JP5203320B2 - 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 - Google Patents
発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203320B2 JP5203320B2 JP2009196030A JP2009196030A JP5203320B2 JP 5203320 B2 JP5203320 B2 JP 5203320B2 JP 2009196030 A JP2009196030 A JP 2009196030A JP 2009196030 A JP2009196030 A JP 2009196030A JP 5203320 B2 JP5203320 B2 JP 5203320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- light emitting
- emitting element
- constant current
- drive control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態1に係る発光素子駆動装置の要部構成を示す回路図である。発光素子駆動装置は、電圧制御回路1、発光素子2〜7、定電流駆動制御部8〜10、gmアンプ11〜13、基準電圧14、および電流−電圧変換部17を備えて構成されている。本発明は、面状に配置した複数の発光素子を上記発光素子駆動装置で駆動する面状照明装置や、該面状照明装置をバックライトとして用いる表示装置等に適用できる。
図2は、実施の形態2に係る発光素子駆動装置の要部構成を示す回路図である。図2に示す発光素子駆動装置は、図1における実施の形態1に係る発光素子駆動装置と類似した構成を有しているが、さらに、異常検出回路21、スイッチ回路22、およびプルアップ電圧23を備えて構成されている。尚、図2の発光素子駆動装置において、図1の発光素子駆動装置と同様の構成については、図1と同じ参照番号を付し、詳細な説明は省略する。
図7は、実施の形態3に係る発光素子駆動装置の要部構成を示す回路図である。図7に示す発光素子駆動装置は、図1における実施の形態1に係る発光素子駆動装置と類似した構成を有しているが、gmアンプ11〜13のそれぞれが異なる基準電圧31〜33に接続されている点で図1とは異なる。尚、図7の発光素子駆動装置において、図1の発光素子駆動装置と同様の構成については、図1と同じ参照番号を付し、詳細な説明は省略する。
2〜7 発光素子
8〜10 定電流駆動制御部
11〜13 gmアンプ(検出部)
14,31〜33 基準電圧
15 抵抗
16 バイアス電圧
17 電流−電圧変換部
21 異常検出回路
22,24 スイッチ回路
23 プルアップ電圧
Claims (12)
- 電圧制御回路と、前記電圧制御回路から電圧を与えられ、電流に応じて発光する複数の発光素子と、前記発光素子に与えられる電流が定電流となるようにする定電流駆動制御部とを備える発光素子駆動装置であって、
前記複数の発光素子は、1列が少なくとも一つの発光素子を有する複数の発光素子列を形成しており、
前記定電流駆動制御部は、前記各発光素子列のそれぞれに直列に接続される複数の定電流駆動制御部として備えられており、
さらに、前記各定電流駆動制御部への印加電圧を基準電圧と比較して電圧誤差を検出し、その検出結果に応じた電流を出力する複数の検出部を備えており、
前記電圧制御回路は、前記複数の検出の合成出力に基づいて、前記発光素子に与える電圧を制御し、
前記複数の検出部は、
前記基準電圧以下の前記定電流駆動制御部への印加電圧が入力されている一つの前記検出部が出力する出力電流の絶対値に対し、その検出部以外の全ての検出部に入力される前記定電流駆動制御部への印加電圧が基準電圧以上のときに出力する出力合成電流の絶対値の方が小さいことを特徴とする発光素子駆動装置。 - 前記定電流駆動制御部への印加電圧の変化に対し、その電圧が入力されている前記検出部の出力は、前記印加電圧が基準電圧より低い時にはその電圧差に応じて変化される電流を流しだし、前記印加電圧が基準電圧より高い時には一定電流を引く抜くものであることを特徴とする請求項1に記載の発光素子駆動装置。
- 前記定電流駆動制御部に掛かる各々の印加電圧を任意の異常判定電圧と比較し、前記異常判定電圧以下である印加電圧を異常であると判定する異常判定回路と、
前記異常判定回路によって異常と判定された印加電圧を前記検出部から切り離すスイッチ回路を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子駆動装置。 - 前記定電流駆動制御部に掛かる各々の印加電圧を任意の異常判定電圧と比較し、前記異常判定電圧以下である印加電圧を異常であると判定する異常判定回路と、
前記異常判定回路によって異常と判定された印加電圧に接続される前記検出部の出力を、共通に接続された他の検出部の出力から切り離すスイッチ回路を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子駆動装置。 - 電圧制御回路と、前記電圧制御回路から電圧を与えられ、電流に応じて発光する複数の発光素子と、前記発光素子に与えられる電流が定電流となるようにする定電流駆動制御部とを備える発光素子駆動装置であって、
前記複数の発光素子は、1列が少なくとも一つの発光素子を有する複数の発光素子列を形成しており、
前記定電流駆動制御部は、前記各発光素子列のそれぞれに直列に接続される複数の定電流駆動制御部として備えられており、
さらに、前記各定電流駆動制御部への印加電圧を基準電圧と比較して電圧誤差を検出し、その検出結果に応じた電流を出力する複数の検出部を備えており、
前記電圧制御回路は、前記複数の検出の合成出力に基づいて、前記発光素子に与える電圧を制御し、
さらに、前記定電流駆動制御部に掛かる各々の印加電圧を任意の異常判定電圧と比較し、前記異常判定電圧以下である印加電圧を異常であると判定する異常判定回路と、
前記異常判定回路によって異常と判定された印加電圧を前記検出部から切り離すスイッチ回路とを備え、
前記電圧制御回路の出力が任意の電圧に上昇するまでは、前記異常判定回路の出力を有効としない機能を更に備えることを特徴とする記載の発光素子駆動装置。 - 電圧制御回路と、前記電圧制御回路から電圧を与えられ、電流に応じて発光する複数の発光素子と、前記発光素子に与えられる電流が定電流となるようにする定電流駆動制御部とを備える発光素子駆動装置であって、
前記複数の発光素子は、1列が少なくとも一つの発光素子を有する複数の発光素子列を形成しており、
前記定電流駆動制御部は、前記各発光素子列のそれぞれに直列に接続される複数の定電流駆動制御部として備えられており、
さらに、前記各定電流駆動制御部への印加電圧を基準電圧と比較して電圧誤差を検出し、その検出結果に応じた電流を出力する複数の検出部を備えており、
前記電圧制御回路は、前記複数の検出の合成出力に基づいて、前記発光素子に与える電圧を制御し、
さらに、前記定電流駆動制御部に掛かる各々の印加電圧を任意の異常判定電圧と比較し、前記異常判定電圧以下である印加電圧を異常であると判定する異常判定回路と、
前記異常判定回路によって異常と判定された印加電圧を前記検出部から切り離すスイッチ回路とを備え、
すくなくとも1つの前記定電流駆動制御部への印加電圧が、任意の電圧に上昇するまでは、前記異常判定回路の出力を有効としない機能を更に備えることを特徴とする発光素子駆動装置。 - 複数の前記検出部のそれぞれに接続される基準電圧は、各検出部において異なる基準電圧である事を特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の発光素子駆動装置。
- 前記定電流駆動制御部によって定電流に制御される駆動電流値は、各定電流駆動制御部が接続される前記各発光素子列毎に異なるものであり、
前記基準電圧は、接続される各定電流駆動制御部の駆動電流値に基づいて設定された値であることを特徴とする請求項7に記載の発光素子駆動装置。 - 前記複数の検出部の出力電流の合成電流を電圧に変換する電流−電圧変換部を更に備え、
前記電圧制御回路は、前記電流−電圧変換部によって変換された電圧に基づいて、前記発光素子に与える電流の電圧を制御することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の発光素子駆動装置。 - 前記電圧制御回路は、DC−DCコンバータであることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の発光素子駆動装置。
- 請求項1から10までの何れか1項に記載の発光素子駆動装置を備えたことを特徴とする面状照明装置。
- 請求項1から10までの何れか1項に記載の発光素子駆動装置を備えたことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196030A JP5203320B2 (ja) | 2009-06-10 | 2009-08-26 | 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009139108 | 2009-06-10 | ||
JP2009139108 | 2009-06-10 | ||
JP2009196030A JP5203320B2 (ja) | 2009-06-10 | 2009-08-26 | 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011018868A JP2011018868A (ja) | 2011-01-27 |
JP5203320B2 true JP5203320B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=43596416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009196030A Expired - Fee Related JP5203320B2 (ja) | 2009-06-10 | 2009-08-26 | 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203320B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5620713B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-11-05 | 新日本無線株式会社 | 発光素子駆動回路 |
KR101206342B1 (ko) | 2011-03-25 | 2012-11-29 | (주)칩앤라이트 | 엘이디 구동장치 |
JP5939899B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2016-06-22 | 新日本無線株式会社 | 負荷駆動回路 |
US9748734B1 (en) * | 2016-07-06 | 2017-08-29 | Raytheon Company | Apparatus and method for driving laser diode arrays with high-power pulsed currents using low-side linear drive with laser diode array protection and power efficiency monitoring and adjustment |
KR102291817B1 (ko) * | 2020-10-13 | 2021-08-24 | (주)선일일렉콤 | 조명용 엘이디 구동회로 |
CN112235914B (zh) * | 2020-10-16 | 2022-06-21 | 中国直升机设计研究所 | 一种座舱开关板带灯显控电路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4873847B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2012-02-08 | 新電元工業株式会社 | Led点灯駆動回路 |
JP4707400B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-06-22 | ローム株式会社 | 電源装置、発光装置ならびに表示装置 |
JP4704103B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-06-15 | ローム株式会社 | 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法 |
JP2007220855A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led点灯回路 |
JP2007324493A (ja) * | 2006-06-03 | 2007-12-13 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置、発光素子駆動回路及び発光素子の駆動方法 |
JP2008130513A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 |
JP5032893B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-09-26 | 新日本無線株式会社 | 昇圧回路 |
JP5004700B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-08-22 | 新日本無線株式会社 | 発光素子駆動装置 |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009196030A patent/JP5203320B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011018868A (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203320B2 (ja) | 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 | |
TWI419609B (zh) | 具有同時偵測開路及短路功能之發光二極體裝置及其方法 | |
US8378586B2 (en) | Distributed architecture voltage controlled backlight driver | |
US10152926B2 (en) | Driving circuit for light emitting element, light emitting device using same, and display apparatus | |
JP5346592B2 (ja) | 発光装置及び発光装置駆動方法 | |
JP5086028B2 (ja) | Led点灯制御装置 | |
JP2006325396A (ja) | 過電流/過電圧保護機能を有する直流−直流コンバータ及びそれを具備したled駆動回路 | |
JP2014509170A (ja) | 電源供給装置 | |
JP2007165161A (ja) | Led照明装置、ledバックライト装置、及び画像表示装置 | |
US8227994B2 (en) | Vehicular lamp | |
JP2001312249A (ja) | Led輝度制御装置 | |
KR20100126827A (ko) | 셀프-캘리브레이팅 제어기에 대한 방법들 및 회로들 | |
KR101127040B1 (ko) | 마이크로컨트롤러 제어형 pwm 구동방식의 led 조명 기기 | |
JP2011108799A (ja) | 発光装置、並びに、当該発光装置を備えた照明装置及び表示装置 | |
JP2011199220A (ja) | 発光素子駆動装置 | |
US20110128304A1 (en) | Light emitting element circuit and liquid crystal display device | |
KR20130063863A (ko) | Led 어레이 오픈여부 감지회로 및 이를 이용한 led 구동장치 | |
JP5666173B2 (ja) | 発光ダイオードの駆動回路、駆動方法、それを用いた発光装置、電子機器および照明機器 | |
JP2007157423A (ja) | 電源装置 | |
KR102034966B1 (ko) | Led 어레이 오픈여부 감지회로 및 이를 이용한 led 구동장치 | |
TWI462638B (zh) | 驅動電流控制電路及其操作方法 | |
TWI631546B (zh) | 有機發光元件的驅動模組以及驅動方法 | |
JP2012079578A (ja) | Led並列駆動用電源装置 | |
JP5693025B2 (ja) | Led装置及び照明器具 | |
JP2011113684A (ja) | 発光装置、並びに、当該発光装置を備えた照明装置及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |