JPH0429547A - 車両用交流発電機 - Google Patents
車両用交流発電機Info
- Publication number
- JPH0429547A JPH0429547A JP2133488A JP13348890A JPH0429547A JP H0429547 A JPH0429547 A JP H0429547A JP 2133488 A JP2133488 A JP 2133488A JP 13348890 A JP13348890 A JP 13348890A JP H0429547 A JPH0429547 A JP H0429547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- rotor
- stators
- stator
- outside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
- H02P9/26—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P9/30—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/04—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
- H02K11/049—Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
- H02K11/05—Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/02—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
- H02K9/04—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
- H02K9/06—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野]
本発明はタンデム型の車両用交流発電機に関す[従東の
技術] 車両用交流発電機には、増加傾向にある電力需要を賄い
、且つ、車両搭載性の向上を図るために、複数組の固定
子および回転子を設(つて小形化されたタンデム型のも
のがある。
技術] 車両用交流発電機には、増加傾向にある電力需要を賄い
、且つ、車両搭載性の向上を図るために、複数組の固定
子および回転子を設(つて小形化されたタンデム型のも
のがある。
このタンデム型の車両用交流発電機では、複数の回転子
が回転軸の軸方向に(置方され、各回転子の外側には、
各回転子をそれぞれ取り囲むようにして固定子が配され
て、これらの回転子および固定子はハウジング内に収容
されている。
が回転軸の軸方向に(置方され、各回転子の外側には、
各回転子をそれぞれ取り囲むようにして固定子が配され
て、これらの回転子および固定子はハウジング内に収容
されている。
このハウジングには、外部の空気を通過させるための通
気口が軸方向の両端面に形成されていて、回転子が回転
するとき、回転子に備えられた羽根やハウジングの外側
で回転軸に備えられた羽根によって一方の側の通気口か
ら他方の側の通気口へ向かって気流が発生して、内部が
冷却される。
気口が軸方向の両端面に形成されていて、回転子が回転
するとき、回転子に備えられた羽根やハウジングの外側
で回転軸に備えられた羽根によって一方の側の通気口か
ら他方の側の通気口へ向かって気流が発生して、内部が
冷却される。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、タンデム型の車両用交流発電機では、複数組の
固定子および回転子が軸方向に(Jl’ffされるため
、軸方向の通気抵抗が大きくなり、十分な気流が得られ
難いとともに、タンデム型のものは上記のとおり小形化
を図ったものであるため、各固定子に備えられた各固定
子巻線の間に十分な隙間を設けることができない。
固定子および回転子が軸方向に(Jl’ffされるため
、軸方向の通気抵抗が大きくなり、十分な気流が得られ
難いとともに、タンデム型のものは上記のとおり小形化
を図ったものであるため、各固定子に備えられた各固定
子巻線の間に十分な隙間を設けることができない。
このため、ハウジング内部の固定子巻線に発生ずる熱を
外部に十分に放出しにくくなり、特に、気温が高い夏期
等には熱が内部に籠りやすくなり、電力消費が特別多く
必要な場合には、十分な発電能力が得られにくい場合が
考えられる。
外部に十分に放出しにくくなり、特に、気温が高い夏期
等には熱が内部に籠りやすくなり、電力消費が特別多く
必要な場合には、十分な発電能力が得られにくい場合が
考えられる。
本発明は、タンデム型の車両用交流発電機において、大
形化することなく冷却性能の向十、を図ることを目的と
する。
形化することなく冷却性能の向十、を図ることを目的と
する。
[課題を解決するための手段]
本発明は、ハウジング内に回転自在に支持され外周部に
磁極が備えられた回転子と、前記ハウジング内に前記回
転子の軸方向に沿って併置され、それぞれ多相巻線を備
えるとともに前記磁極に対向した歯状鉄心を内側に有す
る複数の固定子とからなる車両用交流発電機において、
前記複数の固定子は少なくとも前記多相巻線を互いに回
転方向にずらして配置されるとともに、前記ハウジング
には、前記複数の固定子間の近傍に前記ハウジングの内
外を連通ずる窓部が設けられたことを技術的手段とする
。
磁極が備えられた回転子と、前記ハウジング内に前記回
転子の軸方向に沿って併置され、それぞれ多相巻線を備
えるとともに前記磁極に対向した歯状鉄心を内側に有す
る複数の固定子とからなる車両用交流発電機において、
前記複数の固定子は少なくとも前記多相巻線を互いに回
転方向にずらして配置されるとともに、前記ハウジング
には、前記複数の固定子間の近傍に前記ハウジングの内
外を連通ずる窓部が設けられたことを技術的手段とする
。
[作用]
本発明では、回転子の軸方向に併置された各固定子の多
相巻線が互いにずれているため、例えば各固定子が従来
と同じ間隔でハウジング内に配置されているとすると、
各固定子の歯状鉄心に巻き付けられた多相巻線の数件周
部分は、隣り合う固定子の多相巻線の最外周部分とは回
転方向にずれるため、接触しにくくなり、各固定子間に
は回転方向に広がった空間ができる。
相巻線が互いにずれているため、例えば各固定子が従来
と同じ間隔でハウジング内に配置されているとすると、
各固定子の歯状鉄心に巻き付けられた多相巻線の数件周
部分は、隣り合う固定子の多相巻線の最外周部分とは回
転方向にずれるため、接触しにくくなり、各固定子間に
は回転方向に広がった空間ができる。
また、各固定子の外側のハウジングには、各固定子間の
近傍に窓部が設けられているため、各固定子間に生じた
空間とハウジングの外側とが連通した状態が得られる。
近傍に窓部が設けられているため、各固定子間に生じた
空間とハウジングの外側とが連通した状態が得られる。
この結果、回転子が駆動され°C回転すると、車両用交
流発電機の各部に備えられた羽根等によってハウジング
の内外に生じる気流は、窓部を介してハウジングの内外
を容易に移動し、ハウジンク内が冷却される。
流発電機の各部に備えられた羽根等によってハウジング
の内外に生じる気流は、窓部を介してハウジングの内外
を容易に移動し、ハウジンク内が冷却される。
[発明の効果]
本発明では、ハウジング内に併置された各固定子の中間
部分で冷却されるため、発電能力が低下し難くなり、車
両用交流発電機自体の大きさに対して十分大きな発電能
力が得られる。
部分で冷却されるため、発電能力が低下し難くなり、車
両用交流発電機自体の大きさに対して十分大きな発電能
力が得られる。
[実施例]
次に本発明の車両用交流発電機を実hI!例に基づいて
説明する。
説明する。
第1図に示す本実施例のタンデム型のオルタネータ1は
、略円柱形状のハウジング2の内側には、軸受け3.4
によってハウジング2に回転自在に支持されたロータ(
回転子)10が配され、その外側には、ロータ10を取
り囲むようにして配された略円筒状の2つのステータ(
固定子)20.30が設けられている。
、略円柱形状のハウジング2の内側には、軸受け3.4
によってハウジング2に回転自在に支持されたロータ(
回転子)10が配され、その外側には、ロータ10を取
り囲むようにして配された略円筒状の2つのステータ(
固定子)20.30が設けられている。
ハウジング2の図示ガ右端面には、ハウジング2の内側
と外側とを連通する通気口2a、2bが形成されており
、またハウジング2の周面にも、ロータ10を挟み込む
ようにして複数の開口列5.6が形成されている。
と外側とを連通する通気口2a、2bが形成されており
、またハウジング2の周面にも、ロータ10を挟み込む
ようにして複数の開口列5.6が形成されている。
ロータ10は、図示しないベルトを介してエンジンによ
って回転駆動される回転軸11が嵌合された2組のロー
タコア12.13に界磁コイルとしてのロータコイル1
4.15が巻かれ、ロータコア12.13の外周には、
ロータコア12.13にそれぞれ一体に形成された爪状
の磁l1fi、12 a、12F〕、1.3 a、13
bが各ロータコア12.13に6組ずつ備えられ、ロー
タlOの外周に交互に配されている。
って回転駆動される回転軸11が嵌合された2組のロー
タコア12.13に界磁コイルとしてのロータコイル1
4.15が巻かれ、ロータコア12.13の外周には、
ロータコア12.13にそれぞれ一体に形成された爪状
の磁l1fi、12 a、12F〕、1.3 a、13
bが各ロータコア12.13に6組ずつ備えられ、ロー
タlOの外周に交互に配されている。
ここでは、各ロータコア12.13は、磁極12aとF
li極13aとが、また磁&12bと磁極13bとが外
周方向に向かって同一方向を向くように、回転軸11の
方向に平行移動された位置関係で配置されている。
li極13aとが、また磁&12bと磁極13bとが外
周方向に向かって同一方向を向くように、回転軸11の
方向に平行移動された位置関係で配置されている。
ロータ10のロータコア13の図示右端部には、気流を
発生させるための斜流ファン16が備えられ、ロータ1
0が回転すると、ロータコア13の磁極13a、13b
間の空間には、回転軸11方向に沿って図示右側から左
側へ向かう気流が発生する。
発生させるための斜流ファン16が備えられ、ロータ1
0が回転すると、ロータコア13の磁極13a、13b
間の空間には、回転軸11方向に沿って図示右側から左
側へ向かう気流が発生する。
またロータコア12の図示右端部には遠心ファン17が
備えられている。
備えられている。
一方、ステータ20.30は、スロット(溝)に相当す
る部分を打ち抜いた板状コアを折り曲げて重ね巻きして
略円筒形状にしたステータコア21.31の各スロット
間に歯状鉄心が形成され、各スロットに、ステータコイ
ル22.32をそれぞれ配したものである。
る部分を打ち抜いた板状コアを折り曲げて重ね巻きして
略円筒形状にしたステータコア21.31の各スロット
間に歯状鉄心が形成され、各スロットに、ステータコイ
ル22.32をそれぞれ配したものである。
本実施例では、ロータ10の各ロータコア12.13の
それぞれ12個の磁極に対して、それぞれ三相交流が得
られるようにするために、各ステータコア21.31に
は、それぞれ36個のスロットおよび歯状鉄心が形成さ
れていて、各ステータコア21.31のスロットには、
三相のステータコイル22.32が配されている。
それぞれ12個の磁極に対して、それぞれ三相交流が得
られるようにするために、各ステータコア21.31に
は、それぞれ36個のスロットおよび歯状鉄心が形成さ
れていて、各ステータコア21.31のスロットには、
三相のステータコイル22.32が配されている。
各ステータ20.30は、各ステータコイル22.32
の配置状態が同じではなく、回転軸11を中心として互
いに所定の角度だけずらした状態で配置されている。
の配置状態が同じではなく、回転軸11を中心として互
いに所定の角度だけずらした状態で配置されている。
この結果、各ステータコイル22.32の間では、第2
図に示すとおり、隣合った各コイルが接触することなく
、周方向に連続した空間4oが形成される。
図に示すとおり、隣合った各コイルが接触することなく
、周方向に連続した空間4oが形成される。
ここでは、空間40の各ステータコイル22.32間の
幅が適度に確保でき、また、発生する直流電力のリップ
ルを低減するために、各ステータコイル22.32に発
生する三相交流の電気角の位相が30°だけずれるよう
な配置状態として、各ステータ20.30は回転軸11
を中心にして相対角度が5°だけずらして配置されてい
る。
幅が適度に確保でき、また、発生する直流電力のリップ
ルを低減するために、各ステータコイル22.32に発
生する三相交流の電気角の位相が30°だけずれるよう
な配置状態として、各ステータ20.30は回転軸11
を中心にして相対角度が5°だけずらして配置されてい
る。
一方、前述のハウジング2においては、この空間40に
近接した各ステータコイル22.32の外側部分の周面
にハウジング2の内外を連通ずる窓列7.8が形成され
ている。
近接した各ステータコイル22.32の外側部分の周面
にハウジング2の内外を連通ずる窓列7.8が形成され
ている。
なお、回転軸11には、ハウジング2の外側部分に、図
示左方向へ向かう気流を発生する外部ファン9が備えら
れている。
示左方向へ向かう気流を発生する外部ファン9が備えら
れている。
以上の構成からなる本実施例のオルタネータ1では、各
ステータコイル22.32は、第3図に示すとおり、そ
れぞれY結線されて6個のダイオードからなるレフティ
ファイヤ41.42によって三相全波整流され、その出
力は車両用バッテリ43および車両負荷44へ供給され
るとともに、車両用バッテリ43の端子電圧に応じてロ
ータコイル14.15の通電制御を行って車両用バッテ
リ43の端子電圧を一定にする電圧調整装置45に与え
られる。
ステータコイル22.32は、第3図に示すとおり、そ
れぞれY結線されて6個のダイオードからなるレフティ
ファイヤ41.42によって三相全波整流され、その出
力は車両用バッテリ43および車両負荷44へ供給され
るとともに、車両用バッテリ43の端子電圧に応じてロ
ータコイル14.15の通電制御を行って車両用バッテ
リ43の端子電圧を一定にする電圧調整装置45に与え
られる。
以上の構成からなるオルタネータ1は、エンジンの起動
に伴ってロータ10か回転駆動されると、車両負荷44
に応じた電力が発電される。
に伴ってロータ10か回転駆動されると、車両負荷44
に応じた電力が発電される。
このとき、ステータコイル22とステータコイル32の
出力電圧波形は、ステータコイル32はステータコイル
22に対して電気角で30°の位相差が与えられている
ため、第4図の実線Aおよび破線Bに示すとおり現れ、
レフティファイヤ41.42によってそれぞれ三相全波
整流された合成電圧の波形は、実線Cに示すとおり現れ
、この合成電圧波形は、破線りに示ず単一のステータコ
イル22のみを整流した場合の1独電圧波形と比較して
、最大電圧値と最小電圧値との差が小さくなり、リップ
ル率も成子する。
出力電圧波形は、ステータコイル32はステータコイル
22に対して電気角で30°の位相差が与えられている
ため、第4図の実線Aおよび破線Bに示すとおり現れ、
レフティファイヤ41.42によってそれぞれ三相全波
整流された合成電圧の波形は、実線Cに示すとおり現れ
、この合成電圧波形は、破線りに示ず単一のステータコ
イル22のみを整流した場合の1独電圧波形と比較して
、最大電圧値と最小電圧値との差が小さくなり、リップ
ル率も成子する。
一方、ロータ10の回転に伴って、斜流ファン16、遠
心ファン17および外部ファン9によってそれぞれ気流
が発生し、通気口2bからハウジング2内に吸い込まれ
た空気は、ロータコア13の隙間をとおってロータコア
13を冷却し、ロータコア12.13間の空間46へ流
入する。
心ファン17および外部ファン9によってそれぞれ気流
が発生し、通気口2bからハウジング2内に吸い込まれ
た空気は、ロータコア13の隙間をとおってロータコア
13を冷却し、ロータコア12.13間の空間46へ流
入する。
空間46の空気は、遠心ファン7によっ°Cその一部が
窓列7.8からハウジング2の外側へ排出される。
窓列7.8からハウジング2の外側へ排出される。
この結果、ステータコイル22.32が冷却され、各コ
イル22.32に発生する熱がハウジング2の外部I\
放出される。
イル22.32に発生する熱がハウジング2の外部I\
放出される。
また、空間46の残りの空気は、さらにロータコア12
の隙間をとおってロータコア12を冷却し、外部ファン
9によって通気口2aからハウジング2外へ吸い出され
て、排出される。
の隙間をとおってロータコア12を冷却し、外部ファン
9によって通気口2aからハウジング2外へ吸い出され
て、排出される。
以上のとおり、本実施例では、各ステータ20.30が
回転方向に5°だけずれて配置されているため、各ステ
ータコイル22.32間に空間40が形成され、またハ
ウジンク2には、各ステータ20.30間の近傍に、窓
列7.8が形成されているため、通気口2aからハウジ
ング2内に吸い込まれた空気の一部が窓列7.8からハ
ウジング2外へ排出され、冷却効果がよい。
回転方向に5°だけずれて配置されているため、各ステ
ータコイル22.32間に空間40が形成され、またハ
ウジンク2には、各ステータ20.30間の近傍に、窓
列7.8が形成されているため、通気口2aからハウジ
ング2内に吸い込まれた空気の一部が窓列7.8からハ
ウジング2外へ排出され、冷却効果がよい。
従って、オルタネータ1を大形化することなく1分な発
電能力が得られる。
電能力が得られる。
また、窓列7.8によってハウジング2の通風抵抗が低
くなるため、ハウジング2内を通過する空気の干渉が抑
えられ、騒音が低減できる。
くなるため、ハウジング2内を通過する空気の干渉が抑
えられ、騒音が低減できる。
また、本実施例では、各ステータコイル22.32に3
0°の位相差が与えられているため、整流された出力電
圧のリップルが、低減され、電圧変動の少ない高品質な
直流電源とすることができる。
0°の位相差が与えられているため、整流された出力電
圧のリップルが、低減され、電圧変動の少ない高品質な
直流電源とすることができる。
本実施例では、斜流ファン16、遠心ファン17、外部
ファン9を備えたものを示したが、斜流ファン16や遠
心ファン17を備えないものにおいても、各ロータコア
12.13によって気流が発生するため、冷却効果が得
られる。
ファン9を備えたものを示したが、斜流ファン16や遠
心ファン17を備えないものにおいても、各ロータコア
12.13によって気流が発生するため、冷却効果が得
られる。
また、外部ファン9の能力が大きくて窓列7.8から外
部の空気がハウジング2内に吸い込まれるものにおいて
は。空間40が回転方向に十分に繋がっていて、通風抵
抗が小さいため、十分な冷却効果が得られる。
部の空気がハウジング2内に吸い込まれるものにおいて
は。空間40が回転方向に十分に繋がっていて、通風抵
抗が小さいため、十分な冷却効果が得られる。
なお、各ステータコイルの接続は、Y結線に限らず、Δ
結線でもよい。
結線でもよい。
第1図は本発明の実施例を示すオルタネータの断面図、
第2図は本実施例のステータを示す展開図、第3図はオ
ルタネータを用いた車両の電源回路を示す回路図、第4
図は本実施例のオルタネータの出力電圧波形を示す波形
図である。 図中、1・・・オルタネータ(車両用交流発電a>、2
・・・ハウジング、7.8・・・窓列(窓部)、10・
・・ロータ(回転子)、12a、12b、13a、13
b−磁極、20.30・・・ステータ(複数の固定子)
、22.32・・ステータコイル(多相巻線)。 代 理 人 石 男 健 第2図
第2図は本実施例のステータを示す展開図、第3図はオ
ルタネータを用いた車両の電源回路を示す回路図、第4
図は本実施例のオルタネータの出力電圧波形を示す波形
図である。 図中、1・・・オルタネータ(車両用交流発電a>、2
・・・ハウジング、7.8・・・窓列(窓部)、10・
・・ロータ(回転子)、12a、12b、13a、13
b−磁極、20.30・・・ステータ(複数の固定子)
、22.32・・ステータコイル(多相巻線)。 代 理 人 石 男 健 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ハウジング内に回転自在に支持され外周部に磁極が
備えられた回転子と、前記ハウジング内に前記回転子の
軸方向に沿って併置され、それぞれ多相巻線を備えると
ともに前記磁極に対向した歯状鉄心を内側に有する複数
の固定子とからなる車両用交流発電機において、 前記複数の固定子は少なくとも前記多相巻線を互いに回
転方向にずらして配置されるとともに、前記ハウジング
には、前記複数の固定子間の近傍に前記ハウジングの内
外を連通する窓部が設けられたことを特徴とする車両用
交流発電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2133488A JPH0429547A (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 車両用交流発電機 |
US07/702,908 US5177388A (en) | 1990-05-23 | 1991-05-21 | Tandem type alternator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2133488A JPH0429547A (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 車両用交流発電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0429547A true JPH0429547A (ja) | 1992-01-31 |
Family
ID=15105943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2133488A Pending JPH0429547A (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 車両用交流発電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5177388A (ja) |
JP (1) | JPH0429547A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006254654A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Hitachi Ltd | 同期電動機及び電動駆動装置 |
JP2007288864A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Denso Corp | タンデム式車両用交流発電機 |
JP2007318832A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Denso Corp | タンデム式車両用交流発電機 |
US7417355B2 (en) | 2005-07-15 | 2008-08-26 | Denso Corporation | Vehicular tandem type rotary electric machine |
JP2011211821A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denso Corp | 回転電機の回転子 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3941474A1 (de) * | 1989-12-15 | 1991-06-20 | Bosch Gmbh Robert | Fluessigkeitsgekuehlter elektrischer generator |
GB9311634D0 (en) * | 1993-06-03 | 1993-07-21 | Spooner Edward | Electromagnetic machine |
JP3419080B2 (ja) * | 1993-07-26 | 2003-06-23 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JPH08336268A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | 車両用交流発電機 |
US6437529B1 (en) | 1998-05-04 | 2002-08-20 | Comair Rotron, Inc. | Multi-stator motor with independent stator circuits |
ATE290165T1 (de) * | 1999-05-25 | 2005-03-15 | David Jonathan Harris | Verbesserungen an wechselstromgeneratoren und an rotierenden brennkraftmaschinen |
JP3672846B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2005-07-20 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
ITBZ20010043A1 (it) * | 2001-09-13 | 2003-03-13 | High Technology Invest Bv | Generatore elettrico azionato da energia eolica. |
US7583063B2 (en) | 2003-05-27 | 2009-09-01 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Architecture for electric machine |
JP4677812B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-04-27 | 株式会社デンソー | タンデム式回転電機 |
JP4811037B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-11-09 | 株式会社デンソー | 車両用タンデム式回転電機 |
JP3922589B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2007-05-30 | 株式会社デンソー | 車両用タンデム式回転電機 |
JP2007082283A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Denso Corp | 車両用交流発電機 |
WO2007034305A1 (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-29 | High Techonology Investments, B.V. | Combined labyrinth seal and screw-type gasket bearing sealing arrangement |
ITBZ20050063A1 (it) * | 2005-11-29 | 2007-05-30 | High Technology Invest Bv | Pacco di lamierini per generatori e motori elettrici e procedimento per la sua attuazione |
ITBZ20050062A1 (it) * | 2005-11-29 | 2007-05-30 | High Technology Invest Bv | Rotore a magneti permanenti per generatori e motori elettrici |
JP4756358B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2011-08-24 | 株式会社デンソー | 2電圧型タンデム式車両用交流発電機 |
JP4797774B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2011-10-19 | 株式会社デンソー | タンデム式車両用交流発電機 |
JP4788477B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | 交流発電機 |
CN101682231B (zh) * | 2007-08-09 | 2012-05-23 | 三菱电机株式会社 | 车用无刷交流发电机 |
US20090058374A1 (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-05 | Thomas Evans | High efficiency alternator |
EP2063115B1 (en) * | 2007-11-26 | 2019-06-05 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Direct drive generator and wind turbine |
DK2063116T3 (en) * | 2007-11-26 | 2017-03-20 | Siemens Ag | Directly powered generator and wind turbine |
DK2063117T3 (en) * | 2007-11-26 | 2016-12-19 | Siemens Ag | A device for a direct drive generator, a direct drive generator, turbine and the method for mounting a generator |
ITMI20081122A1 (it) | 2008-06-19 | 2009-12-20 | Rolic Invest Sarl | Generatore eolico provvisto di un impianto di raffreddamento |
IT1390758B1 (it) | 2008-07-23 | 2011-09-23 | Rolic Invest Sarl | Generatore eolico |
IT1391939B1 (it) * | 2008-11-12 | 2012-02-02 | Rolic Invest Sarl | Generatore eolico |
IT1391770B1 (it) | 2008-11-13 | 2012-01-27 | Rolic Invest Sarl | Generatore eolico per la generazione di energia elettrica |
US8476798B2 (en) | 2008-11-28 | 2013-07-02 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Tandem electric machine arrangement |
IT1392804B1 (it) * | 2009-01-30 | 2012-03-23 | Rolic Invest Sarl | Imballo e metodo di imballo per pale di generatori eolici |
IT1393937B1 (it) * | 2009-04-09 | 2012-05-17 | Rolic Invest Sarl | Aerogeneratore |
IT1393707B1 (it) | 2009-04-29 | 2012-05-08 | Rolic Invest Sarl | Impianto eolico per la generazione di energia elettrica |
IT1394723B1 (it) | 2009-06-10 | 2012-07-13 | Rolic Invest Sarl | Impianto eolico per la generazione di energia elettrica e relativo metodo di controllo |
IT1395148B1 (it) * | 2009-08-07 | 2012-09-05 | Rolic Invest Sarl | Metodo e apparecchiatura di attivazione di una macchina elettrica e macchina elettrica |
IT1397081B1 (it) | 2009-11-23 | 2012-12-28 | Rolic Invest Sarl | Impianto eolico per la generazione di energia elettrica |
IT1398060B1 (it) | 2010-02-04 | 2013-02-07 | Wilic Sarl | Impianto e metodo di raffreddamento di un generatore elettrico di un aerogeneratore, e aerogeneratore comprendente tale impianto di raffreddamento |
IT1399201B1 (it) | 2010-03-30 | 2013-04-11 | Wilic Sarl | Aerogeneratore e metodo di rimozione di un cuscinetto da un aerogeneratore |
IT1399511B1 (it) | 2010-04-22 | 2013-04-19 | Wilic Sarl | Generatore elettrico per un aerogeneratore e aerogeneratore equipaggiato con tale generatore elettrico |
ITMI20110375A1 (it) | 2011-03-10 | 2012-09-11 | Wilic Sarl | Turbina eolica |
ITMI20110378A1 (it) | 2011-03-10 | 2012-09-11 | Wilic Sarl | Macchina elettrica rotante per aerogeneratore |
ITMI20110377A1 (it) | 2011-03-10 | 2012-09-11 | Wilic Sarl | Macchina elettrica rotante per aerogeneratore |
US9973124B2 (en) | 2014-05-16 | 2018-05-15 | C.E. Niehoff & Co. | Dual coil generator |
US9732733B2 (en) * | 2015-11-12 | 2017-08-15 | Jimmy McMillion | Two phase wind power generator system |
US10135310B2 (en) | 2017-01-11 | 2018-11-20 | Infinitum Electric Inc. | System and apparatus for modular axial field rotary energy device |
US20210218304A1 (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-15 | Infinitum Electric, Inc. | Axial field rotary energy device having pcb stator and variable frequency drive |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1692371A (en) * | 1927-02-09 | 1928-11-20 | Int Motor Co | Combination electric drive |
US2006172A (en) * | 1932-04-04 | 1935-06-25 | Ali F Klappauf | Electric machine |
US2454120A (en) * | 1947-04-30 | 1948-11-16 | Westinghouse Electric Corp | Dual generator ventilation |
GB714430A (en) * | 1951-07-16 | 1954-08-25 | British Electricon London Ltd | Improvements in electric generators |
US3459980A (en) * | 1967-12-27 | 1969-08-05 | Rech Magnetiques Sermag Soc D | Permanent magnet alternator with multiple rotor |
NL151580B (nl) * | 1968-10-31 | 1976-11-15 | Sev Alternateurs | Synchrone inductormachine. |
US3535572A (en) * | 1968-11-15 | 1970-10-20 | John De Rugeris | Alternator having rotatable magnetic field and armature structures |
JPS55163784A (en) * | 1979-06-06 | 1980-12-20 | Hitachi Ltd | Method and device for soldering polyurethane wire with soldering iron |
JPS6158869A (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-26 | 東芝セラミツクス株式会社 | セラミツクスの接合方法 |
DE3500863C2 (de) * | 1985-01-12 | 1987-01-15 | Stopinc Ag, Baar | Schiebeverschluß für den Ausguß metallurgischer Gefäße |
DE3608472C2 (de) * | 1986-03-14 | 1994-04-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Geräuschminderung bei einer elektrischen Maschine und nach diesem Verfahren hergestellte elektrische Maschine, insbesondere Drehstromgenerator für Fahrzeuge |
US4780659A (en) * | 1987-04-01 | 1988-10-25 | Sundstrand Corporation | High-power, high-voltage direct current power source |
KR910002994B1 (ko) * | 1987-05-26 | 1991-05-11 | 미쯔비시 덴끼 가부끼가이샤 | 차량용 교류 발전기의 고정자 |
-
1990
- 1990-05-23 JP JP2133488A patent/JPH0429547A/ja active Pending
-
1991
- 1991-05-21 US US07/702,908 patent/US5177388A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006254654A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Hitachi Ltd | 同期電動機及び電動駆動装置 |
JP4634193B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 同期電動機 |
US7417355B2 (en) | 2005-07-15 | 2008-08-26 | Denso Corporation | Vehicular tandem type rotary electric machine |
JP2007288864A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Denso Corp | タンデム式車両用交流発電機 |
JP2007318832A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Denso Corp | タンデム式車両用交流発電機 |
JP2011211821A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denso Corp | 回転電機の回転子 |
US8624459B2 (en) | 2010-03-30 | 2014-01-07 | Denso Corporation | Rotor of electric rotating machine including non-magnetic body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5177388A (en) | 1993-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0429547A (ja) | 車両用交流発電機 | |
US5343105A (en) | AC generator for vehicles | |
JP4389918B2 (ja) | 回転電機及び交流発電機 | |
EP1981154B1 (en) | Dynamo-electric machine | |
US8823236B2 (en) | Stator winding for rotating electric machine | |
JP3242635B2 (ja) | 交流発電機 | |
US6448687B2 (en) | Automotive alternator | |
US7417355B2 (en) | Vehicular tandem type rotary electric machine | |
JP3484412B2 (ja) | 車両用交流発電機およびその固定子の製造方法 | |
JP2007228677A (ja) | 発電装置及び回転電機 | |
JP2003032978A (ja) | 回転電機 | |
US20100295393A1 (en) | Polyphase stator for an internally ventilated rotating electrical machine, and rotating electrical machine comprising such a stator | |
US6891301B1 (en) | Simplified hybrid-secondary uncluttered machine and method | |
JP2003219617A (ja) | 交流発電機 | |
JP3476438B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
EP0762603B1 (en) | Rotary electric machine for vehicle | |
JPH1198786A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH01157251A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH03226251A (ja) | 車両用交流発電機及びその製造方法 | |
JP2002136016A (ja) | ブラシレス交流発電機 | |
KR100268099B1 (ko) | 차량용 회전 전기장치 | |
JP3121000B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2818065B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP6146611B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2001119875A (ja) | 同期機及びそれを用いた電気自動車用回転電機 |