[go: up one dir, main page]

JP4873847B2 - Led点灯駆動回路 - Google Patents

Led点灯駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4873847B2
JP4873847B2 JP2004295622A JP2004295622A JP4873847B2 JP 4873847 B2 JP4873847 B2 JP 4873847B2 JP 2004295622 A JP2004295622 A JP 2004295622A JP 2004295622 A JP2004295622 A JP 2004295622A JP 4873847 B2 JP4873847 B2 JP 4873847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
constant current
current detection
error amplifier
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004295622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108519A (ja
Inventor
浩明 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004295622A priority Critical patent/JP4873847B2/ja
Publication of JP2006108519A publication Critical patent/JP2006108519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873847B2 publication Critical patent/JP4873847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、照明用LEDの点灯駆動回路に関するものであり、特にLEDラインの異常による電流の増加を防止するLED点灯駆動回路に関するものである。
従来のLED点灯駆動回路の一例を図に示す。従来のLED点灯駆動回路は、LEDを直列に接続してなるLEDライン11,12,13,14を複数個設け、これらを並列に接続してLEDモジュール10を構成してある照明用LEDの点灯駆動回路は、定電流で電流制御されている。その制御方法は電流検出抵抗R1の両端の電位変化を検出して、電流検出エラーアンプEA1で増幅し、制御回路にフィードバックすることにより定電流制御させている(その他の例として特許文献1参照。)。
特開昭63−226079号公報
しかし、一つのLEDライン11,12,13,14が異常によりオープンになった場合にも、電流検出エラーアンプEA1の基準電圧Vrefによって定電流値が決まるため、LED全体に流れる電流値は変化しない。そのため、その異常のラインに流れていた電流分は分散して他のラインに流れる事になり、電流が増加し、照度や色温度が変化したり、LEDの定格電流を超えてLEDの寿命が短くなるという問題が生じた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、LEDラインの異常による電流の増加を防止するLED点灯駆動回路を提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係るLED点灯駆動回路は、LEDを直列に接続してなるLEDラインを複数個設け、これらを並列に接続してLEDモジュールを構成してある照明用LEDの点灯駆動回路において、前記LEDモジュールの定電流制御を行う定電流制御エラーアンプと、前記LEDモジュールが故障などの異常で定電流ループからオープンになった場合に、その異常のラインを検出する正常動作電流検出回路とを設け、前記正常動作電流検出回路で異常を検出した際、前記定電流制御エラーアンプの基準電圧レベルを下げるように変化させて、LED点灯駆動回路全体の定電流レベルを下げて電流を一定にするように構成してある事を特徴とする。
前記正常動作電流検出回路は、前記各LEDラインの出力と前記定電流制御エラーアンプとの間に接続し、正常電流検出コンパレータと逆方向のダイオードと抵抗との直列回路を、前記定電流制御エラーアンプの基準端子に接続し、正常動作電流検出抵抗を正常電流検出コンパレータの検出端子に接続して構成してあることを特徴とする。
本発明によれば、LEDラインに異常が生じても、LEDラインの異常を検出した際、定電流制御エラーアンプの基準電圧レベルを下げるように変化させて、LED点灯駆動回路全体の定電流レベルを下げて電流を一定にするように構成したことにより、正常なLEDラインの電流の増加を防止し、照度や色温度の変化を抑え、LEDモジュールの定格電流オーバーを防ぐことができる効果がある。
発明を実施するための最良の形態の回路図を図1に示す。図1図示のLED点灯駆動回路は、降圧チョッパ型のスイッチング回路1で構成し、この回路1の出力部にLEDモジュール10を構成してある。本実施形態に係るLEDモジュール10は、複数のLEDを直列に接続し、LEDを直列に接続してなるLEDライン11,12,13,14を四個設け、これらを並列に接続して4系統並列ラインを構成してある。
LEDモジュール10の定電流制御を行う定電流制御エラーアンプEA1と、前記LEDライン11〜14が故障などの異常で定電流ループからオープンになった場合に、その異常のラインを検出する正常動作電流検出回路20とを設けてある。なお、正常動作電流検出回路20の実施形態については後述する。
正常動作電流検出回路20の出力並びにLEDモジュール10の出力を定電流制御エラーアンプEA1のそれぞれの入力に接続し、正常動作電流検出回路20で異常を検出した際、定電流制御エラーアンプEA1の基準電圧レベルを下げるように変化させて、LED点灯駆動回路全体の定電流レベルを下げて電流を一定にするように構成してある。
また、定電流制御エラーアンプEA1の出力端子をドライバDrに接続し、このドライバDrはスイッチング回路1に設けたスイッチTrのベースに接続してあり、定電流検出エラーアンプEA1の出力によりスイッチTrはスイッチングされて、LEDモジュール10に定電流が流れるように構成してある。
続いて、正常動作電流検出回路20について説明する。本実施形態に係る正常動作電流検出回路20は、各LEDライン11〜14の出力と定電流制御エラーアンプEA1の基準電圧Vref設定側のプラス入力端子との間に、正常電流検出コンパレータEA2,EA3,EA4,EA5、逆方向のダイオードD10,D11,D12,D13及び抵抗R7,R8,R9,R10とを直列に接続してなる直列回路を接続してある。
具体的には、各LEDライン11〜14の出力を各正常電流検出コンパレータEA2〜EA5の検出端子に接続してある。各正常電流検出コンパレータEA2〜EA5の基準端子には基準設定電圧V2の基準電圧回路を接続してあり、この基準設定電圧V2と各LEDライン11〜14の出力電圧とを比較するよう構成してある。
各正常電流検出コンパレータEA2〜EA5の出力端子を各ダイオードD10,D11,D12,D13のカソードに接続し、これらダイオードD10〜D13のアノードを抵抗R7,R8,R9,R10に接続してある。これら抵抗R7〜R10を接続して統合し、さらに検出用基準設定電圧V1が加わるように、抵抗R6と基準電圧電源V1の直列回路で基準電圧回路を構成し、さらにこの直列回路と並列に調整用抵抗VR1を接続して、定電流制御エラーアンプEA1の基準電圧Vrefを設けてあり、定電流検出エラーアンプEA1の基準電圧Vref設定側のプラス入力端子に接続してある。
各LEDライン11〜14の出力と定電流制御エラーアンプEA1のマイナス入力端子との間に、正常動作電流検出抵抗R2,R3,R4,R5を接続してあり、正常動作電流検出抵抗R2〜R5はLED電流検出抵抗R1に接続してある。
以上のように構成してあるLED点灯駆動回路は以下のような作用をする。先ず、正常時の場合は、各LEDライン11〜14には電流が流れているので、各LEDライン11〜14の電流検出抵抗R2〜R5に電流が流れる為、正常動作電流検出回路20を構成する正常電流検出コンパレータEA2〜EA5のプラス入力には基準設定電圧V2より高い電圧が入力され出力にはハイが出力されるためであるため、正常動作電流検出回路20の直列回路を構成する抵抗R7〜R10は同直列回路を構成するダイオードD10〜D13により導通は阻止される。よって定電流検出エラーアンプEA1のプラス端子の入力基準電圧は基準電圧V1と等しく、基準電圧Vrefは、Vref=(VR1/(R6+VR1))*V1+VF(D10)となっており、この電圧に合わせるべくドライバDrは定電流制御される。
続いて、LEDライン11を構成するLEDが素子の異常等によりオープン状態になった場合、正常動作電流検出抵抗R2に電流が流れなくなるため、LEDライン11に接続する正常電流検出コンパレータEA2の出力はローになる。これにより、正常であるLEDライン12,13,14に接続する抵抗R8,R9,R10は導通しないのに対し、LEDライン11に接続する抵抗R7は導通するため、基準電圧Vrefは、Vref=(R7//VR1(R6+R7//VR1))*V1+VF(D10)に変化する。従って、定電流設定値が引き下げられることになり、他の正常なLEDラインの電流は一定に制御される事になる。
具体例として、各LEDライン11〜14を300mAで電流を流す様に設計している場合、本実施形態においてはLEDモジュール10が4系統並列ラインで構成してあるため、正常時の場合、1200mAになるように基準電圧Vrefを設定するが、この実施形態の場合、LEDライン11を構成するLEDが素子の異常等によりオープン状態であるため、900mAになるように基準電圧Vrefを可変することになる。
本実施形態は以上のような作用をすることにより、LEDライン11〜14のいずれかに異常が生じても、各LEDライン11〜14の異常を検出した際、定電流制御エラーアンプEA1の基準電圧レベルを下げるように変化させて、LED点灯駆動回路全体の定電流レベルを下げて電流を一定にするように構成したことにより、正常なLEDラインの電流の増加を防止し、照度や色温度の変化を抑え、LEDモジュール10の定格電流オーバーを防ぐことができる。
なお、他のLEDライン12,13,14のLEDが素子の異常等によりオープン状態になった場合も同様の作用をする。また、本実施形態では、LEDモジュール10を4系統並列ラインで構成してあるが、4系統並列ラインに限定されない。
本発明によれば、LEDラインに異常が生じても、LEDラインの異常を検出した際、定電流制御エラーアンプの基準電圧レベルを下げるように変化させて、LED点灯駆動回路全体の定電流レベルを下げて電流を一定にするように構成したことにより、正常なLEDラインの電流の増加を防止し、照度や色温度の変化を抑え、LEDモジュールの定格電流オーバーを防ぐことができる。
本発明に係るLED点灯駆動回路における発明を実施するための最良の形態の回路図である。 従来のLED点灯駆動回路の回路図である。
符号の説明
1 スイッチング回路
10 LEDモジュール
11,12,13,14 LEDライン
20 正常動作電流検出回路
Tr スイッチ
L インダクタ
R 抵抗
VR1 調整用抵抗
C コンデンサ
D ダイオード
V1,V2 基準設定電圧
EA1 定電流制御エラーアンプ
EA2,EA3,EA4,EA5 正常電流検出コンパレータ
Dr ドライバ
Vref 基準電圧

Claims (1)

  1. LEDを直列に接続してなるLEDラインを複数個設け、これらを並列に接続してLEDモジュールを構成してある照明用LEDの点灯駆動回路において、前記LEDモジュールの定電流制御を行う定電流制御エラーアンプと、前記LEDモジュールが故障などの異常で定電流ループからオープンになった場合に、その異常のラインを検出する正常動作電流検出回路とを設け、前記正常動作電流検出回路で異常を検出した際、前記定電流制御エラーアンプの基準電圧レベルを下げるように変化させて、LED点灯駆動回路全体の定電流レベルを下げて電流を一定にするように構成してあり、
    前記正常動作電流検出回路は、前記各LEDラインを構成する下流のLEDのカソードと前記定電流制御エラーアンプの入力端子との間に設け、前記各LEDラインを構成する下流のLEDのカソードと前記定電流制御エラーアンプの検出端子との間に正常動作電流検出抵抗を接続するとともに、これら正常動作電流検出抵抗にLED電流検出抵抗を接続し、前記各LEDラインを構成する下流のLEDのカソードと前記定電流制御エラーアンプの基準端子との間に正常電流検出コンパレータとダイオードと抵抗とからなる回路を接続し、該回路は前記正常電流検出コンパレータの検出端子を前記LEDラインを構成する下流のLEDのカソードに接続し、前記正常電流検出コンパレータの出力端子をダイオードのカソードに接続し、ダイオードのアノードを抵抗に接続し、この抵抗を前記定電流制御エラーアンプの基準端子に接続し、前記定電流制御エラーアンプの出力端子を前記照明用LEDの点灯駆動回路のドライバに接続して構成してあることを特徴とするLED点灯駆動回路。
JP2004295622A 2004-10-08 2004-10-08 Led点灯駆動回路 Expired - Lifetime JP4873847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295622A JP4873847B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 Led点灯駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295622A JP4873847B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 Led点灯駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108519A JP2006108519A (ja) 2006-04-20
JP4873847B2 true JP4873847B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36377857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295622A Expired - Lifetime JP4873847B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 Led点灯駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873847B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283033A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 駆動回路及びその駆動回路を有する電子機器
JP2010113924A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Led点灯駆動回路、半導体集積回路、および照明器具
TW201028045A (en) * 2009-01-09 2010-07-16 Chi Mei Lighting Tech Corp Light emitting apparatus
KR101030414B1 (ko) * 2009-04-30 2011-04-20 삼성전기주식회사 조명용 발광 소자 구동 장치
JP5203320B2 (ja) * 2009-06-10 2013-06-05 シャープ株式会社 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置
JP5385815B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-08 パナソニック株式会社 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP5639391B2 (ja) * 2010-06-25 2014-12-10 パナソニック株式会社 Led点灯回路およびそれを用いた照明器具
KR101005199B1 (ko) * 2010-09-02 2010-12-31 (주)상지기술 엘이디 조명기구의 엘이디 부하 비정상상태 발생시 엘이디 보호장치
KR101242423B1 (ko) 2010-11-01 2013-04-12 주식회사 디엠비테크놀로지 발광소자 구동 장치, 구동 회로 및 그 회로의 구동 방법
KR101453053B1 (ko) * 2011-04-20 2014-10-23 주식회사 이엠퍼스트 엘이디 소자를 보호하는 엘이디 조명 장치 및 그 조명 장치의 제어 방법
US9386650B2 (en) 2012-10-17 2016-07-05 Emfirst LED lighting device and method of controlling the same
WO2014061866A1 (ko) * 2012-10-17 2014-04-24 주식회사 이엠퍼스트 Led소자의 사용수명을 보호하는 led조명장치 및 그 제어방법
JP6119248B2 (ja) * 2013-01-09 2017-04-26 サンケン電気株式会社 Led電源装置
KR101564484B1 (ko) * 2013-02-07 2015-10-29 인하대학교 산학협력단 Dmx512 프로토콜을 이용한 병렬 led 고장 감지 시스템
JP6259582B2 (ja) * 2013-04-10 2018-01-10 コイズミ照明株式会社 照明装置
JP2016009537A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱電機株式会社 光源制御装置および光源制御方法
JP2020087503A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明装置
CN112512178B (zh) * 2020-11-12 2023-08-29 深圳智芯半导体科技有限公司 一种线性恒流驱动pwm调光快速响应的控制电路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007097B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-14 松下電工株式会社 照明装置
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP2004253364A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108519A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873847B2 (ja) Led点灯駆動回路
KR100674867B1 (ko) 과전류/과전압 보호 기능을 갖는 직류-직류 컨버터 및 이를구비한 led 구동회로
JP5086028B2 (ja) Led点灯制御装置
JP5046791B2 (ja) Led駆動回路
JP4983735B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路
JP5720881B2 (ja) Ledランプ点灯装置および照明装置
JP2008130523A (ja) Led点灯回路およびそれを用いる照明器具
TR201815479T4 (tr) Led kesinti saptama devresi.
JP2008258428A (ja) 照明用白色led駆動回路並びにこれを備えた照明装置及び電子機器
RU2539878C2 (ru) Схема для светодиодного устройства и светодиодный модуль
JP4187565B2 (ja) 照明装置
JP2009205846A (ja) 車両用点灯制御装置
JP5812292B2 (ja) 標識灯および標識灯システム
JP2013004370A (ja) 照明装置
JP4420745B2 (ja) Led点灯駆動回路
JP2011204628A (ja) 故障判別装置及びこれを用いた照明器具
JP4971254B2 (ja) Led点灯装置
KR20120137290A (ko) 출력 보호를 가지는 다중 채널 광 소스 파워 서플라이
CN102355771A (zh) 一种能有效控制电路中过流值的led电路
JP4669382B2 (ja) Led駆動回路
JP2007157423A (ja) 電源装置
JP5253073B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び電源システム
JP6186918B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP2011181616A (ja) Led駆動回路
JP2015053808A (ja) 直流給電システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term