる。このため、複雑な形状のシール部材などが不要であり、組立時間、部品点数等の面でもメリットがある。
図4はこの発明の前記電解質膜・電極構造体30を用いた他の燃料電池セル70を示す断面図である。なお、以下の説明において、前記燃料電池セル50と同一の部材については、同一の番号を付してその説明を省略する。燃料電池セル70のセパレータ72、セパレータ74は、前記電解質膜・電極構造体30よりも平面寸法を大きく形成してなり、前記電解質膜・電極構造体30外側であって一対のセパレータ72、74の周縁部側にシール部材41を設けた2重のシール構造となっている。上記したように、電解質膜・電極構造体30においても、前記額状シール部材38、シール部材40によりシールがなされているため、前記シール部材41により一層確実に外部へのガス漏れを防止することができる。なお、前記燃料電池セル70においては、2重のシール構造としたが、複数のシール構造であればよく、場合によっては3重以上の多重シール構造としてもよい。
図5はこの発明の前記電解質膜・電極構造体30を用いたさらに他の燃料電池セル80を示す断面図である。なお、以下の説明において、前記燃料電池セル50、70と同一の部材については、同一の番号を付してその説明を省略する。燃料電池セル80のセパレータ82は、前記セパレータ74との対向面を段差のない平坦面に形成してあり、前記セパレータ82、74の周縁部側にシール部材81を設けた2重のシール構造となっている。なお、前記燃料電池セル80も、上記した燃料電池セル70と同様に、複数のシール構造であればよい。
図6は、この発明の第2参考形態の電解質膜・電極構造体90を示す断面図である。図6に示した電解質膜・電極構造体90においては、額状シール部材92がカソード側拡散層36の外面(表面)周縁部にラップするような構造としている。このようにしたことで、ラップした部分でカソード側拡散層36と額状シール部材92との接着力がより強化されて、剥離しにくくなる。このため、固体高分子電解質膜32を一層保護又は補強することができる。
また、図7は、この発明の第3参考形態の電解質膜・電極構造体100を示す断面図である。図7に示した電解質膜・電極構造体100においては、額状シール部材102がカソード側拡散層36の内面(固体高分子電解質膜32側の面)周縁部にラップするような構造としたことで、図6の場合と同様に、ラップした部分でカソード側拡散層36と額状シール部材102との接着力がより強化されて、固体高分子電解質膜32を一層保護又は補強することができる。
また、図8は、この発明の第4実施形態の電解質膜・電極構造体110を示す断面図である。この電解質膜・電極構造体110においては、額状シール部材112がカソード側拡散層36の外面周縁部にラップするとともに、当該額状シール部材112とカソード側拡散層36とで形成する額状体113が同一厚みとなるように形成されている。これにより、上記した第2実施形態のラップの効果に加えて、燃料電池セル形成時にセパレータで挟持されるときの圧力を分散することができ、厚み方向の強度を高めることができる。
また、図9は、この発明の第5実施形態の電解質膜・電極構造体120を示す断面図である。この電解質膜・電極構造体120においては、額状シール部材122がカソード側拡散層36の内面周縁部にラップするとともに、当該額状シール部材122とカソード側拡散層36とで形成する額状体123が同一厚みとなるように形成されている。これにより、上記した第3実施形態のラップの効果に加えて、第4実施形態と同様に厚み方向の強度を高めることができる。
なお、以上の実施形態においては、カソード側拡散層36に額状シール部材を形成した場合について説明したが、アノード側拡散層に設けてもよい。
発明の効果
以上説明したように、請求項1に記載した発明によれば、ガス拡散電極に必要な材料を発電に必要な最小限に抑えることができるとともに、前記額状部材により固体高分子電解質膜を保護又は補強することができるため、固体高分子電解質膜の折れ曲がりやたわみを防止することができ、従来に比して取り扱いが容易となる。また、前記両側のガス拡散電極は同じ大きさでよいため、部品点数を少なくできるとともに製造工程を簡略することができる。また、固体高分子電解質膜において、前記平坦面と当接した反対側の面に設けるシール部材の位置合わせの自由度が増し、位置合わせに必要な時間を大幅に短縮することができるとともに、製造歩留まりを上げることができる。
また、請求項2に記載した発明によれば、位置決め自由度を従来に比して大幅に広い範囲で確保することができるため、燃料電池セルの製作スピードを高めることができるとともに、作業上の処理負担を低減することができる。また、構成された燃料電池セル内の固体高分子電解質膜は平坦度を確保した状態で保持されているため、燃料電池セル内で固体高分子電解質膜が極間差圧などで破損されることを防止できる。さらに、前記平坦面外周側はシール性の部材で形成されているため、上側からシール部材を配して挟着するだけで、複雑な形状のシール部材を用いなくても、外部へのシール性を十分に確保することができる。
また、請求項3に記載した発明によれば、電解質膜・電極構造体は、反応ガス等が流出しても、セパレータの周縁部に設けたシール部材により、外部へのガスの流出をより確実に防止することができる。支持機構とシール機構とを通常のシール処理をすることで、一段上のシール処理がなされることとなるので、電解質膜・電極構造体からの外部へのガス漏れをより一層確実に防止することができる。
【図1】 この発明の第1実施形態の電解質膜・電極構造体を示す断面図である。
【図2】 この発明の第1実施形態の電極を示す断面図及び電解質膜・電極構造体の製造工程を示す説明図である。
【図3】 この発明の第1実施形態の電解質膜・電極構造体を用いた燃料電池セルを示す要部断面図である。
【図4】 この発明の第1実施形態の電解質膜・電極構造体を用いた燃料電池セルの変形例を示す断面図である。
【図5】 この発明の第1実施形態の電解質膜・電極構造体を用いた燃料電池セルの他の変形例を示す断面図である。
【図6】 この発明の第2参考形態の電解質膜・電極構造体を示す断面図である。
【図7】 この発明の第3参考形態の電解質膜・電極構造体を示す断面図である。
【図8】 この発明の第4実施形態の電解質膜・電極構造体を示す断面図である。
【図9】 この発明の第5実施形態の電解質膜・電極構造体を示す断面図である。
【図10】 従来技術の電解質膜・電極構造体を示す断面図である。
【図11】 従来技術の燃料電池セルを示す断面図である。
【図12】 従来技術の不具合を示す説明図である。
【図13】 従来技術の燃料電池セルを示す断面図である。
30、90、100、110、120…電解質膜・電極構造体 32…固体高分子電解質膜 34…アノード側拡散層(ガス拡散電極) 35、113、123…額状体 36…カソード側拡散層(ガス拡散電極) 38…額状シール部材 40、41、81、92、102…シール部材 50、70、80…燃料電池セル 52、54、72、74、82…セパレータ 56、58…ガス流路 60…水素ガス 62…空気

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質膜とその両側のガス拡散電極で構成され、一対のセパレータで挟持される前の電解質膜・電極構造体であって、
    一対の前記ガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、一方の前記ガス拡散電極のみの外周を囲むように前記一方のガス拡散電極に一体的に設けた額状のシール部材にて覆いかつ支持しつつ、他方の前記ガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、表面を覆うことなく露出させた後、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分上に前記固体高分子電解質膜を露出させつつ他のシール部材を配置し、
    記額状のシール部材は、前記一方のガス拡散電極と同一厚みに形成され、その内周は、前記一方のガス拡散電極の外周と接している電解質膜・電極構造体であって、
    その後、前記一対のセパレータで挟持することにより、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分と対向する前記セパレータとの間をシールすることを特徴とする電解質膜・電極構造体。
  2. 固体高分子電解質膜とその両側のガス拡散電極で構成した電解質膜・電極構造体と、該電解質膜・電極構造体を挟持する一対のセパレータを有する燃料電池セルにおいて、
    前記一対のセパレータで挟持される前の前記電解質膜・電極構造体は、一対の前記ガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、一方の前記ガス拡散電極のみの外周を囲むように前記一方のガス拡散電極に一体的に設けた額状のシール部材にて覆いかつ支持しつつ、他方の前記ガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分を、表面を覆うことなく露出させた後、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分上に前記固体高分子電解質膜を露出させつつ他のシール部材を配置し、
    記額状のシール部材は、前記一方のガス拡散電極と同一厚みに形成され、その内周は、前記一方のガス拡散電極の外周と接しており、
    その後、前記一対のセパレータで挟持することにより、前記他方のガス拡散電極の外周からはみ出した前記固体高分子電解質膜の部分と対向する前記セパレータとの間をシールすることを特徴とする燃料電池セル。
  3. 前記一対のセパレータは、前記電解質膜・電極構造体より平面寸法を大きく形成してなり、前記電解質膜・電極構造体外側であって前記一対のセパレータの周縁部にもシール部材を設けて、複数のシール構造としたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池セル。
JP2001199779A 2001-06-29 2001-06-29 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル Expired - Fee Related JP5208338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199779A JP5208338B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル
US10/185,371 US7201987B2 (en) 2001-06-29 2002-06-27 Membrane electrode assembly, and fuel cell unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199779A JP5208338B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128978A Division JP5798521B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 電解質膜・電極構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003017092A JP2003017092A (ja) 2003-01-17
JP2003017092A5 JP2003017092A5 (ja) 2007-10-18
JP5208338B2 true JP5208338B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=19037016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199779A Expired - Fee Related JP5208338B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7201987B2 (ja)
JP (1) JP5208338B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121340B2 (ja) * 2002-09-04 2008-07-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4067371B2 (ja) * 2002-09-25 2008-03-26 本田技研工業株式会社 燃料電池
US8007949B2 (en) * 2002-10-08 2011-08-30 Bhaskar Sompalli Edge-protected catalyst-coated diffusion media and membrane electrode assemblies
AU2003291873A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Hydrogenics Corporation Gas diffusion layer for an electrochemical cell
US7405019B2 (en) * 2003-03-14 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP4742488B2 (ja) * 2003-07-02 2011-08-10 ソニー株式会社 燃料電池
JP4615266B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-19 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP2005235736A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法、燃料電池
US7524573B2 (en) * 2004-02-23 2009-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell having inner and outer periphery seal members
JP2006004677A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池
CA2571307C (en) * 2004-07-01 2013-06-25 Umicore Ag & Co. Kg Lamination process for manufacture of integrated membrane-electrode-assemblies
JP4780940B2 (ja) * 2004-07-29 2011-09-28 東海ゴム工業株式会社 固体高分子型燃料電池用セル
US20060029850A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Peter Szrama Fuel cell assembly with structural film
US7597983B2 (en) * 2004-08-25 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Edge stress relief in diffusion media
GB0421254D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
JP4771271B2 (ja) * 2004-09-24 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 単電池、単電池の製造方法、燃料電池、燃料電池の製造方法
JP4083784B2 (ja) 2004-10-19 2008-04-30 松下電器産業株式会社 膜電極接合体、その製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP5157050B2 (ja) * 2005-08-02 2013-03-06 日産自動車株式会社 膜電極接合体及びその製造方法
JP2007250351A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5164348B2 (ja) * 2006-08-03 2013-03-21 日本ゴア株式会社 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池
WO2008040682A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-10 Basf Se Verfahren zur herstellung einer membran-elektrodeneinheit
JP2008130349A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Equos Research Co Ltd 燃料電池のセル及びスタック
JP5361127B2 (ja) * 2006-12-07 2013-12-04 キヤノン株式会社 燃料電池
US7732083B2 (en) * 2006-12-15 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Gas diffusion layer incorporating a gasket
US8012284B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for fabricating roll good fuel cell subassemblies
US8288059B2 (en) 2006-12-15 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Processing methods and systems for assembling fuel cell perimeter gaskets
JP5266734B2 (ja) * 2007-11-26 2013-08-21 大日本印刷株式会社 補強シート付き電解質膜−触媒層接合体、これを用いた補強シート付き電解質膜−電極接合体、固体高分子形燃料電池及び補強シート付き電解質膜−触媒層接合体の製造方法
JP4416038B2 (ja) * 2008-02-21 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5286895B2 (ja) * 2008-04-04 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 単セルアセンブリ、および燃料電池
US8986860B2 (en) * 2008-04-22 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC Integrated baffles for a fuel cell stack
EP2131433A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-09 Reinz-Dichtungs-Gmbh Elektrochemische Zelle und Verfahren zur ihrer Herstellung
JP5683085B2 (ja) * 2008-08-11 2015-03-11 大日本印刷株式会社 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池
JP5239733B2 (ja) * 2008-10-21 2013-07-17 富士電機株式会社 膜電極接合体の製造方法
US20100108536A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Mti Micro Fuel Cells, Inc. Electrochemical actuator
JP5321801B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-23 Nok株式会社 燃料電池
JP5275070B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-28 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
CN102687323B (zh) * 2009-12-22 2015-09-30 3M创新有限公司 采用子垫片式节约膜的燃料电池子组件
JP2012123922A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Nok Corp 燃料電池のシール構造
JP5790088B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-07 日産自動車株式会社 燃料電池セル
JP5666396B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
EP2790255B1 (en) * 2011-12-06 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP5798521B2 (ja) * 2012-06-06 2015-10-21 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6231823B2 (ja) * 2013-09-02 2017-11-15 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
WO2015147098A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 凸版印刷株式会社 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
CN108368622B (zh) * 2015-09-28 2020-09-11 水吉能公司 高压或差压电解池
FR3056337B1 (fr) 2016-09-22 2021-01-22 Commissariat Energie Atomique Reacteur d'electrolyse de l'eau (soec) ou pile a combustible (sofc) a taux d'utilisation de vapeur d'eau ou respectivement de combustible augmente
NL2022069B1 (en) * 2018-11-23 2020-06-05 Hyet Holding B V Solid-state compressor
CN113383112B (zh) * 2020-01-08 2024-11-22 松下知识产权经营株式会社 压缩装置
EP4089205A4 (en) * 2020-01-08 2023-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Compression device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU664703B2 (en) * 1991-06-04 1995-11-30 Ballard Power Systems Inc. Gasketed membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
US5264299A (en) * 1991-12-26 1993-11-23 International Fuel Cells Corporation Proton exchange membrane fuel cell support plate and an assembly including the same
JPH05283093A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池
JP3321219B2 (ja) * 1992-12-24 2002-09-03 田中貴金属工業株式会社 固体高分子電解質電気化学セル用隔膜の製造方法
JP3349189B2 (ja) * 1993-03-08 2002-11-20 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池スタック
JPH0765847A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池
JPH07220742A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池及び該燃料電池の電極−イオン交換膜接合体の製造方法
JPH07312223A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP3805495B2 (ja) * 1996-09-24 2006-08-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
JPH10199551A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池構造体およびその製造方法
JP3530339B2 (ja) 1997-04-11 2004-05-24 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
DE69818874T2 (de) * 1997-07-16 2004-05-19 Ballard Power Systems Inc., Burnaby Verfahren zur Herstellung einer elastischen Dichtung für die Membranelektrodenanordnung (mea) in einer elektrochemischen Brennstoffzelle
JPH11204122A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
DE19829142A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Manhattan Scientifics Inc Gasdichter Verbund aus Bipolarplatte und Membran-Elektroden-Einheit von Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
US7063911B1 (en) * 1999-07-13 2006-06-20 Nok Corporation Gasket for fuel cell and method of forming it
US6261711B1 (en) * 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
JP4576646B2 (ja) * 1999-09-30 2010-11-10 アイシン精機株式会社 燃料電池
US7217471B2 (en) * 2002-05-17 2007-05-15 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly with compression control gasket

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017092A (ja) 2003-01-17
US20030003342A1 (en) 2003-01-02
US7201987B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208338B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル
JP4316164B2 (ja) 膜・電極構造体及び燃料電池セル
JP3866050B2 (ja) 燃料電池
JP5164348B2 (ja) 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP4904439B2 (ja) 高分子型燃料電池スタック
JP5206665B2 (ja) 膜電極接合体
JP2001102072A (ja) 燃料電池
JP2003068323A (ja) 膜・電極構造体及び燃料電池
JP2006310288A (ja) Mea、meaの製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP2007329125A (ja) 改善された燃料電池設計のためのシール支持用の拡散媒体
CN105027340B (zh) 用于燃料电池的双极性板、燃料电池以及用于制造双极性板的方法
JP2002042838A (ja) 燃料電池、多孔質導電体・シール構造体の製造方法及び電極膜構造体の製造方法
JP5022898B2 (ja) 燃料電池のための膜電極体(mea)
JP2008226722A (ja) ガスケット一体型膜電極接合体、これを含む燃料電池、膜保護構造体およびガスケット一体型膜電極接合体の製造方法
US6743542B2 (en) Interfacial and edge seals for unitized electrode assemblies of fuel cell stack assembly
CN113206268B (zh) 燃料电池用隔板构件以及燃料电池
JP2006236957A (ja) 燃料電池用構成部材
JP4028352B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP3594347B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5798521B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2004363073A (ja) 燃料電池積層構造
JP2009170273A (ja) 燃料電池
JP2005158424A (ja) 燃料電池
JP2004349014A (ja) 燃料電池
JP2007048568A (ja) 燃料電池の膜・電極接合体,燃料電池および膜・電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5208338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees