[go: up one dir, main page]

JP2014509170A - 電源供給装置 - Google Patents

電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509170A
JP2014509170A JP2013547283A JP2013547283A JP2014509170A JP 2014509170 A JP2014509170 A JP 2014509170A JP 2013547283 A JP2013547283 A JP 2013547283A JP 2013547283 A JP2013547283 A JP 2013547283A JP 2014509170 A JP2014509170 A JP 2014509170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
light emitting
power supply
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509170A5 (ja
JP5840225B2 (ja
Inventor
ユン キム、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014509170A publication Critical patent/JP2014509170A/ja
Publication of JP2014509170A5 publication Critical patent/JP2014509170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840225B2 publication Critical patent/JP5840225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/58Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving end of life detection of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/23Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は電源供給装置に関するものである。本発明に従う電源供給装置は、直列に連結された複数の発光ダイオードを含む少なくとも1つの発光部、前記発光部に直流電源を供給する電源部、前記発光部の発光ダイオードのうち、少なくとも1つの発光ダイオードの両端から検出された電圧により基準電位を可変させるオープン状態検出回路、及び前記オープン状態検出回路の基準電位によって前記電源部の出力電流を制御するためのフィードバック制御部を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源供給装置に関するものである。
一般に、液晶表示装置は電界印加電極が備えられた2つの表示平板とその間に配置されている誘電率異方性を有する液晶層とを備える。電界印加電極に電圧を印加して液晶層に電気場を生成し、電圧を変化させてこの電気場の強さを調節することによって、液晶層を通過する光の透過率を調整して所望の画像を表示する。
このような液晶表示装置は自体発光ができないので、バックライトと呼ばれる別途の光源が必要であり、前記光源は発光ダイオードに取り替えられている。前記発光ダイオードは半導体素子であるので、寿命が長く、点灯速度が速く、消費電力が少なく、色再現性に優れる。また、衝撃に強く、小型化及び薄型化に有利である。
したがって、携帯電話機などの小型液晶表示装置だけでなく、コンピュータモニタやTVのような中大型液晶表示装置にも発光ダイオードを用いたバックライトが装着されている趨勢である。
本発明の目的は、新たなオープン状態検出回路を有する電源供給装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、複数の発光ダイオードを有する少なくとも発光部の内に備えられた少なくとも1つの発光ダイオードの回路オープン状態を検出して供給電源が調節できるようにした電源供給装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、発光部の内の任意の発光ダイオードの回路オープン状態によって供給される電流を自動で可変させることができるようにした電源供給装置を提供することにある。
本発明に従う電源供給装置は、直列に連結された複数の発光ダイオードを含む少なくとも1つの発光部、前記発光部に直流電源を供給する電源部、前記発光部の発光ダイオードのうち、少なくとも1つの発光ダイオードの両端から検出された電圧により基準電位を可変させるオープン状態検出回路、及び前記オープン状態検出回路の基準電位によって前記電源部の出力電流を制御するためのフィードバック制御部を含む。
本発明によれば、発光ダイオードを有する発光部及びこれを有するライトユニットのような照明システムの信頼性を改善させることができる。
本発明によれば、正常に動作する発光ダイオードを保護することができる効果がある。
本発明によれば、発光部の内の任意の発光ダイオードの回路オープン状態を検出して供給される電流を自動で可変させることができるようにすることで、発光部の回路オープン状態に対応するオープン検出回路を提供することができる。
本発明の実施形態に従う電源供給装置を示す回路構成図である。 本発明の実施形態において、定電流制御方式の例を示す回路図である。 図2の回路図における一部発光部のオープンに従う電流の流れを示す回路図である。 発光部に流れる電圧と電流との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態に従う個別発光部のオープン状態を検出するための電源供給装置の一例を示す回路構成図である。 本発明の実施形態に従う個別発光部のオープン状態を検出するための電源供給装置の他の例を示す回路構成図である。 本発明の実施形態に従う複数の発光部のオープン状態を検出するための電源供給装置を示す回路構成図である。 本発明の実施形態に従う発光装置を示す図である。
以下、添付した図面を参照にして本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1を参照すると、電源供給装置は、電源部101、少なくとも1つの発光部121を有する発光モジュール120、及びフィードバック制御部110を含む。
前記電源部101は直流電源を供給し、例えばSMPS(switched mode power supply)を含むことができる。前記電源部101の出力端に並列に連結されたフィルタ102を含み、前記フィルタ102はキャパシタC1を含み、前記直流電源に含まれたリップルを除去するようになる。
前記発光モジュール120は少なくとも1つのボードを含み、前記各ボードには少なくとも1つの発光部121を含む。前記ボードはフレキシブル基板であるか、リジッド(Rigid)な基板であることがあり、その材質は樹脂材質、セラミック材質、メタルコアPCBであることがあり、これに対して限定するものではない。
前記各ボードには少なくとも発光部121を含み、前記各発光部121には複数の発光ダイオードLD1〜LDnを含み、前記複数の発光ダイオードLD1〜LDnは互いに直列に連結できる。ここで、前記各ボードに発光部121が複数の場合、互いに並列に連結できる。
前記各発光ダイオードLD1〜LDnはLEDであって、青色、赤色、緑色、白色などの可視光線帯域の光を発光したり、紫外線帯域の光を発光することができ、これに対して限定するものではない。
各発光部121の入力端は前記電源部101の正極性端に共通に連結され、その出力端は前記電源部101の負極性端に共通に連結される。前記各発光部121に連結された発光ダイオードLD1〜LDnの個数は前記電源部101により供給された電圧によって変更されることができ、これに対して限定するものではない。前記各発光部121に流れる電流はフィードバック制御部110の電流調節部111を経て電源部101に伝達される。
前記発光モジュール120はオープン状態検出回路125を含むことができ、前記オープン検出回路125は各ボードの内に配置されるか、メインボードの上に配置されることができ、これに対して限定するものではない。
前記オープン状態検出回路125は、基準電圧調整部127、電圧検出部126、電圧比較部128、スイッチング部129、及び負荷検出部130を含み、前記各発光部11の回路がオープンか否かを検出して制御電圧を出力するようになる。前記フィードバック制御部110は基準電位部112及び比較器113を含み、前記制御電圧により比較器113の出力を変化させて前記電源部101の出力を遮断するか、出力電流を調節するように制御することができる。
前記基準電圧調整部125は、前記各発光部121の入力端に連結されて前記各発光部121に入力された電圧により動作することができる。他の例として、基準電圧調整部125は他の電圧の供給を受けて動作することができる。前記電圧検出部126は、少なくとも1つの発光ダイオードLDnの両端、即ち、アノード及びカソードに連結され、前記発光ダイオードLDnの両端にかかる電圧をチェックして前記発光ダイオードLDnのオープン状態の時の電圧または正常状態の時の電圧を検出することができる。前記電圧比較部128は、前記電圧検出部126の検出電圧と前記基準電圧調整部127の基準電圧とを比較するようになり、その比較結果によって制御信号を出力するようになる。
前記電圧比較部128は、電圧検出部125に連結されたN番目の発光ダイオードLDnがオープンされた場合、電圧検出部125に検出された電圧を用いてスイッチング部129をオン/オフさせることで、基準電位V1を可変させる。
前記電圧比較部128は、電圧検出部125に連結されたN番目の発光ダイオードLDnでないLD〜LDmのうちのいずれか1つがオープンされた場合、電圧検出部125に検出された電圧を用いてスイッチング部129をオン/オフさせることで、基準電位V1を可変させる。ここで、発光部121の発光ダイオードLD1〜LDnは、第1グループLD1〜LDmと第2グループLDnとに区分されることができ、第1グループの発光ダイオードLD1〜LDmは電圧検出部126の両端が連結された発光ダイオードLDnを除外した発光ダイオードであり、第2グループの発光ダイオードLDnは第1グループの以外の発光ダイオードを含む。ここで、第1グループと第2グループとに分けたが、2つ以上のグループに分けることができ、また第2グループを1つの発光ダイオードでない複数の発光ダイオードの両端電圧を検出するように連結することができる。
前記電圧比較部128は電圧検出部126の第1電圧を出力するか、前記基準電圧調整部127の第2電圧を出力することができる。前記スイッチング部129は、第1電圧または第2電圧のような電圧比較部128の制御信号によってオン/オフされ、前記負荷検出部130は前記スイッチング129のオン/オフによって基準電位V1を可変させる。
前記フィードバック制御部110の基準電位部112は前記負荷検出部130の基準電位を出力し、前記比較器113は第1端子(−)に入力される基準電位V1と第2端子(+)に入力される電圧V3とを比較して、その比較結果に従う信号V4を電源部101に出力するようになる。前記比較器113の第2端子(−)に入力される電圧V3は前記発光部121の出力端にかかる電圧または前記電流調節部111にかかる電圧である。前記電流調節部111は抵抗を含み、前記電流調節部111に流れる微細な電流変化を感知して前記発光部121の発光ダイオードLD1〜LDnに一定の電流が流れるように調節するようになる。
前記基準電位V1の可変によって前記比較器113の出力は可変され、前記比較器113の出力V4は電源部101の出力電流を制御するようになる。前記フィードバック制御部110により前記電源部101の出力電流を遮断したり、増加または減少させることができる。例えば、前記フィードバック制御部110は入力されるオープン状態検出回路125から出力される基準電位V1が減少すれば前記比較器113の出力V4は増加し、反対に、前記基準電位V1が増加すれば前記比較器113の出力V4は減少する。
前記電源部101は、前記比較器113の出力V4によって前記直流電源の電流値を調節してくれるようになる。例えば、前記比較器113の出力V4が高まれば、供給電流を減少させるようになる。また、前記比較器113の出力V4が減少するにつれて前記供給電流を増加させる。前記電源部101は、フィードバック制御部110からオープン状態に従う基準電位V1によって電流を遮断または減少させることができる。
実施形態は、1つの発光部121の発光ダイオードLD1〜LDnのうち、いずれか1つのオープン状態を検出することができ、前記オープンか否かによって前記電源部101に制御信号をフィードバックして前記電源部101の出力電流を制御することができる。
また、実施形態は1つの発光モジュール120のオープン状態検出回路125について説明したが、複数の発光モジュール120の各々のオープン状態検出回路125を配置することができ、前記複数のオープン状態検出回路125の基準電位V1を可変させることができる。これによって、フィードバック制御部110は前記複数のオープン状態検出回路125の基準電位V1によって前記電源部101の出力電流を遮断するか、増加または減少のように変化させることができる。
ここで、発光ダイオードアレイの電流及び電圧特性に対して図2乃至図4を参照する。
図2を参照すると、各発光部121、122、123、124には複数の発光ダイオードが直列に連結され、入力電流Iは分配されて各発光部121、122、123、124に同一な電類I1、I2、I3、I4で流れるようになる。例えば、入力電流Iが1000mAの場合、各発光部121、122、123、124に流れる電流I1、I2、I3、I4は各々250mAずつ流れるようになる。そして、各発光部121、122、123、124の出力端では前記各発光部121、122、123、124の電流が合わせられて1000mAの出力電流Iが感知される。このように、並列に接続された発光部121、122、123、124の全体容量に合せて基準出力電流を設定して定電流に制御するようになる。
図3を参照すると、複数の発光部121、122、12nのうち、第2及び第3発光部122、123のLED回路がオープンされた場合、前記第2及び第3発光部122、123に電流が流れないようになる。この際、入力電流Iは1000mAで続けて供給された場合、第1及び第4発光部121、124に流れる電流I1、I4は500mAが各々流れるようになる。このように、複数の発光部121−124に供給される電流は少なくとも1つの発光部122、123のLED回路がオープンされても、即ち、負荷容量が減少しても、前記電源部101から出力される電流は維持するようになるので、他の発光部121、124の発光ダイオードに流れる電流は増加するようになる。正常な発光部121、124の発光ダイオードは増加した電流により発熱がより上昇するようになり、発光ダイオードの劣化が加速され、寿命は短くなる原因となる。前記発光部121、124の発光ダイオードがオープンされた場合、定格超過の過電流になることができる。また、発光ダイオードの発熱はより一層増加するようになり、ハンダ付け部分であるハンダ付けクラックが発生することがあり、電気的なスパーク(spark)が発生して火災の原因となることがある。
実施形態は、少なくとも1つの発光部の発光ダイオードがオープンされた場合、オープンか否かを検出して電源部から出力される電流を減少または遮断してくれて、発光ダイオードを保護することができる。
図4のように、発光ダイオードの電圧−電流特性は入力電圧が小さく変化されても、入力電流は大きい変化を表すようになる。高い電圧に行くほど変化の傾きが急激に上昇する。したがって、オープン状態検出回路を用いて発光部のLED回路がオープンされても各発光部に流れる電流が異常に上昇せず、一定に維持するように制御または遮断してくれることによって、一定の明るさの制御が可能であり、発光ダイオードを保護することができる。
図5は、図1のオープン状態検出回路を詳細に示す図である。図5を参照すると、発光部121の両端は図1の電源部の両端に連結され、直流電源の供給を受ける。前記発光部121の入力端は、前記基準電圧調整部127の電圧端140に連結されることができ、これは図1の説明を参照する。
前記電圧検出部126は抵抗R7を含み、第2グループの発光ダイオードLDnの両端に連結される。前記抵抗R7は前記第2グループの発光ダイオードLDnのアノード及びカソードに並列に連結され、前記第2グループの発光ダイオードLDnがオープンされた場合、前記電圧検出部126に検出された電圧は高電圧、例えば、正常動作の時の第1グループの発光ダイオードLDnにかかる電圧よりはハイ電圧が検出される。
また、第1グループの発光ダイオードLD1〜LDmのうちの少なくとも1つがオープンされた場合、前記電圧検出部126に検出された電圧はロー電圧であって、正常動作の時の第2グループの発光ダイオードLDnにかかる電圧よりはロー電圧、例えば、0Vが検出される。
前記基準電圧調整部127は、電源部101から各発光部121に供給される電圧140の供給を受けるか、別途の電圧の供給を受けて動作するようになる。前記基準電圧調整部127は、第1スイッチング素子Q1を含み、前記第1スイッチング素子Q1のベースには前記電圧140に抵抗R9が連結され、ツェナーダイオードZ3とキャパシタC1が接地端と並列回路に連結され、コレクタには前記電圧140に抵抗R8が連結される。前記第1スイッチング素子Q1は電圧比較部128の第2スイッチング素子Q2によりオン/オフ動作するようになる。前記第1スイッチング素子Q1のエミッタは前記第2スイッチング素子Q2のエミッタに連結され、前記第2スイッチング素子Q2がオンされればオンされ、オフされればオフされる。
前記第1スイッチング素子Q1と前記第2スイッチング素子Q2のうちの少なくとも1つは、バイポーラジャンクショントランジスタ(Bipolar Junction Transistor;BJT)またはMOSトランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOSFET)から構成できる。
前記電圧比較部128は第2スイッチング素子Q2のベースに抵抗R15が連結され、前記抵抗R15にダイオードD6のアノードが連結され、前記ダイオードD6のカソードは電圧検出部126の抵抗R7の一端に連結される。前記スイッチング部128は第1電圧出力部128Aを含み、前記第1電圧出力部128Aは前記電圧検出部126にハイ電圧が検出される時、第1電圧を出力するようになり、ハイ電圧より低い電圧が入力される時には電流I2は遮断される。ここで、前記第1電圧出力部128Aは前記第2スイッチング素子Q2のコレクタに連結された抵抗R4、前記抵抗R4にアノードが連結されたツェナーダイオードZ2、前記ツェナーダイオードZ2のカソードにカソードが連結されたダイオードD2、前記ダイオードD2のアノードに抵抗R7の一端が連結される。ここで、前記ツェナーダイオードZ2は異常な電圧を遮断してスイッチング部129の異常な動作を防止することができる。
前記第1電圧出力部128Aは、第2グループの発光ダイオードLDnがオープンされる時、前記電圧検出部126により検出された電圧を出力I1するようになり、この時の前記第1電圧はダイオードのドロップ電圧を反映しない電圧であって、前記電圧検出部126の検出電圧よりは低い電圧でありうる。
前記第2スイッチング素子Q2は第2電圧出力部として機能し、前記第2スイッチング素子Q2は前記第1グループの発光ダイオードLD1〜LDnがオープンされる時、電圧検出部126にかかる電圧がロー電圧となり、前記ロー電圧は前記第2スイッチング素子Q2のベースにかかるようになるので、前記第2スイッチング素子Q2はオンされる。
これによって、前記第2スイッチング素子Q2は第1スイッチング素子Q1に入力される電圧をコレクタを通じて第2電圧を出力するようになる(I2)。このような前記電圧比較部128の第2スイッチング素子Q2は電圧検出部126に検出された異常な電圧により動作するようになる。
前記電圧比較部128の出力端には抵抗R11及びキャパシタC2の各々が並列に連結されて、フィルタとして機能するようになる。前記スイッチング部129は第3スイッチング素子Q3を含み、前記スイッチング素子Q3のゲートには電圧比較部128が連結され、ドレインには第1ノードN1が連結され、ソースには接地端に連結された第2ノードN2が連結される。前記第3スイッチング素子Q3はバイポーラジャンクショントランジスタ(Bipolar Junction Transistor;BJT)またはMOSトランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOSFET)から構成できる。
前記スイッチング部129の出力端には負荷検出部130が連結され、前記負荷検出部130は前記スイッチング部129のオン/オフ動作によって基準電位V1を制御するようになる。
ここで、前記第3スイッチング素子Q3のドレイン端には負荷検出部130の負荷抵抗131及び基準抵抗Rfが連結される。前記負荷抵抗131の他端は接地端に連結され、前記基準抵抗Rfの他端は基準電圧(Vref)142、 が連結される。ここで、基準抵抗Rfと基準電圧142とは負荷検出部130に含まれず、フィードバック制御部(図1の110)に含まれることができ、これに対して限定するものではない。
前記第3スイッチング素子Q3のドレインである第1ノードN1とソース端である第2ノードN2には負荷抵抗131が連結され、前記負荷抵抗131は前記第3スイッチング素子Q3のオン/オフに従う基準電位V1を基準電位部112に出力するようになる。
前記第3スイッチング素子Q3は前記ゲート端の入力電圧によってオン/オフされるが、発光部121の発光ダイオードLD1〜LDnのうち、少なくとも1つのグループがオープンされる時にオンされ、オープン状態でない時にオフされる。
前記第3スイッチング素子Q3がオンされれば、前記負荷抵抗131にかかる基準電位V1はロー電圧となり、前記第3スイッチング素子Q3がオフされれば、前記負荷抵抗131にかかる基準電位V1はハイ電圧または正常電圧となる。
前記基準電位V1は図1のフィードバック制御部110の基準電位部112を通じて比較器113の第2端子(−)に入力されることによって、比較器113の出力V4を可変させることができ、前記比較器113の出力V4が可変されることによって、前記電源部101の出力電流を遮断または減少させることができる。
ここで、前記第1ノードN1は他の発光モジュールの第1ノードN1に各々連結され、第2ノードN2は他の発光モジュールの第2ノードN2に各々連結できる。これによって、負荷抵抗131は複数の発光モジュールのノードN1、N2に各々並列に連結されることができ、並列抵抗値により複数の発光モジュールの内でのオープンか否かを検出することができる。また、負荷抵抗131の並列抵抗値によって基準電位V1が変わるので、複数の発光部に流れる電流を調節することができる。
図6は図5の他の例であって、各発光部の出力電流とオープン状態を検出するための回路である。
図6を参照すると、オープン状態検出回路125Aはスイッチング部129Aを変形した例である。前記スイッチング部129Aは、第3及び第4スイッチング素子Q3、Q4を含み、前記第3スイッチング素子Q3のゲート端には電圧比較部128が連結され、ドレイン端には基準電圧調整部127の第1スイッチング素子Q1のベース側に連結され、ソース端には接地端に連結される。
前記第4スイッチング素子Q4のゲート端は、第3スイッチング素子Q3のドレイン端及び前記第1スイッチング素子Q1のベース端に連結され、ドレイン端は負荷抵抗131に連結され、ソース端は接地端に連結される。
前記スイッチング部129Aの第3スイッチング素子Q3は発光部121の少なくとも1つの発光ダイオードLD1〜LDnがオープンの時にオンされ、第4スイッチング素子Q4はオフされ、この際、負荷検出部130の負荷抵抗131にかかる基準電位V1はハイ電圧が出力される。反対に、第3スイッチング素子Q3は発光部121の発光ダイオードLD1〜LDnが全て正常の時にオフされ、第4スイッチング素子Q4はオンされ、この際、負荷検出部130の負荷抵抗131にかかる基準電位V1はロー電圧が出力される。
前記スイッチング部129Aは、各発光部121の発光ダイオードのオープンの時の電圧によりオンされ、負荷検出部130の基準電位V1をハイ電圧で出力するようになる。また、スイッチング部129Aは各発光部121の発光ダイオードが正常の時にオフされ、負荷検出部130の基準電位V1をロー電圧で出力するようになる。図1のフィードバック制御部は、前記負荷検出部130の基準電位V1がハイの時にロー信号を電源部101に出力するようになり、前記電源部101はフィードバック制御部のロー信号により出力電流を減少または遮断させることができる。
ここで、前記負荷検出部130の負荷抵抗131が図7のように複数の発光部の負荷抵抗132、13nのように並列に連結できる。この際、負荷検出部131の負荷抵抗の並列抵抗値により前記基準電位V1が変わることによって、前記基準電位V1の変化によって各発光部121、122、12nに入力される出力電流が調節できるようになる。即ち、フィードバック制御部は、前記負荷検出部130の基準電位V1によって電源部の出力電流を可変させることができるが、例えば1000mAの電流を4個の発光部に分配して250mAずつ供給された場合、5個の発光部が連結された場合、200mAずつでない250mAずつまた供給できるように出力電流を1250mAに増加させることができる。
図1、図5、及び図6は、1つの発光部に連結されたオープン状態検出回路の負荷検出部で負荷抵抗131から負荷状態を検出したが、図7のように全体負荷検出部130Aは複数の負荷抵抗131〜13nから全体発光部のオープン状態を検出することができ、全体発光部に供給される出力電流を制御することができる。
前記各々の負荷抵抗131、132、13nは、各発光部のオープン状態検出回路に連結され、互いに並列に連結される。即ち、各負荷抵抗131、132、13nは各発光部に連結されたオープン状態検出回路の負荷抵抗であって、図5の回路図で負荷検出部130の第1ノードN1と第2ノードN2に各々並列に連結できる。ここで、各発光モジュールのオープン状態検出回路は、基準電圧142及び基準抵抗141が共通に使用できる。
図1のフィードバック制御部は、全体負荷検出部130Aから入力される発光ダイオードのオープン状態を検出して各発光部に供給される電流を遮断し、並列負荷抵抗値によって各発光部に供給される電流を調節することができる。
図8を参照すると、電源部101といずれか1つのボードB1は、コネクタ151、152により互いに連結され、ボードB1〜Bnはコネクタ152、153により互いに連結できる。各ボードB1〜Bnに配置された発光部121〜12nは互いに並列に連結されることができ、これはボードB1〜Bnの配線で具現できる。各発光部121〜12nには複数の発光ダイオードが直列に連結される。
前記各ボードB1〜Bn、各発光部121〜12n、及びオープン状態検出回路125は、発光モジュール120〜12nとして各々定義できる。
各ボードB1〜Bnには、発光部121にはオープン状態検出回路125が各々配置されることができ、このような構造は一例である。他の例として、前記オープン状態検出回路125は各ボードでないメインボードの上に配置されることができ、これに対して限定するものではない。
複数のオープン状態検出回路125から検出された各発光部のオープンか否かに従う電圧は、統合負荷検出部130Aの基準電位を可変させるようになり、前記統合負荷検出部130Aの基準電位はフィードバック制御部110の出力を可変させることによって、電源部101の出力電流を遮断するか、減少または増加させることができる。
ここで、前記統合負荷検出部130Aはオープン状態検出回路125と分離して配置したものであり、これは説明の便宜のために例示的な構成である。
前記フィードバック制御部110は、統合負荷検出部130Aの基準電位値により各発光部121〜12nのオープンか否かを検出することができ、オープン状態検出回路125は各ボードの並列抵抗値で各ボードB1〜Bnの増加または減少を検出して各ボードの数量に合う出力電流を調節することができる。即ち、各ボードに1つの負荷抵抗が配置され、各ボード別の負荷抵抗を並列に連結した場合、図6及び図7の回路図の内で負荷抵抗値が変わるようになり、このような負荷抵抗の変化値で基準電位の変化によってボードが増加したか、減少したかをチェックすることができるので、電源部の出力電流を増加または減少させることができる。また、個別負荷抵抗値の変化を通じて個別ボードの変化を感知することができるので、フィードバック制御部110の出力電流を各ボードの増加または減少分だけ変化させることができる。前記ボードB1〜Bnの間のコネクタ接続方式は直接接続または間接接続することができ、これに対して限定するものではない。
前記のような電源供給装置は、バックライトユニット、各種表示装置、前照灯、街灯、室内灯、室外灯、信号灯、照明灯のような照明システムに適用できる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 直列に連結された複数の発光ダイオードを含む少なくとも1つの発光部と、
    前記発光部に直流電源を供給する電源部と、
    前記発光部の発光ダイオードのうち、少なくとも1つの発光ダイオードの両端から検出された電圧により基準電位を可変させるオープン状態検出回路と、
    前記オープン状態検出回路の基準電位によって前記電源部の出力電流を制御するためのフィードバック制御部と、
    を含むことを特徴とする電源供給装置。
  2. 前記オープン状態検出回路は、
    前記少なくとも1つの発光ダイオードの両端に連結された電圧検出部と、
    直流電圧を出力する基準電圧調整部と、
    前記電圧検出部から検出された電圧により前記基準電圧調整部及び前記電圧検出部の出力のうち、少なくとも1つを出力する電圧比較部と、
    前記電圧比較部の出力によりオン/オフ動作するスイッチング部と、
    前記スイッチング部の動作状態によって前記フィードバック制御部に互いに異なる基準電位を出力する負荷検出部と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電源供給装置。
  3. 前記電圧検出部は最後の発光ダイオードの両端に連結され、前記基準電圧調整部は前記発光部の入力端に連結されることを特徴とする、請求項2に記載の電源供給装置。
  4. 前記電圧比較部は、
    前記電圧検出部から検出された第1レベルの電圧により第1電圧を出力して前記スイッチング部を駆動させる第1電圧出力部と、
    前記電圧検出部から検出された第2レベルの電圧により前記基準電圧調整部から入力された第2電圧を出力して前記スイッチング部を駆動させるスイッチング素子と、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の電源供給装置。
  5. 前記第1電圧出力部は前記少なくとも1つの発光ダイオードの回路オープンにより第1電圧を出力し、前記スイッチング素子は前記発光ダイオードのうち、他の発光ダイオードの回路オープンにより第2電圧を出力することを特徴とする、請求項4に記載の電源供給装置。
  6. 前記負荷検出部は、前記スイッチング部のオンまたはオフにより基準電位を異なるように出力する負荷抵抗を含むことを特徴とする、請求項2に記載の電源供給装置。
  7. 前記発光部及びオープン状態検出回路は複数個であり、前記負荷検出部は各オープン状態検出回路に配置され、互いに並列に連結された複数の負荷抵抗を含むことを特徴とする、請求項6に記載の電源供給装置。
  8. 前記スイッチング部は、
    前記電圧比較部によりオン/オフされる第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子の動作と反対に動作して前記負荷検出部の基準電位を変化させる第2スイッチング素子と、
    を含むことを特徴とする、請求項7に記載の電源供給装置。
  9. 前記フィードバック制御部は、前記オープン状態検出回路の基準電位が変化されれば前記電源部の出力電流を遮断させることを特徴とする、請求項1に記載の電源供給装置。
  10. 前記フィードバック制御部は、前記オープン状態検出回路の基準電位の変化によって前記電源部の出力電流を遮断、増加、及び減少のうちのいずれか1つにより制御することを特徴とする、請求項7に記載の電源供給装置。
  11. 前記フィードバック制御部は、前記オープン状態検出回路の基準電位と前記発光部の出力端の電位とを比較して出力する比較器を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電源供給装置。
  12. 前記第1電圧出力部は、第2スイッチング素子のコレクタに連結された抵抗、前記抵抗にアノードが連結されたツェナーダイオード、前記ツェナーダイオードのカソードにカソードが連結されたダイオード、前記ダイオードのアノードに抵抗の一端が連結されることを特徴とする、請求項8に記載の電源供給装置。
  13. 前記電圧比較部の出力端には抵抗及びキャパシタが並列に連結されることを特徴とする、請求項2に記載の電源供給装置。
  14. 前記スイッチング部は第3及び第4スイッチング素子を含み、前記第3スイッチング素子のゲート端には電圧比較部が連結され、ドレイン端には基準電圧調整部の第1スイッチング素子のベース側に連結され、ソース端は接地端に連結され、前記第4スイッチング素子のゲート端は第3スイッチング素子のドレイン端及び前記第1スイッチング素子のベース端に連結され、ドレイン端は負荷抵抗に連結され、ソース端は接地端に連結されることを特徴とする、請求項2に記載の電源供給装置。
  15. 前記電圧比較部は第2スイッチング素子のベースに抵抗が連結され、前記抵抗にダイオードのアノードが連結され、前記ダイオードのカソードは電圧検出部の抵抗一端に連結されることを特徴とする、請求項2に記載の電源供給装置。
JP2013547283A 2010-12-27 2011-10-11 電源供給装置 Expired - Fee Related JP5840225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0136074 2010-12-27
KR1020100136074A KR101189434B1 (ko) 2010-12-27 2010-12-27 전원 공급 장치
PCT/KR2011/007533 WO2012091258A1 (en) 2010-12-27 2011-10-11 Power supply

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014509170A true JP2014509170A (ja) 2014-04-10
JP2014509170A5 JP2014509170A5 (ja) 2014-11-27
JP5840225B2 JP5840225B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=46383309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547283A Expired - Fee Related JP5840225B2 (ja) 2010-12-27 2011-10-11 電源供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9301370B2 (ja)
EP (1) EP2659745B1 (ja)
JP (1) JP5840225B2 (ja)
KR (1) KR101189434B1 (ja)
CN (1) CN103392382B (ja)
TW (1) TWI450629B (ja)
WO (1) WO2012091258A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803445B2 (en) * 2012-09-07 2014-08-12 Infineon Technologies Austria Ag Circuit and method for driving LEDs
TWI451810B (zh) * 2012-09-21 2014-09-01 Vastview Tech Inc 基於發光二極體的多數個照明單位之驅動裝置
DE102014009567B4 (de) * 2014-06-27 2016-01-14 Diehl Aerospace Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für eine Wechselspannungsversorgung sowie Flugzeug mit der Beleuchtungsvorrichtung
TW201607372A (zh) * 2014-08-01 2016-02-16 Color Chip Technology Co Ltd 發光二極體之多段電源控制電路
WO2016092988A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 ローム株式会社 照明装置
CN104729779A (zh) * 2015-01-23 2015-06-24 哈尔滨工业大学 一种基于gprs的电气化铁路线索张力监测系统
US10830831B2 (en) * 2015-06-30 2020-11-10 Signify Holding B.V. Status derivation of load circuit via capacitance
KR101725640B1 (ko) * 2015-06-30 2017-04-11 한국광기술원 Led 전원공급장치
TWI576815B (zh) 2015-12-10 2017-04-01 矽創電子股份有限公司 電源供應系統及方法
CN106304509B (zh) * 2016-10-14 2018-05-22 上海晶丰明源半导体股份有限公司 发光电路及其应用的控制器和控制方法
CN108075445B (zh) * 2016-11-14 2019-06-28 伟诠电子股份有限公司 电源供应器用的控制治具装置及相关方法
KR102345096B1 (ko) * 2017-03-21 2021-12-30 현대자동차주식회사 전류 제어 장치, 그를 가지는 차량
TWI662391B (zh) 2017-05-08 2019-06-11 群光電能科技股份有限公司 電源供應裝置
KR102373176B1 (ko) * 2017-07-03 2022-03-11 에스엘 주식회사 차량용 엘이디 구동 장치
KR102539962B1 (ko) 2017-09-05 2023-06-05 삼성전자주식회사 Led 구동 장치 및 조명 장치
TWI706395B (zh) * 2019-01-25 2020-10-01 友達光電股份有限公司 畫素電路及其檢測方法
KR102705546B1 (ko) * 2019-01-31 2024-09-10 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 다이오드의 구동 회로 및 구동방법
TWI723350B (zh) * 2019-03-12 2021-04-01 振華電腦有限公司 電源供應器的發光裝置及其發光控制方法
CN110677043B (zh) * 2019-09-12 2021-05-28 无锡江南计算技术研究所 一种输出电压自适应调节的多相dcdc电源控制电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109025A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子駆動回路
JP2005261148A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nec Saitama Ltd 消費電力低減回路及び消費電力低減方法
US20100091220A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit, method of operating the same and liquid crystal display device having the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734639B2 (en) * 2001-08-15 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sample and hold method to achieve square-wave PWM current source for light emitting diode arrays
CN1798468B (zh) 2004-12-30 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种具有开路保护电路的气体放电灯照明电路
JP2007200610A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の点灯制御装置
KR100728465B1 (ko) 2006-05-24 2007-06-13 엘지이노텍 주식회사 램프 병렬구동 인버터의 보호회로 구동장치
US7420337B2 (en) 2006-05-31 2008-09-02 Monolithic Power Systems, Inc. System and method for open lamp protection
US7902771B2 (en) 2006-11-21 2011-03-08 Exclara, Inc. Time division modulation with average current regulation for independent control of arrays of light emitting diodes
US7504783B2 (en) * 2007-03-23 2009-03-17 National Semiconductor Corporation Circuit for driving and monitoring an LED
KR20090017145A (ko) 2007-08-14 2009-02-18 엘지이노텍 주식회사 램프 보호회로
JP5032447B2 (ja) 2008-11-20 2012-09-26 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
KR101005199B1 (ko) 2010-09-02 2010-12-31 (주)상지기술 엘이디 조명기구의 엘이디 부하 비정상상태 발생시 엘이디 보호장치
US8890417B2 (en) * 2012-11-22 2014-11-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LED backlight driving circuit, backlight module, and LCD device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109025A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子駆動回路
JP2005261148A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nec Saitama Ltd 消費電力低減回路及び消費電力低減方法
US20100091220A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit, method of operating the same and liquid crystal display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103392382A (zh) 2013-11-13
US9301370B2 (en) 2016-03-29
TW201230860A (en) 2012-07-16
KR101189434B1 (ko) 2012-10-10
KR20120074115A (ko) 2012-07-05
EP2659745A1 (en) 2013-11-06
WO2012091258A1 (en) 2012-07-05
EP2659745A4 (en) 2016-06-22
JP5840225B2 (ja) 2016-01-06
US20130278154A1 (en) 2013-10-24
TWI450629B (zh) 2014-08-21
CN103392382B (zh) 2015-01-21
EP2659745B1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840225B2 (ja) 電源供給装置
US10152926B2 (en) Driving circuit for light emitting element, light emitting device using same, and display apparatus
JP5725736B2 (ja) Led電源装置及びled照明器具
KR101789946B1 (ko) Led 백라이트시스템 및 디스플레이 장치
US9277608B2 (en) Circuit for operating parallel light emitting diode strings
JP6023079B2 (ja) 電源供給装置
JP2012528482A (ja) Ledドライバ
JP2012060744A (ja) 発光素子の駆動回路およびそれを用いた発光装置、電子機器
JP4199202B2 (ja) 電源装置及び照明装置
CN101945513A (zh) 具有补偿机制的发光二极管装置
KR20080050856A (ko) 광 발생장치
KR101007034B1 (ko) 발광 다이오드용 전원 공급 장치
KR101704564B1 (ko) 발광 소자 구동 장치 및 이를 포함하는 발광 모듈
JP5214047B1 (ja) Led点灯装置
JP2010003810A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP2019129050A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US9107266B2 (en) Lighting apparatus having high operation reliability and lighting system using the same
KR20160096820A (ko) 발광 소자 구동 장치 및 이를 포함하는 발광 모듈
JP5408281B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路
KR101067976B1 (ko) 발광소자 구동장치
JP5149457B1 (ja) Led点灯装置
KR20130001642A (ko) 발광 다이오드 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees