JP2007117002A - 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法 - Google Patents
蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007117002A JP2007117002A JP2005314455A JP2005314455A JP2007117002A JP 2007117002 A JP2007117002 A JP 2007117002A JP 2005314455 A JP2005314455 A JP 2005314455A JP 2005314455 A JP2005314455 A JP 2005314455A JP 2007117002 A JP2007117002 A JP 2007117002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steamed
- flour
- wheat flour
- flour composition
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 title claims abstract description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 30
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 30
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims description 2
- 238000010025 steaming Methods 0.000 abstract description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- -1 glycerin fatty acid ester Chemical class 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 3
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 3
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ASWBNKHCZGQVJV-UHFFFAOYSA-N (3-hexadecanoyloxy-2-hydroxypropyl) 2-(trimethylazaniumyl)ethyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C ASWBNKHCZGQVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 235000019750 Crude protein Nutrition 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- OGBUMNBNEWYMNJ-UHFFFAOYSA-N batilol Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCOCC(O)CO OGBUMNBNEWYMNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N beta-monoglyceryl stearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
【課題】外観がふっくらとして弾力のある触感があり、食感はしっとりとして口溶けが良く、また常温・冷蔵・冷凍状態で保存、流通後、再度蒸したり、電子レンジ加熱を行っても、ふっくらとした外観を有し、食感も口溶けが良く硬くならない状態を維持することができる蒸し物類が得られる、蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法を提供すること。
【解決手段】小麦粉と乳化剤とからなる混合物を密閉容器中で撹拌しながら間接加熱処理して得られる熱処理混合物を、主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有する蒸し物類用小麦粉組成物。
【選択図】なし
【解決手段】小麦粉と乳化剤とからなる混合物を密閉容器中で撹拌しながら間接加熱処理して得られる熱処理混合物を、主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有する蒸し物類用小麦粉組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、蒸し饅頭類、蒸しパン類、蒸しケーキ類などの蒸し物類に適した蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法に関する。
従来より、穀粉中の酵素の失活、殺菌や、品質改良などを目的として、穀粉を加熱処理することがある。
例えば、特許文献1には、作業性および小麦粉製品の品質を向上させるために、湿熱加熱処理により糊化熱比5〜70およびグルテンバイタリティ50〜95とした湿熱加熱処理穀粉からなる小麦粉製品用素材が記載されている。この特許文献1における湿熱加熱処理は、澱粉を糊化させるために蒸気を直接穀粉に添加して加熱処理を行うものであり、間接加熱処理ではない。
特許文献2には、食品の老化防止、粘着防止、ゲル化防止のために、乳化剤と澱粉との混合物を加熱処理することによって得られる澱粉複合体からなる食品用素材が記載されている。
特許文献3には、製パン性の劣る小麦粉を加熱処理して、小麦粉蛋白を熱変性することにより、小麦粉の製パン性を改質改良する方法が記載されている。
このように、穀粉の加熱処理方法については、その目的の違いにより様々な方法が提案されているが、蒸し饅頭類、蒸しパン類、蒸しケーキ類などの蒸し物類の品質を改善するための方法は特に提案されていない。
例えば、特許文献1には、作業性および小麦粉製品の品質を向上させるために、湿熱加熱処理により糊化熱比5〜70およびグルテンバイタリティ50〜95とした湿熱加熱処理穀粉からなる小麦粉製品用素材が記載されている。この特許文献1における湿熱加熱処理は、澱粉を糊化させるために蒸気を直接穀粉に添加して加熱処理を行うものであり、間接加熱処理ではない。
特許文献2には、食品の老化防止、粘着防止、ゲル化防止のために、乳化剤と澱粉との混合物を加熱処理することによって得られる澱粉複合体からなる食品用素材が記載されている。
特許文献3には、製パン性の劣る小麦粉を加熱処理して、小麦粉蛋白を熱変性することにより、小麦粉の製パン性を改質改良する方法が記載されている。
このように、穀粉の加熱処理方法については、その目的の違いにより様々な方法が提案されているが、蒸し饅頭類、蒸しパン類、蒸しケーキ類などの蒸し物類の品質を改善するための方法は特に提案されていない。
本発明の目的は、外観がふっくらとして弾力のある触感があり、食感はしっとりとして口溶けが良く、また常温・冷蔵・冷凍状態で保存、流通後、再度蒸したり、電子レンジ加熱を行っても、ふっくらとした外観を有し、食感も口溶けが良く硬くならない状態を維持することができる蒸し物類が得られる、蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法を提供することにある。
本発明者らは、種々検討した結果、乳化剤の存在下に間接加熱処理した小麦粉を用いることにより、上記目的を達成する蒸し物類用小麦粉組成物が得られることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、小麦粉と乳化剤とからなる混合物を密閉容器中で撹拌しながら間接加熱処理して得られる熱処理混合物を、主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有する蒸し物類用小麦粉組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記蒸し物類用小麦粉組成物の好ましい製造法として、小麦粉と乳化剤とを加熱容器内に投入して混合し、この混合物を容器を密閉して撹拌条件下で間接加熱処理を行って熱処理混合物を得、この熱処理混合物を主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有するように配合することを特徴とする、蒸し物類用小麦粉組成物の製造法を提供するものである。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、小麦粉と乳化剤とからなる混合物を密閉容器中で撹拌しながら間接加熱処理して得られる熱処理混合物を、主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有する蒸し物類用小麦粉組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記蒸し物類用小麦粉組成物の好ましい製造法として、小麦粉と乳化剤とを加熱容器内に投入して混合し、この混合物を容器を密閉して撹拌条件下で間接加熱処理を行って熱処理混合物を得、この熱処理混合物を主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有するように配合することを特徴とする、蒸し物類用小麦粉組成物の製造法を提供するものである。
本発明の蒸し物類用小麦粉組成物によれば、外観がふっくらとして弾力のある触感があり、食感はしっとりとして口溶けのよい蒸し物類が得られる。また、得られる蒸し物類は、常温・冷蔵・冷凍状態で保存、流通後、再度蒸したり、電子レンジ加熱を行っても、ふっくらとした外観を有し、食感も口溶けが良く硬くならない状態を維持することができる。
本発明における間接加熱処理に供する小麦粉としては、2等粉以上であることが好ましく、2等粉以上であれば強力粉、薄力粉などの如何を問わない。
本発明に用いられる乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、リゾレシチンなどが挙げられ、これらのなかでもグリセリン脂肪酸エステルが好ましく、特にステアリン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリドが好ましい。これらの乳化剤は単独使用しても2種以上併用してもよい。
上記小麦粉と上記乳化剤との混合割合は、小麦粉100質量部に対して、好ましくは乳化剤0.1〜2.0質量部、より好ましくは0.3〜1.0質量部である
上記小麦粉と上記乳化剤とからなる混合物の間接加熱処理は、密閉容器中で該混合物を攪拌しながら行う必要がある。この密閉容器としては、例えば、中空構造の回転シャフトからなる攪拌装置を有する密閉系円筒状容器であって、加熱蒸気を中空構造の回転シャフト内に供給することにより上記混合物の間接加熱処理が行われるものが好ましく、このような中空構造の回転シャフトからなる攪拌装置を有する密閉系円筒状容器の例として特開2004−9022号公報に記載された穀物熱処理攪拌装置が挙げられる。
上記間接加熱処理の条件は、品温80〜150℃、好ましくは100〜130℃で、5〜120分間、好ましくは30〜80分間である。また、攪拌は、10〜60rpm、好ましくは20〜50rpmで行うとよい。
本発明の蒸し物類用小麦粉組成物は、上記間接加熱処理を施された小麦粉と乳化剤とからなる混合物である熱処理混合物を、主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%、好ましくは3〜30質量%含有するように混合したものである。
上記の主原料の小麦粉としては、蒸し物類の原料として通常用いられている小麦粉を用いることができ、特に制限されるものではなく、蒸し物類の種類に応じて適宜選択することができる。
また、本発明の蒸し物類用小麦粉組成物には、上記の熱処理混合物および主原料の小麦粉以外に、砂糖、食塩、油脂、膨張剤、酵母、卵類、乳類などを蒸し物類の種類に応じて適宜配合することもできる。
また、本発明の蒸し物類用小麦粉組成物には、上記の熱処理混合物および主原料の小麦粉以外に、砂糖、食塩、油脂、膨張剤、酵母、卵類、乳類などを蒸し物類の種類に応じて適宜配合することもできる。
本発明の対象物である蒸し物類は、小麦粉を使用した蒸し物類であり、特に、中華饅頭、蒸し饅頭などの蒸し饅頭類、蒸しパン類、蒸しカステラ、蒸しケーキなどの蒸しケーキ類などである。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜6および比較例1〜4〕
小麦粉(「ミリオン」日清製粉(株)製;準1等粉、粗蛋白含量12.2質量%)100質量部と乳化剤(「エキセル95」花王(株)製;グリセリン脂肪酸エステル)1質量部を、特開2004−9022号公報に記載された穀物熱処理攪拌装置に投入し、蒸気を該装置の中空構造の回転シャフト内に導入して、品温110℃で60分間の間接加熱処理を行い、熱処理混合物を得た。また、小麦粉100質量部のみを同様に間接加熱処理し、熱処理小麦粉を得た。
得られた熱処理混合物または熱処理小麦粉を使用して、下記の配合および製造方法により中華饅頭をそれぞれ製造した。
下記配合中で加水については、手仕込みによって得られる生地の硬さが一定になるように加水量を調節した。下記配合中の小麦粉組成物中の熱処理混合物または熱処理小麦粉の割合(内割り)および加水量を表1に示す。
また、得られた中華饅頭について−20℃で1ヶ月間冷凍保存し、次いで4℃で1日間冷蔵保存した後、電子レンジを用いて1分間再加熱を行い、この再加熱した中華饅頭について表2記載の評価基準表により、パネラー数10人で評価を行った。その結果(パネラー10人の平均点)を表1に示す。
小麦粉(「ミリオン」日清製粉(株)製;準1等粉、粗蛋白含量12.2質量%)100質量部と乳化剤(「エキセル95」花王(株)製;グリセリン脂肪酸エステル)1質量部を、特開2004−9022号公報に記載された穀物熱処理攪拌装置に投入し、蒸気を該装置の中空構造の回転シャフト内に導入して、品温110℃で60分間の間接加熱処理を行い、熱処理混合物を得た。また、小麦粉100質量部のみを同様に間接加熱処理し、熱処理小麦粉を得た。
得られた熱処理混合物または熱処理小麦粉を使用して、下記の配合および製造方法により中華饅頭をそれぞれ製造した。
下記配合中で加水については、手仕込みによって得られる生地の硬さが一定になるように加水量を調節した。下記配合中の小麦粉組成物中の熱処理混合物または熱処理小麦粉の割合(内割り)および加水量を表1に示す。
また、得られた中華饅頭について−20℃で1ヶ月間冷凍保存し、次いで4℃で1日間冷蔵保存した後、電子レンジを用いて1分間再加熱を行い、この再加熱した中華饅頭について表2記載の評価基準表により、パネラー数10人で評価を行った。その結果(パネラー10人の平均点)を表1に示す。
〔中華饅頭の配合〕
小麦粉組成物 100 質量部
ベーキングパウダー 1 〃
生イースト 2.5 〃
食塩 0.5 〃
砂糖 10 〃
油脂(ショートニング) 5 〃
加水 適量
小麦粉組成物 100 質量部
ベーキングパウダー 1 〃
生イースト 2.5 〃
食塩 0.5 〃
砂糖 10 〃
油脂(ショートニング) 5 〃
加水 適量
〔中華饅頭の製造方法〕
水以外のすべての原料配合を混合し、手仕込みにより加水しながら生地の硬さが一定になるように加水量を調節した。次いでこの生地を製パン用ミキサーに入れ、表1に記載のミキシング条件でミキシングを行い、捏上げ生地(捏上げ温度は表1に記載)を得た。この生地を20分間(温度27℃、湿度75%)発酵し、次いで40g/個ずつに分割し、この生地でフィリング材(餡)40gを包み込み成形した。次いでこれをホイロ(温度45℃、湿度60%)に入れ30分間最終発酵を行った。最終発酵後、加圧下(0.03気圧)で12分間蒸し処理を行い中華饅頭を得た。
水以外のすべての原料配合を混合し、手仕込みにより加水しながら生地の硬さが一定になるように加水量を調節した。次いでこの生地を製パン用ミキサーに入れ、表1に記載のミキシング条件でミキシングを行い、捏上げ生地(捏上げ温度は表1に記載)を得た。この生地を20分間(温度27℃、湿度75%)発酵し、次いで40g/個ずつに分割し、この生地でフィリング材(餡)40gを包み込み成形した。次いでこれをホイロ(温度45℃、湿度60%)に入れ30分間最終発酵を行った。最終発酵後、加圧下(0.03気圧)で12分間蒸し処理を行い中華饅頭を得た。
〔実施例7〜9および比較例5〜9〕
実施例1で得られた熱処理混合物を使用して、下記の配合および製造方法により蒸しケーキを製造した。
実施例1で得られた熱処理混合物を使用して、下記の配合および製造方法により蒸しケーキを製造した。
〔蒸しケーキの配合〕
小麦粉組成物 100 質量部
ベーキングパウダー(オリエンタルM) 5 〃
乳化油脂(マリッシュスーパー(花王製)) 100 〃
食塩 0.6 〃
砂糖 100 〃
全卵 100 〃
濃縮乳(3倍希釈) (ホルン(旭電化工業製)) 40 〃
小麦粉組成物 100 質量部
ベーキングパウダー(オリエンタルM) 5 〃
乳化油脂(マリッシュスーパー(花王製)) 100 〃
食塩 0.6 〃
砂糖 100 〃
全卵 100 〃
濃縮乳(3倍希釈) (ホルン(旭電化工業製)) 40 〃
〔蒸しケーキの製造方法〕
乳化油脂と砂糖を混ぜ合わせ、全卵を2〜3回に分けて加え比重0.50になるようホイッパーで攪拌する。次いで、これに小麦粉組成物とベーキングパウダーを一緒に篩にかけた後に加え、比重0.55になるようホイッパーで攪拌する。これに残りの材料を加え、均一にクリーミングし比重を0.65とする。これを直径6cmのセルクルにグラシン紙を敷き7分目程度に生地を分注し、0.5気圧の蒸気で17分間蒸し、蒸しケーキを得た。
乳化油脂と砂糖を混ぜ合わせ、全卵を2〜3回に分けて加え比重0.50になるようホイッパーで攪拌する。次いで、これに小麦粉組成物とベーキングパウダーを一緒に篩にかけた後に加え、比重0.55になるようホイッパーで攪拌する。これに残りの材料を加え、均一にクリーミングし比重を0.65とする。これを直径6cmのセルクルにグラシン紙を敷き7分目程度に生地を分注し、0.5気圧の蒸気で17分間蒸し、蒸しケーキを得た。
Claims (6)
- 小麦粉と乳化剤とからなる混合物を密閉容器中で撹拌しながら間接加熱処理して得られる熱処理混合物を、主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有する蒸し物類用小麦粉組成物。
- 小麦粉と乳化剤との混合割合が、小麦粉100質量部に対して乳化剤0.1〜2.0質量部である請求項1記載の蒸し物類用小麦粉組成物。
- 間接加熱処理の条件が、品温80〜150℃で5〜120分間である、請求項1または2記載の蒸し物類用小麦粉組成物。
- 小麦粉と乳化剤とを加熱容器内に投入して混合し、この混合物を容器を密閉して撹拌条件下で間接加熱処理を行って熱処理混合物を得、この熱処理混合物を主原料の小麦粉に対して内割りで2〜50質量%含有するように配合することを特徴とする、蒸し物類用小麦粉組成物の製造法。
- 間接加熱処理が、中空構造の回転シャフトからなる攪拌装置を有する密閉系円筒状容器を用い、加熱蒸気を中空構造の回転シャフト内に供給することにより行われる請求項4記載の蒸し物類用小麦粉組成物の製造法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の蒸し物類用小麦粉組成物または請求項4もしくは5記載の製造法により製造された蒸し物類用小麦粉組成物を用いて製造されることを特徴とする、蒸し物類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314455A JP2007117002A (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314455A JP2007117002A (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007117002A true JP2007117002A (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=38141525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005314455A Pending JP2007117002A (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007117002A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008193996A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nagata Sangyo Kk | カステラ用小麦粉の製造方法 |
JP2008295389A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Nisshin Flour Milling Inc | マイクロ波調理スポンジ状食品の製造方法 |
JP2011177123A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Adeka Corp | 蒸ケーキ生地及び蒸ケーキ類 |
US9743677B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-08-29 | Nisshin Foods Inc. | Wheat flour for frying batter |
US9833004B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-12-05 | Nisshin Foods Inc. | Flour composition |
JPWO2020203756A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
CN114041556A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-02-15 | 江南大学 | 一种红糖馒头专用小麦粉的生产方法及应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101634A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-16 | 日本製粉株式会社 | 二次加工用小麦粉の製造法 |
JPS6283857A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-17 | Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind | 改質小麦粉の製造方法 |
JPH10179011A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 着香デンプン組成物及びこれを用いた小麦粉調製品の製造方法 |
JP2001346503A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-18 | Nisshin Seifun Group Inc | ホットケーキ用熱処理小麦粉 |
JP2003235482A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-26 | Nisshin Seifun Group Inc | マイクロ波加熱用食品素材 |
JP2004009022A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nisshin Seifun Group Inc | 穀物熱処理攪拌装置 |
JP2004283134A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nisshin Seifun Group Inc | 食品用素材 |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314455A patent/JP2007117002A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101634A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-16 | 日本製粉株式会社 | 二次加工用小麦粉の製造法 |
JPS6283857A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-17 | Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind | 改質小麦粉の製造方法 |
JPH10179011A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 着香デンプン組成物及びこれを用いた小麦粉調製品の製造方法 |
JP2001346503A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-18 | Nisshin Seifun Group Inc | ホットケーキ用熱処理小麦粉 |
JP2003235482A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-26 | Nisshin Seifun Group Inc | マイクロ波加熱用食品素材 |
JP2004009022A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nisshin Seifun Group Inc | 穀物熱処理攪拌装置 |
JP2004283134A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nisshin Seifun Group Inc | 食品用素材 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008193996A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nagata Sangyo Kk | カステラ用小麦粉の製造方法 |
JP2008295389A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Nisshin Flour Milling Inc | マイクロ波調理スポンジ状食品の製造方法 |
JP2011177123A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Adeka Corp | 蒸ケーキ生地及び蒸ケーキ類 |
US9743677B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-08-29 | Nisshin Foods Inc. | Wheat flour for frying batter |
US9833004B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-12-05 | Nisshin Foods Inc. | Flour composition |
WO2020203756A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 穀粉組成物の製造方法 |
JPWO2020203756A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
CN113473864A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-10-01 | 株式会社日清制粉集团本社 | 谷粉组合物的制造方法 |
KR20210134623A (ko) * | 2019-03-29 | 2021-11-10 | 가부시키가이샤 닛신 세이훈 구루프혼샤 | 곡분 조성물의 제조 방법 |
JP7383013B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-11-17 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 穀粉組成物の製造方法 |
KR102700010B1 (ko) | 2019-03-29 | 2024-08-30 | 가부시키가이샤 닛신 세이훈 구루프혼샤 | 곡분 조성물의 제조 방법 |
CN114041556A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-02-15 | 江南大学 | 一种红糖馒头专用小麦粉的生产方法及应用 |
CN114041556B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-02-21 | 江南大学 | 一种红糖馒头专用小麦粉的生产方法及应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769053B2 (ja) | 米粉パン生地、米粉パンおよび米粉パンの製造方法 | |
JP6660867B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP2011092119A (ja) | 大豆蛋白発酵液を含有する層状生地 | |
JP2008263833A (ja) | 酵素処理風味材及びこれを使用するパン類の製造法 | |
JP2021168697A (ja) | 製パン用組成物 | |
JP2005323536A (ja) | 米粉を主原料とするパン類及びその製造方法 | |
JP4676971B2 (ja) | マイクロ波調理スポンジ状食品の製造方法 | |
JP4924897B2 (ja) | 製パン用油脂組成物及び該組成物を使用して製造されたパン | |
JP2007117002A (ja) | 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法 | |
JP6812725B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP2010098993A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP5648306B2 (ja) | 製パン用油中水型乳化油脂組成物 | |
JP2010011798A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP4324237B2 (ja) | パン又は菓子用米粉 | |
JP6467656B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP2014117237A (ja) | パン類または焼き菓子類の製造方法 | |
JP5618394B2 (ja) | 製パン用米フィリング | |
JP6756668B2 (ja) | 含気泡食品用食感改良剤及びその製造方法、並びに含気泡食品の製造方法 | |
JP2003169593A (ja) | パン生地 | |
JP2016086740A (ja) | パン生地及びパン生地の製造方法 | |
JP2006136256A (ja) | 大豆粉パン及びその製造方法並びに粉粒状大豆粉パンの製造方法 | |
JP7518331B2 (ja) | 菓子パン用油脂組成物 | |
JP3631704B2 (ja) | パン類及び菓子類の品質改良剤、該品質改良剤を含有するパン類及び菓子類 | |
JP7645633B2 (ja) | パン生地、パン、及び冷凍パン | |
JP2004201507A (ja) | 製パン方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |