JP5164348B2 - 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池 - Google Patents
膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5164348B2 JP5164348B2 JP2006211639A JP2006211639A JP5164348B2 JP 5164348 B2 JP5164348 B2 JP 5164348B2 JP 2006211639 A JP2006211639 A JP 2006211639A JP 2006211639 A JP2006211639 A JP 2006211639A JP 5164348 B2 JP5164348 B2 JP 5164348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- membrane
- electrode
- gas diffusion
- electrode assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0286—Processes for forming seals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
(1)高分子電解質膜、
該電解質膜の一方の面側に設けられた第1の電極層、
該第1の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第1のガス拡散層、
該電解質膜の他方の面側に設けられた第2の電極層、および
該第2の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第2のガス拡散層
を含む膜電極接合体と、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該第1および第2のガス拡散層の外周縁の少なくとも一部であって該電解質膜の側を包囲するように設けられた樹脂枠とを含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体であって、
該第1のガス拡散層および該第1の電極層は、該第1のガス拡散層の外周縁全体が該電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該第1の電極層の外周縁全周に亘って該第1の電極層の外周縁と該電解質膜の外周縁との間に該電解質膜の表面領域が残るように該電解質膜の表面上に配置されており、
該第2のガス拡散層は、該電解質膜の外周縁全周に亘って該表面領域とは反対側の少なくとも一部にまで延在しており、さらに
該樹脂枠は該表面領域の少なくとも一部に固着している
ことを特徴とする膜電極組立体が提供される。
(2)該樹脂枠が金型成形により設けられている、(1)に記載の膜電極組立体が提供される。
(3)該金型成形が射出成形、反応射出成形またはトランスファー成形である、(2)に記載の膜電極組立体が提供される。
(4)該電解質膜と該第2のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複している、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(5)該電解質膜が面積の異なる2枚の膜からなり、該第1の電極層に接する側の電解質膜と該第1のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複し、さらに、該第2の電極層に接する側の電解質膜と該第2のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複している、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(6)さらに該第1の電極層および/または第2の電極層と、対応する該第1のガス拡散層および/または該第2のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複している、(5)に記載の膜電極組立体が提供される。
(7)該樹脂枠に反応ガスのための流路が設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(8)該樹脂枠にシール用凸凹部が設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(9)該樹脂枠に挿入されたシール用部材が設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(10)該樹脂枠に2色成形によりシール用部材が設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(11)該樹脂枠にセパレータのための位置決め手段が設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(12)該樹脂枠の内部に補強材が設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(13)該樹脂枠の外部にシール用部材が別途設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(14)該樹脂枠の外部にセパレータのための位置決め手段が別途設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜電極組立体が提供される。
(15)高分子電解質膜と、該電解質膜の一方の面側に設けられた第1の電極層と、該第1の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第1のガス拡散層と、該電解質膜の他方の面側に設けられた第2の電極層と、該第2の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第2のガス拡散層とを含む膜電極接合体であって、該第1のガス拡散層および該第1の電極層が、該第1のガス拡散層の外周縁全体が該電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該第1の電極層の外周縁全周に亘って該第1の電極層の外周縁と該電解質膜の外周縁との間に該電解質膜の表面領域が残るように該電解質膜の表面上に配置されており、かつ、該第2のガス拡散層が、該電解質膜の外周縁全周に亘って該表面領域とは反対側の少なくとも一部にまで延在している膜電極接合体を用意する工程、ならびに
金型成形により、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該第1および第2のガス拡散層の外周縁の少なくとも該第1および第2の電極層の近傍を包囲し、かつ、該表面領域の少なくとも一部に固着するように樹脂枠を設ける工程
を含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体の製造方法が提供される。
(16)該金型成形が射出成形、反応射出成形またはトランスファー成形である、(15)に記載の方法が提供される。
(17)該樹脂枠の樹脂を該表面領域に向けて導入する、(16)に記載の方法が提供される。
(18)高分子電解質膜と、該電解質膜の一方の面側に設けられた電極層と、該電極層の該電解質膜とは反対側に設けられたガス拡散層とを含む膜電極接合前駆体シートを用意する工程、該膜電極接合前駆体シートから面積の異なる第1および第2の膜電極接合前駆体ユニットを切り出す工程、ならびに該第1および第2の膜電極接合前駆体ユニットをその電解質膜同士を向かい合わせて接合することにより膜電極接合体を形成するに際し、一方の電解質膜を、該一方の電解質膜の外周縁全体が他方の電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該一方の電解質膜の外周縁全周に亘って該一方の電解質膜の外周縁と該他方の電解質膜の外周縁との間に該他方の電解質膜の表面領域が残るように該他方の電解質膜の表面上に配置する工程、ならびに
金型成形により、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該ガス拡散層の外周縁の少なくとも該電極層の近傍を包囲し、かつ、該表面領域の少なくとも一部に固着するように樹脂枠を設ける工程
を含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体の製造方法が提供される。
(19)第1の電極層と、該第1の電極層の片面に設けられた第1のガス拡散層とを含む電極接合前駆体シート、および高分子電解質膜と、該電解質膜の一方の面側に設けられた第2の電極層と、該第2の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第2のガス拡散層とを含む膜電極接合前駆体シートを用意する工程、該電極接合前駆体シートから一定面積の電極接合前駆体ユニットを切り出す工程、該膜電極接合前駆体シートから該一定面積より大きな面積の膜電極接合前駆体ユニットを切り出す工程、該電極接合前駆体ユニットの第1の電極層と該膜電極接合前駆体ユニットの電解質膜とを接合するに際し、該第1のガス拡散層および該第1の電極層を、該第1のガス拡散層の外周縁全体が該電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該第1の電極層の外周縁全周に亘って該第1の電極層の外周縁と該電解質膜の外周縁との間に該電解質膜の表面領域が残るように該電解質膜の表面上に配置する工程、ならびに
金型成形により、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該第1および第2のガス拡散層の外周縁の少なくとも該第1および第2の電極層の近傍を包囲し、かつ、該表面領域の少なくとも一部に固着するように樹脂枠を設ける工程
を含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体の製造方法が提供される。
(20)(1)〜(14)のいずれか1項に記載の膜電極組立体を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池が提供される。
例1
膜電極接合体(MEA)の作製
高分子電解質膜としての大きさ15×15cm、厚さ15μmのイオン交換膜GORE−SELECT(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)の片面に、電極として大きさ15×15cm、白金担持量0.3mg/cm2の白金担持カーボン触媒層PRIMEA5510(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)を積層した。次いで、その電極の上に、拡散層として大きさ15×15cm、厚さ150μmのガス拡散層CARBEL(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製CNW10A)を積層することにより膜電極接合前駆体シートを形成した。次いで、この膜電極接合前駆体シートから、52×52mmと56×56mmの2種類の大きさの膜電極接合前駆体ユニットを切り出した。52×52mmの膜電極接合前駆体ユニットについては、各角部の曲率半径が1.0mmとなるように丸み付け処理(R処理)を施した。双方の膜電極接合前駆体ユニットを、高分子電解質膜同士が向かい合うように中心を合わせて配置し、ホットプレスで熱圧(160℃、9.8×105Pa、5分間)を加えて積層した。その後、56×56mmの膜電極接合前駆体ユニット部分に、各角部の曲率半径が2.0mmとなるようにR処理を施し、MEAを得た。
MEAの周囲に樹脂枠を成形するための金型を作製した。金型は、成形枠サイズが76×76mm、厚さ0.35mmになるよう調節した。金型には、MEAを過度に潰さないように入れ子構造を設け、MEAの厚さを比較的自由に調整できるようにした。金型にはさらに、型締め時にMEAがずれないように、MEA固定用の吸引機構を設けた。金型のキャビティには、図6に示したような4箇所の樹脂導入位置IRに対応する4本のゲートを設けた。
上記金型を射出成形機(住友重工製、SE−100D)に据え付けた。樹脂枠用樹脂(ポリプラスチックス製、ベクトラ、D408)を熱風乾燥機にて140℃、4時間乾燥させた。乾燥した樹脂を射出成形機のホッパーに入れ、樹脂を330℃に加熱した。金型の温度が55℃に到達した後、自動移載機(ユーシン精機製)を用いて、4本のゲートが各樹脂導入位置に整合するよう金型内の所定の位置にMEAを配置した。MEA固定用の吸引機構を作動させて金型内のMEAを固定し、そのまま型締めした。樹脂を250mm/秒の速度で射出し、冷却後、上記自動移載機で樹脂枠付きの膜電極組立体を取り出した。
金型を作製するに際し段差0.005mmの凹凸を設けたことを除き例1と同様に実施し、図11に示したような形状の樹脂枠を設けた膜電極組立体を作製した。0.005mmという小さな段差であっても、本発明の方法により樹脂枠に凹凸形状を付与できることが確認された。
高分子電解質膜としての大きさ7.6×7.6cm、厚さ30μmのイオン交換膜GORE−SELECT(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)の両面に、電極として大きさ5×5cm、白金担持量0.3mg/cm2の白金担持カーボン触媒層PRIMEA5510(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)を積層した。次いで、その各電極の上に、拡散層として大きさ5×5cm、厚さ150μmのガス拡散層CARBEL(登録商標)(ジャパンコアテックス社製CNW10A)を積層することにより電解質膜サイズ7.6×7.6cm、電極サイズ5×5cmのMEAを得た。その後、例1で作製した金型を用いて例1と同様に樹脂枠の射出成形を行い、樹脂枠付きの膜電極組立体を得た。
高分子電解質膜としての大きさ8×8cm、厚さ30μmのイオン交換膜GORE−SELECT(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)の両面に、電極として大きさ8×8cm、白金担持量0.3mg/cm2の白金担持カーボン触媒層PRIMEA5510(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)を積層した。次いで、その各電極の上に、拡散層として大きさ8×8cm、厚さ150μmのガス拡散層CARBEL(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製CNW10A)を積層することにより電解質膜サイズおよび電極サイズ8×8cmの膜電極接合前駆体シートを形成した。次いで、この膜電極接合前駆体シートから、52×52mmの大きさのMEAを切り出した。各角部の曲率半径が1.0mmとなるように丸み付け処理(R処理)を施した。その後、例1で作製した金型を用いて例1と同様に樹脂枠の射出成形を行い、樹脂枠付きの膜電極組立体を得た。
例4と同様の方法により52×52mmの大きさで、かつ各角部の曲率半径が1.0mmとなるように丸み付け処理(R処理)を施したMEAを作製した。
厚さ0.35mm、外形76×76mmの樹脂フィルム(東レ製、トレリナ)の中心部に外形51.5×51.5mmの穴をあけ樹脂枠を作製した。
前記MEAに樹脂枠の内周が均等に重なるようにセットし、ホットプレスで熱圧(200℃、9.8×105Pa、3分間)を加えて、樹脂枠にMEAを圧入一体化し、樹脂枠付きの膜電極組立体を得た。
各例で作製した膜電極組立体の固体高分子形燃料電池におけるシールの信頼性を確認するため、リーク試験を実施した。リーク試験は、セルを模した治具に各膜電極組立体をセットし、全体を水中に浸漬した状態で膜電極組立体の片側に圧縮空気を送り、反対側からの気泡発生を確認することにより実施した。その際、圧縮空気の圧力を0MPaから徐々に上昇させて、反対側から気泡が発生した時の圧力をリーク圧力として記録した。
12 多孔質触媒電極
13 セパレータ
14 膜電極接合体(MEA)
15 パッキン
21 樹脂封止部
100 膜電極組立体
110 第1のガス拡散層
120 第1の電極層
130 高分子電解質膜
140 第2の電極層
150 第2のガス拡散層
160 樹脂枠
200 流路
210 マニホールド
300 シール部
400 シール部材
410 シール部材
500 位置決め部材
600 補強材
700 位置決め部材
Claims (19)
- 高分子電解質膜、
該電解質膜の一方の面側に設けられた第1の電極層、
該第1の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第1のガス拡散層、
該電解質膜の他方の面側に設けられた第2の電極層、および
該第2の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第2のガス拡散層
を含む膜電極接合体と、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該第1および第2のガス拡散層の外周縁の少なくとも一部であって該電解質膜の側を包囲するように金型成形により設けられた樹脂枠とを含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体であって、
該第1のガス拡散層および該第1の電極層は、該第1のガス拡散層の外周縁全体が該電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該第1の電極層の外周縁全周に亘って該第1の電極層の外周縁と該電解質膜の外周縁との間に該電解質膜の表面領域が残るように該電解質膜の表面上に配置されており、
該第2のガス拡散層は、該電解質膜の外周縁全周に亘って該表面領域とは反対側の少なくとも一部にまで延在しており、さらに
該樹脂枠は該表面領域の少なくとも一部に固着している
ことを特徴とする膜電極組立体。 - 該金型成形が射出成形、反応射出成形またはトランスファー成形である、請求項1に記載の膜電極組立体。
- 該電解質膜と該第2のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複している、請求項1又は2に記載の膜電極組立体。
- 該電解質膜が面積の異なる2枚の膜からなり、該第1の電極層に接する側の電解質膜と該第1のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複し、さらに、該第2の電極層に接する側の電解質膜と該第2のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複している、請求項1又は2に記載の膜電極組立体。
- さらに該第1の電極層および/または第2の電極層と、対応する該第1のガス拡散層および/または該第2のガス拡散層とが同一の面積を有し、かつ、互いに完全に重複している、請求項4に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠に反応ガスのための流路が設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠にシール用凸凹部が設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠に挿入されたシール用部材が設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠に2色成形によりシール用部材が設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠にセパレータのための位置決め手段が設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠の内部に補強材が設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠の外部にシール用部材が別途設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 該樹脂枠の外部にセパレータのための位置決め手段が別途設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜電極組立体。
- 高分子電解質膜と、該電解質膜の一方の面側に設けられた第1の電極層と、該第1の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第1のガス拡散層と、該電解質膜の他方の面側に設けられた第2の電極層と、該第2の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第2のガス拡散層とを含む膜電極接合体であって、該第1のガス拡散層および該第1の電極層が、該第1のガス拡散層の外周縁全体が該電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該第1の電極層の外周縁全周に亘って該第1の電極層の外周縁と該電解質膜の外周縁との間に該電解質膜の表面領域が残るように該電解質膜の表面上に配置されており、かつ、該第2のガス拡散層が、該電解質膜の外周縁全周に亘って該表面領域とは反対側の少なくとも一部にまで延在している膜電極接合体を用意する工程、ならびに
金型成形により、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該第1および第2のガス拡散層の外周縁の少なくとも該第1および第2の電極層の近傍を包囲し、かつ、該表面領域の少なくとも一部に固着するように樹脂枠を設ける工程
を含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体の製造方法。 - 該金型成形が射出成形、反応射出成形またはトランスファー成形である、請求項14に記載の方法。
- 該樹脂枠の樹脂を該表面領域に向けて導入する、請求項15に記載の方法。
- 高分子電解質膜と、該電解質膜の一方の面側に設けられた電極層と、該電極層の該電解質膜とは反対側に設けられたガス拡散層とを含む膜電極接合前駆体シートを用意する工程、該膜電極接合前駆体シートから面積の異なる第1および第2の膜電極接合前駆体ユニットを切り出す工程、ならびに該第1および第2の膜電極接合前駆体ユニットをその電解質膜同士を向かい合わせて接合することにより膜電極接合体を形成するに際し、一方の電解質膜を、該一方の電解質膜の外周縁全体が他方の電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該一方の電解質膜の外周縁全周に亘って該一方の電解質膜の外周縁と該他方の電解質膜の外周縁との間に該他方の電解質膜の表面領域が残るように該他方の電解質膜の表面上に配置する工程、ならびに
金型成形により、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該ガス拡散層の外周縁の少なくとも該電極層の近傍を包囲し、かつ、該表面領域の少なくとも一部に固着するように樹脂枠を設ける工程
を含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体の製造方法。 - 第1の電極層と、該第1の電極層の片面に設けられた第1のガス拡散層とを含む電極接合前駆体シート、および高分子電解質膜と、該電解質膜の一方の面側に設けられた第2の電極層と、該第2の電極層の該電解質膜とは反対側に設けられた第2のガス拡散層とを含む膜電極接合前駆体シートを用意する工程、該電極接合前駆体シートから一定面積の電極接合前駆体ユニットを切り出す工程、該膜電極接合前駆体シートから該一定面積より大きな面積の膜電極接合前駆体ユニットを切り出す工程、該電極接合前駆体ユニットの第1の電極層と該膜電極接合前駆体ユニットの電解質膜とを接合するに際し、該第1のガス拡散層および該第1の電極層を、該第1のガス拡散層の外周縁全体が該電解質膜の外周縁の範囲内に収まると共に該第1の電極層の外周縁全周に亘って該第1の電極層の外周縁と該電解質膜の外周縁との間に該電解質膜の表面領域が残るように該電解質膜の表面上に配置する工程、ならびに
金型成形により、該電解質膜の外周縁の全部ならびに該第1および第2のガス拡散層の外周縁の少なくとも該第1および第2の電極層の近傍を包囲し、かつ、該表面領域の少なくとも一部に固着するように樹脂枠を設ける工程
を含んでなる、固体高分子形燃料電池用の膜電極組立体の製造方法。 - 請求項1〜13のいずれか1項に記載の膜電極組立体を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211639A JP5164348B2 (ja) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池 |
AT07792234T ATE552620T1 (de) | 2006-08-03 | 2007-08-02 | Membranelektrodenbaugruppe, verfahren zu ihrer herstellung und festpolymer-brennstoffzelle damit |
EP07792234A EP2048730B8 (en) | 2006-08-03 | 2007-08-02 | Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same |
US12/374,681 US8685588B2 (en) | 2006-08-03 | 2007-08-02 | Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same |
KR1020097004392A KR101473500B1 (ko) | 2006-08-03 | 2007-08-02 | 막 전극 조립체 및 그의 제조 방법 및 이를 이용한 고체 고분자형 연료 전지 |
PCT/JP2007/065572 WO2008016185A1 (en) | 2006-08-03 | 2007-08-02 | Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same |
CN2007800369739A CN101523647B (zh) | 2006-08-03 | 2007-08-02 | 膜电极装配体及其制造方法以及使用该膜电极装配体的固体高分子型燃料电池 |
CA2659193A CA2659193C (en) | 2006-08-03 | 2007-08-02 | Membrane electrode assembly, method for fabricating the same, and solid polymer electrolyte fuel cell using the same |
HK09104982.3A HK1127164A1 (en) | 2006-08-03 | 2009-06-03 | Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211639A JP5164348B2 (ja) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008041337A JP2008041337A (ja) | 2008-02-21 |
JP5164348B2 true JP5164348B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=38997351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006211639A Active JP5164348B2 (ja) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8685588B2 (ja) |
EP (1) | EP2048730B8 (ja) |
JP (1) | JP5164348B2 (ja) |
KR (1) | KR101473500B1 (ja) |
CN (1) | CN101523647B (ja) |
AT (1) | ATE552620T1 (ja) |
CA (1) | CA2659193C (ja) |
HK (1) | HK1127164A1 (ja) |
WO (1) | WO2008016185A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008525984A (ja) | 2004-12-28 | 2008-07-17 | ユーティーシー パワー コーポレイション | 触媒化層含有meaシール構造 |
JP5321801B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-10-23 | Nok株式会社 | 燃料電池 |
JP5097158B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2012-12-12 | 東海ゴム工業株式会社 | 燃料電池用セルアセンブリの製造方法、および燃料電池の製造方法 |
JP5097159B2 (ja) | 2009-04-01 | 2012-12-12 | 東海ゴム工業株式会社 | 燃料電池モジュールの製造方法、および燃料電池の製造方法 |
JP5653015B2 (ja) | 2009-08-12 | 2015-01-14 | 日本ゴア株式会社 | 補強された膜電極組立体の製造方法および補強された膜電極組立体 |
JP5585427B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2014-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池 |
JP5549578B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP5236024B2 (ja) | 2011-01-12 | 2013-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
KR101584874B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2016-01-21 | 발라드 파워 시스템즈 인크. | 연료 전지 시일 |
JP5936045B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2016-06-15 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
JP5835554B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-12-24 | Nok株式会社 | 燃料電池用ガスケット |
US9966623B2 (en) | 2011-09-22 | 2018-05-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Electrolyte membrane-electrode structure with resin frame for fuel cells |
JP5756388B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2015-07-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
CN103094593B (zh) | 2011-11-01 | 2015-08-05 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池 |
JP5683433B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2015-03-11 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP5855442B2 (ja) | 2011-12-15 | 2016-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 |
US8895202B2 (en) * | 2012-01-13 | 2014-11-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell membrane electrode assembly |
JP5936889B2 (ja) | 2012-03-09 | 2016-06-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
DE112013001654B4 (de) | 2012-03-23 | 2016-03-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Brennstoffzelle |
JP6006956B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP5855540B2 (ja) | 2012-07-03 | 2016-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 |
JP5945481B2 (ja) | 2012-09-18 | 2016-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の製造方法 |
WO2014103963A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日産自動車株式会社 | 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法 |
CN105074987B (zh) * | 2013-01-18 | 2018-04-17 | 戴姆勒股份公司 | 包括粘接到膜电极组件和流场板的框架薄片的燃料电池组件 |
JP6037905B2 (ja) | 2013-03-21 | 2016-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 |
JP6025632B2 (ja) | 2013-03-25 | 2016-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
DE112014004252B4 (de) | 2013-09-17 | 2017-11-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Brennstoffzellenstapel |
JP6118225B2 (ja) | 2013-10-09 | 2017-04-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 |
JP6278932B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2018-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP6223307B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2017-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池セル |
KR101856311B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2018-05-09 | 현대자동차주식회사 | 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지 |
EP3499619B1 (en) * | 2016-08-12 | 2020-07-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst deterioration recovery device and catalyst deterioration recovery method |
JP6427215B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置 |
JP6848799B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2021-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の単セルの製造方法 |
DE102018217259A1 (de) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | Robert Bosch Gmbh | Dichtungskörper für eine Brennstoffzelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen Brennstoffzelle |
KR102683799B1 (ko) | 2018-12-12 | 2024-07-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀 |
KR102683801B1 (ko) | 2018-12-12 | 2024-07-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀 |
CN111380931A (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 气体传感器 |
KR20210008679A (ko) * | 2019-07-15 | 2021-01-25 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 탄성체 셀 프레임 제조장치 |
KR20210015384A (ko) * | 2019-08-02 | 2021-02-10 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀 |
CN115020735B (zh) * | 2022-05-11 | 2024-05-07 | 南方科技大学 | 一种固体氧化物燃料电池及其制备方法和电堆 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03101059A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Yamaha Motor Co Ltd | リン酸型燃料電池のシール構造 |
JPH10199551A (ja) | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池構造体およびその製造方法 |
JP3754596B2 (ja) | 2000-05-12 | 2006-03-15 | 株式会社リコー | 光情報記録再生装置 |
JP3648128B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2005-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP2002313371A (ja) | 2000-12-07 | 2002-10-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池セルユニット |
US20020150811A1 (en) * | 2000-08-30 | 2002-10-17 | Chikano Yoshito | Fuel cell unit and its manufacturing method |
JP5208338B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2013-06-12 | 本田技研工業株式会社 | 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル |
JP4818546B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2011-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 膜・電極構造体 |
US7504174B2 (en) * | 2002-01-22 | 2009-03-17 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Unitized membrane electrode assembly and process for its preparation |
US7687181B2 (en) * | 2002-04-23 | 2010-03-30 | Protonex Technology Corporation | Channel-based electrochemical cassettes |
JP4121340B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2008-07-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
US20050014056A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-20 | Umicore Ag & Co. Kg | Membrane electrode unit for electrochemical equipment |
JP2005339891A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 固体高分子形燃料電池 |
JP5194346B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2013-05-08 | 日産自動車株式会社 | 電解質膜−電極接合体 |
-
2006
- 2006-08-03 JP JP2006211639A patent/JP5164348B2/ja active Active
-
2007
- 2007-08-02 WO PCT/JP2007/065572 patent/WO2008016185A1/ja active Application Filing
- 2007-08-02 CN CN2007800369739A patent/CN101523647B/zh active Active
- 2007-08-02 EP EP07792234A patent/EP2048730B8/en active Active
- 2007-08-02 US US12/374,681 patent/US8685588B2/en active Active
- 2007-08-02 AT AT07792234T patent/ATE552620T1/de active
- 2007-08-02 KR KR1020097004392A patent/KR101473500B1/ko active Active
- 2007-08-02 CA CA2659193A patent/CA2659193C/en active Active
-
2009
- 2009-06-03 HK HK09104982.3A patent/HK1127164A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2659193A1 (en) | 2008-02-07 |
EP2048730A4 (en) | 2010-07-21 |
CN101523647B (zh) | 2012-04-25 |
ATE552620T1 (de) | 2012-04-15 |
CA2659193C (en) | 2012-06-19 |
EP2048730A1 (en) | 2009-04-15 |
US20100047649A1 (en) | 2010-02-25 |
EP2048730B8 (en) | 2012-05-02 |
WO2008016185A1 (en) | 2008-02-07 |
US8685588B2 (en) | 2014-04-01 |
HK1127164A1 (en) | 2009-09-18 |
KR101473500B1 (ko) | 2014-12-16 |
JP2008041337A (ja) | 2008-02-21 |
KR20090074154A (ko) | 2009-07-06 |
CN101523647A (zh) | 2009-09-02 |
EP2048730B1 (en) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5164348B2 (ja) | 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
KR101783060B1 (ko) | 보강된 막 전극 조립체의 제조 방법 및 보강된 막 전극 조립체 | |
US8551668B2 (en) | Sealing of a membrane electrode assembly | |
KR101345826B1 (ko) | 막전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지 | |
JP5450962B2 (ja) | 膜電極組立体の製造方法 | |
JP4243648B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池および電極−膜−枠接合体の製造方法 | |
JPWO2020121830A1 (ja) | 燃料電池モジュールおよび燃料電池スタック、ならびに燃料電池モジュールの製造方法 | |
JP5774045B2 (ja) | 膜電極組立体の製造方法およびそれにより製造された膜電極組立体 | |
WO2006066108A1 (en) | Membrane electrode assembly and method of manufacturing a membrane electrode assembly | |
JP2022170072A (ja) | ガスケットの装着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5164348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |