[go: up one dir, main page]

JP5181599B2 - 往復封筒 - Google Patents

往復封筒 Download PDF

Info

Publication number
JP5181599B2
JP5181599B2 JP2007252824A JP2007252824A JP5181599B2 JP 5181599 B2 JP5181599 B2 JP 5181599B2 JP 2007252824 A JP2007252824 A JP 2007252824A JP 2007252824 A JP2007252824 A JP 2007252824A JP 5181599 B2 JP5181599 B2 JP 5181599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
envelope
adhesive layer
reply
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009083863A (ja
Inventor
慎也 増田
昇平 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007252824A priority Critical patent/JP5181599B2/ja
Publication of JP2009083863A publication Critical patent/JP2009083863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181599B2 publication Critical patent/JP5181599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、郵便やメール便等で配送される往復封筒に関し、特に一つの封筒で往信と返信とに使用することができる往復封筒に関するものである。
従来、封筒で返信を得たい場合、往信に使用される封筒の中に返信用として別体の返信封筒を同封して郵便やメール便等で配送される方法が広く行なわれている。この場合、通常、受信側の返信の手間や負担を軽減するために返信封筒には送信側の住所、社名、部署名等の返信先が予め記載されている。
しかし、往信用封筒を同封するには手間がかかり、特に往信用、返信用それぞれの封筒が同規格、同形状のものを使用する場合には、返信用封筒を、同封が可能な形状に折りたたむ必要があり煩雑なものであった。
このような返信用封筒を同封する煩わしさを解消した往復封筒として、有底袋体の封筒形状となり、裏返して使用することで往復使用できる往復封筒が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の特許文献1に開示された往復封筒では、封筒を裏返す際に、封筒に皺が発生することがあるという問題がある。さらには封筒に紙を用いた場合、封筒を裏返す際に破れが発生することがあるという問題がある。
特開2006−282216号公報
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、一つの封筒で往信と返信とに使用することができる往復封筒を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の往復封筒は、基材の中央に設けられた折目線を介して、封筒本体片と往信用紙片とが折り曲げ可能に連接され、前記封筒本体片上には、略同じ大きさの返信用紙片が重ねられ、上端縁、側端縁、下端縁が接着されて送付物収納部が形成された往復封筒であって、前記返信用紙片の上面には返信宛名記入部が設けられ前記折目線側の端部には前記折目線に沿って粘着剤層が形成されるとともに該粘着剤層を覆って剥離紙が貼着され、前記往信用紙片には前記折目線にて二つ折りされ前記返信用紙片の前記粘着剤層の前記側端縁側と対向する位置の近傍に前記折目線に沿って返信封緘用切取線が設けられるとともに前記折目線と対向する側端縁から所定巾だけ内側に寄った位置にミシン目が形成され、前記往信用紙片の上面には、前記返信封緘用切取線と前記ミシン目との間で上端縁から下端縁にまで達する領域に剥離可能に接着される弱粘着剤層が形成され、前記折目線と対向する側端縁と前記ミシン目との間の領域に剥離不能に接着される強粘着剤層が形成され、前記弱粘着剤層と前記強粘着剤層を覆って剥離紙が貼着されている構成からなることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1記載の往復封筒において、前記返信用紙片の前記側端縁に直交する方向の長さが前記封筒本体片の前記側端縁と前記折目線との長さよりも短くされ、前記側端縁で前記返信用紙片と前記封筒本体片とを揃えて重ねられ前記送付物収納部が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の往復封筒において、前記往信用紙片の下面には、往信用宛名が印字可能であることを特徴とするものである。
本発明の往復封筒は、基材の中央に設けられた折目線を介して、封筒本体片と往信用紙片とが折り曲げ可能に連接され、封筒本体片上には、略同じ大きさの返信用紙片が重ねられ、上端縁、側端縁、下端縁が接着されて送付物収納部が形成された往復封筒であって、返信用紙片の上面には返信宛名記入部が設けられ折目線側の端部には折目線に沿って粘着剤層が形成されるとともに該粘着剤層を覆って剥離紙が貼着され、往信用紙片には折目線にて二つ折りされ返信用紙片の粘着剤層の側端縁側と対向する位置の近傍に折目線に沿って返信封緘用切取線が設けられるとともに折目線と対向する側端縁から所定巾だけ内側に寄った位置にミシン目が形成され、往信用紙片の上面には、返信封緘用切取線とミシン目との間で上端縁から下端縁にまで達する領域に剥離可能に接着される弱粘着剤層が形成され、折目線と対向する側端縁とミシン目との間の領域に剥離不能に接着される強粘着剤層が形成され、弱粘着剤層と強粘着剤層を覆って剥離紙が貼着されている構成にすることによって、送信側は往信用紙片に形成された弱粘着剤層及び強粘着剤層を返信用紙片に重ねて圧着することにより容易に封緘でき、受信側(返信側)は弱粘着剤層が剥離可能なためにミシン目に沿って往信用紙片を返信用紙片より剥離して開封でき、送付物を取り出すことができる。また、往信用紙片には側端縁とミシン目との間の領域に形成された強粘着剤層により剥離不能に接着されるので往復封筒の配達中等の取扱い時に往信用紙片が剥離されることがなく第三者に盗み見されることを防止でき機密性が保持できる。さらに受信側は、返信に際しては返信封緘用切取線で往信用紙片を切取り、残った往信用紙片の一部を返信用の封緘片として使用でき返信用紙片の粘着剤層に重ねて圧着することにより封緘でき容易に返信封筒とできる。また、送信側にとっては、返信封筒を別途同封する手間が省けると共に返信封筒が不要になり経済的である。さらに一つの封筒で往復の使用ができ、封筒の基材の使用量を削減でき、省資源化が図れる。
また、請求項2記載の本発明は、返信用紙片の側端縁に直交する方向の長さが封筒本体片の側端縁と折目線との長さよりも短くされ、側端縁で返信用紙片と封筒本体片とを揃えて重ねられ送付物収納部が形成されていることにより、受信側の受取人は送付物収納部に収納された送付物を取り出しやすいという効果がある。
以下図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の往復封筒の一実施形態について説明するための斜視図、図2は本発明の表面図と裏面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は本発明の往復封筒の使用方法を示す説明図である。図中の符号1は往復封筒、2は基材、3は折目線、4は封筒本体片、5は往信用紙片、6は返信用紙片、7は接着剤、8は送付物収納部、9は返信宛名記入部、10は粘着剤層、11、16は剥離紙、12は返信封緘用切取線、13はミシン目、14は弱粘着剤層、15は強粘着剤層、17は往信宛名記入部、18は接着片、19は封緘片、dは下端縁、s、s’は側端縁、uは上端縁をそれぞれ示す。
まず、図1から図3を参照しながら本発明の往復封筒について説明する。図1は本発明の往復封筒の往信用紙片から見た斜視図である。図2(a)は返信用紙片側から見た平面図、(b)は封筒本体片側から見た平面図であり、本願明細書において図2(a)を表面図、図2(b)を裏面図と称することとする。図3は図2(a)のX−X線断面図である。図1〜3に示すように本発明の往復封筒1は、基材2の中央に設けられた折目線3を介して、封筒本体片4と往信用紙片5とが折り曲げ可能に連接され、封筒本体片4上には、略同じ大きさの返信用紙片6が重ねられ、上端縁u、側端縁s、下端縁dが接着剤7で接着されて送付物収納部8が形成されている。返信用紙片6の上面には返信宛名記入部9が設けられ返信側の住所及び宛名が印刷されており、折目線3側の端部には折目線3に沿って帯状に粘着剤層10が形成されるとともに粘着剤層10を覆って帯状の剥離紙11が貼着され、往信用紙片5には折目線3にて二つ折りされ返信用紙片6に形成された粘着剤層10の側端縁s側と対向する位置の近傍に折目線3に沿って返信封緘用切取線12が設けられるとともに折目線3と対向する側端縁s’から所定巾だけ内側に寄った位置にミシン目13が形成されている。
さらに往信用紙片5の上面には、返信封緘用切取線12とミシン目13との間の領域に剥離可能に接着される弱粘着剤層14が形成され、折目線3と対向する側端縁s’とミシン目13との間の領域に剥離不能に接着される強粘着剤層15が形成され、弱粘着剤層14と強粘着剤層15を覆って剥離紙16が貼着されている。
また、返信用紙片6の側端縁sに直交する方向の長さが封筒本体片4の側端縁sと折目線3との長さよりも短くされ、側端縁sで返信用紙片6と封筒本体片4とを揃えて重ねられ送付物収納部8が形成されている。このようにすることにより、受信側の受取人は送付物収納部に収納された送付物を取り出しやすいものとなる。また、図2(b)に示すように往信用紙片5の下面(外面)には往信宛名記入部17が設けられ印字可能となっており、受信側の往信用宛名(住所及び宛名等)がプリンター等により印字されている。
次に、図3を参照しながら本発明の往復封筒1に使用される材料について説明する。まず、基材2及び返信用紙片6には上質紙、カード紙、コート紙、クレーコート紙、クラフト紙、合成紙等が使用できる。剥離紙11、16には上質紙、クラフト紙、コート紙、グラシン紙等が使用でき、さらに、少なくとも弱粘着剤層14と強粘着剤層15又は粘着剤層10と接する側の面にシリコン系あるいはアクリル系樹脂等が印刷あるいはコートされてなる剥離層が設けられている。また、弱粘着剤層14に用いる弱粘着剤には再剥離可能な再剥離再貼付粘着剤が用いられ、該再剥離再貼付粘着剤には、密着面の密着及び再剥離を容易にするように調整されており、バインダー成分と粘着性微球成分等が混合されている。バインダー成分は、アクリルエマルジョン型粘着剤等が用いられ、粘着性微球成分には、メタアクリル酸エステル等の材質が使用される。強粘着剤層15及び粘着剤層10に用いる粘着剤には、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂等を用いた一般の粘着剤を使用できる。接着剤7には、酢酸ビニル系や合成ゴム系等の合成樹脂エマルジョンタイプ、あるいはポバール、デキストリン、にかわ等の再湿タイプを用いることができる。
次に図3、図4を参照しながら本発明の往復封筒1の使用方法を説明する。図4は、図2のX−X線断面に相当する断面図として本発明の往復封筒の使用方法を説明する図である。まず、図3に示すように、送信側は例えばカタログ、チラシ、申込書等の送付物を送付物収納部8に収納し、往信用紙片5上の剥離紙16を剥離して弱粘着剤層14及び強粘着剤層15を露出させ、折目線3で二つ折りして返信用紙片6に重ねて図4(a)に示すように圧着することにより封緘する。往信用紙片5の外面の往信宛名記入部17(図2参照)に印字されていることを確認後、投函する。
受信側は往信用紙片5に形成されたミシン目13の一方の端の弱粘着剤層14側の隅部を摘み引っ張り上げるとミシン目13に沿って往信用紙片5が切取られると共に弱粘着剤層14が剥離可能なために往信用紙片5を返信用紙片6より剥離して開封でき、送付物を取り出すことができる。また、往信用紙片5に形成された強粘着剤層15は剥離不能に接着されているためミシン目13に沿って切取られた帯状の一部分は接着片18として返信用紙片6に残る。このように強粘着剤層15を形成することにより往復封筒の配達中等の取扱い時に往信用紙片が剥離されることがなく第三者に盗み見されることを防止でき機密性が保持できるものである。
その後、受信側は、図4(b)に示すように例えば、申込書に必要事項を記入して再び、送付物収納部8に収納し、返信封緘用切取線12で往信用紙片5を切取り、残った往信用紙片の一部を返信用の封緘片19とし、返信用紙片6の上面の剥離紙11を剥離して粘着剤層10を露出させ、封緘片19を折目線3で折り返して図4(c)に示すように粘着剤層10に重ねて圧着することにより封緘でき容易に返信封筒とできる。返信用紙片6には返信宛名記入部9に予め返信側の住所及び宛名が印刷されているために、そのまま投函すればよい。以上のように送信側にとっては、返信封筒を別途同封する手間が省けると共に返信封筒が不要になり経済的である。さらには一つの封筒で往復の使用ができ、封筒の基材の使用量を削減でき、省資源化が図れるものである。
本発明の往復封筒は、通信販売申込書等の親展通知情報を伴う郵便、メール便等による通信媒体に利用できる。
本発明の往復封筒の一実施形態について説明するための斜視図である。 本発明の表面図と裏面図である。 図2のX−X線断面図である。 本発明の往復封筒の使用方法を示す説明図である。
符号の説明
1 往復封筒
2 基材
3 折目線
4 封筒本体片
5 往信用紙片
6 返信用紙片
7 接着剤
8 送付物収納部
9 返信宛名記入部
10 粘着剤層
11 剥離紙
12 返信封緘用切取線
13 ミシン目
14 弱粘着剤層
15 強粘着剤層
16 剥離紙
17 往信宛名記入部
18 接着片
19 封緘片
d 下端縁
s、s’ 側端縁
u 上端縁

Claims (3)

  1. 基材の中央に設けられた折目線を介して、封筒本体片と往信用紙片とが折り曲げ可能に連接され、前記封筒本体片上には、略同じ大きさの返信用紙片が重ねられ、上端縁、側端縁、下端縁が接着されて送付物収納部が形成された往復封筒であって、前記返信用紙片の上面には返信宛名記入部が設けられ前記折目線側の端部には前記折目線に沿って粘着剤層が形成されるとともに該粘着剤層を覆って剥離紙が貼着され、前記往信用紙片には前記折目線にて二つ折りされ前記返信用紙片の前記粘着剤層の前記側端縁側と対向する位置の近傍に前記折目線に沿って返信封緘用切取線が設けられるとともに前記折目線と対向する側端縁から所定巾だけ内側に寄った位置にミシン目が形成され、前記往信用紙片の上面には、前記返信封緘用切取線と前記ミシン目との間で上端縁から下端縁にまで達する領域に剥離可能に接着される弱粘着剤層が形成され、前記折目線と対向する側端縁と前記ミシン目との間の領域に剥離不能に接着される強粘着剤層が形成され、前記弱粘着剤層と前記強粘着剤層を覆って剥離紙が貼着されている構成からなることを特徴とする往復封筒。
  2. 前記返信用紙片の前記側端縁に直交する方向の長さが前記封筒本体片の前記側端縁と前記折目線との長さよりも短くされ、前記側端縁で前記返信用紙片と前記封筒本体片とを揃えて重ねられ前記送付物収納部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の往復封筒。
  3. 前記往信用紙片の下面には、往信用宛名が印字可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の往復封筒。
JP2007252824A 2007-09-28 2007-09-28 往復封筒 Expired - Fee Related JP5181599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252824A JP5181599B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 往復封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252824A JP5181599B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 往復封筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083863A JP2009083863A (ja) 2009-04-23
JP5181599B2 true JP5181599B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40657804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252824A Expired - Fee Related JP5181599B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 往復封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181599B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292087A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Minami Seiki Kk 2重フラップ郵便封筒
JP3783192B2 (ja) * 1999-02-26 2006-06-07 トッパン・フォームズ株式会社 往復封筒セット
JP2004109577A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽ラベルシート
JP3132482U (ja) * 2006-10-31 2007-06-14 株式会社中国L.C.C. 再利用封筒
JP2009083884A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 往復封筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009083863A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151744B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP2010012702A (ja) 封書用紙付き帳票
JP5181599B2 (ja) 往復封筒
JP5181597B2 (ja) 往復封筒
JP4353363B2 (ja) 隠蔽往復葉書
JP4920706B2 (ja) 伝票用シート
JP2000043456A (ja) 折り畳み封書用シート
JP2009083884A (ja) 往復封筒
JP3608099B2 (ja) ラベルシート
JP5214395B2 (ja) 配送伝票用シート
JP6564287B2 (ja) 情報隠蔽帳票
JP2011173617A (ja) ラベル付き往復封筒およびその使用方法
JP3804307B2 (ja) 往復封筒用シートとこれを用いた往復封筒
JP5835407B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP6792839B2 (ja) 帳票印刷用シート及び配送用伝票
JP5313820B2 (ja) 封筒
JP3804306B2 (ja) 往復封筒用シートとこれを用いた往復封筒
JP3865339B2 (ja) 折り畳み封書の作成方法
JP5256055B2 (ja) 紙片収納体
JP5835406B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP5231904B2 (ja) 配送伝票
JP3804305B2 (ja) 往復封筒用シートとこれを用いた往復封筒
JP3121327U (ja) 広告用印刷物
JP2003291980A (ja) 封 筒
JP4362819B2 (ja) 封書式シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees