[go: up one dir, main page]

JP4780940B2 - 固体高分子型燃料電池用セル - Google Patents

固体高分子型燃料電池用セル Download PDF

Info

Publication number
JP4780940B2
JP4780940B2 JP2004221630A JP2004221630A JP4780940B2 JP 4780940 B2 JP4780940 B2 JP 4780940B2 JP 2004221630 A JP2004221630 A JP 2004221630A JP 2004221630 A JP2004221630 A JP 2004221630A JP 4780940 B2 JP4780940 B2 JP 4780940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
rubber layer
electrode
membrane
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004221630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040791A (ja
Inventor
穣 石岡
康彦 三原
亮 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2004221630A priority Critical patent/JP4780940B2/ja
Priority to US11/188,801 priority patent/US7534518B2/en
Priority to EP05254660A priority patent/EP1622217B1/en
Publication of JP2006040791A publication Critical patent/JP2006040791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780940B2 publication Critical patent/JP4780940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子電界質膜を用いた固体高分子型燃料電池用のセルに係り、特にセル内部に形成されるガス流路のシール性能を簡単な構造によって高度に達成することの出来る、新規な構造の固体高分子型燃料電池用セルに関するものである。
固体高分子型燃料電池は、良く知られているように、固体のイオン交換膜等の固体高分子電解質膜を電解質としてその両面に重ね合わせた一対の触媒電極の表面に対して、酸化剤としての酸素(空気)と燃料としての水素を供給し、電気化学的に反応させることによって電力を得るものである。
ところで、固体高分子型燃料電池では、目的とする電圧を安定して効率的に得るために、各触媒電極の表面上に酸素や水素を安定して供給することが重要であると共に、適当な温度に維持することも重要となる。
そこで、一般に、固体高分子電解質膜の両面に対してそれぞれ通気性を有する多孔質膜状の酸化電極と燃料電極を配設した膜/電極接合体(MEA)に対して、その酸化電極の表面に第一セパレータを重ね合わせると共に、燃料電極の表面に第二セパレータを重ね合わせた構造のセルが採用されている。この単セルを、複数段重ね合わせて電気的に直列接続することで、目的とする電圧を得るようにした構造とされている。
そして、第一セパレータに設けた凹溝を酸化電極で覆蓋することによって酸化ガス流路が形成されると共に、第二セパレータに設けた凹溝を燃料電極で覆蓋することによって燃料ガス流路が形成されている。また、第一セパレータ又は第二セパレータの電極と重ね合わされる主面に対する裏側の副面には、第一セパレータ又は第二セパレータに設けた凹溝を隣接する別の単セルの副面で覆蓋することによって冷却流路が形成されている。
また、相互に重ね合わされた各単セルの外周縁部には、重ね合わせ方向に貫通するようにして、酸化ガス供給孔および酸化ガス排出孔と、燃料ガス供給孔および燃料ガス排出孔、更に冷却水供給孔および冷却水排出孔が、それぞれ形成されている。そして、これらの給排孔を通じて給排される酸化ガス,燃料ガス,冷却水が、各単セルにおいて、それぞれ、上述の酸化ガス流路,燃料ガス流路,冷却水流路に流通せしめられて、各排出孔から排出されるようになっている。(例えば、特許文献1参照)
ここにおいて、これら酸化ガス流路や燃料ガス流路の形態は、発電の効率や安定性に関して重要な影響を与える。特に近年では、生成する水を速やかに排出して滞留を防止すると共に、電気化学的反応の効率化などを目的として、流路内のガス圧力を大きく設定することがある。
ところが、従来構造の固体高分子型燃料電池用セルでは、膜/電極接合体の両面において、第一セパレータおよび第二セパレータの重ね合わせ面間に形成される酸化ガス流路および燃料ガス流路におけるシール性能を安定して確保することが難しかった。そのために、例えば膜/電極接合体の一方の面に流通せしめられる酸化ガスと他方の面に流通せしめられる燃料ガスが、膜/電極接合体の外周縁部を回り込んでリークすることにより、電池の発電不良が発生したり異常発熱するなどの問題が発生するおそれがあった。
なお、このような問題に鑑み、従来構造の単セルでは、一般に、互いに重ね合わされる部材間(膜/電極接合体に対する第一セパレータおよび第二セパレータの重ね合わせ面間)には、別体のシールゴムが配設されていた。しかしながら、別体のシールゴムを組み付けるには、部品点数と組付工程数が増えるだけでなく、シールゴムを正確な位置に配設することが難しいという問題がある。
さらに、固体高分子型燃料電池用セルを製造するに際しては、膜/電極接合体の両面に第一セパレータと第二セパレータを重ね合わせて組み付ける必要があるが、膜/電極接合体は、非常に薄肉で強度も小さく取扱いが難しいことから、膜/電極接合体を第一セパレータおよび第二セパレータに対して重ね合わせ面内で相互に正確に位置合わせすることが難しいという問題もあった。
特に、第一及び第二のセパレータには、一般に、各主面にガス流路用凹溝が形成されると共に、少なくとも一方の副面には冷却水用凹溝が形成されていることから、膜/電極接合体に対して第一及び第二のセパレータの位置がズレてしまうと、その構造によっては目的とするガス流路や冷却水流路が形成されなくなって、発電性能の低下や、ガスリークが発生する原因となる場合もあったのである。
特開2002−83610号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、MEAと第一セパレータおよび第二セパレータの重ね合わせ面間に形成される酸化ガス流路と燃料ガス流路におけるシール性能を高度に且つ安定して確保することの出来る、新規な構造の固体高分子型燃料電池用セルを提供することにある。
また、本発明の特に請求項及び請求項に記載の発明においては、製造に際して、MEAに対する第一セパレータおよび第二セパレータの重ね合わせ面内での位置決めを、特別な部品点数の増加や組付工数の増加を伴うことなく、高い精度をもって簡易に行うことの出来る、新規な構造の固体高分子型燃料電池用セルを提供することも、目的とする。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、固体高分子型燃料電池用セルに関する本発明の第一の態様は、固体高分子電解質膜の両面に燃料電極と酸化電極を配した膜/電極接合体を第一セパレータと第二セパレータで両側から挟み込んで積層構造とし、該燃料電極と該第一セパレータの重ね合わせ面間に燃料ガス流路を形成すると共に、該酸化電極と該第二セパレータの重ね合わせ面間に酸化ガス流路を形成した固体高分子型燃料電池用セルにおいて、前記膜/電極接合体における前記固体高分子電解質膜を前記燃料電極および前記酸化電極よりも一回り大きな平面形状として該固体高分子電解質膜の外周縁部の全周を該燃料電極および該酸化電極の外周縁部から外方に突出させる一方、前記第一セパレータおよび第二セパレータを何れも該固体高分子電解質膜よりも更に一回り大きな平面形状として、該第一及び第二セパレータにおける該膜/電極接合体に重ね合わされる主面の外周部分に主面シールゴム層を固着することにより、該燃料電極および該酸化電極から突出した該固体高分子電解質膜の外周縁部を、該第一及び第二セパレータの間で、それら両セパレータの該主面シールゴム層の内周部分によって流体密に挟圧保持せしめ、更に、前記第一セパレータおよび前記第二セパレータとして金属製セパレータを採用すると共に、該第一セパレータおよび該第二セパレータにおける前記膜/電極接合体に重ね合わされる主面の裏側の副面に対して、互いに重ね合わされることによって凹状通路からなる冷却水流路を形成する冷却水流路形成部を設ける一方、該冷却水流路形成部の該凹状通路の内面を覆う絶縁ゴム層を該副面に被着形成すると共に、該副面における該凹状通路の両側壁の頂部を該絶縁ゴム層で覆わずに露出させて該第一セパレータと該第二セパレータとの導通部としたことを特徴とする。
なお、本発明において採用される第一,第二セパレータの材質は、具体的には、例えば、ステンレス鋼などの金属材料によるプレス成形体など、各種のものが採用可能である。更に、燃料ガス流路や酸化ガス流路の形態、構造も何等限定されるものではない。
このような本態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルでは、第一、第二セパレータを金属製としたことにより、カーボン等を用いたセパレータに比して大きな強度を確保することが出来るため、第一,第二セパレータを十分に薄肉としつつも必要な強度を確保することが出来る。しかも、カーボン等を用いたセパレータに比して金属製のセパレータは導電性に優れている。それ故、金属製のセパレータを採用することにより、十分な強度を確保しつつ、よりコンパクトで高性能な燃料電池の実現が可能となる。
また、金属製のセパレータは、樹脂やカーボンに比して耐熱温度も極めて高く、熱による変形や収縮等の問題が回避される。
更に、金属製としたことにより、リサイクル等による再利用も容易である。
また、このような本態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルでは、第一及び第二セパレータの各副面に、冷却水流路を形成する冷却水形成部を設けることにより、固体高分子型燃料電池用セルの温度管理を有効に行うことが出来て、発電効率の向上が実現され得る。
また、本態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルでは、膜/電極接合体の一方の表面において第一セパレータとの重ね合わせ面間に形成される燃料ガス流路と、膜/電極接合体の他方の表面において第二セパレータとの重ね合わせ面間に形成される酸化ガス流路との、何れも、各セパレータの外周部分に固着形成された主面シールゴム層によって囲繞された領域に形成されることとなる。そして、それら主面シールゴム層によって囲繞された領域から外周側に突出して、固体高分子電解質膜だけが延び出しており、この固体高分子電解質膜の突出した外周縁部が、両セパレータ間で挟圧力を及ぼされて、両主面シールゴム層間に流体密に挟圧保持されている。それ故、燃料ガス流路と酸化ガス流路が、固体高分子電解質膜を隔てて高度に気密シール可能となり、ガスリークが効果的に防止され得る。
また、主面シールゴム層の厚さ寸法は、膜/電極接合体の構造や部材厚さ寸法、セパレータの構造などを考慮して、燃料電極や酸化電極と第一,第二セパレータの対向面間に燃料ガス流路や酸化ガス流路が有効に形成されると共に、有効なシール機能を発揮し得るだけの圧縮力をもって、主面シールゴム層が固体高分子電解質膜に対して当接せしめられるように設定されることが望ましい。
また、固体高分子型燃料電池用セルに関する本発明の第の態様は、前記第の態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルにおいて、前記第一セパレータおよび前記第二セパレータの少なくとも一方において、前記主面の裏側の副面に副面シールゴム層を固着すると共に、該第一及び/又は第二セパレータにおいて厚さ方向に貫通する接続孔を複数形成して、該接続孔を通じて前記主面シールゴム層と該副面シールゴム層を連結一体化せしめたことを特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルでは、第一及び/又は第二セパレータにおいて形成されて、セパレータを厚さ方向に貫通する接続孔を通じて、主面シールゴム層と副面シールゴム層を連結し、一体化せしめることにより、第一及び/又は第二セパレータに対するシールゴム層全体の固着面積を大きく取ることが出来て、第一及び/又は第二セパレータに対するシールゴム層の固着強度を増すことが出来る。
さらに、極めて薄肉とされたシールゴム層を射出成形するに際して、狭い成形キャビティに対するゴム材料の充填をより確実に安定して実現することが出来て、充填不良など問題を回避でき得る。
また、固体高分子型燃料電池用セルに関する本発明の第の態様は、前記第の態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルにおいて、前記第一セパレータおよび前記第二セパレータの両方に対して前記副面シールゴム層を形成する一方、それら第一セパレータおよび第二セパレータの各副面に、互いに重ね合わされることによって凹状通路からなる冷却水流路を形成する冷却水流路形成部を設けると共に、該冷却水流路形成部の該凹状通路の内面を覆う絶縁ゴム層を、該副面シールゴム層と一体的に被着形成したことを特徴とする。
また、第一セパレータ及び第二セパレータの両方に対して副面シールゴム層を形成すると共に、冷却水流路形成部の表面を覆う絶縁ゴム層を、副面シールゴム層と一体的に被着形成することにより、冷却水流路が絶縁ゴム層によって第一セパレータ及び第二セパレータから絶縁されて、固体高分子型燃料電池用セルで発電された電力が冷却水へ散逸することを抑制することが出来る。
なお、第一セパレータ及び第二セパレータの両方に対して副面シールゴム層を形成するが、副面シールゴム層は第一セパレータ及び第二セパレータの各副面の全面に被着形成されることはない。即ち、各セルが発生した電力の総電力を固体高分子型燃料電池から取り出すことが出来るように、第一セパレータと第二セパレータは、電気的に導通状態で重ね合わせられる必要があるため、副面の全面をシールゴム層によって覆って絶縁することはない。
また、固体高分子型燃料電池用セルに関する本発明の第の態様は、前記第乃至第の何れかの態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルにおいて、前記第一セパレータおよび前記第二セパレータの少なくとも一方において、前記主面に開口して延びる凹溝を形成し、該凹溝を前記膜/電極接合体の前記燃料電極または前記酸化電極で覆蓋せしめることによって前記燃料ガス流路または前記酸化ガス流路を形成すると共に、該燃料ガス流路または該酸化ガス流路の端部を前記膜/電極接合体の前記固体高分子電解質膜の外周縁部から更に外方まで延び出させて、該第一セパレータおよび該第二セパレータを重ね合わせ方向に貫通して形成された燃料ガスまたは酸化ガスの給排孔に接続する接続凹溝を形成し、更に、該接続凹溝の開口部分を跨いで溝幅方向に連続して延びるように前記主面シールゴム層を形成することによって該接続凹溝をトンネル状構造としたことを特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セパレータでは、凹溝形成部位においても、例えば凹溝を蓋するプレート部材を別途に設けることなく、シールゴム層でシール性能を有利に確保できる。また、シールゴム層は金属セパレータに対して固設されており、好適には金属セパレータの主面に対して加硫接着される。従って、シールゴム層と金属セパレータの隙間にガスが入り込むことに起因するリーク等の問題が防止される。なお、凹溝の開口部分を跨ぐシールゴム層は凹溝の両側で金属セパレータに固着されているため、単純な剪断方向の弾性だけでなく、引張方向の弾性によっても、シール時の圧縮力が有利に確保され得る。
また、固体高分子型燃料電池用セルに関する本発明の第の態様は、前記第乃至第の何れかの態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルにおいて、前記膜/電極接合体における前記燃料電極及び/又は前記酸化電極の外周縁部が、前記第一セパレータ及び/又は前記第二セパレータの主面に形成された前記主面シールゴム層の内周縁部に当接されて、該膜/電極接合体に対する該第一セパレータ及び/又は該第二セパレータの位置合わせ構造が構成されていることを特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルでは、膜/電極接合体を第一セパレータと第二セパレータで両側から挟み込んで固体高分子型燃料電池用セルを構成する際に、膜/電極接合体を第一セパレータ及び第二セパレータの主面上において所定の位置に容易に位置決めすることが出来る。それ故、膜/電極接合体と第一セパレータ及び第二セパレータの各対向面間において、燃料ガス流路及び酸化ガス流路を所定の態様で形成することが出来ると共に、膜/電極接合体を構成する固体高分子電解質膜が各セパレータに形成された主面シールゴム層間に挟圧保持されることによるシール機能を確実に得ることが出来る。
また、固体高分子型燃料電池用セルに関する本発明の第の態様は、前記第の態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルにおいて、前記主面シールゴム層の内周縁部の端面が、前記第一セパレータ及び/又は前記第二セパレータの主面から離れるに従って該第一セパレータ及び/又は該第二セパレータの外周側に向かって傾斜して広がる傾斜案内面とされていることを特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルでは、主面シールゴム層の内周縁部の端面を傾斜面としたことにより、位置決め精度を確保しつつ、重ね合わせをする際のガイド機能を向上させることが出来て、重ね合わせの作業を容易に行うことが出来る。
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルにあっては、固体高分子電解質膜を燃料電極及び酸化電極よりも一回り大きな平面形状とすると共に、第一セパレータと第二セパレータを何れも固体高分子電解質膜より一回り大きな平面形状として、それら各セパレータの主面の外周部分にそれぞれ形成された主面シールゴム層によって膜/電極接合体を流体密に挟圧保持することにより、燃料ガス流路と酸化ガス流路におけるシール性能を高度に且つ安定して確保することが出来る。
また、本発明の特に第及び第の態様においては、燃料電極及び/又は酸化電極の外周縁部を、第一のセパレータ及び/又は第二のセパレータの主面に形成された主面シールゴム層の内周縁部に当接させることによって、膜/電極接合体に対する第一セパレータおよび第二セパレータの重ね合わせ面内での位置決めを、特別な部品点数の増加や組付工数の増加を伴うことなく、高い精度をもって簡易に行うことが出来る。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明に従う構造とされた単セル12を積層状態で多数組み付けることによって構成された固体高分子型燃料電池(PEFC)10の概略斜視図が示されている。なお、図1に示された固体高分子型燃料電池10は、図示された状態下での上下方向および左右方向が、鉛直方向および水平方向となるように設置されることとなる。以下の説明中、上下,左右方向および鉛直,水平方向は、原則として、この図1に示された設置状態下でのことを言うこととする。
より詳細には、かかる固体高分子型燃料電池10を構成する単セル12は、図2に示されているように、固体のイオン交換膜等の固体高分子電解質膜としての固体高分子膜14を電解質としてその両面に一対の触媒電極としての燃料電極16aおよび酸化電極16bを重ね合わせて接合一体化した構造の膜/電極接合体(MEA)18を備えている。また、この膜/電極接合体18を両面からサンドイッチ状に挟むようにして、第一セパレータ20と第二セパレータ22が重ね合わされている。そして、かかる単セル12が、板厚方向で複数枚重ね合わされることにより、固体高分子型燃料電池10の主体を為すセルスタックを構成するようになっている。
なお、燃料電極16aおよび酸化電極16bは、公知のように触媒としての白金を有しており、例えばカーボン等の導電性材料によって、ガスを透過する多孔質構造等をもって形成されている。しかし、固体高分子膜14の材質等を含めて、燃料電極16aと酸化電極16bを含んで構成される膜/電極接合体(MEA)18の材料やミクロ領域での構造等は、本発明において特徴的部分ではなく、従来から公知の技術が何れも適用可能であることから、ここでは、詳細な説明を省略する。
そして、各単セル12には、膜/電極接合体18と第一セパレータ20の重ね合わせ面間において、燃料(水素)を供給する燃料ガス流路24が形成されている。また、膜/電極接合体18と第二セパレータ22の重ね合わせ面間には、空気(酸素)を供給する酸化ガス流路26が形成されている。更に、相互に重ね合わされることによってセルスタックを構成する、隣接する二つの単セル12,12の間には、一方の単セル12の第一セパレータ20と他方の単セル12の第二セパレータ22の重ね合わせ面間において、冷却水を流通せしめる冷却水流路28が形成されている。
また、各単セル12には、固体高分子型燃料電池10の設置状態下において水平方向で対向位置する第一辺縁部30と第二辺縁部32の各上部と下部に位置して、燃料ガス供給孔34a,燃料ガス排出孔34b,酸化ガス供給孔34c,酸化ガス排出孔34dが、それぞれ、積層方向に貫通して形成されている。特に、燃料ガス供給孔34aと燃料ガス排出孔34bが、一つの対角方向で略対向位置して形成されていると共に、他方の対角方向で略対向位置するように、酸化ガス供給孔34cと酸化ガス排出孔34dが形成されている。
また、各単セル12における第一辺縁部30と第二辺縁部32の各中央部分には、冷却水供給孔34eと冷却水排出孔34fが、水平方向で対向位置して、それぞれ、積層方向に貫通して形成されている。
さらに、各単セル12では、膜/電極接合体18が、第一及び第二セパレータ20,22よりも一回り小さな矩形プレート形状とされている。
これにより、燃料ガス,酸化ガス,冷却水の各給排孔34a〜fは、膜/電極接合体18を外周側に外れた位置において、第一及び第二セパレータ20,22の各対応する部分にそれぞれ貫通孔として形成されている。そして、固体高分子型燃料電池10において、積層された複数枚の単セル12間でも相互に連通せしめられており、全体として、固体高分子型燃料電池10の主体を為すセルスタックを積層方向に貫通する形態をもって、それら燃料ガス,酸化ガス,冷却水の各給排孔34a〜fが形成されている。
なお、図面上に明示はされていないが、例えば特許文献1(特開2002−83610号公報)等に記載されているように、固体高分子型燃料電池10において、積層された複数の単セル12のうち、積層方向で一方の端部に位置せしめられた単セル12の第一セパレータ20と、積層方向で他方の端部に位置せしめられた単セル12の第二セパレータ22には、陽極側集電板と陰極側集電板が重ねられて、直列接続された複数枚の単セル12の総電力が、これら両集電板から外部に取り出されるようになっている。更に、陽極側集電板と陰極側集電板の各外面には、適当な絶縁スペーサ(図示せず)を介して、陽極側押え板36と陰極側押え板38が重ね合わされている。そして、図面上に明示はされていないが、これら複数の単セル12と両極の集電板や押え板36,38を含む全体が、四隅等において挿通された締付ボルトによって積層方向に締め付けられて一体的に固定されることにより、固体高分子型燃料電池10とされている。
また、かかる固体高分子型燃料電池10において、陽極側押え板36と陰極側押え板38には、燃料ガス供給用ポート40a,燃料ガス排出用ポート40b,酸化ガス供給用ポート40c,酸化ガス排出用ポート40d,冷却水供給用ポート40e,冷却水排出用ポート40fの合計6個のポート40a〜fが形成されている。更に、これらそれぞれのポート40a〜fが、積層された複数の単セル12において相互に連通形成された上述の燃料ガス,酸化ガス,冷却水の各給排孔34a〜fの各対応する孔に対して接続されている。そして、各ポート40a〜fに対して図示しない外部管路が接続されることにより、燃料ガス,酸化ガス,冷却水の各給排孔34a〜fに対して、燃料ガス,酸化ガス,冷却水の給排が行われるようになっている。
そして、これら各供給用ポート40a,c,eを通じて各供給孔34a,c,eに供給された燃料ガス,酸化ガス,冷却水が、上述の単セル12内に形成された燃料ガス流路24および酸化ガス流路26と、単セル12,12間に形成された冷却水流路28を流通せしめられた後、各排出孔34b,d,fを経て、各排出用ポート40b,d,fを通じて排出されるようになっているのである。
これにより、公知の如く、固体高分子膜14の第一セパレータ20側に配設された燃料電極16aにおいて、供給される燃料ガスが触媒作用でイオン化して電子を供給する一方、固体高分子膜14の第二セパレータ22側に配設された酸化電極16bにおいて、固体高分子膜14を通じて送られた水素イオンが外部から供給される酸化ガス(空気)および外部の電気回路を経て帰還した電子と反応して水蒸気を生成することとなり、全体として発電作用を発揮する電池として機能する。
ここにおいて、目的とする発電作用を効率的に且つ安定して発揮させるには、各単セル12の触媒電極16a,16bに対して燃料ガスと酸化ガスを連続的に供給すると共に、各単セル12に対して冷却水を連続的に供給して温度管理を実現することが必要となる。そこで、これら燃料ガス,酸化ガス,冷却水の各給排流路を形成する流路構造について、以下に説明を加える。
先ず、本実施形態では、第一セパレータ20および第二セパレータ22として、図3〜6に示されている如き、同一の金属製セパレータ42が採用されている。
この金属製セパレータ42は、良好な導電性に加えて、有効な剛性と酸化雰囲気下における耐蝕性を備えた金属材料によって形成されたものであり、例えばステンレス鋼を基本材料として、必要に応じて、表面処理を施したり、カーボン等との複合材料とすることによって、要求特性を高度に達成し得るようにしたもの等が、好適に採用される。この金属製セパレータ42は、要求される剛性と加工精度を満足し得るように、略一定の厚さ寸法(例えば0.1mm〜0.5mm程度の厚さ寸法)を有する平板形状の金属プレートを用いて、プレス加工によって成形されている。
具体的には、金属製セパレータ42には、単セル12を構成する場合に同じ側に位置せしめられる第一辺縁部30と第二辺縁部32に位置して、各同一数(本実施形態では、各3個)の貫通孔44a,44b,44c,44d,44e,44fが打抜形成されている。これら第一辺縁部30における3個の貫通孔44a,e,dと、第二辺縁部32における3個の貫通孔44c,f,bは、互いに対称的な形状と位置をもって形成されている。即ち、金属製セパレータ42の高さ方向中央を水平に延びる水平中心軸と、幅方向中央を鉛直に延びる鉛直中心軸との、何れの中心軸回りで金属製セパレータ42を表裏反転した場合でも、左右両側の辺縁部の同じ位置に合計6個の貫通孔44a〜fが位置せしめられるようになっている。なお、第一辺縁部30には、上から順に貫通孔44a,e,dが形成されている一方、第二辺縁部32には、上から順に貫通孔44c,f,bが形成されている。
これにより、2枚の金属製セパレータ42,42を、表裏反転して重ね合わせた場合に、左右両端縁部に形成された各3個の貫通孔が、何れも、重ね合わせ方向に合致して相互に連通せしめられるようになっている。なお、本実施形態では、各貫通孔44a,44b,44c,44d,44e,44fがそれぞれ燃料ガス供給孔34a,燃料ガス排出孔34b,酸化ガス供給孔34c,酸化ガス排出孔34d,冷却水供給孔34e,冷却水排出孔34fとされている。
さらに、金属製セパレータ42において、燃料電極16aに重ね合わせられる主面46には、図3及び図4に示されているように、第一辺縁部30の左上部に形成された燃料ガス供給孔34aの近くから第二辺縁部32に向かって水平方向に延び出し、第二辺縁部32の近くで鉛直下方に屈曲して僅かに下方に延び、更にUターンして第一辺縁部30に向かって水平方向に延び出し、第一辺縁部30の近くで鉛直下方に屈曲して僅かに下方に延び、再びUターンして第二辺縁部32に向かって水平方向に延び出して、第二辺縁部32の右下部に形成された燃料ガス排出孔34bに至る葛折状の屈曲したガス流通用の凹溝48が形成されている。この凹溝48は、一つの貫通孔44aを、略対角方向で対向位置する別の貫通孔44bに接続するものであり、特に本実施形態では、互いに略平行に延びるようにして複数本(本実施形態では5本)形成されている。特に、かかる凹溝48は、水平方向に延びる各直線部分が、主面46の上下方向で略一定の間隔で位置するように形成されることが望ましい。
特に本実施形態において、凹溝48は、底面に向かって次第に溝幅が狭くなる略等脚台形形状の断面形状を有している。なお、凹溝48は、好適には、溝幅が開口部で1.0mmから2.0mm、底部で0.5mmから1.5mmとされると共に、溝深さが0.3mmから1.2mm、とされ、より望ましくは、開口部の溝幅が1.6mm、底部の溝幅が1.0mmとされると共に、溝深さが0.7mmとされる。また、複数条形成される凹溝48において、隣り合う凹溝48の間隔は、好適には、開口部において0.2mmから1.2mmとされ、より好適には、0.7mmとされるのが望ましい。
また、金属製セパレータ42の主面46において、凹溝48の各貫通孔44a〜dとの接続部分を除く部分を形成された領域が、膜/電極接合体18と重ね合わせられる、ガス拡散領域50とされている。かかるガス拡散領域50の周囲には、図に示すように、ガス拡散領域50を囲むようにして主面シールゴム層52が金属製セパレータ42の主面46に被着されている。なお、本実施形態において、加硫成形された主面シールゴム層52は、加硫接着によってその全面に亘って金属製セパレータ42の主面46に接着されて、金属製セパレータ42に対して流体密に密着せしめられている。そして、組付け状態下において第一,第二セパレータ20,22の各主面46に被着形成された主面シールゴム層52同士が圧接せしめられることによって、ガス拡散領域50が流体密にシールされている。また、主面シールゴム層52の内周面が燃料電極16a若しくは酸化電極16bの外周面に当接せしめられることにより、金属製セパレータ42に重ね合わせられる膜/電極接合体18が主面46上で位置決めされる。特に本実施形態では、主面シールゴム層52の内周面が傾斜面とされており、主面シールゴム層52の内周が、金属製セパレータ42の主面46から離隔するに従って次第に広がるようにされている。
更に、金属製セパレータ42の主面46において、凹溝48の一部でガス拡散領域50の外部に形成された部分、即ち、凹溝48の各貫通孔44a,b,c,dへの接続部分である接続凹溝としての接続部54には、その開口部を覆蓋するように、主面シールゴム層52が橋渡し状に延びて形成されている。換言すれば、凹溝48の貫通孔44a〜dへの接続部分である接続部54は、主面シールゴム層52によって凹溝48の開口が覆蓋されることにより、略トンネル状の構造とされている。
一方、金属製セパレータ42において、凹溝48が開口する主面46と反対側の副面56には、図5,6に示すように、冷却水流路形成部としての凹状通路58が形成されている。凹状通路58は、主面46に形成された複数条の凹溝48の間で、副面56において形成されて、燃料ガス供給孔34aの近くから燃料ガス排出孔34bの近くまで延びている。即ち、主面46における凹溝48間の凸部を、その反対側の副面56において凹状通路58として利用しており、酸化ガス供給孔34c及び酸化ガス排出孔34dの手前まで凹溝48に沿って延びている。
また、冷却水供給孔34e及び冷却水排出孔34fの近くには、接続凹所60が形成されている。接続凹所60は、一方の端部が冷却水供給孔34e又は冷却水排出孔34fに接続されている一方、他方の端部が酸化ガス供給孔34c又は酸化ガス排出孔34dの近くまで延びている。
そして、図6に示すように、副面56において、金属製セパレータ42の外周部付近および凹溝48の底部を除く略全面には、副面シールゴム層62が形成されている。また、凹状通路58の内面には、絶縁ゴム層63が副面シールゴム層62と一体的に形成されており凹状通路58の内側に被着せしめられている。これによって、凹状通路58内が全長に亘って外部から電気的に絶縁されている。なお、特に本実施形態では、金属製セパレータ42に複数の接続孔64が貫設されており、金属製セパレータ42の主面46と副面56にそれぞれ固着された主面シールゴム層52,副面シールゴム層62が物理的に一体化せしめられて、シールゴム層66を形成している。これにより、シールゴム層66の被着強度の向上や、薄肉とされたシールゴム層66の成形時におけるゴム材料の充填不良防止を実現している。
なお、本実施形態では、図7に示されているように、燃料電極16aに重ね合わせられる金属製セパレータ42に被着形成された副面シールゴム層62の一部に係合凹所68が設けられていると共に、酸化電極16bに重ね合わせられる金属製セパレータ42に被着形成された副面シールゴム層62の一部には、係合突起70が設けられている。かかる係合凹所68と係合突起70を係合せしめることにより、単セル12を重ね合わせてセルスタックを構成する際に、単セル12同士が互いに位置決めされるようになっている。
更に、図7に示すように、シールゴム層66の外側、即ち金属製セパレータ42の外周縁部には、補助シールゴム72が略全周に亘って被着形成せしめられている。かかる補助シールゴム72によって、組付け状態下において金属製セパレータ42間がシールされており、万が一シールゴム層66を越えてリークが発生した場合においても、燃料ガスや酸化ガス、或いは冷却水が外部にリークすることを防止することができる。また、かかる補助シールゴム72における金属製セパレータ42の主面46側と副面56側の両面は、副面56側から主面46側に向かって傾斜する傾斜面とされており、かかる傾斜面がそれぞれガイド面74とされている。このガイド面74の主面46側と副面56側の傾斜角度は略同一とされており、金属製セパレータ42を重ね合わせる際に、かかる主面46側のガイド面74と副面56側のガイド面74を相互に重ね合わせることによって金属製セパレータ42同士を容易に位置決めすることが可能となっている。
特に、本実施形態では、ガイド面74が潤滑面とされており、高いシール性能を確保すると共に、ガイド面74の重ね合わせによる位置決めをスムーズに行うことが可能とされている。なお、ガイド面74を潤滑面とする手段としては、具体的には、例えば、補助シールゴム72の材料として、油分などの混合により表面に潤滑材がブリードするようにした自己潤滑性ゴムを採用したり、或いは、表面にレーザー処理や低摩擦性樹脂コートを施して潤滑性を向上させるなどの手段を用いることが考えられる。
また、図7に示されているように、補助シールゴム72が被着形成されている金属製セパレータ42の外周縁部は、凹溝48が開口形成された主面46側と反対の副面56に向けて傾斜せしめられて、補強リブ76が形成されている。かかる補強リブ76は、金属製セパレータ42の板面に対して略25〜65度程度の傾斜角度で端縁部の実質的に全周に亘って形成されており、金属製セパレータ42の強度を増すと共に、補助シールゴム72を一層強固に固定することが可能となっている。特に本実施形態では、略矩形平板形状とされた金属製セパレータ42の四隅に切欠部78が設けられている。この切欠部78によって、隣り合う各辺部の補強リブ76が互いに独立しており、金属製セパレータ42の外周縁部を屈曲せしめることによる、歪の発生を回避している。
而して、このような構造とされた金属製セパレータ42は、膜/電極接合体18に対して、その両側から重ね合わせられて組み付けられている。即ち、膜/電極接合体18は、前述の如く固体高分子膜14を燃料電極16a及び酸化電極16bを重ね合わせて接合一体化して構成されている。また、固体高分子膜14が、金属製セパレータ42に比して一回り小さな矩形板形状とされていると共に、燃料電極16a及び酸化電極16bが、固体高分子膜14よりも更に一回り小さな矩形板形状とされている。これによって、固体高分子膜14の外周縁部が、全周に亘って、燃料電極16aおよび酸化電極16bの外周縁部から所定幅寸法で突出せしめられている。そして、この突出した固体高分子膜14の外周縁部が、第一及び第二セパレータ20,22間において挟み込まれており、突出した固体高分子膜14の外周縁部が全周に亘ってガスケットとしての主面シールゴム層52を介して挟圧保持されて、主面シールゴム層52に圧接せしめられていることで、膜/電極接合体18を挟んで燃料電極16a側と酸化電極16b側の各ガス拡散領域がそれぞれ流体密にシールされている。特に本実施形態では、第一セパレータ20における主面シールゴム層52の厚さ寸法は、燃料電極16aの厚さ寸法よりも大きく、第二セパレータ22における主面シールゴム層52の厚さ寸法は、酸化電極16bの厚さ寸法よりも大きく設定されている。具体的には、例えば、燃料電極16a及び酸化電極16bの厚さ寸法を0.25mmとすると共に、各セパレータ20,22における主面シールゴム層52の厚さをそれぞれ0.275mmとするのが望ましい。また、それら第一及び第二のセパレータ20,22における両主面シールゴム層52,52の層厚寸法の合計値は、膜/電極接合体18の総厚寸法、即ち、固体高分子膜14の膜厚寸法と燃料/酸化の両電極16a,16bの厚さ寸法の合計と同じか僅かに大きく設定されることが望ましい。好適には、例えば、主面シールゴム層52,52の層厚の合計値を0.55mmとする一方、燃料電極16a及び酸化電極16bの厚さ寸法を0.25mmとすると共に、固体高分子膜14の厚さ寸法を0.05mmとすることが望ましい。
なお、接続部54の開口部では、主面シールゴム層52が接続部54の存在によって第一,第二セパレータ20,22間で十分に挟圧されず、それに伴って、主面シールゴム層52間に挟圧保持されるべき固体高分子膜14も十分に挟圧保持されない。その結果、極めて薄肉とされた固体高分子膜14は、接続部54の開口部上において接続部54内への撓みを生じるおそれがある。そして、燃料ガス供給孔34a/酸化ガス供給孔34cから接続部54を介して燃料ガス流路24/酸化ガス流路26へ供給されるべき燃料ガス/酸化ガスが、かかる撓みを通じて膜/電極接合体18を挟んで反対側に形成された酸化ガス流路26/燃料ガス流路24、或いはガス拡散領域に導かれることによってガスリークが発生する危険性がある。そこで、特に本実施形態では、図8に示すように、主面シールゴム層52が接続部54の開口部上に橋渡し状態で配設されている。これによって、固体高分子膜14に撓みが生じるのを防ぐことが出来て、上述の如きガスリークを防止することが出来るようなっている。
また、金属製セパレータ42は、各主面46,46を膜/電極接合体18に対して重ね合わせられている。すなわち、膜/電極接合体18の両側に重ね合わせられる二枚の金属製セパレータとしての第一,第二セパレータ20,22は、互いに表裏を反転した状態で組み付けられている。つまり、燃料電極16aに重ね合わせられる第一セパレータ20は、上述の如く、左上部に形成された燃料ガス供給孔34aと右下部に形成された燃料ガス排出孔34bが凹溝48によって接続されている。一方、この第一セパレータ20の表裏を反転せしめることにより、右上部に形成された酸化ガス供給孔34cと左下部に形成された酸化ガス排出孔34dが凹溝48によって接続されて、酸化電極16bに重ね合わせられる第二セパレータ22として使用することが出来るのである。
このようにして、膜/電極接合体18に対して、その両側から第一セパレータ20と第二セパレータ22を重ね合わせることによって得られた単セル12においては、燃料電極16aに重ね合わせられる第一セパレータ20の主面46に開口形成された凹溝48の開口部が燃料電極16aによって覆蓋されることにより、燃料電極16aと第一セパレータ20の主面46の間に、燃料ガス流路24が形成されている。一方、酸化電極16bと重ね合わせられる第二セパレータ22の主面46に形成された凹溝48の開口部が酸化電極16bによって覆蓋されることにより、酸化電極16bと第二セパレータ22の主面46の間に、酸化ガス流路26が形成されている。なお、上述の如く、第一,第二セパレータ20,22にそれぞれ被着形成された主面シールゴム層52,52の間で固体高分子膜14が挟圧保持されてシールされていることにより、膜/電極接合体18を挟んで形成される燃料ガス流路24と酸化ガス流路26の間で膜/電極接合体18を越えて生じるガスリークが防止されている。
更に、かかる単セル12は、互いに複数が重ね合わせられており、金属製セパレータ42の副面56同士が重ね合わせられることにより、一方の金属製セパレータ42の副面56に形成された凹状通路58の開口部が、他方の金属製セパレータ42によって覆蓋されることとなって、金属製セパレータ42の副面56間に冷却水流路28が形成されている。即ち、図9に示すように、互いに重ね合わせられる金属製セパレータ42の各副面56,56に形成された凹状通路58,58において、一部では、凹状通路58,58が互いに重ね合わせられて冷却水流路28が形成される一方、他の部分では、一方の金属製セパレータ42に形成されている凹状通路58の開口部が、他方の金属製セパレータ42の凹溝48の底部によって覆蓋されて冷却水流路28が形成されている。
また、一方の金属製セパレータ42に形成された接続凹所60の一部が、他方の金属製セパレータ42に形成された凹状通路58の端部と重ね合わせられて、重ね合わせ方向で接続されている。これによって、金属製セパレータ42の副面56が重ね合わせられた状態で、一方の金属製セパレータ42に形成される冷却水流路28の両端が、他方の金属製セパレータ42の接続凹所60を介して冷却水供給孔34e及び冷却水排出孔34fにそれぞれ連通せしめられていると共に、他方の金属製セパレータ42に形成される冷却水流路28の両端が、一方の金属製セパレータ42の接続凹所60を介して冷却水供給孔34e及び冷却水排出孔34fにそれぞれ連通せしめられており、冷却水供給孔34eから供給された冷却水が、冷却水流路28を通過して、冷却水排出孔34fから排出されるようになっている。
なお、冷却水流路28は、流路内面の全長に亘って絶縁ゴム層63が被着形成されていると共に、凹溝48の底部においては、副面シールゴム層62が被覆されておらず、凹溝48の底部同士が直接当接せしめられる部分において第一セパレータ20と第二セパレータ22とが電気的に導通せしめられている。これによって、単セル12間が電気的に導通せしめられて、各単セル12が発生した総電力を図示しない陽極側集電板と陰極側集電板を介して外部に取り出すことができると共に、冷却水流路28が電気的に絶縁されて、各単セル12が発電した電気が冷却水を通して散逸することを防いでいる。
ここにおいて、本実施形態に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セパレータでは図2或いは図8に示すように、固体高分子膜14が燃料電極16a及び酸化電極16bよりも一回り大きな平面形状とされて、固体高分子膜14の外周縁部の全周を燃料電極16a及び酸化電極16bの外周縁部から外方に延出せしめられていると共に、第一セパレータ20及び第二セパレータ22が固体高分子膜14よりも更に一回り大きな平面形状を有している。また、第一セパレータ20及び第二セパレータ22の主面46には、燃料電極16a又は酸化電極16bに重ね合わせられる部分の周囲に主面シールゴム層52が被着形成されている。従って、膜/電極接合体18を第一セパレータ20と第二セパレータ22の主面46,46で両側から挟み込むことによって、各電極16a,16bの外方に突出せしめられた固体高分子膜14が主面シールゴム層52,52の内周部分によって全周に亘って流体密に挟圧保持されることとなる。それ故、ガス拡散領域50において、燃料ガス流路24が形成されている側と酸化ガス流路26が形成されている側とを、膜/電極接合体18によって隔てて、それぞれを高度に機密シールすることが可能となる。
また、本実施形態では、第一,第二セパレータ20,22として金属製セパレータ42を採用している。これによって、第一,第二セパレータ20,22の強度を確保しつつ、十分に薄肉とすることが出来る。それ故、単セル12の厚みを減少させることが可能となり、単セル12の集合によって構成されるセルスタック、延いては固体高分子型燃料電池10のサイズのコンパクト化が実現される。しかも、金属製セパレータ42の外周縁部において補強リブ76を全周に亘って形成したことによって、金属製セパレータ42の強度を一層高めることが出来て、より有利に金属製セパレータ42の薄肉化を実現することができる。
更に、導電樹脂やカーボンに比して優れた導電性を有する金属を用いて第一,第二セパレータ20,22を形成したことにより、高性能な固体高分子型燃料電池10が容易に実現され得る。また、金属は樹脂やカーボンに比して耐熱温度が極めて高いため、発熱反応を生じる固体高分子型燃料電池10内に配設しても、熱による変形や収縮などの問題が回避される。しかも、金属製セパレータ42は、リサイクル等の再利用も容易である。
また、主面46に被着形成された主面シールゴム層52と副面56に被着形成された副面シールゴム層62が接続孔64によって物理的に接続されて一体化されている。これにより、シールゴム層66の金属製セパレータ42に対する被着強度を高めることが出来ると共に、シールゴム層66の成形時にセパレータ表面に巧くゴム材料が廻るようにすることが出来て、不良品の発生を防止することが出来る。
さらに、本実施形態では、副面シールゴム層62が、第一セパレータ20と第二セパレータ22の両方の副面56にそれぞれ被着形成されていると共に、絶縁ゴム層63が副面シールゴム層62と一体的に形成されている。これによって、第一セパレータ20と第二セパレータ22の副面56,56間に、副面シールゴム層62と一体的に形成された絶縁ゴム層63によって絶縁された冷却水流路28が形成されている。それ故、冷却水流路28に冷却水を通水せしめることによって固体高分子型燃料電池10の温度管理を容易且つ確実に行うことが出来ると共に、冷却水流路28が絶縁されていることによって、単セル12で発電した電力の冷却水への散逸が有効に防止されて、発電効率の向上が実現され得る。
また、凹溝48と貫通孔44a〜dとの接続部54の開口を覆うようにして主面シールゴム層52を橋渡し状に延びて形成した。それ故、接続部54の開口部で固体高分子膜14に撓みが生じて、燃料ガスが酸化電極16b側に漏れたり、酸化ガスが燃料電極16a側に漏れたりすることを防ぐことが出来る。なお、接続部54の開口を覆うように形成された主面シールゴム層52は、凹溝48の幅方向両端で金属製セパレータ42に固着されていることから、剪断方向の弾性のみならず、引っ張り方向の弾性によってもシール時の圧縮力が有利に確保され得る。
また、燃料電極16a及び酸化電極16bの外周縁部を第一セパレータ20及び第二セパレータ22の主面46に被着形成された主面シールゴム層52の内周縁部に当接せしめることによって、膜/電極接合体18を第一セパレータ20及び第二セパレータ22の主面46上で位置決めすることが可能とされている。しかも、主面シールゴム層52の内周縁部を、主面シールゴム層52が被着形成されたセパレータから離隔するに従って次第に拡開する傾斜面によって構成したことにより、膜/電極接合体18と第一,第二セパレータ20,22を重ね合わせて単セル12とする際に膜/電極接合体18を第一,第二セパレータ20,22の主面46上で一層容易に位置決めすることが出来て、作業効率の向上を図ることが出来る。
また、本実施形態では、第一セパレータ20と第二セパレータ22を、共通の金属製セパレータ42を表裏反転せしめることにより構成している。それ故、部品点数の削減及び製造設備の簡略化が可能となり、それに伴って部品の製造や管理を容易にすることができる。
また、凹溝48を葛折状に延びる形状としたことにより、凹溝48によって形成される燃料ガス流路24及び酸化ガス流路26をガス拡散領域50の略全面に亘って形成することが出来て、燃料電極16a又は酸化電極16bに対して効率的に燃料ガス又は酸化ガスを接触させることが出来る。
更に、凹溝48を形成することによって金属製セパレータ42の副面56側に生じる凹凸を巧く利用して凹状通路58を形成した。これにより、凹状通路58によって構成される冷却水流路28を燃料ガス流路24或いは酸化ガス流路26と同様に金属製セパレータ42上の広い範囲に形成することが出来て、効率的な冷却を実現することが出来る。
次に、図10には、本発明の第二の実施形態としての固体高分子型燃料電池用の単セル80の組付け状態が示されている。なお、以下の説明において、前記第一の実施形態と実質的に同じ部材や部分については、図中に第一の実施形態と同一の符号を付すことによって、説明を省略する。
すなわち、本発明の第二の実施形態では、単セル80を構成する複数の金属製セパレータ42に被着形成されたシールゴム層82及び補助シールゴム84が、略同一の形状とされている。具体的には、例えば、第一の実施形態において副面シールゴム層62に設けられていた係合凹所68および係合突起70が第二の実施形態におけるシールゴム層82には設けられていないと共に、補助シールゴム84が、傾斜面を持たない略直方体形状とされている。
このような第二の実施形態に従う構造とされた固体高分子型燃料電池用セルでは、表裏を反転せしめても同一の形状となるため、単セル80を重ね合わせて固体高分子型燃料電池を構成する作業において、より効率的に作業を行うことが可能となる。
また、金属製セパレータにシールゴム層82及び補助シールゴム84を被着形成した状態であっても、表裏反転せしめることにより、第一セパレータ20又は第二セパレータ22のどちらとしても使用することが出来る。それ故、第一セパレータ20と第二セパレータ22の部品の共通化を一層有利に実現することが出来て、組付時の各作業がより効率的に達成され得る。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記実施形態では、第一セパレータ20及び第二セパレータ22として金属製のセパレータを採用した例を示したが、第一セパレータ20及び第二セパレータ22の材質は前記実施形態のものに何等限定されない。具体的には、例えば、カーボン製や導電性樹脂材料製なども採用され得る。
また、第一,第二セパレータ20,22に形成される凹溝48は、前記実施形態の如き葛折状に延びていることが望ましいが、必ずしもそのような形状である必要はない。
更に、凹溝48の断面形状も実施形態に記載の形状に何等限定されない。具体的には、例えば、矩形断面を有する凹溝も採用され得る。
また、前記実施形態では、冷却水流路28を凹溝48によって第一,第二セパレータ20,22の副面56に形成される凹凸を利用して形成したが、冷却水流路28は必ずしもそのような凹凸を利用して形成する必要はない。更に、略一定の断面積で延びる流路である必要もなく、副面56上で冷却水供給孔34eと冷却水排出孔34fを接続して、冷却水を流すことが出来ればよい。
また、凹溝48が接続される燃料ガス供給孔34aと酸化ガス供給孔34c、或いは、凹状通路58が接続される冷却水供給孔34eと冷却水排出孔34fは、必ずしも各一つである必要はない。即ち、複数の各供給孔及び各排出孔が開口形成されていても良く、その場合には、それら各孔を接続するように複数の流路が形成されることとなる。
また、前記実施形態では、第一,第二セパレータ20,22の角部に切欠きを設けたが、このような切欠きは必ずしも設ける必要はない。更に、第一,第二セパレータ20,22の外周縁部に設けた補強リブ76は必ずしも必要ではない。更にまた、補強リブ76に被着形成される補助シールゴム72,84も必ずしも必要ではない。このように補助シールゴム72,84を被着形成しないと共に、副面シールゴム層62において係合凹所68及び係合突起70を形成しないことによって、第一,第二セパレータ20,22を略完全に同一形状とされたセパレータによって実現することが出来て、取扱い及び組付け作業をより効率的に行うことが出来る。
さらに、本実施形態では、副面シールゴム層62を凹溝48の底部に被着形成しなかったが、凹溝48の底部同士が直接当接せしめられる部分を除いて、副面シールゴム層62を凹溝48の底部においても副面シールゴム層62を被着形成することも出来る。これにより、冷却水流路28が一層高度に絶縁されて、冷却水への電力の散逸を有効に防止でき、固体高分子型燃料電池の効率向上を図ることが可能となる。
本発明の第一の実施形態としての固体高分子型燃料電池用セパレータを用いて構成された固体高分子型燃料電池を示す斜視図である。 図1に示す固体高分子型燃料電池を構成する単セルの構造を示す斜視図である。 図1に示された固体高分子型燃料電池を構成する固体高分子型燃料電池用セパレータの主面側を示す側面図である。 図3に示された固体高分子型燃料電池用セパレータの主面側においてシールゴムを被着形成した状態を示す側面図である。 図3に示された固体高分子型燃料電池用セパレータの副面側を示す側面図である。 図5に示された固体高分子型燃料電池用セパレータの副面側においてシールゴムを被着形成した状態を示す側面図である。 図1に示された固体高分子型燃料電池における単セルの組付け状態を示す断面図である。 図4に示された固体高分子型電池用セパレータの一部を拡大して示す斜視断面図である。 図4,図6に示された固体高分子型電池用セパレータの副面側の組付け状態を示す斜視断面図である。 本発明の第二の実施形態としての固体高分子型電池用セパレータを含んで構成された単セルの組付け状態を示す断面図である。
10 固体高分子型燃料電池
12 単セル
14 固体高分子膜
16a 燃料電極
16b 酸化電極
18 膜/電極接合体
20 第一セパレータ
22 第二セパレータ
24 燃料ガス流路
26 酸化ガス流路
28 冷却水流路
42 金属製セパレータ
48 凹溝
50 ガス拡散領域
54 接続部
58 凹状通路
60 接続凹所
80 単セル

Claims (6)

  1. 固体高分子電解質膜の両面に燃料電極と酸化電極を配した膜/電極接合体を第一セパレータと第二セパレータで両側から挟み込んで積層構造とし、該燃料電極と該第一セパレータの重ね合わせ面間に燃料ガス流路を形成すると共に、該酸化電極と該第二セパレータの重ね合わせ面間に酸化ガス流路を形成した固体高分子型燃料電池用セルにおいて、
    前記膜/電極接合体における前記固体高分子電解質膜を前記燃料電極および前記酸化電極よりも一回り大きな平面形状として該固体高分子電解質膜の外周縁部の全周を該燃料電極および該酸化電極の外周縁部から外方に突出させる一方、前記第一セパレータおよび第二セパレータを何れも該固体高分子電解質膜よりも更に一回り大きな平面形状として、該第一及び第二セパレータにおける該膜/電極接合体に重ね合わされる主面の外周部分に主面シールゴム層を固着することにより、該燃料電極および該酸化電極から突出した該固体高分子電解質膜の外周縁部を、該第一及び第二セパレータの間で、それら両セパレータの該主面シールゴム層の内周部分によって流体密に挟圧保持せしめ、更に、
    前記第一セパレータおよび前記第二セパレータとして金属製セパレータを採用すると共に、該第一セパレータおよび該第二セパレータにおける前記膜/電極接合体に重ね合わされる主面の裏側の副面に対して、互いに重ね合わされることによって凹状通路からなる冷却水流路を形成する冷却水流路形成部を設ける一方、該冷却水流路形成部の該凹状通路の内面を覆う絶縁ゴム層を該副面に被着形成すると共に、該副面における該凹状通路の両側壁の頂部を該絶縁ゴム層で覆わずに露出させて該第一セパレータと該第二セパレータとの導通部としたことを特徴とする固体高分子型燃料電池用セル。
  2. 前記第一セパレータおよび前記第二セパレータの少なくとも一方において、前記主面の裏側の副面に副面シールゴム層を固着すると共に、該第一及び/又は第二セパレータにおいて厚さ方向に貫通する接続孔を複数形成して、該接続孔を通じて前記主面シールゴム層と該副面シールゴム層を連結一体化せしめた請求項に記載の固体高分子型燃料電池用セル。
  3. 前記第一セパレータおよび前記第二セパレータの両方に対して前記副面シールゴム層を形成する一方、それら第一セパレータおよび第二セパレータの各副面に、互いに重ね合わされることによって凹状通路からなる冷却水流路を形成する冷却水流路形成部を設けると共に、該冷却水流路形成部の該凹状通路の内面を覆う絶縁ゴム層を、該副面シールゴム層と一体的に被着形成した請求項に記載の固体高分子型燃料電池用セル。
  4. 前記第一セパレータおよび前記第二セパレータの少なくとも一方において、前記主面に開口して延びる凹溝を形成し、該凹溝を前記膜/電極接合体の前記燃料電極または前記酸化電極で覆蓋せしめることによって前記燃料ガス流路または前記酸化ガス流路を形成すると共に、該燃料ガス流路または該酸化ガス流路の端部を前記膜/電極接合体の前記固体高分子電解質膜の外周縁部から更に外方まで延び出させて、該第一セパレータおよび該第二セパレータを重ね合わせ方向に貫通して形成された燃料ガスまたは酸化ガスの給排孔に接続する接続凹溝を形成し、更に、該接続凹溝の開口部分を跨いで溝幅方向に連続して延びるように前記主面シールゴム層を形成することによって該接続凹溝をトンネル状構造とした請求項乃至の何れかに記載の固体高分子型燃料電池用セル。
  5. 前記膜/電極接合体における前記燃料電極及び/又は前記酸化電極の外周縁部が、前記第一セパレータ及び/又は前記第二セパレータの主面に形成された前記主面シールゴム層の内周縁部に当接されて、該膜/電極接合体に対する該第一セパレータ及び/又は該第二セパレータの位置合わせ構造が構成されている請求項乃至の何れかに記載の固体高分子型燃料電池用セル。
  6. 前記主面シールゴム層の内周縁部の端面が、前記第一セパレータ及び/又は前記第二セパレータの主面から離れるに従って該第一セパレータ及び/又は該第二セパレータの外周側に向かって傾斜して広がる傾斜案内面とされている請求項に記載の固体高分子型燃料電池用セル。
JP2004221630A 2004-07-29 2004-07-29 固体高分子型燃料電池用セル Expired - Fee Related JP4780940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221630A JP4780940B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 固体高分子型燃料電池用セル
US11/188,801 US7534518B2 (en) 2004-07-29 2005-07-26 Cell for solid polymer electrolyte fuel cell with improved gas flow sealing
EP05254660A EP1622217B1 (en) 2004-07-29 2005-07-27 Cell for solid polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221630A JP4780940B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 固体高分子型燃料電池用セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040791A JP2006040791A (ja) 2006-02-09
JP4780940B2 true JP4780940B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35311697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221630A Expired - Fee Related JP4780940B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 固体高分子型燃料電池用セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7534518B2 (ja)
EP (1) EP1622217B1 (ja)
JP (1) JP4780940B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026708B2 (ja) * 2006-02-09 2012-09-19 東海ゴム工業株式会社 固体高分子型燃料電池用セルおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池
EP2131430B1 (en) * 2007-03-15 2013-04-17 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell stack having the same
TWI341049B (en) * 2007-05-31 2011-04-21 Young Green Energy Co Flow channel plate
JP5396029B2 (ja) * 2008-02-21 2014-01-22 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用セルおよび燃料電池および燃料電池用セルの製造方法
JP5298658B2 (ja) * 2008-06-19 2013-09-25 日産自動車株式会社 燃料電池セパレータ及びその製造方法並びに燃料電池
US10581089B2 (en) * 2010-03-11 2020-03-03 Nuvera Fuel Cells, LLC Open flow field fuel cell
WO2011112195A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Nuvera Fuel Cells, Inc. Open flow field fuel cell
CN102034993A (zh) * 2010-11-19 2011-04-27 清华大学深圳研究生院 一种液流电池电极框架
JP5829048B2 (ja) * 2011-05-19 2015-12-09 住友理工株式会社 燃料電池セルアセンブリおよびその製造方法
DE102019135277A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer Dichtung für eine elektrochemische Einheit einer elektrochemischen Vorrichtung und Baugruppe für eine elektrochemische Vorrichtung

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308227A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3809491B2 (ja) * 1997-10-29 2006-08-16 アイシン高丘株式会社 燃料電池用セパレータ
JPH11179755A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法
JPH11219714A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP4066536B2 (ja) * 1998-10-28 2008-03-26 アイシン精機株式会社 ガスマニホールド一体型セパレータ及び固体高分子電解質型燃料電池
JP3951484B2 (ja) * 1998-12-16 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2000294254A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
DE19962682A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Siemens Ag Brennstoffzellenstack, die Verwendung eines Brennstoffzellenstacks und ein Verfahren zur Montage eines Brennstoffzellenstacks
JP2002083610A (ja) 2000-06-22 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ
AU2001258800A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-08 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP3542550B2 (ja) 2000-07-19 2004-07-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用シールの成形方法
AU6060601A (en) 2000-11-21 2002-06-03 Nok Corp Constituent part for fuel cell
JP3569491B2 (ja) 2000-12-05 2004-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP3739769B2 (ja) * 2001-01-30 2006-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3571696B2 (ja) * 2001-01-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4000790B2 (ja) 2001-06-08 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 シール構造を有する燃料電池
JP5208338B2 (ja) * 2001-06-29 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル
JP3952139B2 (ja) * 2001-11-22 2007-08-01 Nok株式会社 燃料電池
JP2003346830A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP4121340B2 (ja) * 2002-09-04 2008-07-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3682924B2 (ja) * 2002-11-27 2005-08-17 本田技研工業株式会社 シール付き燃料電池用セパレータの製造方法およびシール付き燃料電池用セパレータ
JP2004221630A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Kyocera Mita Corp モノクロ画像カラー化方法
JP4473598B2 (ja) * 2004-02-20 2010-06-02 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1622217A3 (en) 2007-05-30
EP1622217B1 (en) 2012-06-13
EP1622217A2 (en) 2006-02-01
US20060024556A1 (en) 2006-02-02
JP2006040791A (ja) 2006-02-09
US7534518B2 (en) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026708B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セルおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池
CN109616681B (zh) 燃料电池用隔离部件和电芯
JP4621970B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP5482991B2 (ja) 燃料電池の密封構造
CN101356675A (zh) 固体高分子电解质型燃料电池
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
US9196911B2 (en) Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP4792213B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP2004342493A (ja) 燃料電池
JP4780940B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セル
JP4951974B2 (ja) 燃料電池
JP2008171613A (ja) 燃料電池
US9318753B2 (en) Fuel cell
CN114068982A (zh) 隔板构件及燃料电池
CN109659579B (zh) 燃料电池用接合隔板以及燃料电池堆
JP2012016877A (ja) 燃料電池用ガスケット成形金型
JP2007250228A (ja) 燃料電池
JP4945094B2 (ja) 燃料電池
JP2004363073A (ja) 燃料電池積層構造
KR102771524B1 (ko) 연료전지용 분리판 조립체 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP4197935B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007250492A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
US9496578B2 (en) Gas diffusion layer with integrated seal for use in a fuel cell
JP2005216869A (ja) 燃料電池またはセパレータ
KR20240010990A (ko) 연료전지용 분리판 조립체 및 이를 포함하는 연료전지 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees