JP5190781B2 - ねじ締め機 - Google Patents
ねじ締め機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5190781B2 JP5190781B2 JP2008182082A JP2008182082A JP5190781B2 JP 5190781 B2 JP5190781 B2 JP 5190781B2 JP 2008182082 A JP2008182082 A JP 2008182082A JP 2008182082 A JP2008182082 A JP 2008182082A JP 5190781 B2 JP5190781 B2 JP 5190781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- sleeve
- driver bit
- half nut
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
図1において、ねじ締め工具2のトリガスイッチ7を引きモータ(図示せず)をONさせると、ドライバービット12が回転し、それに伴ってスリーブ40が回転する。スリーブ40の外周には雄ねじ部40aが形成されており、雄ねじ部40aはハーフナット50の雌ねじ部50aと噛合するので、スリーブ40が回転することによって雌ねじ部50aと雄ねじ部40aとの作用によりスリーブ40がコーンスプリング41の力に抗して前進する。雄ねじ部40aと雌ねじ部50aのねじ山は、ドライバービット12が正転した際に、スリーブ40が前進するように、ねじ溝の方向が決定される。その結果、ねじ80もその頭部がスリーブ40に押されて前進する。ねじ80は、鉄または鉄系合金でできているので、その側方にあるマグネット120の磁力によって吸着されるので、この前進の際に摺動体30の通路穴30aから前方側に抜け落ちることはない。
5 ガイド部 7 トリガスイッチ 8 スプリング座 9 スプリング
10 スピンドルケース 11 スピンドル 12 ドライバービット
20 ホルダ 21 止めねじ 22 ガイドパイプ
22a、22b、22c (ガイドパイプの)切り欠き 23 ねじ
30 摺動体 30a 通路穴 40 スリーブ 40a 雄ねじ部
40b、40c 円筒部 41 コーンスプリング 42 フランジ
50 ハーフナット 50a 雌ねじ部 51 板ばね
52 プレート 53 ボルト 54 特殊ワッシャ
55 ボルト 60 止め輪
70 マガジンケース押さえ 71 ピン 72 ボルト
73 リボンスプリング 74 マガジンケース 74a リブ
74b 折り返し 75 軸 76 リボンスプリングホルダ
78 押し板 79 キャップ 80 ねじ 81 ガイド溝
81a 装着口 90 板ばね 91 ボルト 92 ねじ押さえ
92a ガイド面 93 ボルト 95 ブッシュ
100 切り欠き 110 接合金具 110a 穴
111 被ねじ締付け材 120 マグネット
Claims (8)
- ドライバービットを回転させるねじ締め工具と、該ねじ締め工具に取り付けられ前記ドライバービットを覆うガイド部と、該ガイド部に対して前記ドライバービットの軸方向に相対的に移動可能な摺動部を設け、該摺動部には複数のねじを保持して順次前記ドライバービットの軸線上に搬送するマガジン部が固定されるねじ締め機において、
搬送された前記ねじを前記ドライバービットの回転力を用いて軸方向前方に移動させる移動機構を設け、該移動機構は前記マガジン部を軸方向にスライドさせずに前記ねじを前記摺動部から前方に突出させることを特徴とするねじ締め機。 - 前記移動機構は、前記ドライバービットの外周側であって前記ガイド部との間に設けられ、前記ドライバービットによって回転され且つ軸方向に摺動可能なスリーブを含み、該スリーブが摺動することによって前記ねじを移動させることを特徴とする請求項1に記載のねじ締め機。
- 前記スリーブは円筒形状であり、前記スリーブの内周側が前記ドライバービットの外形に対応する多角形状であることを特徴とする請求項2に記載のねじ締め機。
- 前記スリーブの外周には雄ねじ部が形成され、
前記移動機構は前記雄ねじ部に対応する雌ねじ部を有するハーフナット手段を含み、
前記ドライバービットを空転させることにより、前記ドライバービットと共に回転されるスリーブの雄ねじ部と前記ハーフナットの雌ねじ部との作用によって、前記スリーブが前進することを特徴とする請求項3に記載のねじ締め機。 - 前記ハーフナットは、弾性手段によって前記スリーブの半径方向に付勢され、
前記スリーブが最前端まで移動した際に前記ハーフナットを半径方向外側に移動させて前記雄ねじ部と雌ねじ部による噛合を解除させることを特徴とする請求項4に記載のねじ締め機。 - 前記スリーブにはねじ山が存在しない領域があり、前記最前端位置においては前記ハーフナットが前記ねじ山が存在しない領域と当接することにより空転することを特徴とする請求項5に記載のねじ締め機。
- 前記スリーブは、前記摺動部との間に配置されたバネ手段によって前記ドライバービットの軸方向後方に付勢され、前記摺動部は、前記ガイド部との間に配置されたバネ手段によって前記ドライバービットの軸方向前方に付勢されることを特徴とする請求項6に記載のねじ締め機。
- 前記ガイド部はガイドパイプを含み、該ガイドパイプには前記弾性手段で固定される前記ハーフナットのために、軸方向に切り欠きが形成され、該切り欠きの円周方向の幅は、先端側が後端側に比べて広くなっており、前記摺動部が軸方向後方に移動して前記ハーフナットが幅の狭い前記切り欠きに達した場合には、前記ハーフナットが半径方向外側に移動させられることによって、前記ハーフナットが前記スリーブから離脱し、前記スリーブがばねの作用によって初期位置に復帰することを特徴とする請求項7に記載のねじ締め機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182082A JP5190781B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | ねじ締め機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182082A JP5190781B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | ねじ締め機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017824A JP2010017824A (ja) | 2010-01-28 |
JP5190781B2 true JP5190781B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=41703200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182082A Expired - Fee Related JP5190781B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | ねじ締め機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190781B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108214377B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-04-17 | 国家电网公司 | 一种螺丝刀 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737813Y2 (ja) * | 1989-05-11 | 1995-08-30 | アマテイ株式会社 | ねじ自動ねじ込み装置 |
JPH03130376U (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-27 | ||
JP4493901B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2010-06-30 | 株式会社マキタ | ネジ送り装置および当該ネジ送り装置が取付けられた電動スクリュードライバ |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008182082A patent/JP5190781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010017824A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891061B2 (ja) | ねじ締め機のねじ送り装置 | |
US3601168A (en) | Driving tool for fasteners | |
US7231854B2 (en) | Connected-screw driver | |
CA2189027C (en) | Screw strip with overlapping washers, and method and apparatus for installation | |
CN109866165B (zh) | 进给装置和附带进给装置的螺钉紧固器 | |
US20090139378A1 (en) | Driver tool having adjustable structure | |
JP2006505415A5 (ja) | ||
WO2010029648A1 (ja) | チャックユニット | |
JP7490467B2 (ja) | 締結工具 | |
EP2599590A1 (en) | Tangless helical coil insert inserting tool | |
JP7490466B2 (ja) | 締結工具 | |
JPH10329049A (ja) | ねじ打込み装置 | |
JP2010059980A (ja) | 連続ねじ締め機に使用するねじ連結体 | |
JP5190781B2 (ja) | ねじ締め機 | |
JP4577495B2 (ja) | ネジ、釘等の打込機における打込ガイド機構 | |
JP3976786B2 (ja) | 動力ドリルハウジング伸長部カップリング | |
US4449283A (en) | Semi-automatic insert tool | |
JP5229547B2 (ja) | ねじ締め機 | |
JP4553668B2 (ja) | 連続ビス締付機 | |
JP2010179416A (ja) | ねじ締め機 | |
JP5412744B2 (ja) | 携帯用工具 | |
US6845693B1 (en) | Screw guide | |
JP2010046740A (ja) | ねじ締め機 | |
JP2010005764A (ja) | ねじ締め機 | |
JP2004195642A (ja) | 螺旋状コイルインサートの動力装着工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |