JPH04287001A - 光回折格子の製造方法 - Google Patents
光回折格子の製造方法Info
- Publication number
- JPH04287001A JPH04287001A JP7422691A JP7422691A JPH04287001A JP H04287001 A JPH04287001 A JP H04287001A JP 7422691 A JP7422691 A JP 7422691A JP 7422691 A JP7422691 A JP 7422691A JP H04287001 A JPH04287001 A JP H04287001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical diffraction
- diffraction grating
- shape
- molding
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光回折格子の製造方法
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光回折格子は偏平なガラスやプ
ラスチック基板の片面に微細な光回折溝を多数平行に形
成して構成されており、例えばコンパクト・ディスクの
レ−ザ読取り装置において、そのレ―ザ光路上に配置し
てトラッキングエラ―信号の検出に用いられている。従
来、この光回折格子は、図9に示すような方法によって
製造されていた。即ち、プラスチック等の基板1の片面
に有機物を1μm程度の厚みで均一に塗布、固化して有
機物層3を形成し(図9A)、この有機物層3上にレジ
ストによって所定の微細な格子パタ−ン5を焼付形成す
る(図9B)。次いで当該格子パタ−ン5をマスクとし
て有機物層3を溶剤にて溶解除去し、その後、格子パタ
−ン5を除去することにより(図9C)、格子パタ−ン
5に相当する部分の有機物層3を残して図9Dのように
格子溝7を有する光回折格子Eを形成していた。
ラスチック基板の片面に微細な光回折溝を多数平行に形
成して構成されており、例えばコンパクト・ディスクの
レ−ザ読取り装置において、そのレ―ザ光路上に配置し
てトラッキングエラ―信号の検出に用いられている。従
来、この光回折格子は、図9に示すような方法によって
製造されていた。即ち、プラスチック等の基板1の片面
に有機物を1μm程度の厚みで均一に塗布、固化して有
機物層3を形成し(図9A)、この有機物層3上にレジ
ストによって所定の微細な格子パタ−ン5を焼付形成す
る(図9B)。次いで当該格子パタ−ン5をマスクとし
て有機物層3を溶剤にて溶解除去し、その後、格子パタ
−ン5を除去することにより(図9C)、格子パタ−ン
5に相当する部分の有機物層3を残して図9Dのように
格子溝7を有する光回折格子Eを形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに基板1に有機物層3を介して格子パタ−ン5を形成
し、この有機物層3を溶剤にて部分的に溶解除去する方
法では、製造時間がかかるうえ、製造装置の簡素化が困
難で、コスト高となり易い。一方、光回折格子を合成樹
脂で射出成形して、所定の寸法に切断すれば製造工程の
自動化が容易となり、大幅なコスト低減が可能になる。 しかし、光回折格子を円板状、角平面状の形に射出成形
して得られた成形品は、剛性がなく、射出時に溶解樹脂
が一定の分子配向となった状態で固化し易い。そのため
、固化時に分子配向歪を生じて、変形し易く、光回折面
の寸法精度が低下する。また、切断した時、切断面にバ
リが発生し、ハウジング装着時に、ハウジングとの平行
性を悪化させる。このため従来は、合成樹脂によって射
出成形し、これを切断することによって実用的な光回折
格子を形成することは困難であった。 本発明はこの
ような従来の状況の下になされたもので、合成樹脂によ
って射出成形し、切断しても、高精度の格子溝の形成が
容易で、製品化の際のハウジングとの平行性の良好な合
成樹脂製の光回折格子の製造方法を提供することを目的
とする。
うに基板1に有機物層3を介して格子パタ−ン5を形成
し、この有機物層3を溶剤にて部分的に溶解除去する方
法では、製造時間がかかるうえ、製造装置の簡素化が困
難で、コスト高となり易い。一方、光回折格子を合成樹
脂で射出成形して、所定の寸法に切断すれば製造工程の
自動化が容易となり、大幅なコスト低減が可能になる。 しかし、光回折格子を円板状、角平面状の形に射出成形
して得られた成形品は、剛性がなく、射出時に溶解樹脂
が一定の分子配向となった状態で固化し易い。そのため
、固化時に分子配向歪を生じて、変形し易く、光回折面
の寸法精度が低下する。また、切断した時、切断面にバ
リが発生し、ハウジング装着時に、ハウジングとの平行
性を悪化させる。このため従来は、合成樹脂によって射
出成形し、これを切断することによって実用的な光回折
格子を形成することは困難であった。 本発明はこの
ような従来の状況の下になされたもので、合成樹脂によ
って射出成形し、切断しても、高精度の格子溝の形成が
容易で、製品化の際のハウジングとの平行性の良好な合
成樹脂製の光回折格子の製造方法を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、片面に多数の光回折溝を有する板状
の光回折格子本体部と、該光回折格子本体部の両長辺部
にこれより厚く形成された支持部とを具備してなる横断
面がH形状で長尺の透過性合成樹脂成型品を射出成形に
よって形成し、次いで該成型品を所定の寸法に切断して
、複数個の光回折格子とすることを特徴とする光回折格
子の製造方法である。
るために本発明は、片面に多数の光回折溝を有する板状
の光回折格子本体部と、該光回折格子本体部の両長辺部
にこれより厚く形成された支持部とを具備してなる横断
面がH形状で長尺の透過性合成樹脂成型品を射出成形に
よって形成し、次いで該成型品を所定の寸法に切断して
、複数個の光回折格子とすることを特徴とする光回折格
子の製造方法である。
【0005】
【作用】このような手段を備えた本発明は、射出成型す
るにあたって、横断面をH型形状とした長尺の成形品を
作製するので、剛性が増し、変形等を起こしにくくなる
。光回折格子は、この成型品を所定寸法に切断すること
によって得られる。このため、一個の射出成型品を多数
個の光回折格子とすることが可能で、製造コストが低減
化されると共に、切断部が角形の光回折格子の相対向す
る2辺に限られているため、切断によって生じるバリ等
による光回折格子の精度劣化は、嵌合物のニゲ加工によ
って容易に回避できる。
るにあたって、横断面をH型形状とした長尺の成形品を
作製するので、剛性が増し、変形等を起こしにくくなる
。光回折格子は、この成型品を所定寸法に切断すること
によって得られる。このため、一個の射出成型品を多数
個の光回折格子とすることが可能で、製造コストが低減
化されると共に、切断部が角形の光回折格子の相対向す
る2辺に限られているため、切断によって生じるバリ等
による光回折格子の精度劣化は、嵌合物のニゲ加工によ
って容易に回避できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図2は本発明の方法によって得られる光回
折格子の一例を示す斜視図である。図2において、透過
性合成樹脂、例えばポリメチルメタクリレ−ト(PMM
A)からなる厚さ約1mmの板状の光回折格子本体部1
0の片面には、深さ0.3μm、幅20μm程度の断面
凹状の格子溝11が多数平行に形成されている。光回折
格子本体部10の両側には、断面形状が、H型になるよ
うに、光回折格子本体部10と同材料にて、支持部12
が形成されている。透過性合成樹脂としては、ポリメチ
ルメタクリレ−ト(PMMA)以外にも熱可塑性のポリ
塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリカ
−ボネ−ト(PC)等や、熱硬化性のポリジエチレング
リコ―ルビスアリルカ−ボネ−ト(CR―39)等を用
いることが可能である。このうち、透明性、軽量性、易
加工性、耐衝撃性等の観点からポリメチルメタクリレ−
ト(PMMA)が好適である。
て説明する。図2は本発明の方法によって得られる光回
折格子の一例を示す斜視図である。図2において、透過
性合成樹脂、例えばポリメチルメタクリレ−ト(PMM
A)からなる厚さ約1mmの板状の光回折格子本体部1
0の片面には、深さ0.3μm、幅20μm程度の断面
凹状の格子溝11が多数平行に形成されている。光回折
格子本体部10の両側には、断面形状が、H型になるよ
うに、光回折格子本体部10と同材料にて、支持部12
が形成されている。透過性合成樹脂としては、ポリメチ
ルメタクリレ−ト(PMMA)以外にも熱可塑性のポリ
塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリカ
−ボネ−ト(PC)等や、熱硬化性のポリジエチレング
リコ―ルビスアリルカ−ボネ−ト(CR―39)等を用
いることが可能である。このうち、透明性、軽量性、易
加工性、耐衝撃性等の観点からポリメチルメタクリレ−
ト(PMMA)が好適である。
【0007】次に、上記の光回折格子の製造方法を説明
する。まず、図1Aに示すように、長さ10mmから5
0mmで幅3mm程度の断面形状がH型で細長い透過性
合成樹脂成型品13を射出成形にて成形する。次に図1
Bのように、所定の長さ、例えば3mm程度に回転刃工
具14、またはレ−ザ加工機等にて切断することにより
、光回折格子15を得る。得られた光回折格子15は、
図3に示すように、リング状のハウジング16の内側に
板バネ17によって支持させて製品化されている。 ハウジング16に、ニゲ18を設ければ、光回折格子1
5を切断した時にバリが発生しても、バリは、ニゲ18
に入り込み、光回折格子15とハウジング16の平行度
は確保される。このように、本発明の方法によって得ら
れる光回折格子は、光回折格子本体部の両側にH型にな
るように支持部を設けることにより、補強され、剛性が
増し、変形を起こしにくくなる。
する。まず、図1Aに示すように、長さ10mmから5
0mmで幅3mm程度の断面形状がH型で細長い透過性
合成樹脂成型品13を射出成形にて成形する。次に図1
Bのように、所定の長さ、例えば3mm程度に回転刃工
具14、またはレ−ザ加工機等にて切断することにより
、光回折格子15を得る。得られた光回折格子15は、
図3に示すように、リング状のハウジング16の内側に
板バネ17によって支持させて製品化されている。 ハウジング16に、ニゲ18を設ければ、光回折格子1
5を切断した時にバリが発生しても、バリは、ニゲ18
に入り込み、光回折格子15とハウジング16の平行度
は確保される。このように、本発明の方法によって得ら
れる光回折格子は、光回折格子本体部の両側にH型にな
るように支持部を設けることにより、補強され、剛性が
増し、変形を起こしにくくなる。
【0008】本発明の方法で得られる光回折格子の形状
は図1の実施例のものに限定されず、例えば、図4のよ
うに変形吸収溝19を設けたものでも良い。これは図3
に示すように、光回折格子の装置の際には、板バネ17
で押さえるが、この時の板バネ17の支持力による変形
を防止させるためである。さらに図5のように、切断後
の切断辺にも厚く形成された支持部20を形成すると、
より強度が増し、変形は少なくなる。なお図中、Aは光
回折格子の平面図、BはAのx−x´線による断面図で
ある。ただし、この場合は、支持部20の高さは支持部
12よりも1.0mm程度低くした方がハウジング16
に装着の際の平行度が確保される。一般に図6に示す四
角形板状または円形板状の光回折格子を射出成形後、切
断したのでは剛性がなく、変形を起こし、支持部がない
為キズ付きやすく、格子面精度が低下する。これに対し
て、本発明の製造方法では、断面形状をH型にすること
により補強され、変形を最小限にすることができる。図
7および図8は、格子溝面の変形の状態を示したもので
、図7は、図6に示す方法で製造した支持部が設けられ
ていない形状の光回折格子の溝形状の特性図である。 フランジがないため、変形していることがわかる。図8
は、図1に示す本発明の方法で得られたH形状の光回折
格子の溝形状の特性図であり、変形はほとんどないこと
がわかる。
は図1の実施例のものに限定されず、例えば、図4のよ
うに変形吸収溝19を設けたものでも良い。これは図3
に示すように、光回折格子の装置の際には、板バネ17
で押さえるが、この時の板バネ17の支持力による変形
を防止させるためである。さらに図5のように、切断後
の切断辺にも厚く形成された支持部20を形成すると、
より強度が増し、変形は少なくなる。なお図中、Aは光
回折格子の平面図、BはAのx−x´線による断面図で
ある。ただし、この場合は、支持部20の高さは支持部
12よりも1.0mm程度低くした方がハウジング16
に装着の際の平行度が確保される。一般に図6に示す四
角形板状または円形板状の光回折格子を射出成形後、切
断したのでは剛性がなく、変形を起こし、支持部がない
為キズ付きやすく、格子面精度が低下する。これに対し
て、本発明の製造方法では、断面形状をH型にすること
により補強され、変形を最小限にすることができる。図
7および図8は、格子溝面の変形の状態を示したもので
、図7は、図6に示す方法で製造した支持部が設けられ
ていない形状の光回折格子の溝形状の特性図である。 フランジがないため、変形していることがわかる。図8
は、図1に示す本発明の方法で得られたH形状の光回折
格子の溝形状の特性図であり、変形はほとんどないこと
がわかる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
って得られる光回折格子は剛性が大きいため、光回折格
子本体の変形が発生し難いものである。また本発明の方
法によれば、一個の射出成形品から多数の光回折格子を
得ることができるので、コストの低減化を図ることもで
きる。さらに両側に支持部が設けられているため、光回
折格子溝のキズ付きを防止することができる。
って得られる光回折格子は剛性が大きいため、光回折格
子本体の変形が発生し難いものである。また本発明の方
法によれば、一個の射出成形品から多数の光回折格子を
得ることができるので、コストの低減化を図ることもで
きる。さらに両側に支持部が設けられているため、光回
折格子溝のキズ付きを防止することができる。
【図1】本発明の一実施例の工程図である。
【図2】図1の方法で得られた光回折格子の投影図であ
る。
る。
【図3】光回折格子を製品化した状態を示す断面図であ
る。
る。
【図4】本発明の別の一実施例で得られる光回折格子の
投影図である。
投影図である。
【図5】本発明のさらに別の一実施例で得られる光回折
格子の平面図と側面図である。
格子の平面図と側面図である。
【図6】本発明以外の方法による光回折格子の製造方法
の一例の説明図である。
の一例の説明図である。
【図7】図6に記載の方法によって得られた光回折格子
の溝形状を示す特性図である。
の溝形状を示す特性図である。
【図8】図1に記載の方法によって得られた光回折格子
の溝形状を示す特性図である。
の溝形状を示す特性図である。
【図9】従来技術による光回折格子の製造方法の一例の
工程図である。
工程図である。
1 基板
3 有機物層5 格子パタ−ン
7、11
格子溝 10 光回折格子本体部
12、20 支持部 13 合成樹脂成型品
14 回転刃工具 15 光回折格子
16 ハウジング
3 有機物層5 格子パタ−ン
7、11
格子溝 10 光回折格子本体部
12、20 支持部 13 合成樹脂成型品
14 回転刃工具 15 光回折格子
16 ハウジング
Claims (1)
- 【請求項1】 片面に多数の光回折溝を有する板状の
光回折格子本体部と、該光回折格子本体部の両長辺部に
これより厚く形成された支持部とを具備してなる横断面
がH形状で長尺の透過性合成樹脂成型品を射出成形によ
って形成し、次いで該成型品を所定の寸法に切断して、
複数個の光回折格子とすることを特徴とする光回折格子
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7422691A JPH04287001A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 光回折格子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7422691A JPH04287001A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 光回折格子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04287001A true JPH04287001A (ja) | 1992-10-12 |
Family
ID=13541058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7422691A Pending JPH04287001A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 光回折格子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04287001A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7477818B2 (en) | 2002-03-15 | 2009-01-13 | Pd-Ld, Inc. | Bragg grating elements for optical devices |
US7528385B2 (en) | 2002-03-15 | 2009-05-05 | Pd-Ld, Inc. | Fiber optic devices having volume Bragg grating elements |
US7545844B2 (en) | 2003-07-03 | 2009-06-09 | Pd-Ld, Inc. | Use of Bragg grating elements for the conditioning of laser emission characteristics |
WO2009139327A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器の製造方法 |
WO2009139326A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器 |
US7792003B2 (en) | 2003-09-26 | 2010-09-07 | Pd-Ld, Inc. | Methods for manufacturing volume Bragg grating elements |
US7949030B2 (en) | 2005-02-03 | 2011-05-24 | Pd-Ld, Inc. | High-power, phased-locked, laser arrays |
US8013993B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-09-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module |
US8018591B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-09-13 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module |
US8027034B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-09-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for manufacturing spectroscopy module, and spectroscopy module |
US8035814B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-10-11 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module |
US8040507B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-10-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectrometer |
US8139214B2 (en) | 2008-05-15 | 2012-03-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module, and method for manufacturing the same |
US8455157B1 (en) | 2007-04-26 | 2013-06-04 | Pd-Ld, Inc. | Methods for improving performance of holographic glasses |
US8604412B2 (en) | 2008-05-15 | 2013-12-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectral module and method for manufacturing spectral module |
WO2014034033A1 (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | コニカミノルタ株式会社 | 回折格子および回折格子の製造方法、格子ユニットならびにx線撮像装置 |
US8804118B2 (en) | 2008-05-15 | 2014-08-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectral module |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP7422691A patent/JPH04287001A/ja active Pending
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7817888B2 (en) | 2002-03-15 | 2010-10-19 | Pd-Ld, Inc. | Bragg grating elements for optical devices |
US7528385B2 (en) | 2002-03-15 | 2009-05-05 | Pd-Ld, Inc. | Fiber optic devices having volume Bragg grating elements |
US7477818B2 (en) | 2002-03-15 | 2009-01-13 | Pd-Ld, Inc. | Bragg grating elements for optical devices |
US7949216B2 (en) | 2002-03-15 | 2011-05-24 | Pd-Ld, Inc. | Bragg grating elements for optical devices |
US7796673B2 (en) | 2003-07-03 | 2010-09-14 | Pd-Ld, Inc. | Apparatus and methods for altering a characteristic of a light-emitting device |
US10205295B2 (en) | 2003-07-03 | 2019-02-12 | Necsel Intellectual Property, Inc. | Chirped Bragg grating elements |
US7633985B2 (en) | 2003-07-03 | 2009-12-15 | Pd-Ld, Inc. | Apparatus and methods for altering a characteristic of light-emitting device |
US7545844B2 (en) | 2003-07-03 | 2009-06-09 | Pd-Ld, Inc. | Use of Bragg grating elements for the conditioning of laser emission characteristics |
US7590162B2 (en) | 2003-07-03 | 2009-09-15 | Pd-Ld, Inc. | Chirped bragg grating elements |
US9793674B2 (en) | 2003-07-03 | 2017-10-17 | Necsel Intellectual Property, Inc. | Chirped Bragg grating elements |
US8306088B2 (en) | 2003-07-03 | 2012-11-06 | Pd-Ld, Inc. | Bragg grating elements for the conditioning of laser emission characteristics |
US7792003B2 (en) | 2003-09-26 | 2010-09-07 | Pd-Ld, Inc. | Methods for manufacturing volume Bragg grating elements |
US9379514B2 (en) | 2005-02-03 | 2016-06-28 | Pd-Ld, Inc. | High-power, phased-locked, laser arrays |
US7949030B2 (en) | 2005-02-03 | 2011-05-24 | Pd-Ld, Inc. | High-power, phased-locked, laser arrays |
US9130349B2 (en) | 2005-02-03 | 2015-09-08 | Pd-Ld, Inc. | High-power, phase-locked, laser arrays |
US8755421B2 (en) | 2005-02-03 | 2014-06-17 | Pd-Ld, Inc. | High-power, phase-locked, laser arrays |
US9748730B2 (en) | 2005-02-03 | 2017-08-29 | Necsel Intellectual Property, Inc. | High-power, phased-locked, laser arrays |
US8340150B2 (en) | 2005-02-03 | 2012-12-25 | Pd-Ld, Inc. | High-power, phase-locked, laser arrays |
US9377757B2 (en) | 2007-04-26 | 2016-06-28 | Pd-Ld, Inc. | Methods for improving performance of holographic glasses |
US9120696B2 (en) | 2007-04-26 | 2015-09-01 | Pd-Ld, Inc. | Methods for improving performance of holographic glasses |
US8455157B1 (en) | 2007-04-26 | 2013-06-04 | Pd-Ld, Inc. | Methods for improving performance of holographic glasses |
US8035814B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-10-11 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module |
JP2009300420A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-12-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光器の製造方法 |
US8040507B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-10-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectrometer |
US8564773B2 (en) | 2008-05-15 | 2013-10-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module |
US8604412B2 (en) | 2008-05-15 | 2013-12-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectral module and method for manufacturing spectral module |
WO2009139327A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器の製造方法 |
EP2287578A4 (en) * | 2008-05-15 | 2014-05-07 | Hamamatsu Photonics Kk | SPECTROMETER |
US8742320B2 (en) | 2008-05-15 | 2014-06-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectral module and method for manufacturing spectral module |
US8027034B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-09-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for manufacturing spectroscopy module, and spectroscopy module |
US8804118B2 (en) | 2008-05-15 | 2014-08-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectral module |
US8018591B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-09-13 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module |
US8013993B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-09-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module |
EP2287578A1 (en) * | 2008-05-15 | 2011-02-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectrometer |
US8139214B2 (en) | 2008-05-15 | 2012-03-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscopy module, and method for manufacturing the same |
WO2009139326A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器 |
JP2009300414A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-12-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光器 |
JPWO2014034033A1 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | 回折格子および回折格子の製造方法、格子ユニットならびにx線撮像装置 |
WO2014034033A1 (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | コニカミノルタ株式会社 | 回折格子および回折格子の製造方法、格子ユニットならびにx線撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04287001A (ja) | 光回折格子の製造方法 | |
DE69429924T2 (de) | Direktmechanisch hergestellter stufenstrukturierter retroreflektiver würfelecken-körper und herstellungsverfahren | |
US5699190A (en) | Lenticular media having spatially encoded portions | |
JP2018513401A (ja) | 部分的再帰反射体ツール及びシートを形成する方法並びにその装置 | |
US4161060A (en) | Process for the production of a mould for moulding a spectacle frame front | |
CN100581779C (zh) | 隐形眼镜片模具的注塑成型机 | |
US3748724A (en) | Reflector panels for road vehicles | |
US5178801A (en) | Method of molding a plastic lens | |
KR101817709B1 (ko) | Uv경화 소재를 이용한 패턴 금형 제조방법 | |
CN1942303A (zh) | 三维光学元件的制造方法 | |
JP2014228809A (ja) | 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法 | |
CN109283780B (zh) | 光学透镜、光学系统及制作光学透镜的方法 | |
TW577061B (en) | Diffraction grating member and its manufacturing method | |
EP0763756B1 (en) | Encoded lenticular media | |
JP2003240926A (ja) | 光学部品およびその製造方法 | |
JP2001047400A (ja) | 打抜き型、打抜き方法、成形用板素材及びその製造方法 | |
JPH0455282Y2 (ja) | ||
JP4099887B2 (ja) | 光学素子の製造方法、並びに光学素子製造用金型 | |
JP2021094729A (ja) | 二色成形品および二色成形方法 | |
KR200223163Y1 (ko) | 면따기 스트립 | |
KR101794285B1 (ko) | 큐브코너 패턴을 갖는 성형용 금형 제조방법 | |
US7293978B2 (en) | Device for forming high precision optical lens and the product made by the device | |
JPS62144101A (ja) | プラスチツク製光学部品 | |
JPH068282A (ja) | 射出成形用入子の製造方法 | |
JPH0247327B2 (ja) | Henhikarifuirumunoseizohoho |