[go: up one dir, main page]

JP5186615B2 - パン類等の品質改良方法 - Google Patents

パン類等の品質改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5186615B2
JP5186615B2 JP2012514837A JP2012514837A JP5186615B2 JP 5186615 B2 JP5186615 B2 JP 5186615B2 JP 2012514837 A JP2012514837 A JP 2012514837A JP 2012514837 A JP2012514837 A JP 2012514837A JP 5186615 B2 JP5186615 B2 JP 5186615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
seaweed
breads
pregelatinized starch
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012514837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142439A1 (ja
Inventor
英輔 石原
寿人 松本
祐一 佐々木
信良 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP2012514837A priority Critical patent/JP5186615B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186615B2 publication Critical patent/JP5186615B2/ja
Publication of JPWO2011142439A1 publication Critical patent/JPWO2011142439A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/047Products made from materials other than rye or wheat flour from cereals other than rye or wheat, e.g. rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/36Vegetable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G3/366Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing microorganisms, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/48Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01001Alpha-amylase (3.2.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01002Beta-amylase (3.2.1.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/045Products made from materials other than rye or wheat flour from leguminous plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、パン類、麺類、菓子類などの品質改良方法及び当該方法に使用する品質改良剤に関する。詳細には、パン類、麺類、菓子類などの小麦粉及び/又は米粉を主原料とする食品の、主に食味・食感に関する品質の改良方法、及び、当該方法で用いられる安全性の高い物質を有効成分とした品質改良剤に関する。
消費者の嗜好が多様化する中、パン類、麺類、菓子類などの小麦粉、米粉を主原料とする食品においても差別化された製品の要望が高まっている。特に、おいしさや食感などの品質に加えて、「より自然」な食品の要望も高まっており、例えばパン類においては、乳化剤不使用などの製品が求められている。
そして、近年、特にパン類、麺類、菓子類に求められている品質は「やわらかさ(ソフト感)」、「保湿性(しっとり感)」であり、これは製造直後だけでなく、製造後一定の時間が経過しても保たれることが求められている。つまり、単に製造直後のパン類等のソフト感、しっとり感が要求されているだけでなく、その後の保管時の老化(β化)による硬化、パサツキの発生が抑制ないし防止されることが要求されている。
ここで「老化(β化)」とは、小麦粉、米粉などを主原料とする食品を加水して加熱することで、そこに含まれる澱粉が膨潤して分子構造が崩れ糊化(α化)した状態となるが、これが冷却されると、膨潤している澱粉が徐々に水分子を遊離し、澱粉分子がある程度もとの構造にもどる現象をいう。冷蔵(4〜10℃)の温度帯での保存により最も老化しやすいことが知られているが、常温域(10〜30℃)でも老化する場合が多く、例えばパン類では硬くパサパサした食感となる。
パン類、麺類、菓子類などにソフト感、しっとり感を付与し、また、その老化を抑制ないし防止する方法としては、従来から、製品原料に種々の成分を品質改良剤として添加する方法が提案されている。例えば、粉末卵を用いる方法(特許文献1)、マルトース、ペプチド又はアミノ酸、澱粉を用いる方法(特許文献2)、大豆と胡麻の発酵物とカテキン等を用いる方法(特許文献3)、脂質とタンパク質の複合体を用いる方法(特許文献4)、増粘剤を用いる方法(特許文献5)などが開示されているが、これらは、安全性の高い物質を有効成分とし、且つ、ソフト感、しっとり感の付与と老化の抑制ないし防止を同時に達成するという点において十分満足できるものとはいえない。
特開2008−035811号公報 特開2008−000133号公報 特開2007−111043号公報 特開2006−288341号公報 特開2002−291396号公報
本発明は、安全性の高い物質を有効成分とし、パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつについて、ソフト感(やわらかさ)、しっとり感(保湿性)が付与され、また製造後一定時間経過しても老化しにくい(老化が抑制ないし防止される)品質となるように改良する方法、及び当該方法に用いる剤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を行い、コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び部分α化澱粉の4成分を、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に添加して製造することで、パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつにソフト感(やわらかさ)、しっとり感(保湿性)を付与でき、且つ、製造後の保管時における老化を抑制ないし防止することができること、つまり当業界において十分満足できるような品質となることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の実施形態は次のとおりである。
(1)コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び部分α化澱粉を、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に添加して製造することを特徴とする、小麦粉(特に国産小麦粉)及び/又は米粉を主原料としたパン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつの品質を改良する方法。
(2)品質の改良が、ソフト感(やわらかさ)及び/又はしっとり感(保湿性)の付与、及び、老化抑制ないし防止であることを特徴とする、(1)に記載の方法。
(3)海藻の加工物が、海藻の乾燥粉末、海藻抽出エキス(熱水等の溶媒抽出物、その濃縮物など)、海藻抽出エキスの乾燥粉末(噴霧乾燥物、凍結乾燥物など)から選ばれる少なくともひとつであることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の方法。
(4)部分α化澱粉のα化率が30〜90%(好ましくは50〜80%、更に好ましくは60〜70%)であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の方法。
(5)コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び部分α化澱粉を、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に対してこれらの合算量として0.5〜3.0%(好ましくは1.0〜2.0%)添加することを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の方法。
(6)有効成分として、コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物を3〜33%(好ましくは5〜25%、更に好ましくは10〜20%)、α−アミラーゼ及びβ−アミラーゼを0.03〜0.3%(好ましくは0.05〜0.2%)、部分α化澱粉を30〜95%(好ましくは40〜95%、更に好ましくは55〜90%)の割合で配合してなることを特徴とする、小麦粉(特に国産小麦粉)及び/又は米粉を主原料としたパン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつの品質改良剤。
(7)パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつにソフト感及び/又はしっとり感を付与し、且つ、老化を抑制ないし防止するものであることを特徴とする、(6)に記載の剤。
(8)海藻の加工物が、海藻の乾燥粉末、海藻抽出エキス、海藻抽出エキスの乾燥粉末から選ばれる少なくともひとつであることを特徴とする、(6)又は(7)に記載の剤。
(9)部分α化澱粉のα化率が30〜90%(好ましくは50〜80%、更に好ましくは60〜70%)であることを特徴とする、(6)〜(8)のいずれか1つに記載の剤。
(10)主原料となる小麦粉及び/又は米粉に対して0.5〜3.0%(好ましくは1.0〜2.0%)添加するものであることを特徴とする、(6)〜(9)のいずれか1つに記載の剤。
本発明によれば、有効成分として安全性の高い物質を用いた品質改良剤のみの添加により(特にパン類においては乳化剤などを添加することなく)、小麦粉、米粉を主原料としたパン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつにソフト感(やわらかさ)、しっとり感(保湿性)を付与し、且つ、製造後の保管時における老化(硬化、パサツキ発生)を抑制ないし防止することができる。本発明は、国産小麦粉、米粉を主原料とする食品に使用した場合に特に効果的である。さらには、本発明により、小麦粉、米粉を主原料としたパン類、麺類、菓子類の製造歩留向上なども図ることができる。
標準配合の食パン(無添加)と、本発明の品質改良剤を2%配合した食パン(本発明品)を、焼成後常温域に1日保管(D+1)、及び3日保管(D+3)したときのレオメーターによる食パンクラム部の硬さ測定データを示す。 標準配合の食パン(無添加)と、本発明の品質改良剤を1%配合した食パン(本発明品)、部分α化澱粉のみ1%添加(部分α化澱粉)、海藻エキスのみ1%添加(海藻エキス)、α−アミラーゼ及びβ−アミラーゼのみ1%添加(アミラーゼ)を、それぞれ焼成後常温域に1日保管(D+1)、及び3日保管(D+3)したときのレオメーターによる食パンクラム部の硬さ測定データを示す。
本発明は、小麦粉及び/又は米粉を主原料としたパン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつの品質を改良する方法である。対象となるパン類、麺類、菓子類は、主原料として小麦粉又は米粉を用いているものであれば特に限定されず、副原料として通常使用される成分(例えばパン類であれば、イースト、糖類、油脂、イーストフード、塩類、卵類、乳製品など)が含まれていても問題ない。ここで、主原料とは、水を除く原料に占める割合が60%以上(例えば、70%以上、80〜99%など)であることを示す。なお、本発明においては、特に、パン類、菓子類の品質改良に好適であり、国産小麦粉や米粉を使用した場合には、例えばパン類においては老化の進行がしやすくパサツキやすい製品となる場合が多いが、本発明はこのような製品に特に効果的である。
本発明においては、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に、コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び部分α化澱粉を添加して製品を製造する。これらの成分は、いずれも食経験が豊富で非常に安全性の高い物質であり、また、パン類などにおいては乳化剤を併用する必要がなく、昨今の「より自然」な製品ニーズに合致するものである。これらは別々に添加しても、4成分(及びその他製剤化成分等)の混合剤として添加しても良い。
添加量については、混合剤として使用する場合、その混合剤中に、コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物を3〜33%(好ましくは5〜25%、更に好ましくは10〜20%)、α−アミラーゼ及びβ−アミラーゼを合算で0.03〜0.3%(好ましくは0.05〜0.2%)、部分α化澱粉を30〜95%(好ましくは40〜95%、更に好ましくは55〜90%)の割合で配合し、当該混合剤は主原料となる小麦粉及び/又は米粉に対して0.5〜3.0%(好ましくは1.0〜2.0%)添加するのが好適である。各成分を別々に添加する場合でも、上記混合剤の配合量に順じて各成分の添加量を設定し、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に対して各成分の合算量(合計量)として0.5〜3.0%(好ましくは1.0〜2.0%)となるように添加すればよい。
本発明に使用する海藻の加工物は、褐藻類のコンブ目(Laminariales)レッソニア科(Lessonia)に属するものを由来とする。加工物とは、海藻原体をそのまま乾燥し粉砕した乾燥粉末や、海藻から熱水や有機溶媒などによって抽出した海藻抽出エキス、その海藻抽出エキスを濃縮した濃縮物や噴霧乾燥粉末(噴霧乾燥物)、凍結乾燥粉砕物(凍結乾燥物)などが包含される。この海藻の加工物には、製品の吸水率を増加させる作用だけでなく、アミラーゼの生地処理性を高めるという作用もあるため、アミラーゼと併用している本発明の品質改良剤は相乗的効果を発揮するのが特徴である。
本発明に使用するα−アミラーゼ及びβ−アミラーゼは、市販されているアミラーゼ製剤などを使用でき、特に制限はない。その由来も、微生物由来、植物由来など幅広い種類のものが使用できるが、いずれも酵素活性値として30000u/g以上であることが好ましい。なお、本発明においては、α−アミラーゼとβ−アミラーゼを併用する必要があり、いずれかのみの使用では本発明の充分な効果が発揮されないため不適である。さらに、各成分を別添加する場合及び混合剤として添加する場合のいずれにおいても、α−アミラーゼとβ−アミラーゼの量を比較して、β−アミラーゼの量を2〜10倍程度多くすることが好ましい。
本発明に使用する部分α化澱粉は、通常の澱粉を物理的に一部分α化したものを用いることができ、市販品も用いることができる。そのα化率は、限定はされないが、30〜90%(好ましくは50〜80%、更に好ましくは60〜70%)であることが好適である。この部分α化澱粉の作用により、特に製品のしっとり感を高めることができる。
品質改良剤を主原料となる小麦粉及び/又は米粉に添加した後は、各製品の定法にしたがって製品を製造すれば良い。本発明において、品質改良剤の添加以外に特別な製造工程などは必要なく、また、どのような製品の製造方法においても問題なく使用でき、特に制限はされない。
本発明により、生地の吸水率が飛躍的(通常の3〜4倍)に増加し、パン類等のしっとり感(保湿性)、ソフト感(やわらかさ)が顕著に向上し、その老化も顕著に抑制ないし防止する。そして、例えば、麺類においては茹で時間短縮、ケーキ類においては割れ抑制ないし防止などの副次的な効果も発揮する。したがって、本発明の品質改良剤添加により、パン類、麺類、菓子類等が当業界において十分満足できるような品質となり、また、さらなる付加価値をつけることができる。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(国産小麦粉100%使用食パンへの添加効果確認試験)
国産小麦粉(強力粉、内麦)を100%使用した食パンについて、本発明品の添加効果を確認するため、以下の試験を行った。
内麦強力粉を100%使用した標準配合の食パンについて、本発明品を添加しないコントロール(無添加)及び本発明のパン品質改良剤を2%添加したもの(本発明品)の2種を中種製法により製造した。それぞれの配合を表1に、製造条件を表2に示した。なお、イースト、ショートニング、イーストフードはいずれも食パン用の市販標準品を使用し、パン品質改良剤は、有効成分として、コンブ目レッソニア科に属する海藻の熱水抽出エキス乾燥物、市販の食品用α−アミラーゼ製剤及びβ−アミラーゼ製剤、市販の部分α化コーンスターチを混合剤として調製したものを使用した。
Figure 0005186615
Figure 0005186615
得られた2種の食パンについて、焼成後常温域で保管し、1日及び3日経過後にレオメーター(NRJ−2002J、不動工業株式会社製)によるクラム部の硬さ評価(図1)及び定法による吸水率、クラム部の水分測定、官能評価(表3)を行った。なお、クラム部の硬さ評価は、食パンを2cmの厚さにスライスし、そのパン中心部を5cm角にカットし、レオメーターで2cmの厚さを1cmまで圧縮した状態の硬さ、回復力を測定して評価した。
その結果、本発明品は無添加品より吸水率が高く、焼成後1日目においては、本発明品が無添加品よりしっとり感があり、官能評価的にも有意であった。焼成後3日目においては、無添加品が急激に硬くなる(老化する)のに対し、本発明品の硬さ変化(老化)は非常に緩やかであり、官能評価においても本発明品はパサツキがなくしっとり感が充分維持されていた(図1、表3)。
Figure 0005186615
以上の結果から、本発明の新規パン品質改良剤を使用することにより、従来の国産小麦粉100%使用食パンには見られなかった、ソフト感、しっとり感があり且つそれが保管時においても維持されるという良好な品質の国産小麦粉100%使用食パンが得られることが示された。
(各成分単独添加との比較確認試験)
小麦粉(強力粉、外麦)使用食パンについて、本発明品と各成分単独の添加効果を比較確認するため、以下の試験を行った。
小麦粉は、外麦強力粉を使用し、パン品質改良剤を添加しないコントロール(無添加)、本発明のパン品質改良剤を1%添加したもの(本発明品)、部分α化コーンスターチのみを1%添加したもの(部分α化澱粉)、海藻エキスのみを1%添加したもの(海藻エキス)及びα−アミラーゼ・β−アミラーゼのみを1%添加したもの(アミラーゼ)の5種を中種製法により製造した。それぞれの配合を表4に示した。製造条件は実施例1の表2と同じ条件で行った。なお、各成分原料は実施例1と同じものを使用した。
Figure 0005186615
得られた5種食パンについて、焼成後常温域で保管し、1日及び3日経過後にレオメーター(NRJ−2002J、不動工業株式会社製)によるクラム部の硬さ評価(図2)、及び3日経過後の官能評価(表5)を行った。なお、クラム部の硬さ評価は、食パンを2cmの厚さにスライスし、そのパン中心部を5cm角にカットし、レオメーターで2cmの厚さを1cmまで圧縮した状態の硬さ、回復力を測定して評価した。また、官能評価は、訓練された5名のパネラーにより、無添加の評価を3.0として、それとの比較を5段階で評価した。
その結果、焼成後1日目においては、本発明品が無添加品及び各成分単独添加品よりソフトであり、明らかに品質は有意であった。そして、他の4種についての品質的な差は認められなかった。焼成後3日目においては、無添加品が急激に硬くなる(老化する)のに対し、本発明品の硬さ変化(老化)は非常に緩やかであった。部分α化澱粉のみの添加品も老化はやや緩やかであったが、本発明品よりは劣るものであった。海藻エキス、アミラーゼの単独添加品は、老化スピードについて無添加品と差は認められなかった(図2)。
官能評価においても、本発明品は無添加と比較して最もソフトな評価であり、非常に良好な品質であることが示された。この官能評価においても、部分α化澱粉のみの添加品は本発明品より劣るものであり、海藻エキス、アミラーゼの単独添加品は無添加品と大きな差は認められなかった(表5)。
Figure 0005186615
以上の結果から、本発明の新規品質改良剤を使用することにより、従来の方法では認められなかった、非常にソフト感、しっとり感があり且つそれが保管時においても維持される食パンが得られるという顕著な効果が奏されることが示された。
本発明を要約すれば、以下の通りである。
本発明は、パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつについて、ソフト感(やわらかさ)、しっとり感(保湿性)が付与され、また製造後一定時間経過しても老化しにくい(老化が抑制ないし防止される)品質となるように改良する方法、及び当該方法に用いる剤を提供することを目的とする。
そして、コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び部分α化澱粉の4成分を、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に添加して製造することで、パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつにソフト感(やわらかさ)、しっとり感(保湿性)を付与でき、且つ、製造後の保管時における老化を抑制ないし防止することができる。

Claims (10)

  1. コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び部分α化澱粉を、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に添加して製造することを特徴とする、パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつの品質を改良する方法。
  2. 品質の改良が、ソフト感及び/又はしっとり感の付与、及び、老化抑制ないし防止であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 海藻の加工物が、海藻の乾燥粉末、海藻抽出エキス、海藻抽出エキスの乾燥粉末から選ばれる少なくともひとつであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 部分α化澱粉のα化率が30〜90%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び部分α化澱粉を、主原料となる小麦粉及び/又は米粉に対して0.5〜3.0%添加することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 有効成分として、コンブ目レッソニア科に属する海藻の加工物を3〜33%、α−アミラーゼ及びβ−アミラーゼを0.03〜0.3%、部分α化澱粉を30〜95%の割合で配合してなることを特徴とする、パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつの品質改良剤。
  7. パン類、麺類、菓子類から選ばれる少なくともひとつにソフト感及び/又はしっとり感を付与し、且つ、老化を抑制ないし防止するものであることを特徴とする、請求項6に記載の剤。
  8. 海藻の加工物が、海藻の乾燥粉末、海藻抽出エキス、海藻抽出エキスの乾燥粉末から選ばれる少なくともひとつであることを特徴とする、請求項6又は7に記載の剤。
  9. 部分α化澱粉のα化率が30〜90%であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載の剤。
  10. 主原料となる小麦粉及び/又は米粉に対して0.5〜3.0%添加するものであることを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の剤。
JP2012514837A 2010-05-13 2011-05-12 パン類等の品質改良方法 Active JP5186615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514837A JP5186615B2 (ja) 2010-05-13 2011-05-12 パン類等の品質改良方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111513 2010-05-13
JP2010111513 2010-05-13
JP2012514837A JP5186615B2 (ja) 2010-05-13 2011-05-12 パン類等の品質改良方法
PCT/JP2011/060999 WO2011142439A1 (ja) 2010-05-13 2011-05-12 パン類等の品質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5186615B2 true JP5186615B2 (ja) 2013-04-17
JPWO2011142439A1 JPWO2011142439A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44914491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514837A Active JP5186615B2 (ja) 2010-05-13 2011-05-12 パン類等の品質改良方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130108736A1 (ja)
JP (1) JP5186615B2 (ja)
WO (1) WO2011142439A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602724B2 (en) 2009-01-20 2013-12-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine plant
KR102199553B1 (ko) * 2019-07-03 2021-01-07 이승민 톳 치아바타 제조방법
KR20220075100A (ko) * 2020-11-27 2022-06-07 신한솔 해조류 쌀국수 및 이의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209006B2 (ja) * 2013-07-25 2017-10-04 昭和産業株式会社 パン類の硬化抑制剤、パン類の硬化抑制方法、パン類の製造方法、パン類用ミックス粉及びパン類
JP6386712B2 (ja) * 2013-10-02 2018-09-05 オリエンタル酵母工業株式会社 パン類の製造方法
KR101864965B1 (ko) 2016-12-20 2018-07-04 영산대학교산학협력단 파래빵 제조방법
NL1043203B1 (nl) * 2019-03-22 2020-09-28 Stichting Total Food Found Werkwijze voor het gelatineren van zetmeel en het aan dat zetmeel toevoegen van specifieke ingrediënten welke gedeeltelijk worden gehydrolyseerd, alsmede met behulp van deze werkwijze verkregen humane voedingsmiddelen
JP7218067B2 (ja) * 2019-10-23 2023-02-06 株式会社ニップン アメリカンワッフルの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492641A (en) * 1977-12-28 1979-07-23 Takeda Chemical Industries Ltd Antiiageing agent for starch food and production of said food
JPH0411871A (ja) * 1990-03-17 1992-01-16 Nippon Serufuuzu Kenkyusho:Kk コンブ粥化エキス含有食品の製造方法
JP2003180233A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Okumoto Seifun Kk パン類およびその製造方法
JP2003199482A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Okumoto Seifun Kk パン類およびその製造方法
JP2009232756A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Riken Shokuhin Kk めかぶ乾燥物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38507E1 (en) * 1989-09-27 2004-04-27 Novozymes A/S Antistaling process and agent

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492641A (en) * 1977-12-28 1979-07-23 Takeda Chemical Industries Ltd Antiiageing agent for starch food and production of said food
JPH0411871A (ja) * 1990-03-17 1992-01-16 Nippon Serufuuzu Kenkyusho:Kk コンブ粥化エキス含有食品の製造方法
JP2003180233A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Okumoto Seifun Kk パン類およびその製造方法
JP2003199482A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Okumoto Seifun Kk パン類およびその製造方法
JP2009232756A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Riken Shokuhin Kk めかぶ乾燥物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012005291; 食品と科学, 1998, vol.40, no.4, p.103-106 *
JPN7012005292; 聖徳栄養短期大学紀要, 2000, no.31, p.1-6 *
JPN7012005294; 月刊フードケミカル, 2009, vol.25, no.10, p.24-28 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602724B2 (en) 2009-01-20 2013-12-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine plant
KR102199553B1 (ko) * 2019-07-03 2021-01-07 이승민 톳 치아바타 제조방법
KR20220075100A (ko) * 2020-11-27 2022-06-07 신한솔 해조류 쌀국수 및 이의 제조방법
KR102509737B1 (ko) 2020-11-27 2023-03-16 신한솔 해조류 쌀국수 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011142439A1 (ja) 2011-11-17
JPWO2011142439A1 (ja) 2013-07-22
US20130108736A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186615B2 (ja) パン類等の品質改良方法
JP5231291B2 (ja) 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物を使用したパン生地
JP6616197B2 (ja) 冷凍又は冷蔵生地用パン類の品質改良剤、冷凍又は冷蔵パン類生地の製造方法、及び冷凍又は冷蔵生地を用いたパン類の製造方法
KR101245303B1 (ko) 글루텐 무첨가 쌀쿠키 제조용 조성물 및 그 제조방법
KR101834044B1 (ko) 수리취를 포함하는 멥쌀떡 및 이의 제조방법
KR20150117124A (ko) 상황버섯을 발효한 천연 발효종 및 이를 이용한 천연 발효 빵 제조방법
KR101221561B1 (ko) 무발효 호떡
KR101668880B1 (ko) 식품 산화방지제의 내열화
KR101990582B1 (ko) 혼합발효를 통한 수용성 점질물이 증진된 밀기울 발효물 제조방법 및 이를 이용한 고 식이섬유 제빵 제조방법
JP6472242B2 (ja) 焼き菓子
JP5886006B2 (ja) 製パン練り込み用乳化油脂組成物
RU2414132C2 (ru) Способ приготовления диетического хлеба (варианты)
KR20150018949A (ko) 대추를 이용한 기능성 빵과 떡 및 이의 제조방법
WO2012108377A1 (ja) 製パン練り込み用可塑性乳化油脂組成物
JP6905371B2 (ja) 即席麺用品質改良剤
JP2009201468A (ja) ベーカリー製品用湯種生地、及び該湯種生地を用いたベーカリー製品
JP6893368B2 (ja) ほぐれの改良された穀類加工食品、その製造方法およびほぐれ改良剤
JP4171521B2 (ja) パンの製造方法
KR20150066674A (ko) 우상용 쌀쿠키
JP6209006B2 (ja) パン類の硬化抑制剤、パン類の硬化抑制方法、パン類の製造方法、パン類用ミックス粉及びパン類
JP2019110785A (ja) パン生地及びパン
JP2007117002A (ja) 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法
JP6066258B2 (ja) 穀類加工品の老化防止用組成物
KR20210098408A (ko) 도토리 꽃가루를 함유하는 빵 및 그 제조방법
JP2011036212A (ja) 菓子用プレミックス、及び菓子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250