JP4905193B2 - 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置 - Google Patents
凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905193B2 JP4905193B2 JP2007069351A JP2007069351A JP4905193B2 JP 4905193 B2 JP4905193 B2 JP 4905193B2 JP 2007069351 A JP2007069351 A JP 2007069351A JP 2007069351 A JP2007069351 A JP 2007069351A JP 4905193 B2 JP4905193 B2 JP 4905193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concave
- light
- slit
- diffraction
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 10
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 74
- 102100027340 Slit homolog 2 protein Human genes 0.000 description 46
- 101710133576 Slit homolog 2 protein Proteins 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/04—Slit arrangements slit adjustment
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/18—Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/18—Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
- G01J3/1838—Holographic gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1861—Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態に係る凹面回折ミラーが適用される分光装置1の一構成例を示す概略断面図である。分光装置1は、スリット2、凹面回折ミラー3及び受光素子アレイ4を備えている。一般的に、小型の分光装置(分光器)を達成するために、分光エンジン部分は、入射スリット、凹面回折ミラー及び受光素子アレイの3つで構成される(例えば上記特許文献1)。本実施形態ではこの分光エンジン部分を分光装置1として説明する。実際には、スリット2へ向けて光を入射させるための光学系、すなわち光源(照明)やレンズ、光源からの光をレンズに導くための反射ミラーや光ファイバーなどの光学系、並びに、受光素子アレイ4からの情報に基づいて所定の分光分析処理等を行う演算処理(制御)装置を備えているが、これらは公知の技術によって構成されるので、ここではこれらの説明は省略する。なお、図1は、スリット2から凹面回折ミラー3への入射光による入射面(plane of incidence:後述の反射面に垂直で且つ入射光線と反射光線とを含む面;入射平面)での光路図を示すものでもある。また、図1中の紙面に垂直な方向をX軸方向(X方向;以降のY、Zも同様)、紙面内の縦方向をY方向、横方向をZ方向とする。
本発明は、凹面回折ミラー3における上記回折格子を有する反射面の形状が、球面のような対称形ではなく、非対称な形状すなわち自由曲面となっていることを主な特徴点とするが、ここで先ず、この自由曲面の形状を決定するに際しての考え方(原理)について、従来の技術を引用しながら説明し、その後、具体的な実際の形状について説明する。
ただし、光学素子の製造や評価を鑑みた場合、対称性が多いほど評価項目が低減できるというメリットがある。このため、回折ミラー901は、X方向には対称形であることが好ましい。このように、上下方向には非対称形であり且つX方向には対称形であるような自由曲面(自由曲線)形状とすることで、良好な分光特性を有する回折ミラー901を実現することができるが、さらに言えば、上部Uは周辺(周縁、端部)に向かうほどより凹面パワーが弱くなり、下部Dは周辺に向かうほど凹面パワーが強くなるような非対称形であることが好ましい。
先ず、図1に戻って、分光装置1の構成における設定数値を示す。分光装置1のスリット2、凹面回折ミラー3及び受光素子アレイ4は、以下の表1(表1内の単位のX、Y、Z位置の単位はmm)に示す位置に配置される。すなわち、図1でのXYZ座標系を上記図22と同様に設定し、スリット2の射出点201の位置を原点(0、0、0)、符号301で示す点(反射点301)をセンターC(図22と同様)、符号401で示す点を受光素子アレイ4の位置決めの所定の基点(基点401)とすると、センターCの座標位置が(0、0、22.3)、基点401の座標位置が(0、19.2193、3.7401)である。また、凹面回折ミラー3の傾斜角が23°、つまりセンターC(反射点301)における凹面回折ミラー3の反射面302に対する接平面303(接平面303のYZ断面での直線)とY方向とのなす角(或いは接平面303の法線とスリット2からの入射光線とのなす角)が23°であり、受光素子アレイ4の傾斜角が46°、つまり受光素子アレイ4の受光面402とY方向とのなす角が46°である。なお、ここでの反射面302は実際の回折格子による凹凸を考慮しない謂わば仮想の面として考えている。また、図1では、スリット2からの入射光が反射点301及び両周辺付近の反射点304、305の各点で反射した光はそれぞれ、波長に応じて(ここでは7種類の波長を例に示す)異なる受光点403、404・・・に集光されることを示している。
但し、C=1/Rである(記号「/」は除算を示す)。
反射面302上の回折格子のピッチ:2.26μm(詳細は後述する)
スリット2の開口寸法(スリット幅):Y方向90μm、X方向0.90mm
受光素子アレイ4の各CCD(受光素子)の寸法:Y方向50μm、X方向1.00mm(CCD画素数:上記105画素;360nm〜780nm)。ただし、受光素子アレイ4のY方向とは受光面402における紙面方向を示す。
スリット側NA:上記0.25
凹面回折ミラー3の実際の製作について説明する。凹面回折ミラー3は凹面回折ミラー基材に直接加工を施して製作するのではなく、先ず金型基材に対する加工(金型加工;コア加工)を行い金型510を製作する。この金型加工は機械加工で行った。すなわち図12に示すように、1つが上記約220nmの長さの各回折格子をバイト501を用いて加工した(因みに、従来はホログラフィック露光して横からイオンエッチングする)。ただし、金型510の表面には、上記図5で説明した自由曲面312上の回折格子列(回折格子320)の形状に対応する(逆形状の)回折格子(金型回折格子という)が凸面状に形成される。この加工に際しては、例えば10nmの先端径(半径)を有して軸回転するバイト501を用いて、図13(a)に示すように金型部材表面に対して例えば10nmピッチの加工周期で加工(切削加工)することで各金型回折格子を形成する(図13(b)は当該バイト501で加工した後の実際の金型回折格子表面の形状を示している)。このとき、金型510に対してバイト501先端を例えば図14に示すようにX方向に沿って上記10nmピッチで位置をずらしながら直線的に往復させて加工を行う。このような加工によって、金型510上に、X方向に直線の(上記接平面303上に投影して直線である)金型回折格子が形成される。
図17は、第2の実施形態に係る凹面回折ミラーが適用される分光装置1aの一構成例を示す概略断面図である。分光装置1aも分光装置1と同様にスリット2、凹面回折ミラー3及び受光素子アレイ4を備えている。ただし、凹面回折ミラー3の構成と(ここでの凹面回折ミラーを凹面回折ミラー3aとする)、これら各部の配置とが分光装置1とは異なる。
反射面302a上の回折格子のピッチ:2.45μm
スリット2の開口寸法(スリット幅):Y方向90μm、X方向0.90mm
受光素子アレイ4の各CCD(受光素子)の寸法:Y方向50μm、X方向1.00mm(CCD画素数:上記105画素;360nm〜780nm)。
スリット側NA:上記0.20
2 スリット
201 射出点
3、3a 凹面回折ミラー
301、304、305 反射点
302、302a 反射面
303、303a 接平面
311 基準球面
312、312’ 自由曲面
320、320a 回折格子
4 受光素子アレイ
401 基点
402 受光面
403、404 受光点
510 金型
710、720、730、740、750、760 横収差図
810、820、830 スポットダイヤグラム
C センター(中心点)
D 下部
U 上部
Claims (7)
- 凹面で且つ非球面であるとともに表面に回折格子が形成された反射面、を備える凹面回折ミラーであって、
前記回折格子は、前記反射面の中心点を通る面であるとともに該回折格子の分散方向の面である仮想的な基準面に対して面対称な形状であり、且つ、前記中心点を通る仮想的な基準球面の該中心点での仮想的な接平面に対して該接平面法線方向に投影してなる形状が前記基準面と直交する方向に直線となる形状であり、
前記反射面の前記基準面方向における断面形状は、前記中心点を挟んだ一方側の断面形状の曲率が該中心点からの離間距離が大きくなるほど前記基準球面の曲率よりも小さくなり、他方側の断面形状の曲率が該中心点からの離間距離が大きくなるほど前記基準球面の曲率よりも大きくなる形状であることを特徴とする凹面回折ミラー。 - 前記回折格子は、前記反射面上に並列配置された複数本の回折格子であり、前記接平面上に該複数本の回折格子が投影されてなる回折格子同士の間隔が等間隔となることを特徴とする請求項1に記載の凹面回折ミラー。
- 凹面で且つ非球面であるとともに表面に回折格子が形成された反射面、を備える凹面回折ミラーであって、
前記回折格子が、前記反射面の中心点を通る面であるとともに該回折格子の分散方向の面である仮想的な基準面に対して面対称な形状であり、且つ、前記中心点を通る仮想的な基準球面の該中心点での仮想的な接平面に対して該接平面法線方向に投影してなる形状が前記基準面と直交する方向に直線となる形状であり、
前記反射面の前記基準面方向における断面形状が、前記中心点を挟んだ一方側の断面形状の曲率が該中心点からの離間距離が大きくなるほど前記基準球面の曲率よりも小さくなり、他方側の断面形状の曲率が該中心点からの離間距離が大きくなるほど前記基準球面の曲率よりも大きくなる形状である凹面回折ミラーと、
前記凹面回折ミラーの反射面に対して光を入射するスリットであって、
前記基準面の位置で、且つ、前記反射面に対する前記中心点を通る接平面法線よりも前記他方側の位置に配置されたスリットと、
前記スリットからの入射光が前記反射面により反射されてなる分散光を波長毎に受光する受光素子アレイとを備えることを特徴とする分光装置。 - 前記受光素子アレイは、前記スリットからの入射光の前記反射面による1次回折光を前記分散光として受光し、
前記凹面回折ミラーは、ゼロ次回折光を前記受光素子アレイを挟んで前記スリットの反対側に位置させることが可能な前記反射面を備えていることを特徴とする請求項3に記載の分光装置。 - 前記受光素子アレイは、前記スリットからの入射光の前記反射面による1次回折光を前記分散光として受光し、
前記凹面回折ミラーは、ゼロ次回折光を前記受光素子アレイと前記スリットとの間に位置させることが可能な前記反射面を備えていることを特徴とする請求項3に記載の分光装置。 - 前記受光素子アレイは、該受光素子アレイの各受光素子が前記基準面と直交する方向に長い矩形であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の分光装置。
- 前記スリットは、該スリットの各スリット開口が前記基準面と直交する方向に長い矩形であることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の分光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069351A JP4905193B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置 |
US12/042,651 US7916292B2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-05 | Concave diffraction grating device, reflective dispersion device, and spectral device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069351A JP4905193B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233248A JP2008233248A (ja) | 2008-10-02 |
JP4905193B2 true JP4905193B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39762332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069351A Active JP4905193B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7916292B2 (ja) |
JP (1) | JP4905193B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009300417A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-12-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール |
JP5205242B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-06-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器の製造方法 |
JP5415060B2 (ja) | 2008-05-15 | 2014-02-12 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光モジュール |
JP2009300422A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-12-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光モジュール |
JP5205239B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-06-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器 |
JP5207938B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-06-12 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法 |
JP5205241B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-06-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光モジュール |
JP5424957B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 分光測色装置およびそれを用いた画像形成装置 |
WO2011130899A1 (zh) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | 晶兆科技股份有限公司 | 具有杂散光滤除构造的微型光谱仪 |
US9157798B2 (en) * | 2011-11-08 | 2015-10-13 | Photon Chip, Inc. | Optical wavelength dispersion device and method of manufacturing the same |
JP5900248B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-04-06 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 分光光度計 |
WO2014189801A1 (en) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | Finisar Corporation | Systems and methods of aberration correction in optical systems |
CN103439762B (zh) * | 2013-08-28 | 2016-04-13 | 上海理工大学 | 凹面闪耀光栅的刻划制作方法 |
CN105814475B (zh) * | 2013-12-20 | 2019-05-28 | 华为技术有限公司 | 光束合成设备 |
JP6316064B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-04-25 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | Icp発光分光分析装置 |
JP6209662B1 (ja) * | 2016-10-13 | 2017-10-04 | 株式会社Qdレーザ | 画像投影装置 |
CN107830976B (zh) * | 2017-09-19 | 2019-04-02 | 东北石油大学 | 用于激光检测涉氨管道泄漏的杂散辐射多级抑制装置 |
US11579459B2 (en) | 2017-11-30 | 2023-02-14 | Agilent Technologies, Inc. | Polychromator systems and methods |
JP2020071429A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
CN112422796B (zh) * | 2020-11-17 | 2023-04-07 | 维沃移动通信有限公司 | 摄像头结构、摄像控制方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08271335A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Shimadzu Corp | 回折格子および同回折格子を用いた回折格子分光器 |
US6118577A (en) * | 1998-08-06 | 2000-09-12 | Euv, L.L.C | Diffractive element in extreme-UV lithography condenser |
IL136006A0 (en) * | 2000-05-07 | 2001-05-20 | Ophir Optronics Ltd | Compact spectrometer |
US6870682B1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-22 | Institut National D'optique | Apparatus for reshaping an optical beam bundle |
US7262846B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-08-28 | Aspectrics, Inc. | Encoder spectrograph for analyzing radiation using spatial modulation of radiation dispersed by wavelength |
JP4576961B2 (ja) | 2004-09-28 | 2010-11-10 | 株式会社島津製作所 | レプリカ回折格子の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069351A patent/JP4905193B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-05 US US12/042,651 patent/US7916292B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7916292B2 (en) | 2011-03-29 |
JP2008233248A (ja) | 2008-10-02 |
US20080225291A1 (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905193B2 (ja) | 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置 | |
US7420691B2 (en) | Method and apparatus for measuring interfacial positions, method and apparatus for measuring layer thickness, and method and apparatus for manufacturing optical discs | |
JP4587418B2 (ja) | 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系 | |
US7848031B2 (en) | Hologram and method of manufacturing an optical element using a hologram | |
JP2001042112A (ja) | 回折光学素子及びそれを用いた光学系 | |
US20110222061A1 (en) | Dyson-type imaging spectrometer having improved image quality and low distortion | |
US10288481B2 (en) | Spectrometer for generating a two dimensional spectrum | |
US9810825B2 (en) | Curved volume phase holographic (VPH) diffraction grating with tilted fringes and spectrographs using same | |
EP3655803B1 (en) | Method of fabricating an imaging system and corresponding imaging system | |
JP2003515733A (ja) | 内部鏡面反射を軽減する同心分光計 | |
US20050264887A1 (en) | Diffractive optical element | |
CN107894208A (zh) | 光谱共焦距离传感器 | |
EP2610662A1 (en) | Microscope optical assembly and microscope system | |
JP4387855B2 (ja) | 光学系 | |
JP3476897B2 (ja) | 焦点検出光学系 | |
US5371570A (en) | Refractive/diffractive optical system for broad-band through-the-lens imaging of alignment marks on substrates in stepper machines | |
CN108709639A (zh) | 基于反射式棱镜-光栅分光模块的成像光谱仪 | |
JPH1068878A (ja) | レンズ | |
JP3655680B2 (ja) | 非球面形状測定用干渉計 | |
JP7297530B2 (ja) | 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム | |
JP2007171547A (ja) | フレネルレンズ、および、このフレネルレンズを用いた液晶プロジェクタ | |
WO2019235372A1 (ja) | 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム | |
TW201305716A (zh) | 反射折射拍攝鏡頭 | |
JP2008032588A (ja) | レンズ測定装置 | |
US8269975B1 (en) | Computer generated hologram system for wavefront measurement system calibration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |