JP5195804B2 - 回転電機の回転子 - Google Patents
回転電機の回転子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195804B2 JP5195804B2 JP2010076652A JP2010076652A JP5195804B2 JP 5195804 B2 JP5195804 B2 JP 5195804B2 JP 2010076652 A JP2010076652 A JP 2010076652A JP 2010076652 A JP2010076652 A JP 2010076652A JP 5195804 B2 JP5195804 B2 JP 5195804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- claw
- axial direction
- end side
- shaped magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 99
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 68
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 32
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 10
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- IKBJGZQVVVXCEQ-UHFFFAOYSA-N efonidipine hydrochloride Chemical compound Cl.CCO.CC=1NC(C)=C(C(=O)OCCN(CC=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=C(C=CC=2)[N+]([O-])=O)C=1P1(=O)OCC(C)(C)CO1 IKBJGZQVVVXCEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/24—Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
- H02K1/243—Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、発電能力の指標として、回転電機の単位質量あたりの出力(出力/重量)を採用し、爪状磁極の回転直径R1と第1継鉄部の外周径R2との比率(R2/R1)を、0.54〜0.60の範囲に限定することで出力/重量を高めている(特許文献1の図11参照)。
しかし、回転電機の回転子における軽量化や発電能力向上の要求は高まる一方であり、さらなる改善が要求されている。
請求項1に記載の回転電機の回転子は、複数の単位コア層を軸方向に積層することで形成され、1つの単位コア層は、円環状に巻かれた界磁コイルと、界磁コイルを軸方向に挟み込む2つのロータコアとを備える。また、個々のロータコアは、界磁コイルの内周に配される円筒状の第1継鉄部と、第1継鉄部から外周側に広がる第2継鉄部と、第2継鉄部の最外周に設けられる複数の爪状磁極とを有する。
また、1つの単位コア層に含まれる2つのロータコアの内、軸方向一端側のロータコアでは、爪状磁極の内周側で軸方向他端側から非磁性材が第2継鉄部に当接しており、軸方向他端側のロータコアでは、爪状磁極の内周側で軸方向一端側から非磁性材が第2継鉄部に当接している。
これにより、周方向に隣り合う2つの爪状磁極間の磁束の受け渡しに影響を与えることなく、第2継鉄部や爪状磁極の剛性を高めて爪状磁極の振れや第2継鉄部の振れ上がりをさらに抑制することができる。
請求項2に記載の回転電機の回転子によれば、軸方向に隣り合う2つの単位コア層の内、軸方向一端側の単位コア層に含まれる軸方向他端側のロータコアと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる軸方向一端側のロータコアとは、各々が有する爪状磁極が周方向に関して同じ位置にある。
爪状磁極には、回転による遠心力や、ステータコアとの間の磁気的な吸引力が作用する。このため、爪状磁極は外周側に振れやすく、この爪状磁極の振れによって、第2継鉄部が曲がって軸方向に振れ上がってしまう。
請求項3に記載の回転電機の回転子によれば、軸方向一端側のロータコアの第2継鉄部に当接する非磁性材と、軸方向他端側のロータコアの第2継鉄部に当接する非磁性材とは、一体物であって1つの環状体である。
第2継鉄部や爪状磁極の剛性を高めるべく、非磁性材を爪状磁極ごとに分割して配した場合、非磁性材自身に作用する遠心力により、非磁性材が爪状磁極を外周側に押すようになって爪状磁極に別の負荷がかかる虞がある。
請求項4に記載の回転電機の回転子によれば、軸方向に隣り合う2つの単位コア層の内、軸方向一端側の単位コア層に含まれる界磁コイルと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる界磁コイルとは渡り線により電気的に接続されている。また、複数の単位コア層の内、軸方向両端にある単位コア層に含まれる界磁コイルは、1つのコイル端から渡り線が伸びており、別のコイル端からは、スリップリングに電気的に接続するための引出し線が伸びている。そして、渡り線および引出し線は、環状体の内周側に配されている。
これにより、渡り線および引出し線に作用する遠心力を抑制して渡り線や引出し線が断線する虞を低減することができる。
請求項5に記載の回転電機の回転子によれば、爪状磁極は、周方向の幅を先端に向かって段階的に狭めるように周方向の両側に段を有しており、周方向に隣り合う2つの爪状磁極の間には補強材が装着されている。そして、補強材は、周方向一端側の爪状磁極が有する周方向他端側の段と、周方向他端側の爪状磁極が有する周方向一端側の段とに嵌合して2つの爪状磁極に軸方向に当接している。
請求項6に記載の回転電機の回転子によれば、第1継鉄部の外周側かつ界磁コイルの内周側に磁性材からなる環状体が配されている。
これにより、各単位コア層に形成される磁気回路の磁気抵抗が小さくなるので、単位コア層ごとに磁束量をさらに大きくして発電能力を高めることができる。また、ロータコア全体が内周側の環状体によって内周側に拘束されるので、外力の作用に伴うロータコアの動きを抑制できる。
請求項7に記載の回転電機の回転子によれば、爪状磁極の先端部は、内周側に折れ曲がる折れ曲り部をなす。また、軸方向に隣り合う2つの単位コア層の内、軸方向一端側の単位コア層に含まれる軸方向一端側のロータコアと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる軸方向他端側のロータコアとは、各々が有する爪状磁極が周方向に関して同じ位置にある。そして、軸方向一端側の単位コア層に含まれる軸方向一端側のロータコアと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる軸方向他端側のロータコアとは、各々が有する折れ曲り部が接合されている。
請求項8に記載の回転電機の回転子によれば、1つの単位コア層では、界磁コイルと2つロータコアのそれぞれとの間を電気的に絶縁する板状の絶縁材が界磁コイルの軸方向両端に配されている。そして、渡り線および引出し線は、絶縁材の外周縁に設けられた爪に外周側から引っ掛かっている。
これにより、渡り線および引出し線を係止して遠心力による断線の虞を低減することができる。
そして、軸方向一端側のロータコアの第2継鉄部に当接する非磁性材と、軸方向他端側のロータコアの第2継鉄部に当接する非磁性材とは、一体物であって1つの環状体である。
実施形態3の回転電機の回転子によれば、第1継鉄部の外周側かつ界磁コイルの内周側に磁性材からなる環状体が配されている。
実施例1の回転電機の回転子1の構成を、図面に基づいて説明する。
回転子1は、図1および図2等に示すように、後記するランデル型鉄心を有する複数の単位コア層2を軸方向に積層したタンデム式構造を採用するものであり、例えば、車両用交流発電機に好適に利用できるものである。なお、車両用交流発電機は、回転子1の外周側に固定子(図示せず)等が配されて構成される。
なお、以下の説明では、軸方向に関して、スリップリング6の反対側を軸方向一端側とし、スリップリング6側を軸方向他端側とする。
そして、ロータコア10、11は、図3および図5等に示すように、界磁コイル5を軸方向に挟み込むとともに、ロータコア10が有する爪状磁極17と、ロータコア11が有する爪状磁極17とが周方向に交互に配されて界磁コイル5を外周側で包囲している。
なお、以下の説明では、2つの引出し線33の内、軸方向一端の界磁コイル5から伸びる引出し線33を引出し線33aと呼び、軸方向他端の界磁コイル5から伸びる引出し線33を引出し線33bと呼ぶ。
また、引出し線33bは、例えば、軸方向他端のボビン12の爪28から取り出されている。
実施例1の回転子1は、複数の単位コア層2を軸方向に積層することで形成され、各々の単位コア層2を形成するロータコア10、11に関して、爪状磁極17の回転直径R1と第1継鉄部15の外周径R2との比率(R2/R1)は、0.54未満である。
これにより、従来よりも、磁束量を大きくして発電能力を高めたり、全てのロータコア10、11の質量合計を低減することで軽量化を達成したりすることができる。
これにより、所望の磁束量を減らすことなく、各単位コア層2における磁力線の磁路長を、例えば、従来型の回転子1Aにおける最内周側の磁路長よりも短縮することができる。このため、実施例1の回転子1では、従来型の回転子1Aよりも大幅に磁気抵抗を低減できるので、磁束量を大きくして発電能力を高めることができる。
また、実施例1のロータコア10、11は、従来型のロータコア10A、11Aに比べて、爪状磁極17の軸方向高さが大幅に低いので、回転による遠心力や、ステータコアとの間の磁気的な吸引力による倒れ量が小さくなる。このため、高速回転に対する余裕度を増すことができるとともに、破損に対する安全率を高めることができる。
爪状磁極17には、回転による遠心力や、ステータコアとの間の磁気的な吸引力が作用するため、爪状磁極17は外周側に振れやすく、爪状磁極17の振れによって第2継鉄部16が曲がって軸方向に振れ上がってしまう。
これにより、周方向に隣り合う2つの爪状磁極17間の磁束の受け渡しに影響を与えることなく、第2継鉄部16や爪状磁極17の剛性を高めて爪状磁極17の振れや第2継鉄部16の振れ上がりをさらに抑制することができる。
これにより、渡り線32および引出し線33aに作用する遠心力を抑制して渡り線や引出し線33aが断線する虞を低減することができる。
これにより、渡り線32および引出し線33aを係止して遠心力による断線の虞を低減することができる。
実施例2の回転子1によれば、図11に示すように、積層体3と回転軸4との間にスペーサ8が介在しておらず、各単位コア層2において、界磁コイル5が実施例1の回転子1よりも内周側に巻かれている。
これにより、巻き数を変えることなく界磁コイル5を内周側に寄せることができるので、導線の使用量を大幅に低減しても、通電量を上げることなく所望の磁束量を得ることができる。
しかし、環状体13の素材を適切に選択することで、実施例1と同様に、従来型の回転子1Aに対して軽量化を達成することができる。
実施例3の回転子1によれば、爪状磁極17は、図12に示すように、周方向の幅を先端に向かって段階的に狭めるように周方向の両側に段35を有している。
ここで、周方向に関して、回転子1を軸方向の他端側から一端側を見た場合に反時計回りに回る方向を、周方向一端側に向かう方向と定義し、時計回りに回る方向を、周方向他端側に向かう方向と定義する。
実施例4の回転子1によれば、図14に示すように、第1継鉄部15の外周側かつ界磁コイル5の内周側に磁性材からなる環状体38が配されている。
これにより、各単位コア層2に形成される磁気回路の磁気抵抗が小さくなるので、単位コア層2ごとに磁束量をさらに大きくして発電能力を高めることができる。また、ロータコア10、11が内周側の環状体38によって内周側に拘束されるので、外力の作用に伴うロータコア10、11の無用の動きを抑制できる。
実施例5の回転子1によれば、図15に示すように、爪状磁極17の先端部は、内周側に折れ曲がる折れ曲り部40をなす。また、軸方向に隣り合う2つの単位コア層2の内、軸方向一端側の単位コア層2に含まれるロータコア10と、軸方向他端側の単位コア層2に含まれるロータコア11とは、各々が有する爪状磁極17が周方向に関して同じ位置にある。
これにより、爪状磁極17同士の接合によって爪状磁極17の振れを直接的に抑制することができるので、結果的に第2継鉄部16の振れ上がりも抑制することができる。このため、爪状磁極17の振れや第2継鉄部16の振れ上がりに伴う騒音を低減することができるとともに、ロータコア10、11の耐久性を高めることができる。
回転子1の態様は、実施例に限定されるものではなく、様々な変形例を考えることができる。
例えば、実施例の回転子1によれば、渡り線32や引出し線33aを引っ掛ける部位は爪27の爪部30であったが、ボビン12に爪部30を設けることなく、他の部位により渡り線32や引出し線33aを引っ掛けて係止してもよい。
2 単位コア層
5 界磁コイル
6 スリップリング
10 ロータコア
11 ロータコア
12 ボビン(絶縁材)
13 環状体(非磁性材)
15 第1継鉄部
16 第2継鉄部
17 爪状磁極
27 爪
32 渡り線
33 引出し線
35 段
36 補強材
38 環状体
40 折れ曲り部
Claims (8)
- 回転電機の回転子であって、
複数の単位コア層を軸方向に積層することで形成され、
1つの単位コア層は、円環状に巻かれた界磁コイルと、この界磁コイルを軸方向に挟み込む2つのロータコアとを備え、
個々のロータコアは、前記界磁コイルの内周に配される円筒状の第1継鉄部と、この第1継鉄部から外周側に広がる第2継鉄部と、この第2継鉄部の最外周に設けられる複数の爪状磁極とを有し、
一方のロータコアの前記第1継鉄部と他方のロータコアの前記第1継鉄部との間では直接的に磁束が受け渡され、
一方のロータコアの前記爪状磁極と他方のロータコアの前記爪状磁極とは、周方向に交互に並んで前記界磁コイルを外周側で包囲し、
周方向に隣り合う2つの前記爪状磁極の間では、前記爪状磁極の外周側に配される磁性体を介して間接的に磁束が受け渡され、
前記爪状磁極の回転直径R1と前記第1継鉄部の外周径R2との比率(R2/R1)は、0.54未満であり、
前記1つの単位コア層に含まれる2つのロータコアの内、軸方向一端側のロータコアでは、前記爪状磁極の内周側で軸方向他端側から非磁性材が前記第2継鉄部に当接しており、軸方向他端側のロータコアでは、前記爪状磁極の内周側で軸方向一端側から非磁性材が前記第2継鉄部に当接していることを特徴とする回転電機の回転子。 - 請求項1に記載の回転電機の回転子において、
軸方向に隣り合う2つの単位コア層の内、軸方向一端側の単位コア層に含まれる軸方向他端側のロータコアと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる軸方向一端側のロータコアとは、各々が有する前記爪状磁極が周方向に関して同じ位置にあることを特徴とする回転電機の回転子。 - 請求項1または請求項2に記載の回転電機の回転子において、
前記軸方向一端側のロータコアの前記第2継鉄部に当接する非磁性材と、前記軸方向他端側のロータコアの前記第2継鉄部に当接する非磁性材とは、一体物であって1つの環状体であることを特徴とする回転電機の回転子。 - 請求項3に記載の回転電機の回転子において、
軸方向に隣り合う2つの単位コア層の内、軸方向一端側の単位コア層に含まれる前記界磁コイルと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる前記界磁コイルとは渡り線により電気的に接続され、
前記複数の単位コア層の内、軸方向両端にある単位コア層に含まれる前記界磁コイルは、1つのコイル端から前記渡り線が伸びており、別のコイル端からは、スリップリングに電気的に接続するための引出し線が伸びており、
前記渡り線および前記引出し線は、前記環状体の内周側に配されていることを特徴とする回転電機の回転子。 - 請求項1ないし請求項4の内のいずれか1つに記載の回転電機の回転子において、
前記爪状磁極は、周方向の幅を先端に向かって段階的に狭めるように周方向の両側に段を有しており、
周方向に隣り合う2つの前記爪状磁極の間には補強材が装着され、
この補強材は、周方向一端側の前記爪状磁極が有する周方向他端側の前記段と、周方向他端側の前記爪状磁極が有する周方向一端側の前記段とに嵌合して前記2つの前記爪状磁極に軸方向に当接していることを特徴とする回転電機の回転子。 - 請求項1ないし請求項5の内のいずれか1つに記載の回転電機の回転子において、
前記第1継鉄部の外周側かつ前記界磁コイルの内周側に磁性材からなる環状体が配されていることを特徴とする回転電機の回転子。 - 請求項1ないし請求項6の内のいずれか1つに記載の回転電機の回転子において、
前記爪状磁極の先端部は、内周側に折れ曲がる折れ曲り部をなし、
軸方向に隣り合う2つの単位コア層の内、軸方向一端側の単位コア層に含まれる軸方向一端側のロータコアと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる軸方向他端側のロータコアとは、各々が有する前記爪状磁極が周方向に関して同じ位置にあり、
前記軸方向一端側の単位コア層に含まれる軸方向一端側のロータコアと、前記軸方向他端側の単位コア層に含まれる軸方向他端側のロータコアとは、各々が有する前記折れ曲り部が接合されていることを特徴とする回転電機の回転子。 - 請求項1ないし請求項7の内のいずれか1つに記載の回転電機の回転子において、
前記1つの単位コア層では、前記界磁コイルと前記2つロータコアのそれぞれとの間を電気的に絶縁する板状の絶縁材が前記界磁コイルの軸方向両端に配され、
軸方向に隣り合う2つの単位コア層の内、軸方向一端側の単位コア層に含まれる前記界磁コイルと、軸方向他端側の単位コア層に含まれる前記界磁コイルとは渡り線により電気的に接続され、
前記複数の単位コア層の内、軸方向両端にある単位コア層に含まれる前記界磁コイルは、1つのコイル端から前記渡り線が伸びており、別のコイル端からは、スリップリングに電気的に接続するための引出し線が伸びており、
前記渡り線および前記引出し線は、前記絶縁材の外周縁に設けられた爪に外周側から引っ掛かっていることを特徴とする回転電機の回転子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010076652A JP5195804B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 回転電機の回転子 |
US13/039,862 US8624459B2 (en) | 2010-03-30 | 2011-03-03 | Rotor of electric rotating machine including non-magnetic body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010076652A JP5195804B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 回転電機の回転子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011211821A JP2011211821A (ja) | 2011-10-20 |
JP5195804B2 true JP5195804B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=44708786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010076652A Active JP5195804B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 回転電機の回転子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8624459B2 (ja) |
JP (1) | JP5195804B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012021042A1 (de) * | 2011-10-31 | 2013-05-02 | Asmo Co., Ltd. | Rotor und Motor |
DE102012021041A1 (de) | 2011-10-31 | 2013-05-02 | Asmo Co., Ltd. | Rotor und Motor |
DE102012021048A1 (de) | 2011-10-31 | 2013-05-02 | Asmo Co., Ltd. | Rotor und Motor |
DE102012021049A1 (de) | 2011-10-31 | 2013-05-02 | Asmo Co., Ltd. | Rotor und Motor |
DE102012021109B4 (de) | 2011-10-31 | 2023-04-27 | Denso Corporation | Rotor und Motor |
JP5742766B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2015-07-01 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
KR101405225B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2014-06-10 | 현대자동차 주식회사 | 보빈 및 그를 이용한 권선형 동기모터의 회전자 |
FR2999821B1 (fr) * | 2012-12-17 | 2018-11-02 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Rotor a griffes dote d'un isolant d'un bobinage d'excitation et une machine electrique tournante equipee d'un tel rotor |
WO2016037243A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | Almott Ltd. | Brushless alternator with claw pole rotor |
WO2017190292A1 (zh) * | 2016-05-04 | 2017-11-09 | 余仁伟 | 一种高效叠片式无铁芯发电机及其制作方法 |
US10710191B2 (en) * | 2017-03-31 | 2020-07-14 | Illinois Tool Works Inc. | Retractable work cable |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3694661A (en) * | 1968-10-18 | 1972-09-26 | Hitachi Ltd | Ac generator directly coupled to an internal combustion engine |
JPS60131051A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用交流発電機の回転子 |
US5177391A (en) | 1990-03-14 | 1993-01-05 | Nippondenso Co., Ltd. | Power generating apparatus |
JP3063106B2 (ja) | 1990-03-14 | 2000-07-12 | 株式会社デンソー | 発電装置 |
JPH0429547A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-31 | Nippondenso Co Ltd | 車両用交流発電機 |
JPH0454841A (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-21 | Hitachi Ltd | 交流発電機の界磁鉄心 |
JPH06133478A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Nippondenso Co Ltd | 爪付界磁鉄心及びその製造方法 |
JP3381608B2 (ja) | 1997-09-26 | 2003-03-04 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
WO2002029960A1 (fr) * | 2000-09-26 | 2002-04-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Generateur c.a. d'un vehicule |
JP3738966B2 (ja) | 2000-12-28 | 2006-01-25 | 株式会社デンソー | 磁気式回転角度検出装置を内蔵する回転電機 |
JP3661931B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2005-06-22 | 株式会社デンソー | ランデル型ロータを有するタンデム式回転電機 |
JP2006230125A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | 回転電機 |
JP4677812B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-04-27 | 株式会社デンソー | タンデム式回転電機 |
JP3941821B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-07-04 | 株式会社デンソー | 車両用タンデム式回転電機 |
JP4735980B2 (ja) | 2006-08-23 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010076652A patent/JP5195804B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-03 US US13/039,862 patent/US8624459B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011211821A (ja) | 2011-10-20 |
US8624459B2 (en) | 2014-01-07 |
US20110241471A1 (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195804B2 (ja) | 回転電機の回転子 | |
JP7017642B2 (ja) | ロータ構造、永久磁石補助型同期リラクタンスモータ及び電気自動車 | |
CN104620474B (zh) | 旋转电机的定子 | |
CN104380576B (zh) | 旋转电机的定子 | |
JP2012186938A (ja) | 電機子 | |
JP2015533471A (ja) | 永久磁石を伴う同期電気モータおよびこのタイプの電気モータを備える電気コンプレッサ | |
CN110492630A (zh) | 旋转电机 | |
CN109478813B (zh) | 轴向间隙型旋转电机 | |
CN103035463B (zh) | 具有带轭铁绕组的定子的旋转阳极的驱动装置 | |
JP4032280B2 (ja) | Acモータの固定子の製造方法 | |
JP2011135733A (ja) | 回転電機 | |
JP2007306684A (ja) | モータ及びその製造方法 | |
JP2011234443A (ja) | コイルおよび電機子 | |
JP5884463B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5884464B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2012110114A (ja) | コイル | |
JP5972154B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5608377B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2018129975A (ja) | 回転電機、亀甲形コイルの製造方法および亀甲形コイルの製造装置 | |
JP5740250B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP6223896B2 (ja) | スイッチトリラクタンスモータ | |
CN217406256U (zh) | 马达用定子 | |
JP2013034350A (ja) | 回転電機固定子 | |
JP2011217454A (ja) | 回転電気機械 | |
WO2024162233A1 (ja) | モータ及びコイルの巻き付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5195804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |