JP2008130513A - Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 - Google Patents
Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008130513A JP2008130513A JP2006317431A JP2006317431A JP2008130513A JP 2008130513 A JP2008130513 A JP 2008130513A JP 2006317431 A JP2006317431 A JP 2006317431A JP 2006317431 A JP2006317431 A JP 2006317431A JP 2008130513 A JP2008130513 A JP 2008130513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- led
- current
- led load
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 29
- 102100031476 Cytochrome P450 1A1 Human genes 0.000 abstract description 10
- 101000941690 Homo sapiens Cytochrome P450 1A1 Proteins 0.000 abstract description 10
- 102100026533 Cytochrome P450 1A2 Human genes 0.000 abstract description 9
- 101000855342 Homo sapiens Cytochrome P450 1A2 Proteins 0.000 abstract description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710201952 Photosystem II 22 kDa protein, chloroplastic Proteins 0.000 description 2
- 102100021941 Sorcin Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 101000741271 Sorghum bicolor Phosphoenolpyruvate carboxylase 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】照明器具などに用いられるLED点灯回路において、多数のLEDからの光出力を均一化するとともに、その均一化のための消費電力を抑える。
【解決手段】DDコン35からLEDモジュール32への電流を電流検知抵抗R2によって検知し、比較回路37で基準電圧源38からの基準電圧Vrefと比較し、それに応じて第1の制御回路36がDDコン35を制御することでLEDモジュール32へ流れる電流を一括して定電流制御し、さらに各LED負荷回路U1〜U3にはカレントミラー回路を構成する制御素子Q1〜Q3を直列に設けて光出力を均一化するとともに、その基準電流をLED負荷回路U1で作成して低消費電力とする。また制御素子Q1〜Q3の端子電圧から、比較器CP11〜CP31がLEDの断線を検知し、比較器CP12〜CP32が短絡を検知し、それに応答してスイッチ素子SW1〜SW3によって異常回路を切離す。
【選択図】図1
【解決手段】DDコン35からLEDモジュール32への電流を電流検知抵抗R2によって検知し、比較回路37で基準電圧源38からの基準電圧Vrefと比較し、それに応じて第1の制御回路36がDDコン35を制御することでLEDモジュール32へ流れる電流を一括して定電流制御し、さらに各LED負荷回路U1〜U3にはカレントミラー回路を構成する制御素子Q1〜Q3を直列に設けて光出力を均一化するとともに、その基準電流をLED負荷回路U1で作成して低消費電力とする。また制御素子Q1〜Q3の端子電圧から、比較器CP11〜CP31がLEDの断線を検知し、比較器CP12〜CP32が短絡を検知し、それに応答してスイッチ素子SW1〜SW3によって異常回路を切離す。
【選択図】図1
Description
本発明は、LEDの点灯回路およびそれを用いる照明器具に関し、特に複数並列に設けられるLEDの電流を均等にするための手法に関する。
前記LED(発光ダイオード)を前記照明器具に用いる場合のように、必要な光出力を得るために多数のLEDを用いる場合、また少電流のLEDは効率が高く同じ光出力を得るにもチップを細分化する場合、それらを相互に直列に接続して点灯させるには、過大な電源電圧が必要になる。一方、前記多数のLEDを相互に並列に接続して点灯させると、過大な電流が必要になる。したがって、現実的には用途に応じた適当な直並列構成が採用される。しかしながら、青色LEDの場合、そのON電圧Vfは3〜3.5V程度で、ばらつきが大きく、前記直並列に組合わせると、相互に並列な各直列回路間の分流比に差が生じ易く、すなわち各直列回路間の明るさに差が生じ易いという問題がある。
詳しくは、LEDの光出力は通電電流値に依存するとされ、この観点からすれば、直列構成の場合は、個々のLEDのON電圧Vfにばらつきがあったとしても、通電電流値は同じであるので、個々のLEDの光出力ばらつきも小さい。これに対して、並列構成の場合は、直列構成のLEDのオン電圧Vfの和が異なれば、点灯回路(電源回路)の一括出力から各直列回路に流れる電流値は前記ON電圧Vfの低い回路に集中することになり、直列回路毎に光出力ばらつきは大きくなる。
図5は、典型的な従来技術のLED点灯回路1の構成を示すブロック図である。この従来技術は、特許文献1に示されたものである。このLED点灯回路1では、LED負荷を多数直列に接続したLED負荷回路u1〜u3を3回路並列に接続してLEDモジュール2が構成されている。そのLEDモジュール2には、商用電源3からの電圧Vacを、ノイズカット用のコンデンサc1から整流ブリッジ4にて直流化し、DC−DCコンバータ5を介して電圧変換した直流電圧VDCが与えられる。
DC−DCコンバータ5は、前記整流ブリッジ4の直流出力電圧をスイッチングするスイッチング素子q0と、前記のスイッチングによる励磁エネルギーを蓄積/放出するチョークコイルlと、前記チョークコイルlからの出力電流を整流・平滑化するダイオードdおよび平滑コンデンサc2と、前記スイッチング素子q0を流れる電流を電圧に変換して検知するための抵抗r1と、前記スイッチング素子q0のスイッチングを制御する制御回路6とを備えて構成される昇圧チョッパー回路から成る。
一方、各LED負荷回路u1〜u3には、それらを流れる通電電流値を相互に等しくするための定電流回路q1〜q3が各々直列に挿入されている。そして、前記定電流回路q1〜q3の印加電圧(負担電圧)は、比較回路7において、基準電圧源8からの基準電圧Vrefと比較され、比較結果が前記制御回路6に与えられており、制御回路6は、前記各定電流回路q1〜q3の印加電圧が直列LEDのON電圧Vfの総和よりも小さくなるように上記DC−DCコンバータ5の定電圧出力を制御する。これによって、各定電流回路q1〜q3での損失抑制が図られている。しかしながら、この従来技術では、前記LEDのON電圧Vfのばらつきが大きい程、全体の光出力レベルが変動し、定電流回路q1〜q3での損失も大きいなどの課題を有する。
図6は、他の従来技術のLED点灯回路11の構成を示すブロック図である。この従来技術は、特許文献2に示されたものである。このLED点灯回路11では、各LED負荷回路u1〜u3への総通電電流値を抵抗r2で電圧変換して検出し、比較器17において、その電圧を基準電圧Vrefと比較した結果が一定値になるように、PWM制御回路16を介してDC−DCコンバータ15を制御するように構成されている。DC−DCコンバータ15は、直流電源13からの電圧Vdcをスイッチング素子q0によってスイッチングしてトランスtの1次側に与え、2次側出力を整流平滑回路14にて整流・平滑化した直流電圧VDCを前記各LED負荷回路u1〜u3へ与えることで、電源側と負荷側とを絶縁する1石フライバックコンバータで構成されている。そして、このLED点灯回路11でも、各LED負荷回路u1〜u3に定電流回路d1〜d3がそれぞれ直列に設けられている。
図7は、前記定電流回路d1〜d3の具体例を示す電気回路図である。この定電流回路d1〜d3は、前記LED負荷回路u1〜u3に直列に接続されるトランジスタq11および抵抗r11と、前記トランジスタq11のコレクタ−ベース間を接続する抵抗r12と、前記トランジスタq11のベース−エミッタ間に介在されるツェナダイオードdzとを備えて構成される。そして、抵抗r11の電圧降下とトランジスタq11のベース−エミッタ間電圧Vbeとの和がツェナダイオードdzのツェナ電圧と略一致する条件で、トランジスタq11のコレクタ電流が定電流化される。
これによって、各LED負荷回路u1〜u3の電流は個々に定電流化され、しかもDC−DCコンバータ15の一括出力電流も上述のように定電流制御されるので、LEDのON電圧Vfのばらつきによる光出力のばらつきはかなり抑制できる。しかしながら、FETのソースホロワ回路から成る簡単な前記定電流回路q1〜q3に比べて、この定電流回路d1〜d3は、損失が大きいという問題がある。
そこで、本件発明者は、図8で示すようなLED点灯回路21を、特許文献3で提案した。その従来技術によれば、各LED負荷回路u1,u2と直列にトランジスタq21,q22および抵抗r21,r22をそれぞれ接続するとともに、前記トランジスタq21,q22とカレントミラー回路を構成するトランジスタq20を抵抗r23,r24,r20によって直流電源23の端子間に接続している。そして、直流電源23からの電圧VDCおよび抵抗r23,r24,r20などによって定まる基準電流がトランジスタq20に流れ、その基準電流にトランジスタq21,q22を流れる電流をバランスさせることで、光出力のばらつきを抑制するようになっている。なお、何れかの抵抗(この例ではr24)と並列に設けたバイパススイッチswによって該抵抗r24を短絡することで、前記基準電流を増加させ、光出力を増加させられるようにもなっている。
特開2002−8409号公報
特開2004−319583号公報
特開2004−39290号公報
上述のようなミラー回路による方法は、各LED負荷回路u1,u2間の電流のバランスを取るのに都合が良いものの、電源電圧VDCの変動によって基準電流が変動し、また前記基準電流を作成する抵抗r23,r24,r20およびトランジスタq20での損失が発生するという問題もある。
本発明の目的は、多数のLEDの光出力を、低損失で均一化することができるLED点灯回路およびそれを用いる照明器具を提供することである。
本発明のLED点灯回路は、1または直列複数段のLEDから成るLED負荷回路が相互に並列に複数配置されて成るLEDモジュールに対して、直流電源が定電流で点灯駆動するようにしたLED点灯回路において、前記各LED負荷回路に直列に設けられ、カレントミラー回路を構成して前記各LED負荷回路における通電電流値を連動させる制御素子であって、各LED負荷回路におけるLEDのON電圧の総和を含めて、LED電流による電圧降下が最も高いLED負荷回路が前記カレントミラーの基準電流回路となるように、対応するものがダイオード構造とされるそのような制御素子と、前記各LED負荷回路の系統における異常を検出する検出手段と、前記検出手段で異常が検出されると、対応するLED負荷回路を切離す切離し手段と、前記直流電源に前記切離し手段によって切離された回路分の負荷電流を減少させる電源制御手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、照明器具などに用いられるLED点灯回路において、1または直列複数段のLEDから成るLED負荷回路が相互に並列に複数配置されて成るLEDモジュールに対して、直流電源が定電流で点灯駆動するにあたって、前記各LED負荷回路に直列に、カレントミラー回路を構成する制御素子を設け、それらの制御素子において、前記各LED負荷回路におけるLEDのON電圧Vfの総和を含めて、LED電流による電圧降下が最も高い回路を基準として、そのLED負荷回路に対応した制御素子をダイオード構造とし、制御端子を介して残余の回路の制御素子の通電電流値を連動させることで、各LED負荷回路間のバランスを取るようにする。具体的には、前記制御素子がトランジスタである場合には、制御端子であるベースと、コレクタとを短絡するとともに、ベースを共通に接続する。また、前記制御素子がMOS型トランジスタである場合には、制御端子であるゲートと、ドレインとを短絡するとともに、ゲートを共通に接続する。さらに、各LED負荷回路の系統における異常の有無を検出手段によって監視しており、異常が検出されると、制御手段は、対応するLED負荷回路を切離すとともに、前記直流電源に切離された回路分の負荷電流を減少させる。
したがって、各LED負荷回路間の電流バランスはカレントミラー回路によって均等に制御されるので、多数のLEDからの光出力を、均一化することができる。また、前記カレントミラー回路の基準電流を作成する回路には、ON電圧Vfの総和が最も高いLED負荷回路を用いているので、基準電流のみを作成する回路が不要で、その分の回路損失を無くすことができる。さらにまた、何れかのLED負荷回路に断線や短絡などの異常が生じたことが検出手段によって検出されると、切離し手段がそのLED負荷回路を切離すととともに、電源制御手段がその切離された回路分の負荷電流を減少させて前記直流電源に定電流動作を行わせるので、残されたLED負荷回路に過剰な電流が流れ込んで過負荷状態で点灯し、故障が連鎖的に拡がってしまうことを防止することができる。
また、本発明のLED点灯回路では、前記検出手段は、前記制御素子の端子間電圧の上昇から、対応するLED負荷回路内のLEDの短絡を検知することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記直流電源の出力端間にLED負荷回路および対応する制御素子から成る直列回路が接続されるので、LED負荷回路内のLEDが短絡すると、対応する制御素子が分担すべき電圧が上昇するので、そのことから前記短絡を検知することができる。
さらにまた、本発明のLED点灯回路では、前記検出手段は、前記制御素子の温度上昇から、対応するLED負荷回路内のLEDの短絡を検知することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記直流電源の出力端間にLED負荷回路および対応する制御素子から成る直列回路が接続されるので、LED負荷回路内のLEDが短絡すると、対応する制御素子が分担すべき電圧が上昇し、該制御素子での電力損失が増大するので、それによる温度上昇から前記短絡を検知することができる。
また、本発明のLED点灯回路では、前記検出手段は、前記制御素子とLED負荷回路との間の接続点がオープン電圧となったことから、対応するLED負荷回路内のLEDの断線を検知することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記直流電源の出力端間にLED負荷回路および対応する制御素子から成る直列回路が接続されるので、それらの接続点がオープン電圧となったことから、対応するLED負荷回路内のLEDの断線を検知することができる。
さらにまた、本発明のLED点灯回路では、前記切離し手段は、前記各LED負荷回路と直列に接続されるスイッチ素子から成ることを特徴とする。
上記の構成によれば、異常が検知されると、そのLED負荷回路の系統に直列に介在されるスイッチ素子が開放されるので、異常が生じたLED負荷回路に負荷電流を流れなくして、該LED負荷回路を他のLED負荷回路から切離すことができる。
また、本発明のLED点灯回路では、前記切離し手段は、カレントミラーの基準となる制御素子の制御端子と残余の制御素子の制御端子との間に介在されるスイッチ素子から成ることを特徴とする。
上記の構成によれば、異常が検知されると、そのLED負荷回路の系統に対応するスイッチ素子が開放され、前記制御素子がトランジスタの場合にはベース電流が流れず、MOS型トランジスタである場合にはゲート電圧が印加されず、こうして異常が生じたLED負荷回路に負荷電流を流れなくして、該LED負荷回路を他のLED負荷回路から切離すことができる。
さらにまた、本発明のLED点灯回路では、前記直流電源は、DC−DCコンバータであり、前記各LED負荷回路を流れる総電流値を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段からの検出結果を比較するための基準電圧源および比較器と、前記比較器からの出力に応じて、前記LEDモジュールへの通電電流値の総和が予め定める値となるように前記直流電源をフィードバック制御する制御手段とを備えて構成されることを特徴とする。
上記の構成によれば、直流電源から前記各LED負荷回路への通電電流値を検出し、その検出結果に基づいて、前記通電電流値の総和が予め定める値となるように、フィードバックによって前記直流電源を定電流制御するので、定電圧制御に比べて、制御素子での損失が小さく、低損失化することができる。
また、本発明の照明器具は、前記のLED点灯回路を用いることを特徴とする。
上記の構成によれば、多数のLEDからの光出力を均一化することができるとともに、低損失で、断線や短絡などの異常が生じてもそれが連鎖的に拡がってしまうことを防止することができる照明器具を実現することができる。
本発明のLED点灯回路は、以上のように、照明器具などに用いられるLED点灯回路において、1または直列複数段のLEDから成るLED負荷回路が相互に並列に複数配置されて成るLEDモジュールに対して、直流電源が定電流で点灯駆動するにあたって、前記各LED負荷回路に直列に、カレントミラー回路を構成する制御素子を設け、それらの制御素子において、前記各LED負荷回路におけるLEDのON電圧Vfの総和を含めて、LED電流による電圧降下が最も高い回路を基準として、そのLED負荷回路に対応した制御素子をダイオード構造とし、制御端子を介して残余の回路の制御素子の通電電流値を連動させることで、各LED負荷回路間のバランスを取るようにするとともに、各LED負荷回路の系統における異常の有無を検出手段によって監視しており、異常が検出されると、制御手段は、対応するLED負荷回路を切離すとともに、前記直流電源に切離された回路分の負荷電流を減少させる。
それゆえ、各LED負荷回路間の電流バランスはカレントミラー回路によって均等に制御されるので、多数のLEDからの光出力を、均一化することができる。また、前記カレントミラー回路の基準電流を作成する回路には、ON電圧Vfの総和が最も高いLED負荷回路を用いているので、基準電流のみを作成する回路が不要で、その分の回路損失を無くすことができる。さらにまた、何れかのLED負荷回路に断線や短絡などの異常が生じたことが検出手段によって検出されると、切離し手段がそのLED負荷回路を切離すととともに、電源制御手段がその切離された回路分の負荷電流を減少させて前記直流電源に定電流動作を行わせるので、残されたLED負荷回路に過剰な電流が流れ込んで過負荷状態で点灯し、故障が連鎖的に拡がってしまうことを防止することができる。
さらにまた、本発明のLED点灯回路は、以上のように、前記直流電源を、DC−DCコンバータとし、前記各LED負荷回路を流れる総電流値を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段からの検出結果を比較するための基準電圧源および比較器と、前記比較器からの出力に応じて、前記LEDモジュールへの通電電流値の総和が予め定める値となるように前記直流電源をフィードバック制御する制御手段とを備えて構成する。
それゆえ、直流電源から前記各LED負荷回路への通電電流値を検出し、その検出結果に基づいて、前記通電電流値の総和が予め定める値となるように、フィードバックによって前記直流電源を定電流制御するので、定電圧制御に比べて、制御素子での損失が小さく、低損失化することができる。
また、本発明の照明器具は、以上のように、前記のLED点灯回路を用いる。
それゆえ、多数のLEDからの光出力を均一化することができるとともに、低損失で、断線や短絡などの異常が生じてもそれが連鎖的に拡がってしまうことを防止することができる照明器具を実現することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の一形態に係るLED点灯回路31の構成を示すブロック図である。このLED点灯回路31では、LEDD1を多数直列に接続したLED負荷回路U1〜U3を3回路並列に接続してLEDモジュール32が構成されている。各LED負荷回路U1〜U3における直列LED負荷の段数は任意であり、単一のLEDから構成されていてもよい。
図1は、本発明の実施の一形態に係るLED点灯回路31の構成を示すブロック図である。このLED点灯回路31では、LEDD1を多数直列に接続したLED負荷回路U1〜U3を3回路並列に接続してLEDモジュール32が構成されている。各LED負荷回路U1〜U3における直列LED負荷の段数は任意であり、単一のLEDから構成されていてもよい。
各LED負荷回路U1〜U3は、LEDD1が共通の放熱板に搭載されてボンディングされ、波長変換用の蛍光体や光拡散用のレンズ等も取付けられて構成されている。このLEDモジュール32およびLED点灯回路31は、照明器具として用いられ、前記LED負荷としては青または紫外光を放出し、そのLED負荷からの光を前記蛍光体で波長変換して白色光として放射する。前記LED負荷回路U1〜U3の並列回路数も任意であり、たとえばRGBの3原色で発光させた光を合成するなどの白色光を得るための手法も任意である。
前記LEDモジュール32には、商用電源33からの電圧Vacを、ノイズカット用のコンデンサC1から整流ブリッジ34にて直流化し、DC−DCコンバータ35を介して電圧変換した直流電圧VDCが与えられる。DC−DCコンバータ35は、前記整流ブリッジ34の直流出力電圧をスイッチングするスイッチング素子Q0と、前記のスイッチングによる励磁エネルギーを蓄積/放出するチョークコイルLと、前記チョークコイルLからの出力電流を整流・平滑化するダイオードDおよび平滑コンデンサC2と、前記スイッチング素子Q0を流れる電流を電圧に変換して検知するための抵抗R1と、前記スイッチング素子Q0のスイッチングを制御する第1の制御回路36とを備えて構成される昇圧チョッパー回路から成る。
そして直流電源であるそのDC−DCコンバータ35からLEDモジュール32へ流れる電流は、電流検知抵抗R2によって電圧値に変換されて、比較回路37において、基準電圧源38からの基準電圧Vrefと比較され、その比較結果が前記第1の制御回路36にフィードバックされる。第1の制御回路36は、前記抵抗R1,R2の検知結果に応答して、前記スイッチング素子Q0のスイッチング周波数やデューティを制御する。こうして、前記電圧VDCの定電圧制御およびLEDモジュール32へ流れる電流の定電流制御が行われるようになっている。
注目すべきは、本実施の形態では、各LED負荷回路U1〜U3には、それらを流れる通電電流値を相互に等しくするために、カレントミラー回路を構成する制御素子Q1〜Q3が直列に設けられており、それらの制御素子Q1〜Q3の内で、対応するLED負荷回路U1〜U3におけるLEDのON電圧Vfの総和を含めて、LED電流による電圧降下が最も高い回路(図1の例ではU1)を基準として、その回路における前記制御素子(図1の例ではQ1)をダイオード構造とし、制御端子を介して残余の回路(図1の例ではU2,U3)の制御素子(図1の例ではQ2,Q3)の通電電流値を連動させることで、各LED負荷回路U1〜U3間のバランスを取ることである。
具体的には、前記制御素子Q1〜Q3がこの図1のようにトランジスタである場合には、制御端子であるベースと、コレクタとを短絡するとともに、ベースを共通に接続する。また、前記制御素子がMOS型トランジスタである場合には、制御端子であるゲートと、ドレインとを短絡するとともに、ゲートを共通に接続する。
また注目すべきは、各LED負荷回路U1〜U3と直列にスイッチ素子SW1〜SW3が接続されるとともに、各LED負荷回路U1〜U3の系統の断線や短絡などの異常の有無が比較器CP11〜CP31;CP12〜CP32によって監視されており、異常が検出されると、第2の制御回路39は、前記スイッチ素子SW1〜SW3を遮断して対応するLED負荷回路を切離すとともに、前記DC−DCコンバータ35に切離された回路分の負荷電流を減少させることである。
具体的には、前記制御素子Q1〜Q3の端子間電圧(分担電圧)が、比較器CP11〜CP31の反転入力端と比較器CP12〜CP32の非反転入力端とに共通に入力されており、また比較器CP11〜CP31の非反転入力端には基準電圧源41からの基準電圧Vref1が共通に入力されており、比較器CP12〜CP32の反転入力端には基準電圧源42からの基準電圧Vref2が共通に入力されている。
ここで、LEDD1を青色で、そのON電圧Vfを3.2Vとし、各LED負荷回路U1〜U3における直列LEDD1の段数を5段とし、DC−DCコンバータ35の定電流出力を60mA、すなわち各LED負荷回路U1〜U3を流れる電流を20mAとした場合に、LEDD1の短絡個数に対する制御素子Q1〜Q3の端子間電圧(分担電圧)および電力損失の関係を表1に示す。
したがって、断線検知のための基準電圧Vref1を、たとえば0.5Vとし、短絡検知のための基準電圧を、たとえばVref2=3.5Vとすると、制御素子Q1〜Q3の端子間電圧(分担電圧)がオープン電圧で基準電圧Vref1以下となると、比較器CP11〜CP31は対応するLED負荷回路U1〜U3に断線が生じているものと判定し、第2の制御回路39へハイレベルを出力する。また、制御素子Q1〜Q3の端子間電圧(分担電圧)がLEDD1の短絡によってハイ側に吊上がり、基準電圧Vref2以上となると、比較器CP12〜CP32は対応するLED負荷回路U1〜U3に短絡が生じているものと判定し、第2の制御回路39へハイレベルを出力する。
これに応答して、第2の制御回路39は、異常が生じている系統のスイッチ素子SW1〜SW3を遮断するとともに、前記比較器37に対する基準電圧Vrefを切換える。具体的には、前記基準電圧源38からの基準電圧Vrefは分圧抵抗R01,R02,R03による直列回路に印加されており、各端の電圧が切換えスイッチ43の個別接点43a,43b,43c,43dに入力され、その切換えスイッチ43の共通接点43eは前記比較器37の基準電圧入力端に基準電圧Vref’として入力される。ここで、R01=R02=R03である。
第2の制御回路39は、異常が生じている系統が無い場合には、切換えスイッチ43を個別接点43aに導通させ、前記基準電圧Vref’として基準電圧源38からの基準電圧Vrefをそのまま出力させ、前記DC−DCコンバータ35に定格の60mAを出力させる。これに対して、異常が生じている系統が有る場合には、その系統数に応じて、切換えスイッチ43を個別接点43bまたは43cに導通させ、前記基準電圧Vref’として基準電圧源38からの基準電圧Vrefの2/3または1/3の電圧を出力させる。ここで、断線検知と短絡検知とが同じ系統で同時に生じることはなく、上述のように第2の制御回路39は、異常が生じている系統数(比較器CP11〜CP31;CP12〜CP32のハイ出力の数)に応じて、切換えスイッチ43を切換えればよい。
ただし、基準電流作成回路であるLED負荷回路U1に断線が生じる(CP11出力がハイ)と、カレントミラー動作によって全消灯するので、第2の制御回路39は、切換えスイッチ43を個別接点43dに導通させ、前記基準電圧Vref’としてGNDレベルを出力させ、DC−DCコンバータ35の電流出力を停止させる。また、基準電流作成回路であるLED負荷回路U1に短絡が生じた(CP12出力がハイ)場合には、前記表1で示すようにこのLED負荷回路U1の制御素子Q1での電力損失が増加し、発熱が生じるので、スイッチ素子SW1を遮断して全消灯させてもよく、或いはスイッチ素子SW1を遮断せずにそのまま点灯させ、基準電圧Vref’も該LED負荷回路U1分の短絡に対しては低下させないようにしてもよい。
このように構成することで、前記抵抗R2の検知結果による一括定電流制御によってDC−DCコンバータ35から各LED負荷回路U1〜U3への通電電流値の総和が一定となるように制御されるとともに、各LED負荷回路U1〜U3間の電流バランスはカレントミラー回路によって均等に制御されるので、多数のLEDD1からの光出力を、均一化することができる。また、前記カレントミラー回路の基準電流を作成する回路には、LEDD1のON電圧Vfの総和が最も高いLED負荷回路(図1の例ではU1)を用いているので、基準電流のみを作成する回路が不要で、その分の回路損失を無くすことができる。さらにまた、トランジスタなどの制御素子Q1〜Q3の1つをダイオード構造とするとともに、ミラー回路に構成するだけであるので、安価な構成で実現することができる。
たとえば、LED負荷回路の数を前記U1〜U3の3つとし、その各LED負荷回路U1〜U3を5段のLEDD1で構成し、前記ON電圧Vfのばらつきを±5%とするとき、前記抵抗R2の検知結果による一括定電流制御のみの場合、すなわち制御素子Q1〜Q3が設けられていない場合には、各LED負荷回路U1〜U3間の電流ばらつきは、17.5〜22.7mA(前記一括定電流制御の電流値は60mA)となるのに対して、前記制御素子Q1〜Q3を設け、前記のようにON電圧Vfの総和が最も高いLED負荷回路U1に対応した制御素子Q1を基準として他の制御素子Q2,Q3にミラー動作を行わせることで、電流ばらつきは、20.0〜20.1mAに抑えることができる。同様に、前記ON電圧Vfのばらつきを±10%とした場合には、一括定電流制御のみで15.2〜25.8mA、ミラー動作を行わせることで、20.0〜20.1mAとすることができる。
このLED点灯回路31の直流電源は、前述の図6で示すLED点灯回路と同様に、チョークコイルLを有するDC−DCコンバータ35であるけれども、図7で示すトランスtを有する絶縁型のDC−DCコンバータであってもよく、特にLEDモジュール32に対する直流電源は任意である。しかしながら、前記制御素子Q1〜Q3を用いるカレントミラー動作による定電流制御を行うにあたって、直流電源には、定電圧制御と、定電流制御とでは、定電流制御を用いる方が好ましい。
図2には、DC−DCコンバータ35が、上述のような抵抗R2の検知結果による定電流制御のみを行った場合と、前記図7で示すような電圧VDCの定電圧制御のみを行った場合とにおける前記制御素子Q1〜Q3による損失について、詳しく示す。また、図2には、前述の図7および図8で示す定電流回路d1〜d3を用いた場合において、定電流制御を行った場合と、定電圧制御を行った場合とにおける損失についても詳しく示す。試算の条件は、各LED負荷回路U1〜U3を流れる電流、すなわちLEDD1の定格電流を20mA、LEDD1のON電圧Vfを3.2V、そのばらつきを±10%、制御素子(トランジスタ)Q1〜Q3のhfeを100とする。
図2から明らかなように、本実施の形態のカレントミラー回路による電流バランス制御では、ON電圧Vfのばらつきが無い方が損失が小さいものの、ON電圧Vfのばらつきの有無に拘わらず、定電流制御の方が、定電圧制御に比べて、損失が小さいことが理解される。これに対して、前述の図7および図8で示す定電流回路d1〜d3を用いた電流バランス制御でも、ON電圧Vfのばらつきの有無に拘わらず、定電流制御の方が、定電圧制御に比べて、損失が小さいけれど、定電流制御では、総電流量が制限されているので、ON電圧Vfのばらつきが有っても無くても、損失が同じであることが理解される。したがって、本実施の形態のカレントミラー回路による電流バランス制御に対しては、定電流制御が好ましく、何れの条件でも、定電流回路d1〜d3を用いる場合に比べて、電流バランスを確保するにあたっての損失を大幅に削減できることが理解される。
上述の説明では、制御素子(トランジスタ)Q1〜Q3のエミッタ面積比、すなわち各LED負荷回路U1〜U3におけるLEDD1の定格電流は、各相互に等しかったけれども、相互に異なるように構成されてもよく、その場合、制御素子Q1〜Q3は、その異なる設定電流比を維持するように制御を行う。また、本発明におけるLEDD1には、有機EL(オーガニックLED)も適用可能である。
さらにまた、LED負荷回路U1〜U3の何れか、たとえばU2に断線や短絡などの異常が生じたことが比較器CP12,CP22によって検出されると、第2の制御回路39が、対応するスイッチ素子SW2を遮断してその異常が生じたLED負荷回路U2を切離すととともに、DC−DCコンバータ35にその切離されたLED負荷回路U2分の負荷電流を減少させて定電流動作を行わせるので、残されたLED負荷回路U1,U3に過剰な電流が流れ込んで過負荷状態で点灯し、故障が連鎖的に拡がってしまうことを防止することができる。
したがって、前記比較器CP11〜CP31;CP12〜CP32、基準電圧源41,42および第2の制御回路39は異常の検出手段を構成し、スイッチ素子SW1〜SW3は切離し手段を構成し、前記第2の制御回路39、分圧抵抗R01,R02,R03およびスイッチ43は電源制御手段を構成する。
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の他の形態に係るLED点灯回路51の構成を示すブロック図である。このLED点灯回路51において、前述のLED点灯回路31に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、このLED点灯回路51では、前記短絡検知が温度センサS2,S3によって行われることである。すなわち、DC−DCコンバータ35の出力端間にLED負荷回路U2,U3および対応する制御素子Q2,Q3から成る直列回路が接続されるので、LED負荷回路U2,U3内のLEDD1が短絡すると、対応する制御素子Q2,Q3が分担すべき電圧が上昇し、該制御素子Q2,Q3での電力損失が増大するので、第2の制御回路59は、それによる温度上昇から前記短絡を検知する。
図3は、本発明の実施の他の形態に係るLED点灯回路51の構成を示すブロック図である。このLED点灯回路51において、前述のLED点灯回路31に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、このLED点灯回路51では、前記短絡検知が温度センサS2,S3によって行われることである。すなわち、DC−DCコンバータ35の出力端間にLED負荷回路U2,U3および対応する制御素子Q2,Q3から成る直列回路が接続されるので、LED負荷回路U2,U3内のLEDD1が短絡すると、対応する制御素子Q2,Q3が分担すべき電圧が上昇し、該制御素子Q2,Q3での電力損失が増大するので、第2の制御回路59は、それによる温度上昇から前記短絡を検知する。
なお、前述のように基準電流作成回路であるLED負荷回路U1に断線が生じると、カレントミラー動作によって全消灯するので、また短絡が生じても全消灯しないように、本実施の形態では前記スイッチ素子SW1は設けられておらず、また対応する制御素子Q1には温度センサは設けられていない。さらに、切換えスイッチ43’には、全消灯させるGNDの個別接点43dは設けられていない。
このように短絡による温度上昇から異常を検知することもできる。
[実施の形態3]
図4は、本発明の実施のさらに他の形態に係るLED点灯回路61の構成を示すブロック図である。このLED点灯回路61において、前述のLED点灯回路31,51に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、このLED点灯回路61では、異常検知によるLED負荷回路U2,U3の切離しが、カレントミラー動作の停止によって行われることである。具体的には、LED負荷回路U2,U3と制御素子Q2,Q3との間には前記スイッチ素子SW2,SW3は設けられておらず、代りに制御素子Q1のベースおよびコレクタと制御素子Q2,Q3のベースとの間に前記スイッチ素子SW2,SW3が設けられ、異常発生時に第2の制御回路69は、これらのスイッチ素子SW2,SW3を遮断することで、制御素子Q2,Q3のベース電流が流れなくなり、対応するLED負荷回路U2,U3を切離すことができる。
図4は、本発明の実施のさらに他の形態に係るLED点灯回路61の構成を示すブロック図である。このLED点灯回路61において、前述のLED点灯回路31,51に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、このLED点灯回路61では、異常検知によるLED負荷回路U2,U3の切離しが、カレントミラー動作の停止によって行われることである。具体的には、LED負荷回路U2,U3と制御素子Q2,Q3との間には前記スイッチ素子SW2,SW3は設けられておらず、代りに制御素子Q1のベースおよびコレクタと制御素子Q2,Q3のベースとの間に前記スイッチ素子SW2,SW3が設けられ、異常発生時に第2の制御回路69は、これらのスイッチ素子SW2,SW3を遮断することで、制御素子Q2,Q3のベース電流が流れなくなり、対応するLED負荷回路U2,U3を切離すことができる。
このように構成してもまた、異常回路を切離すことができる。
31,51,61 LED点灯回路
32 LEDモジュール
33 商用電源
34 整流ブリッジ
35 DC−DCコンバータ
36 第1の制御回路
37 比較回路
38,41,42 基準電圧源
39,59,69 第2の制御回路
43,43’ 切換えスイッチ
C2 平滑コンデンサ
CP11,CP21,CP31;CP12,CP22,CP32 比較器
D ダイオード
D1 LED
L チョークコイル
Q0 スイッチング素子
Q1〜Q3 制御素子
R1,R2 抵抗
R01,R02,R03 分圧抵抗
R21〜R23 電流電圧変換抵抗
S2,S3 温度センサ
SW1〜SW3 スイッチ素子
U1〜U3 LED負荷回路
32 LEDモジュール
33 商用電源
34 整流ブリッジ
35 DC−DCコンバータ
36 第1の制御回路
37 比較回路
38,41,42 基準電圧源
39,59,69 第2の制御回路
43,43’ 切換えスイッチ
C2 平滑コンデンサ
CP11,CP21,CP31;CP12,CP22,CP32 比較器
D ダイオード
D1 LED
L チョークコイル
Q0 スイッチング素子
Q1〜Q3 制御素子
R1,R2 抵抗
R01,R02,R03 分圧抵抗
R21〜R23 電流電圧変換抵抗
S2,S3 温度センサ
SW1〜SW3 スイッチ素子
U1〜U3 LED負荷回路
Claims (8)
- 1または直列複数段のLEDから成るLED負荷回路が相互に並列に複数配置されて成るLEDモジュールに対して、直流電源が定電流で点灯駆動するようにしたLED点灯回路において、
前記各LED負荷回路に直列に設けられ、カレントミラー回路を構成して前記各LED負荷回路における通電電流値を連動させる制御素子であって、各LED負荷回路におけるLEDのON電圧の総和を含めて、LED電流による電圧降下が最も高いLED負荷回路が前記カレントミラーの基準電流回路となるように、対応するものがダイオード構造とされるそのような制御素子と、
前記各LED負荷回路の系統における異常を検出する検出手段と、
前記検出手段で異常が検出されると、対応するLED負荷回路を切離す切離し手段と、
前記直流電源に前記切離し手段によって切離された回路分の負荷電流を減少させる電源制御手段とを含むことを特徴とするLED点灯回路。 - 前記検出手段は、前記制御素子の端子間電圧の上昇から、対応するLED負荷回路内のLEDの短絡を検知することを特徴とする請求項1記載のLED点灯回路。
- 前記検出手段は、前記制御素子の温度上昇から、対応するLED負荷回路内のLEDの短絡を検知することを特徴とする請求項1記載のLED点灯回路。
- 前記検出手段は、前記制御素子とLED負荷回路との間の接続点がオープン電圧となったことから、対応するLED負荷回路内のLEDの断線を検知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のLED点灯回路。
- 前記切離し手段は、前記各LED負荷回路と直列に接続されるスイッチ素子から成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のLED点灯回路。
- 前記切離し手段は、カレントミラーの基準となる制御素子の制御端子と残余の制御素子の制御端子との間に介在されるスイッチ素子から成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のLED点灯回路。
- 前記直流電源は、DC−DCコンバータであり、
前記各LED負荷回路を流れる総電流値を検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段からの検出結果を比較するための基準電圧源および比較器と、
前記比較器からの出力に応じて、前記LEDモジュールへの通電電流値の総和が予め定める値となるように前記直流電源をフィードバック制御する制御手段とを備えて構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のLED点灯回路。 - 前記請求項1〜7のいずれか1項に記載のLED点灯回路を用いることを特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317431A JP2008130513A (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317431A JP2008130513A (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008130513A true JP2008130513A (ja) | 2008-06-05 |
Family
ID=39556122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006317431A Pending JP2008130513A (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008130513A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062515A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Macroblock Inc | 発光ダイオード駆動回路 |
WO2010143338A1 (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | パナソニック株式会社 | 発光素子駆動装置 |
CN101944740A (zh) * | 2010-09-17 | 2011-01-12 | 深圳市金流明光电技术有限公司 | 一种多通道直流均流方法及装置 |
JP2011018868A (ja) * | 2009-06-10 | 2011-01-27 | Sharp Corp | 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 |
JP2011243825A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | 自動復帰機能を有した電源制御装置およびこれを用いた映像表示装置 |
JP2012160328A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Panasonic Corp | 照明器具 |
US8314768B2 (en) | 2009-08-07 | 2012-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backlight unit, display apparatus having the same and method of inspecting the same |
JP2013051120A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Koizumi Lighting Technology Corp | 発光素子照明灯装置 |
JP2013534033A (ja) * | 2010-07-09 | 2013-08-29 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 有機発光ダイオード用の管理回路 |
TWI418247B (zh) * | 2010-12-06 | 2013-12-01 | Leadtrend Tech Corp | 積體電路、控制方法、與光源提供系統 |
JP2014011053A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Koizumi Lighting Technology Corp | 照明装置 |
JP2014035856A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | 光源制御装置および光源制御方法 |
US9088010B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-07-21 | Lumiotec Inc. | Organic EL illuminating apparatus |
JP2016162712A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 三菱電機株式会社 | 光源制御装置および光源制御方法 |
CN108174489A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-06-15 | 友达光电股份有限公司 | 驱动装置及其驱动方法 |
-
2006
- 2006-11-24 JP JP2006317431A patent/JP2008130513A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062515A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Macroblock Inc | 発光ダイオード駆動回路 |
US8878445B2 (en) | 2009-06-09 | 2014-11-04 | Panasonic Corporation | Light-emitting element driving device |
WO2010143338A1 (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | パナソニック株式会社 | 発光素子駆動装置 |
US9237627B2 (en) | 2009-06-09 | 2016-01-12 | Panasonic Corporation | Light-emitting element driving device |
JP2011018868A (ja) * | 2009-06-10 | 2011-01-27 | Sharp Corp | 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置 |
US8314768B2 (en) | 2009-08-07 | 2012-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backlight unit, display apparatus having the same and method of inspecting the same |
JP5756761B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2015-07-29 | Lumiotec株式会社 | 有機el照明装置 |
US9088010B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-07-21 | Lumiotec Inc. | Organic EL illuminating apparatus |
JP2011243825A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | 自動復帰機能を有した電源制御装置およびこれを用いた映像表示装置 |
JP2013534033A (ja) * | 2010-07-09 | 2013-08-29 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 有機発光ダイオード用の管理回路 |
CN101944740A (zh) * | 2010-09-17 | 2011-01-12 | 深圳市金流明光电技术有限公司 | 一种多通道直流均流方法及装置 |
TWI418247B (zh) * | 2010-12-06 | 2013-12-01 | Leadtrend Tech Corp | 積體電路、控制方法、與光源提供系統 |
JP2012160328A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Panasonic Corp | 照明器具 |
JP2013051120A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Koizumi Lighting Technology Corp | 発光素子照明灯装置 |
JP2014011053A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Koizumi Lighting Technology Corp | 照明装置 |
JP2014035856A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | 光源制御装置および光源制御方法 |
JP2016162712A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 三菱電機株式会社 | 光源制御装置および光源制御方法 |
CN108174489A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-06-15 | 友达光电股份有限公司 | 驱动装置及其驱动方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888082B2 (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
JP2008130513A (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
JP2008108564A (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
EP2094063A1 (en) | Led lighting circuit and illuminating apparatus using the same | |
JP2008108565A (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
JP2008130377A (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
JP4888077B2 (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
JP2008130989A (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
JP2008130295A (ja) | Led点灯回路およびそれを用いる照明器具 | |
US9345079B2 (en) | Multichannel lighting unit and driver for supplying current to light sources in multichannel lighting unit | |
EP2298030B1 (en) | Led lamp driver and method | |
RU2604869C2 (ru) | Система и способ воплощения уменьшения яркости, проводимого на основе сигнала сети, твердотельного осветительного модуля | |
RU2606503C2 (ru) | Способ и устройство для ограничения положительного и отрицательного выбросов тока в формирователе сигнала питания освещения | |
US8680783B2 (en) | Bias voltage generation using a load in series with a switch | |
EP2213932B1 (en) | LED illumination fixture | |
TW200950589A (en) | Light emitting diode driving circuit and controller thereof | |
JP2011003467A (ja) | 照明装置 | |
JP2019528554A (ja) | センサ対応ledドライバ用の絶縁補助電源及びdali電源の制御 | |
JP2003059676A (ja) | 発光ダイオードの点灯用電源装置 | |
JP6167400B2 (ja) | 点灯装置、照明器具、点灯装置の設計方法及び点灯装置の製造方法 | |
US20180302971A1 (en) | Method of lighting driver protection in case of loss of neutral connection and lighting driver including such protection | |
JP2007005259A (ja) | 照明装置 | |
JP2005268000A (ja) | Led式照明装置 | |
WO2015038026A1 (en) | Led light | |
JP7633601B2 (ja) | 電源装置および照明装置 |