[go: up one dir, main page]

JP5205242B2 - 分光器の製造方法 - Google Patents

分光器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5205242B2
JP5205242B2 JP2008311069A JP2008311069A JP5205242B2 JP 5205242 B2 JP5205242 B2 JP 5205242B2 JP 2008311069 A JP2008311069 A JP 2008311069A JP 2008311069 A JP2008311069 A JP 2008311069A JP 5205242 B2 JP5205242 B2 JP 5205242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
region
package
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008311069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300420A (ja
Inventor
勝己 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008311069A priority Critical patent/JP5205242B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP09746534.8A priority patent/EP2287579B1/en
Priority to US12/992,469 priority patent/US20110146055A1/en
Priority to CN2009801091217A priority patent/CN101970995B/zh
Priority to KR1020147010147A priority patent/KR20140054452A/ko
Priority to PCT/JP2009/058670 priority patent/WO2009139327A1/ja
Priority to KR1020107015313A priority patent/KR101614962B1/ko
Publication of JP2009300420A publication Critical patent/JP2009300420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205242B2 publication Critical patent/JP5205242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/024Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for illuminating a slit efficiently (e.g. entrance slit of a spectrometer or entrance face of fiber)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0243Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows having a through-hole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a throughhole for a light collecting or light injecting optical fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光を分光して検出する分光器の製造方法に関する。
従来の分光器として、例えば特許文献1〜4に記載されたものが知られている。特許文献1には、パッケージ内に入射した光を分光部で分光して光検出素子により検出する分光器であって、円筒形のパッケージの内壁面に、グレーティング溝が形成された部材を分光部として固定した分光器が記載されている。
米国特許第4644632号明細書 特開2000−298066号公報 特開平8−145794号公報 特開2004−354176号公報
しかしながら、上記のような分光器を製造するに際しては、所定の部材にグレーティング溝を形成した後、その部材をパッケージの内壁面に固定するため、分光器の製造工程が煩雑となるおそれがある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、信頼度の高い分光器を容易に製造することができる分光器の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る分光器の製造方法は、光を分光部により分光して光検出素子によって検出する分光器の製造方法であって、外形が直方体状であると共に、第1の領域と該第1の領域を包囲する第2の領域とが同一の曲面上において連続して設けられた内壁面を有する凹部が形成されたパッケージを用意する工程と、パッケージを用意した後、第1の領域に樹脂層を形成する工程と、樹脂層を形成した後、該樹脂層に型を押し当てることにより所定の方向に沿って配列された複数のグレーティング溝を形成する工程と、グレーティング溝を形成した後、樹脂層に反射膜を形成することによりパッケージに前記分光部を設ける工程と、分光部を設けた後、パッケージに前記光検出素子を収容する工程と、を含む、ことを特徴とする。
この分光器の製造方法においては、パッケージの第1の領域及び第2の領域の周囲部分が比較的肉厚となっており、また、第1の領域と第2の領域とが同一の曲面上において連続している。このため、第1の領域に形成された樹脂層にグレーティング溝を形成するための型を押し当てる際に、パッケージに歪みが生じ難く、また、パッケージに歪みが生じた場合であっても、曲面の領域において分散されるので、グレーティング溝の位置ズレが抑制される。したがって、パッケージに形成された樹脂層に直接型を押し当ててグレーティング溝を形成し、パッケージに分光部を設けることができる。よって、信頼度の高い分光器を容易に製造することができる。
本発明に係る分光器の製造方法においては、樹脂層を形成する工程では、第1の領域に樹脂層として光硬化性の樹脂剤を配置し、グレーティング溝を形成する工程では、樹脂剤に光透過性の型を押し当てると共に、光を照射して樹脂剤を硬化させることによりグレーティング溝を形成する、ことが好ましい。この場合、パッケージにグレーティングを設ける際に、樹脂剤に熱を加える必要がない。したがって、パッケージが樹脂剤により構成されている場合であっても、好適にパッケージにグレーティング溝を設けることができる。
本発明に係る分光器の製造方法においては、パッケージを用意する工程では、所定の方向において分光部の両側に位置し、且つ、所定の方向と直交する方向に沿って延在する一対の溝が形成されるように、樹脂によりパッケージを一体成型する、ことが好ましい。この場合、樹脂成型されたパッケージを用意する際に、このパッケージにひけが生じても、一対の溝により所定の方向におけるひけが緩和される。したがって、パッケージにひけが生じた場合であっても、所定の方向におけるグレーティング溝の位置ズレが抑制されるので、一層信頼度の高い分光器を製造することができる。
本発明によれば、信頼度の高い分光器を容易に製造することができる分光器の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る分光器の製造方法により製造された分光器の一実施形態の断面図である。図1に示されるように、分光器1は、パッケージ2内に入射した光L1を分光部3により反射されるとともに分光された光L2を光検出素子4により検出するものである。
パッケージ2は、直方体状の箱体5及び長方形板状の蓋体6を有している。箱体5及び蓋体6は、遮光性又は吸光性を有する樹脂、例えば、液晶性全芳香性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、又は黒エポキシ等からなる。
箱体5には、底面が平面である断面長方形状の凹部7が設けられており、この凹部7の底面には、底面が平面である断面長方形状の凹部8が設けられている。さらに、凹部8の底面には、底面が平面である断面長方形状の凹部9が設けられており、この凹部9の底面には、半球状の凹部10が設けられている。また、箱体5の底面には一対の溝11が設けられている。なお、半球状の凹部10は、球面であっても非球面であってもよい。
凹部10の内壁面は、底部の領域(第1の領域)12と、領域12を包囲する領域(第2の領域)13とを含んでいる。領域12と領域13とは、連続した領域であり、同一の曲面上に存在している。領域12には、所定の方向に配列された複数のグレーティング溝14が形成されたグレーティング29が形成されており、凹部10の底部には、このグレーティング29を含む分光部3が設けられている。グレーティングのタイプは、鋸歯型のブレーズドグレーティング、矩形のバイナリーグレーティング、正弦波形状のホログラフィックタイプグレーティングなどであってよい。反射膜15の大きさを調整することで光学NAを調整することも可能である。反射膜15は、分光されずに反射のみされる光が生じないようにグレーティング溝14が形成された領域12よりも小さい領域に設けられる。図示しないが、この反射型グレーティングの反射膜15を覆うようにSiOやMgFなどのパッシベーション膜を蒸着などにより形成しても良い。この際、パッシベーション膜は反射膜15を覆ってさえいればよく、グレーティング溝14の形成された領域12と比べて大きくても小さくてもよい。
図2は、分光部3の拡大断面図であり、図3は、分光器1の下面図である。図2,3に示されるように、分光部3は、複数のグレーティング溝14が形成されたグレーティング29と、このグレーティング29を覆うようにして設けられた反射膜15と、によって構成されている。この反射膜15は、例えば、AlやAu等をグレーティング29が形成された領域12を覆うように蒸着することで設けられる。このように、分光部3は、複数のグレーティング溝14を有するグレーティング29に反射膜15を蒸着して構成される反射型グレーティングである。
図1に示されるように、凹部9には、分光部3と対向するように光透過基板16が嵌め合わされている。光透過基板16は、BK7、パイレックス(登録商標)、石英等の光透過性ガラス、プラスチック等によって、長方形板状に形成されており、光L1,L2を透過させる。光透過基板16の上面には、光L1,L2が通過する光通過開口16cを有する光吸収層16aが形成されている。光吸収層16aの材料としては、ブラックレジスト、フィラー(カーボンや酸化物等)が入った有色の樹脂(シリコーン、エポキシ、アクリル、ウレタン、ポリイミド、複合樹脂等)、CrやCo等の金属又は酸化金属、或いはその積層膜、ポーラス状のセラミックや金属又は酸化金属が挙げられる。光吸収層16aの上面側、若しくは下面側には、配線(不図示)が設けられている。
図4は、箱体5の平面図である。図4に示されるように、光透過基板16及び箱体5は、グレーティング溝14の配列方向における凹部9の側面と光透過基板16の側面との間の隙間bが、グレーティング溝14の配列方向と直交する方向における凹部9の側面と光透過基板16の側面との間の隙間aに比べて狭くなるように構成されている。
図1に示されるように、光透過基板16上には、光検出素子4が取り付けられている。この光検出素子4は、長方形板状に形成されており、分光部3側の面には、光検出部21が形成されている。光検出素子4は、バンプ18によりフェースダウンボンディングされて光透過基板16に取り付けられている。また、光検出素子4は、バンプ18を介して、光透過基板16上に設けられた配線と電気的に接続されている。なお、光透過基板16と光検出素子4との間において光L1,L2の光路を除く領域には、光透過基板16と光検出素子4との接続強度を向上させるべく、バンプ18を覆うように樹脂剤20が塗布されている。
光検出部21は、CCDイメージセンサ、PDアレイ、或いはCMOSイメージセンサ等であり、複数のチャンネルがグレーティング溝14の配列方向に沿って配列されてなる。光検出部21がCCDイメージセンサの場合、2次元的に配置されている画素に入射された位置における光の強度情報がラインビニングされることにより、1次元の位置における光の強度情報とされて、その1次元の位置における光の強度情報が時系列的に読み出される。つまり、ラインビニングされる画素のラインが1チャンネルとなる。光検出部21がPDアレイ又はCMOSイメージセンサの場合、1次元的に配置されている画素に入射された位置における光の強度情報が時系列的に読み出されるため、1画素が1チャンネルとなる。
なお、光検出部21がPDアレイ又はCMOSイメージセンサであって、画素が2次元配列されている場合には、グレーティング溝14の配列方向と平行な1次元配列方向に並ぶ画素のラインが1チャンネルとなる。また、光検出部21がCCDイメージセンサの場合、例えば、配列方向におけるチャンネル同士の間隔が12.5μm、チャンネル全長(ラインビニングされる1次元画素列の長さ)が1mm、配列されるチャンネルの数が256のものが光検出素子4に用いられる。
また、光検出素子4には、チャンネルの配列方向において光検出部21と並設され、分光部3に進行する光L1が通過する光通過孔22が形成されている。光通過孔22は、チャンネルの配列方向と略直交する方向に延在するスリット(例えば、長さ0.5〜1mm、幅10〜100μm)であり、光検出部21に対して高精度に位置決めされた状態でエッチング等によって形成されている。
凹部8には、箱体5に埋設された複数のリード17の基端部が露出している。このリード17の先端部は、箱体5の外部に延在している。リード17の基端部は、ワイヤ16bにより光透過基板16の配線とワイヤボンディングされ、電気的に接続されている。光検出素子4の光検出部21が光L2を受光することにより発生する電気信号は、光検出素子4のバンプ18、光透過基板16の配線、ワイヤ16b及びリード17を介して分光器1の外部に取り出される。
凹部7には、蓋体6が嵌め合わされている。蓋体6は、光L1をパッケージ2の内部に入射させるための光入射孔23を有する。光入射孔23には、光透過性の窓部材24が取り付けられている。窓部材24は、BK7、パイレックス(登録商標)、石英等の光透過性ガラス、プラスチック等によって形成されている。
図3に示されるように、溝11は、グレーティング溝14が配列される方向において分光部3の両側に位置し、且つ、グレーティング溝14が配列される方向と直交する方向に沿って延在している。この溝11は、箱体5を形成する際に一体的に形成される。
以上のように構成される分光器1においては、光L1は、蓋体6の光入射孔23を通過し窓部材24を透過してパッケージ1内に入射し、光検出素子4の光通過孔22を通過して、光透過基板16を透過し分光部3に到達する。分光部3に到達した光L1は、分光部3によって分光されると共に、光検出素子4の光検出部21方向に反射される。分光部3によって分光されると共に反射された光L2は、光透過基板16を透過して、光検出素子4の光検出部21によって検出される。
上述した分光器1の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示されるように、外形が直方体状であり、一対の溝11及び半球状の凹部10を有するように箱体5を樹脂成型する。ここで、凹部10の内壁面には、底部の領域12とこの領域12を包囲する領域13とが同一の曲面上において連続して存在する。また、箱体5は、リード17が埋設されて成型されている。
続いて、図5(b)に示されるように、用意した箱体5の凹部10の底部の領域12に、光硬化性の樹脂剤27を塗布する。
続いて、図6(a)に示されるように、塗布された樹脂剤27に、グレーティング溝14を形成するための型28を押し当てると共に、光を照射して樹脂剤27を硬化させ、複数のグレーティング溝が形成されたグレーティング29を設ける。このとき、必要に応じて、グレーティング29に熱処理を加えてこれを強化してもよい。
続いて、図6(b)に示されるように、グレーティング29を覆うように、AlやAu等を蒸着することにより反射膜15を設ける。これにより、複数のグレーティング溝14が形成されたグレーティング29と、グレーティング29上に設けられた反射膜15と、からなる分光部3が形成される。
一方で、上面に配線が設けられた光透過基板16、及び光通過孔22が形成された光検出素子4を準備し、光透過基板16の配線と光検出素子4のバンプ18とによって、光検出素子4と光透過基板16とを電気的に接続する。この後、バンプ18を覆うように樹脂剤20を側方から塗布して、光透過基板16と光検出素子4とを接着する。
続いて、上記のように分光部3が形成された箱体5に、光検出素子4が取り付けられた光透過基板16を収容する。具体的には、図1に示されるように、上面に光検出素子4が取り付けられた光透過基板16を、箱体5の凹部9に嵌め合わせる。このとき、光透過基板16と箱体5との間に樹脂剤(不図示)を塗布して、光透過基板16を箱体5に接着する。
続いて、光透過基板16の配線とリード17の基端部とをワイヤ16bによって電気的に接続する。最後に、蓋体6を箱体5の凹部7に嵌め合わせて気密に接合し、光検出素子4がパッケージ2内に収容された分光器1を得る。
以上説明したように、パッケージ2の箱体5は、外形が直方体状であると共に、底面が半球状の曲面である凹部10を有し、領域12及びこの領域12の周囲の領域13は、凹部の底面に形成されている。このため、パッケージ2の箱体5においては、グレーティング溝14を形成するための型が押し当てられる領域12及び領域13の周囲部分は、比較的肉厚となっており、また、領域12と領域13とが同一の曲面上において連続している。これにより、グレーティング溝14を形成するための型28を箱体5に押し当てる際に、箱体5に歪みが生じ難い。また、箱体5に歪みが生じた場合であっても、曲面の領域において分散されるので、グレーティング溝の位置ズレが抑制される。したがって、箱体5の凹部10の領域12に塗布された樹脂剤27に直接型28を押し当ててグレーティング溝14を形成し、分光部3を設けることができる。よって、容易に信頼度の高い分光器1を製造することができる。
また、分光器1においては、箱体5の底面には、グレーティング溝14の配列方向において分光部3の両側に位置し、且つ、グレーティング溝14の配列方向と直交する方向に沿って延在する一対の溝11が設けられている。このため、例えば、樹脂成型された箱体5を用意する際に、この箱体5にひけが生じる場合があるが、一対の溝11によりグレーティングの配列方向におけるひけが緩和される。一対の溝11を形成しない場合には、グレーティング溝14の配列方向に厚肉部が存在することとなるため、凹部10の表面におけるひけ(表面の変形)の影響がグレーティング溝14の配列方向におよぶ可能性が高まる。領域12がグレーティング溝14の配列方向に変形すると、光硬化性の樹脂剤27の最適な滴下量が変化し、グレーティング溝14を形成する際の安定性が低下し、場合によってはグレーティング溝14の位置ズレが生じることとなる。一対の溝11を形成し、厚肉部の厚さを適宜に減らすことで、グレーティング溝14の配列方向におけるひけの影響が緩和されて、領域12の変形が低減されるこことなる。したがって、箱体5にひけが生じた場合であっても、グレーティング溝14の配列方向におけるグレーティング溝14の位置ズレが抑制されるので、一層信頼度の高い分光器を製造することができる。また、溝11を形成することで、熱による膨張収縮を最小限に抑えることができるために、グレーティング溝14の位置ズレが抑制される。グレーティング溝14に、グレーティング溝14の配列方向に関する位置ズレが生じた場合、分光する光の波長がシフトしてしまうおそれがある。分光器1においては、上述の理由から、グレーティング溝14の配列方向、即ち、光の分光方向に関するグレーティング溝14の位置ズレが抑制されるため、分光特性の低下を抑制することができる。したがって、一層信頼度の高い分光器を製造することができる。
また、分光器1は、分光部3と対向するように、箱体5の凹部9に嵌め合わされる光透過基板16を有し、光検出素子4は、光透過基板16上に取り付けられている。このため、分光器1においては、分光部3に対する光検出素子4の位置決めを容易に精度良く行うことができる。
また、分光器1においては、グレーティング溝14の配列方向における凹部9の側面と光透過基板16の側面との間の隙間bは、グレーティング溝14の配列方向と直交する方向における凹部9の側面と光透過基板16の側面との間の隙間aに比べて狭い。このため、箱体5に光透過基板16を取り付ける際に、グレーティング溝14の配列方向において光透過基板16が精度良く位置決めされ、延いては、この光透過基板16上に取り付けられる光検出素子4についても、グレーティング溝14の配列方向において精度良く位置決めされる。光検出素子4に、グレーティング溝14の配列方向に関する位置ズレが生じると、検出される光の波長がシフトしてしまうおそれがある。分光器1においては、光検出素子4のグレーティング溝14の配列方向に関しての位置決めを精度良く行うことが可能であるので、光検出特性の低下を抑制することができる。また、分光器1においては、グレーティング溝14の配列方向と直交する方向における凹部9の側面と光透過基板16の側面との隙間が比較的広く構成されているので、箱体5の凹部9に光透過基板16を実装する際に、接着剤としての樹脂剤が容易に押し出される。また、グレーティング溝14の配列方向と直交する方向における凹部9の側面と光透過基板16の側面との隙間が比較的ひろく構成されているので、取り扱いが容易である。したがって、分光器1においては、光透過基板16を箱体5の凹部9に容易に精度よく実装することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、光硬化性の樹脂剤27を使用し、光を照射してグレーティング29を形成したが、熱によりグレーティング29を形成してもよい。この場合、先ず、凹部9の底部の領域12に、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の有機素材、ガラス等の無機素材、又は有機・無機ハイブリッド素材等の固体又はゲル状の材料を配置する。これら各材料の配置は、蒸着により上記の各材料の層を設けることで行うことも可能であるし、CVD(Chemical Vapor Deposition)により上記の各材料の層を設けることで行ってもよい。続いて、あらかじめ加熱した型28を凹部9の底部の領域12に配置された上記の各材料に押し当ててグレーティング29を作成する。ここで、型28は、ニッケル、シリコン、各種合金、カーボン又は石英等で形成することができる。なお、加熱される型の温度は、箱体5を構成する材料のガラス転移温度以下であることが好ましい。
本発明に係る分光器の製造方法によって製造された分光器の一実施形態の断面図である。 図1の分光器の要部拡大断面図である。 図1の分光器の下面図である。 図1の分光器のパッケージの平面図である。 図1の分光器の製造工程を示す断面図である。 図1の分光器の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1…分光器、2…パッケージ、3…分光部、4…光検出素子、10…凹部、11…溝、12…領域(第1の領域)、13…領域(第2の領域)、14…グレーティング溝、27…樹脂剤、28…型、29…グレーティング。



Claims (3)

  1. 光を分光部により分光して光検出素子によって検出する分光器の製造方法であって、
    外形が直方体状であると共に、第1の領域と該第1の領域を包囲する第2の領域とが同一の曲面上において連続して設けられた内壁面を有する凹部が形成されたパッケージを用意する工程と、
    前記パッケージを用意した後、前記第1の領域に樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を形成した後、該樹脂層に型を押し当てることにより所定の方向に沿って配列された複数のグレーティング溝を形成する工程と、
    前記グレーティング溝を形成した後、前記樹脂層に反射膜を形成することにより前記パッケージに前記分光部を設ける工程と、
    前記分光部を設けた後、前記パッケージに前記光検出素子を収容する工程と、
    を含む、
    ことを特徴とする分光器の製造方法。
  2. 前記樹脂層を形成する工程では、前記第1の領域に前記樹脂層として光硬化性の樹脂剤を配置し、
    前記グレーティング溝を形成する工程では、前記樹脂剤に光透過性の前記型を押し当てると共に、光を照射して前記樹脂剤を硬化させることにより、前記グレーティング溝を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光器の製造方法。
  3. 前記パッケージを用意する工程では、前記所定の方向において前記分光部の両側に位置し、且つ、前記所定の方向と直交する方向に沿って延在する一対の溝が形成されるように、樹脂により前記パッケージを一体成型する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の分光器の製造方法。
JP2008311069A 2008-05-15 2008-12-05 分光器の製造方法 Active JP5205242B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311069A JP5205242B2 (ja) 2008-05-15 2008-12-05 分光器の製造方法
US12/992,469 US20110146055A1 (en) 2008-05-15 2009-05-08 Method for manufacturing spectrometer
CN2009801091217A CN101970995B (zh) 2008-05-15 2009-05-08 分光器的制造方法
KR1020147010147A KR20140054452A (ko) 2008-05-15 2009-05-08 분광기
EP09746534.8A EP2287579B1 (en) 2008-05-15 2009-05-08 Method for manufacturing spectrometer
PCT/JP2009/058670 WO2009139327A1 (ja) 2008-05-15 2009-05-08 分光器の製造方法
KR1020107015313A KR101614962B1 (ko) 2008-05-15 2009-05-08 분광기의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128687 2008-05-15
JP2008128687 2008-05-15
JP2008311069A JP5205242B2 (ja) 2008-05-15 2008-12-05 分光器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300420A JP2009300420A (ja) 2009-12-24
JP5205242B2 true JP5205242B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41318697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311069A Active JP5205242B2 (ja) 2008-05-15 2008-12-05 分光器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110146055A1 (ja)
EP (1) EP2287579B1 (ja)
JP (1) JP5205242B2 (ja)
KR (2) KR101614962B1 (ja)
CN (1) CN101970995B (ja)
WO (1) WO2009139327A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207938B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5205242B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器の製造方法
JP5205241B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5415060B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5335729B2 (ja) 2010-04-01 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5325829B2 (ja) 2010-04-01 2013-10-23 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5567887B2 (ja) * 2010-04-23 2014-08-06 オリンパス株式会社 分光装置
CN102762966B (zh) 2010-04-29 2014-08-06 台湾超微光学股份有限公司 具有锥状狭缝的微型光谱仪的光机模块及其狭缝结构
US9360599B2 (en) * 2011-02-08 2016-06-07 Hamamatsu Photonics K.K. Optical element and method of manufacturing same
JP5718091B2 (ja) * 2011-02-23 2015-05-13 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP6234667B2 (ja) * 2012-08-06 2017-11-22 浜松ホトニクス株式会社 光学素子及びその製造方法
JP2015106106A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよび電子機器
JP6325268B2 (ja) * 2014-02-05 2018-05-16 浜松ホトニクス株式会社 分光器、及び分光器の製造方法
US10408677B2 (en) * 2015-08-04 2019-09-10 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope, and spectroscope production method
JP6113940B1 (ja) 2015-08-04 2017-04-12 浜松ホトニクス株式会社 分光器
CN105786267B (zh) * 2016-02-19 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 光敏反射镜、激光感应触控装置及激光触控检测方法
JP7186104B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-08 浜松ホトニクス株式会社 分光器、及び分光器の製造方法
JP7170551B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-14 浜松ホトニクス株式会社 分光器
DE102020007928A1 (de) 2020-12-30 2022-06-30 Insion Gmbh Mikrospektrometer mit Reflexionsoptik

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509131A1 (de) * 1985-03-14 1986-09-18 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren zur justierten montage der optischen bauteile eines optischen geraetes
JPH04287001A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Sekinosu Kk 光回折格子の製造方法
JPH08145794A (ja) 1994-11-17 1996-06-07 Shimadzu Corp 分光器
US5995221A (en) * 1997-02-28 1999-11-30 Instruments S.A., Inc. Modified concentric spectrograph
US6303934B1 (en) * 1997-04-10 2001-10-16 James T. Daly Monolithic infrared spectrometer apparatus and methods
DE19717014A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Form zur Herstellung miniaturisierter Formenkörper
EP0942267B1 (de) * 1998-03-11 2006-08-30 Gretag-Macbeth AG Spektrometer
US6608679B1 (en) * 1998-12-21 2003-08-19 Xerox Corporation Spectrophotometric analysis of input light
US6249346B1 (en) * 1998-12-21 2001-06-19 Xerox Corporation Monolithic spectrophotometer
EP1041372B1 (de) 1999-04-01 2006-03-01 Gretag-Macbeth AG Spektrometer
US6538736B1 (en) * 1999-12-01 2003-03-25 Hach Company Concentric spectrometer with mitigation of internal specular reflections
AU2001276875A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-21 Ibsen Photonics Monitoring apparatus for optical transmission systems
CN1296684C (zh) * 2000-07-28 2007-01-24 大塚电子株式会社 光谱检测设备
US6657723B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-02 International Business Machines Corporation Multimode planar spectrographs for wavelength demultiplexing and methods of fabrication
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
JPWO2004027493A1 (ja) * 2002-09-20 2006-01-19 日本板硝子株式会社 回折格子を用いた分光装置
DE10304312A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Carl Zeiss Jena Gmbh Kompakt-Spektrometer
JP2004309146A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Olympus Corp 分光光度計
JP4409860B2 (ja) * 2003-05-28 2010-02-03 浜松ホトニクス株式会社 光検出器を用いた分光器
US7623235B2 (en) * 2004-03-20 2009-11-24 Seng-Tiong Ho Curved grating spectrometer with very high wavelength resolution
US7283233B1 (en) * 2004-03-20 2007-10-16 Seng-Tiong Ho Curved grating spectrometer with very high wavelength resolution
US7764374B2 (en) * 2004-07-26 2010-07-27 Serstech Ab On-chip spectroscopy
JP4576961B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-10 株式会社島津製作所 レプリカ回折格子の製造方法
US7330258B2 (en) * 2005-05-27 2008-02-12 Innovative Technical Solutions, Inc. Spectrometer designs
US7289220B2 (en) * 2005-10-14 2007-10-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Broadband cavity spectrometer apparatus and method for determining the path length of an optical structure
JP4811032B2 (ja) * 2006-01-30 2011-11-09 株式会社島津製作所 反射型レプリカ光学素子
US7697137B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-13 Corning Incorporated Monolithic Offner spectrometer
EP1882916A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum Compact catadioptric spectrometer
JP4905193B2 (ja) * 2007-03-16 2012-03-28 コニカミノルタセンシング株式会社 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置
JP5094742B2 (ja) * 2007-06-08 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 分光器
KR20100017083A (ko) * 2007-06-08 2010-02-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 분광 모듈
TWI342862B (en) * 2008-01-31 2011-06-01 Univ Nat Taiwan Method of micro/nano imprinting
KR101518518B1 (ko) * 2008-03-04 2015-05-07 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 분광 모듈
JP5111163B2 (ja) * 2008-03-04 2012-12-26 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP5415060B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205242B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器の製造方法
JP5205243B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP5207938B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5205238B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205240B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5205239B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2009300418A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
JP5411778B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-12 キヤノン株式会社 分光測色装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2010261767A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Canon Inc 分光装置及びそれを有する画像形成装置
JP5669434B2 (ja) * 2009-05-09 2015-02-12 キヤノン株式会社 回折素子及び回折素子の製造方法及びそれを用いた分光器
JP5421684B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-19 キヤノン株式会社 回折光学素子、それを用いた分光測色装置および画像形成装置
DE102009046831B4 (de) * 2009-11-18 2015-02-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Strahlungserzeugungsvorrichtung zum Erzeugen einer elektromagnetischen Strahlung mit einer einstellbaren spektralen Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5335729B2 (ja) * 2010-04-01 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009139327A1 (ja) 2009-11-19
EP2287579B1 (en) 2020-01-15
KR20140054452A (ko) 2014-05-08
CN101970995A (zh) 2011-02-09
CN101970995B (zh) 2013-01-02
KR20110011594A (ko) 2011-02-08
JP2009300420A (ja) 2009-12-24
KR101614962B1 (ko) 2016-04-22
EP2287579A4 (en) 2014-04-16
US20110146055A1 (en) 2011-06-23
EP2287579A1 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205242B2 (ja) 分光器の製造方法
JP5205239B2 (ja) 分光器
JP5205240B2 (ja) 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5415060B2 (ja) 分光モジュール
JP5207938B2 (ja) 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
KR101389171B1 (ko) 분광 모듈
WO2011125443A1 (ja) 分光モジュール
JP5512961B2 (ja) 分光モジュール及びその製造方法
JP5205243B2 (ja) 分光器
US9488523B2 (en) Arrangements for lead pins in a spectroscope
JP5205238B2 (ja) 分光モジュール
TWI470193B (zh) Spectral module
JP2009300418A (ja) 分光モジュール
WO2009139315A1 (ja) 分光モジュール
KR20120041206A (ko) 분광 모듈 및 그 제조 방법
JP2013092541A (ja) 分光モジュール
WO2009139316A1 (ja) 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5205242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250