JP6119248B2 - Led電源装置 - Google Patents
Led電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119248B2 JP6119248B2 JP2013001674A JP2013001674A JP6119248B2 JP 6119248 B2 JP6119248 B2 JP 6119248B2 JP 2013001674 A JP2013001674 A JP 2013001674A JP 2013001674 A JP2013001674 A JP 2013001674A JP 6119248 B2 JP6119248 B2 JP 6119248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- led
- current
- led lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
さらに、本発明のLED電源装置において、前記選択手段は、前記出力電圧が前記第1の閾電圧に達した状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階低い電流値を選択し、前記出力電圧が前記第2の閾電圧を下回る状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階高い電流値を選択するようにしても良い。
第1の実施の形態のLED電源装置1は、図1を参照すると、定電流源であるAC−DCコンバータ2と、第1電圧検出回路3(抵抗R1、R2)と、電流検出用の抵抗R3と、第2電圧検出回路4(抵抗R4、R5)と、コンパレータCP1〜CP4と、基準電圧Vr1、Vr3、Vr4と、可変電圧Vr2と、選択回路5とを備えている。そして、LED電源装置1の交流入力端子ACin1、ACin2が商用交流電源ACに接続され、出力端子Vout1、Vout2に2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている。
なお、図4は、図1の各部の信号波形及び動作波形を示したもので、(a)は出力電圧Vo、(b)はLEDランプ電流Io、(c)はLEDランプLAMP1を流れる電流、(d)はLEDランプLAMP2を流れる電流、(e)は可変電圧Vr2、(f)は第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2、(g)はコンパレータCP3の出力、(h)はコンパレータCP4の出力、(i)はフリップフロップFF1の出力端子Qからの出力、(j)はフリップフロップFF1のセット端子Sへの入力、(k)はフリップフロップFF1のリセット端子Rへの入力をそれぞれ示している。
フリップフロップFF1のリセット端子Rへの入力がHiレベルになるため、フリップフロップFF1の出力端子Qからの出力フリップフロップFF1の出力が、図4(i)に示すように、Lowレベルになる。従って、スイッチ素子Q1がオフ状態となるため、図4(e)に示すように、可変電圧Vr2は基準電圧Vaに切り替わり、AC−DCコンバータ2は、LEDランプ電流Ioを定格の1.1Aに制御する。時刻t6にて、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2が、基準電圧Vrに到達してコンパレータCP4の出力がLowレベルに変化しても、出力フリップフロップFF1の出力は、Lowレベルに維持され、時刻t7にて、図3(a)に示す2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている場合の通常動作になる。
第2の実施の形態のLED電源装置10は、図5を参照すると、出力端子Vout1、Vout2に3本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3が並列に接続され、コンパレータCP2の反転入力端子に接続されている可変電圧Vr5と、可変電圧Vr5の基準電圧を切り換える選択回路50とが第1の実施の形態と異なっている。
2 AC−DCコンバータ
3 第1電圧検出回路
4 第2電圧検出回路
5、50 選択回路
AC 商用交流電源
AND アンド回路
CP1〜CP4 コンパレータ
D LED光源
DL1、DL2 ディレイ回路
FF1、FF2、FF3 フリップフロップ
IC1 電流制限回路
LAMP1、LAMP2、LAMP3 LEDランプ
Q1、Q2、Q3 スイッチ素子
R1〜R10、抵抗
Vr1、Vr3、Vr4、Va、Vb、VA 基準電圧
Vr2、Vr5 可変電圧
Claims (2)
- 複数のLEDが直列に接続されてなるLED光源と、LED光源に流れる電流を所定値以下に制限するための電流制限回路とを有している複数本のLEDランプを並列して接続して直流電圧を印加して前記LED光源を点灯させるLED電源装置であって、
複数本の前記LEDランプに流れるLEDランプ電流を一括して検出する電流検出手段と、
前記LEDランプ電流を定電流制御する定電流制御手段と、
前記LEDランプに印加される出力電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段によって検出された前記出力電圧に基づいて定電流制御する前記LEDランプ電流の電流値を選択する選択手段とを具備し、
前記選択手段は、前記出力電圧が第1の閾電圧に達すると、1段階低い電流値を選択し、前記出力電圧が前記第1の閾電圧よりも低い第2の閾電圧を下回ると、1段階高い電流値を選択することを特徴とするLED電源装置。 - 前記選択手段は、前記出力電圧が前記第1の閾電圧に達した状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階低い電流値を選択し、前記出力電圧が前記第2の閾電圧を下回る状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階高い電流値を選択することを特徴とする請求項1記載のLED電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001674A JP6119248B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | Led電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001674A JP6119248B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | Led電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014135167A JP2014135167A (ja) | 2014-07-24 |
JP6119248B2 true JP6119248B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=51413307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013001674A Active JP6119248B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | Led電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119248B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017134956A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | サンケン電気株式会社 | 発光負荷の駆動装置及び発光装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270384A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Ichikoh Ind Ltd | 灯具用電流駆動素子の保護回路 |
JP4236894B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2009-03-11 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路 |
JP4148827B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP4873847B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2012-02-08 | 新電元工業株式会社 | Led点灯駆動回路 |
JP5639391B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-12-10 | パナソニック株式会社 | Led点灯回路およびそれを用いた照明器具 |
JP5537286B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-07-02 | パナソニック株式会社 | Led点灯装置 |
-
2013
- 2013-01-09 JP JP2013001674A patent/JP6119248B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014135167A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9762113B2 (en) | Control circuit, control method and flyback converter | |
JP5860596B2 (ja) | コントローラ、電力コンバータ、および電力コンバータを制御するための方法 | |
JP5596236B1 (ja) | Led照明調光回路、および、led照明調光方法 | |
US9917503B2 (en) | Overcurrent protection circuit and power factor correction circuit comprising the same | |
CN107979265B (zh) | 交错式电源及对应的控制方法 | |
JP2023040045A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR20120078968A (ko) | 적응형 과전압 보호 회로 및 방법, 및 이를 포함하는 전력 시스템 | |
JP7201900B2 (ja) | 電源装置、半導体集積回路及びリップル抑制方法 | |
CN104185350A (zh) | 多路led恒流驱动电路及其控制方法 | |
JP5882536B2 (ja) | 電源装置 | |
US9729043B2 (en) | Power conversion apparatus and protection method thereof while feedback current signal being abnormal | |
TWI528701B (zh) | 具有相位自我檢測的多相式升壓轉換器及其檢測電路 | |
TWI543505B (zh) | Application of the input voltage detection circuit with parameter setting function in the power converter and its parameter setting and circuit protection method | |
JP2008125313A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US10170987B2 (en) | Control circuit of power converter with internal signal generator and related method | |
JP6119248B2 (ja) | Led電源装置 | |
JP5630895B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
TWI547083B (zh) | 電源轉換器的控制電路及相關方法 | |
US8786214B2 (en) | Light emitting element drive device and lighting device | |
JP6103348B2 (ja) | 電源回路及び照明装置 | |
TW201419721A (zh) | 電荷幫浦模組及其電壓產生方法 | |
JP2013093214A (ja) | 半導体光源点灯回路 | |
JP6634940B2 (ja) | 調光点灯装置及び照明装置 | |
CN105991032A (zh) | 电源转换器的频率控制器及其相关的频率控制方法 | |
JP6337659B2 (ja) | 5レベル電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |