JP5201307B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201307B2 JP5201307B2 JP2006250382A JP2006250382A JP5201307B2 JP 5201307 B2 JP5201307 B2 JP 5201307B2 JP 2006250382 A JP2006250382 A JP 2006250382A JP 2006250382 A JP2006250382 A JP 2006250382A JP 5201307 B2 JP5201307 B2 JP 5201307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- trench
- semiconductor device
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/152—Source regions of DMOS transistors
- H10D62/154—Dispositions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
まず、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成の一例を示す説明図である。図1において、n型半導体基板(第1導電型半導体基板)101の表面には、p型仕切り領域(第2導電型半導体領域)102と、n型ドリフト領域(第1導電型半導体領域)103とが交互に配列された超接合層が形成されている。以下の説明では、便宜上、超接合層のp型仕切り領域102とn型ドリフト領域103とが交互に配列されている方向を第1の方向とし、各p型仕切り領域102および各n型ドリフト領域103が伸びる方向を第2の方向とする。
つぎに、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の構成の一例について説明する。実施の形態1では、トレンチ105は、p型仕切り領域102に接しないように形成されていたが、実施の形態2では、トレンチ105が、当該トレンチ105の第1の方向の幅の中央がp型仕切り領域102と、n型ドリフト領域103との接合上に形成されている。その他は、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。図2は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の構成の一例について示す説明図である。
つぎに、上述した実施の形態1または2の半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、一例として、耐圧600Vの超接合型MOSFETの製造方法について、その超接合層を中心に説明する。図3−1〜図3−5は、図1または2に示した半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。まず、図3−1に示すように、面方位(100)で十分に高濃度のn型半導体基板301(第1導電型半導体基板)を用意する。ここでは、n型半導体基板301として、たとえばアンチモンなどが2×1018cm-3程度であるn型の低抵抗シリコン基板を用いた。
つぎに、図1または図2に示した半導体装置の異なる製造方法について説明する。ここでは、一例として、耐圧600Vの超接合型MOSFETの製造方法について、その超接合層を中心に説明する。図4−1〜図4−5は、図1または2に示した半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。
つぎに、実施の形態1または2の半導体装置の耐圧の特性について説明する。図6は、トレンチの配置位置と耐圧の関係について示すグラフである。図6において、縦軸は、耐圧(V)を示しており、横軸は、n型ドリフト領域の中央からの距離(μm)を示している。以下では、このn型ドリフト領域の中央からの距離をxで表す。
つぎに、耐圧が、距離xの値が大きくなるにつれて(最大値3μm)上昇する原因を調査するために、シミュレーションによってアバランシェ降伏時の内部電界強度を調査した結果を示す。図7−1は、実施の形態2の超接合型トレンチゲートMOSFETの電界分布を示すグラフである。また、図7−2は、従来の構成の超接合型トレンチゲートMOSFETの電界分布を示すグラフである。
つぎに、さらに詳しく解析するために、n型半導体基板トレンチMOSFETとトレンチを除いたn型半導体基板ダイオードの電界強度に関するシミュレーション結果を示す。図8は、n型半導体基板トレンチゲートMOSFETとn型半導体基板ダイオードの電界分布を示すグラフである。図8において、縦軸は、電界強度(V/cm)を示しており、横軸は、半導体装置表面からの深さ方向の距離(μm)を示している。波形801は、n型半導体基板トレンチゲートMOSFETの電界強度分布を示しており、波形802は、n型半導体基板ダイオードの電界強度分布を示している。
つぎに、トレンチ105を有さない超接合型ダイオードのアバランシェ降伏時の電界強度に関してシミュレーションした結果を示す。図9は、超接合型ダイオードの横方向の電界分布を示したグラフである。図9において、縦軸は、電界強度(V/cm)を示しており、横軸は、n型ドリフト領域の第1方向の幅の中央からの距離(μm)を示している。
つぎに、超接合型トレンチゲートMOSFETのトレンチの配置位置を変化させた場合のオン抵抗の依存性を示す。図11は、超接合基板に対するトレンチの配置位置によるオン抵抗の変化を示すグラフである。図11において、縦軸は、オン抵抗(mΩcm2)を示しており、横軸は、n型ドリフト領域の中央からの距離(μm)を示している。矢印1101は、トレンチ105が、n型ドリフト領域103内に形成される範囲を示している。具体的には、x=0.0μm〜2.5μmの領域である。また、矢印1102は、トレンチ105が、p型仕切り領域102とn型ドリフト領域103とからなるpn接合上に形成される領域を示している。具体的には、矢印1102は、x=2.5μm〜3.0μmの領域である。
つぎに、実施の形態3として、p型仕切り領域102の上のチャネル領域に形成されたMOSチャネルを動作させない構成とした半導体装置について示す。実施の形態2では、n型ソース領域108は、トレンチ105の外側の側壁の両側に形成されていたが、実施の形態3では、トレンチ105の外側の側壁の一方にのみ形成されている。その他は、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。図13は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の構成の一例について示す説明図である。
つぎに、この発明の実施の形態4にかかる半導体装置の構成の一例について説明する。実施の形態2との違いは、p型チャネル領域104の一部に、p型ボディ領域が形成されていることである。その他は、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。図14は、この発明の実施の形態4にかかる半導体装置の構成の一例について示す説明図である。
ここで、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態2に示した半導体装置の製造方法と同様のプロセスによって、超接合半導体基板410を形成する。そして、所定の位置にトレンチ105を深さ3.5μm、開口幅1.2μm、ピッチ6μmで等間隔に形成する。
つぎに、実施の形態3と実施の形態4の半導体装置の距離とオン抵抗との関係について示す。図15は、実施の形態3と実施の形態4の半導体装置の距離とオン抵抗との関係について示すグラフである。図15において、縦軸は、半導体装置のオン抵抗(mΩcm2)を示しており、横軸は、第1の方向の距離(μm)を示している。
102 p型仕切り領域
103 n型ドリフト領域
104 p型チャネル領域
105 トレンチ
106 ゲート酸化膜
107 ゲート電極
108 n型ソース領域
109 層間絶縁膜
110 ソース電極
111 ドレイン電極
Claims (10)
- 第1導電型半導体基板と、
前記第1導電型半導体基板の上に設けられ、交互に配列された第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域を有する超接合層と、
前記超接合層の上に設けられた第2導電型チャネル領域と、
前記第2導電型チャネル領域の表面から形成され前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域に達し、底部が前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界に亘って形成されているトレンチと、を備え、
前記トレンチは、隣り合う前記境界にそれぞれ形成され、前記第2導電型半導体領域の上の前記第2導電型チャネル領域の不純物濃度は、前記第1導電型半導体領域の上の前記第2導電型チャネル領域の不純物濃度よりも高濃度であることを特徴とする半導体装置。 - 前記トレンチの開口幅は、前記第1導電型半導体領域の中央から、前記境界で隣接する前記第2導電型半導体領域の、前記境界とは反対側の境界までの範囲よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記トレンチの底部における最深部が、前記境界に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第1導電型半導体領域の上の前記第2導電型チャネル領域の表面における、前記トレンチの開口縁にのみ形成された第1導電型ソース領域を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記トレンチの開口縁に形成された第1導電型ソース領域と、
前記第2導電型半導体領域の上の前記第2導電型チャネル領域の表面に、前記トレンチに接するように形成された第2導電型ボディ領域と、
を備え、
前記第2導電型ボディ領域は、前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型チャネル領域との間に形成され、前記第1導電型ソース領域を囲むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。 - 前記トレンチの底部は、所定の曲率を有する底面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型半導体領域の上の前記第2導電型チャネル領域は、前記トレンチの底部よりも浅い位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第1導電型半導体領域に達している前記トレンチの、当該第1導電型半導体領域に突き出している領域の深さ方向の長さが、1.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第1導電型半導体領域に達している前記トレンチの、当該第1導電型半導体領域に突き出している領域の深さ方向の長さが、1.0μm以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記トレンチ内にゲート酸化膜を介して形成されるゲート電極を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250382A JP5201307B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-09-15 | 半導体装置 |
DE102006060374.5A DE102006060374B4 (de) | 2005-12-22 | 2006-12-20 | Halbleiterbauteil |
US11/614,515 US7943991B2 (en) | 2005-12-22 | 2006-12-21 | Semiconductor device |
US13/082,140 US8125027B2 (en) | 2005-12-22 | 2011-04-07 | Semiconductor device having trenches extending through channel regions |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005370332 | 2005-12-22 | ||
JP2005370332 | 2005-12-22 | ||
JP2006250382A JP5201307B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-09-15 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007194585A JP2007194585A (ja) | 2007-08-02 |
JP5201307B2 true JP5201307B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=38109073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006250382A Active JP5201307B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-09-15 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7943991B2 (ja) |
JP (1) | JP5201307B2 (ja) |
DE (1) | DE102006060374B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5298488B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-09-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5659558B2 (ja) | 2010-05-20 | 2015-01-28 | 富士電機株式会社 | 超接合半導体装置の製造方法 |
DE102013112887B4 (de) * | 2013-11-21 | 2020-07-09 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
CN105378932B (zh) * | 2014-01-16 | 2017-10-31 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
JP6693131B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2020-05-13 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10199492B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-02-05 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Folded channel trench MOSFET |
DE112017007907T5 (de) * | 2017-10-05 | 2020-05-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleiterbauelement |
TWI650862B (zh) * | 2017-12-25 | 2019-02-11 | 大陸商萬國半導體(澳門)股份有限公司 | 折疊通道溝槽mosfet |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54154977A (en) * | 1978-05-29 | 1979-12-06 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JP3788971B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2006-06-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
GB2314206A (en) * | 1996-06-13 | 1997-12-17 | Plessey Semiconductors Ltd | Preventing voltage breakdown in semiconductor devices |
JP3938964B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | 高耐圧半導体装置およびその製造方法 |
JP3940518B2 (ja) | 1999-03-10 | 2007-07-04 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体素子 |
JP2001332726A (ja) | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Hitachi Ltd | 縦形電界効果半導体装置及びその製造方法 |
JP4764987B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | 超接合半導体素子 |
JP3899231B2 (ja) | 2000-12-18 | 2007-03-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
CN1520616A (zh) * | 2001-04-11 | 2004-08-11 | ��˹�������뵼�幫˾ | 具有防止基区穿通的横向延伸基区屏蔽区的功率半导体器件及其制造方法 |
JP3973395B2 (ja) | 2001-10-16 | 2007-09-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3966151B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2007-08-29 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体素子 |
JP2004200441A (ja) | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP4194890B2 (ja) | 2003-06-24 | 2008-12-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置とその製造方法 |
JP4470454B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2010-06-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置とその製造方法 |
KR20070029655A (ko) * | 2003-12-19 | 2007-03-14 | 써드 디멘존 세미컨덕터, 인코포레이티드 | 넓은 메사를 갖는 수퍼 접합 장치의 제조 방법 |
JP4940535B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2012-05-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP5002148B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2012-08-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006250382A patent/JP5201307B2/ja active Active
- 2006-12-20 DE DE102006060374.5A patent/DE102006060374B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-21 US US11/614,515 patent/US7943991B2/en active Active
-
2011
- 2011-04-07 US US13/082,140 patent/US8125027B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007194585A (ja) | 2007-08-02 |
DE102006060374A1 (de) | 2007-06-28 |
US8125027B2 (en) | 2012-02-28 |
US20070145475A1 (en) | 2007-06-28 |
US20110180909A1 (en) | 2011-07-28 |
US7943991B2 (en) | 2011-05-17 |
DE102006060374B4 (de) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9653599B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP5015488B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5002148B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7059555B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101018870B1 (ko) | 반도체 장치 | |
CN110718546B (zh) | 绝缘栅极半导体器件及其制造方法 | |
JP2023101770A (ja) | 半導体装置 | |
JP5201307B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20210217888A1 (en) | Semiconductor device having a transistor | |
JP2008182054A (ja) | 半導体装置 | |
JP6725055B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2006278826A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP5687582B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP2007300034A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5729400B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP6257525B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009105219A (ja) | 半導体装置 | |
WO2017010164A1 (ja) | 電力用半導体装置 | |
TWI462294B (zh) | Semiconductor element and manufacturing method thereof | |
JP5448733B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN102449770B (zh) | 用于半导体器件的3d沟道结构 | |
CN112151614A (zh) | 半导体器件 | |
JP2009295749A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080204 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5201307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |