JP5176880B2 - 血圧情報測定装置 - Google Patents
血圧情報測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176880B2 JP5176880B2 JP2008283338A JP2008283338A JP5176880B2 JP 5176880 B2 JP5176880 B2 JP 5176880B2 JP 2008283338 A JP2008283338 A JP 2008283338A JP 2008283338 A JP2008283338 A JP 2008283338A JP 5176880 B2 JP5176880 B2 JP 5176880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood pressure
- congestion
- measurement
- volume
- pressure information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0295—Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0535—Impedance plethysmography
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
好ましくは、出力処理は、鬱血情報として、鬱血が検知された旨報知する処理を含む。
本発明の実施の形態1における血圧情報測定装置は、容積補償法に基づいて血圧情報を測定する。本実施の形態において、「血圧情報」とは、循環器系の特徴を示す情報であり、少なくとも脈波(脈波信号)を含み、脈波に加え、脈波より算出可能な指標、たとえば、連続的な血圧値(血圧波形)、最高血圧、最低血圧、平均血圧、脈拍数、AI(Augmentation Index)値等をさらに含む。
(外観について)
図1は、本発明の実施の形態1に係る血圧情報測定装置1の外観斜視図である。血圧情報測定装置1の外観は、一般的な血圧計と同様である。
図2を参照して、カフ20が装着される測定部位が手首302である場合、末梢ユニット26が装着される部位(末梢部位)は、たとえば、指基部(指の付け根部分)304である。ただし、測定部位よりも末梢側であれば限定的ではなく、たとえば、指尖部306などであってもよい。
図3は、本発明の実施の形態1に係る血圧情報測定装置1のハードウェア構成を表わすブロック図である。
本体部10は、上述の表示部40および操作部41に加え、エア系30と、各部を集中的に制御し、各種演算処理を行なうためのCPU(Central Processing Unit)100と、CPU100に所定の動作をさせるプログラムや各種データを記憶するためのメモリ部42と、測定された血圧情報を記憶するための不揮発性メモリ(たとえばフラッシュメモリ)43と、CPU100に電力を供給するための電源44と、計時動作を行なう計時部45と、着脱可能な記録媒体132からプログラムやデータの読み出しおよび書き込みをするためのインターフェイス部46とを含む。
図4は、本発明の実施の形態1に係る血圧情報測定装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。
末梢部位に鬱血が発生すると、動脈内圧が拡張期血圧付近になっても血液が環流しなくなる。そのため、末梢部位に鬱血が発生すると、鬱血が発生していない状態より血液量が多い状態、すなわち、動脈容積が大きい状態となる。したがって、拡張期血圧から収縮期血圧へ動脈内圧の変化にともない発生する動脈容積変化量すなわち、動脈容積変化信号PPGacの値は、鬱血が発生していないときより小さくなる。本実施の形態において、「動脈容積変化信号PPGacの値」とは、動脈容積変化信号PPGacの振幅を示す値であるものとする。「動脈容積変化信号MPGacの値」も同様であるものとする。
次に、本発明の実施の形態1における血圧情報測定装置1の動作について詳細に説明する。
カフ圧を加圧する段階において、検出処理部104は、動脈容積検出回路74Aからの信号(動脈容積信号)MPGdcを検出する(ステップS106)。検出処理部104は、さらに、動脈容積信号MPGdcから得られる動脈容積変化信号MPGacを検出する。
再び図5を参照して、制御目標値V0および初期カフ圧PC0が決定されると、CPU100は、カフ圧を初期カフ圧PC0に設定する(ステップS10)。
図8は、本発明の実施の形態1における測定制御を示すフローチャートである。図9は、本発明の実施の形態1における測定制御について説明するための図である。図9(A)には、時間軸に沿ったカフ圧PCが示される。図9(B)には、図9(A)と同一の時間軸に沿って、測定部位の動脈容積変化信号MPGacが示される。図9(C)には、図9(A)と同一の時間軸に沿って、末梢部位の動脈容積変化信号PPGacが示される。
ステップS216において、血圧決定部110は、現在のカフ圧を血圧として決定する。このようにして、連続的な血圧値が得られ、結果として、血圧波形が得られる。血圧として決定されたカフ圧は、たとえばメモリ部42の所定の領域に時系列に記録される。
上述のステップS208において、動脈容積変化信号PPGacの値が上記条件を満たしていなければ(ステップS208において「<基準値の所定比率」)、停止処理部114Aは、測定停止処理を実行する(ステップS220)。具体的には、たとえば、停止処理部114Aは、測定制御部106に測定を停止する旨通知するとともに、弁駆動回路54(調整機構50)に制御信号を送信して、空気袋21内の空気を急速排気する。測定制御部106は、当該通知を受け取ると、血圧情報測定のための制御を終了する。測定が停止されると、図5のメインルーチンのステップS16に移行する。
なお、上記したように、本実施の形態では、血圧情報として、連続的に得られた血圧値をフラッシュメモリ43に記録することとしたが、他の血圧情報をフラッシュメモリ43に記録するものであってもよい。他の血圧情報としては、たとえば、1拍ごとの最高血圧および最低血圧であってもよい。または、連続的に得られた血圧値に基づいた血圧波形に所定のアルゴリズムを適用することで算出可能な、AI(Augmentation Index)であってもよい。
次に、以上の血圧測定処理によりフラッシュメモリ43に格納される各測定データのデータ構造について説明する。
上記実施の形態1では、末梢部位の動脈容積変化量すなわち、動脈容積変化信号PPGacの値に基づいて、鬱血を検知したが、本実施の形態の変形例では、末梢部位の動脈容積そのものすなわち、動脈容積信号PPGdcの値に基づいて、鬱血を検知する。
末梢部位に鬱血が発生すると、動脈内圧が拡張期血圧付近になっても血液が環流しなくなる。そのため、末梢部位に鬱血が発生すると、鬱血が発生していない状態より血液量が多い状態、すなわち、動脈容積が大きい状態となる。したがって、末梢部位の動脈容積が鬱血の程度と相関があるといえる。
上記実施の形態1およびその変形例では、鬱血が検知されると測定の停止処理をするものであったが、実施の形態2では、鬱血の検知結果に基づいて、鬱血情報を出力処理する。
なく、ユーザに測定の停止を促す。したがって、ユーザは、突然の測定中断に戸惑うことがなくなる。しかしながら、ユーザからの測定停止の指示が遅ければ、鬱血が発生した状態で測定が継続されてしまう。その結果、信頼性の低い血圧が記録されてしまうことになる。しかし、本実施の形態では、鬱血の発生の有無の情報も血圧値と対応付けて記録されるため、後に測定結果を表示等する際に、鬱血が生じていない部分と鬱血が生じていた部分とを識別可能に表示することができる。したがって、測定結果を見た医師は、表示中のデータが、信頼性が高い値かどうかを容易に認識することができる。
また、上記実施の形態1、その変形例、および実施の形態2においては、サーボ制御が開始されてから、はじめて無負荷状態が検出された時点を、鬱血の判断の基準値を設定するとき(すなわち測定初期時)としていた。しかしながら、測定初期時は、このような時点(場合)に限定されず、たとえば、サーボ制御の目標値が検出された時点(図7の時点Tmax)であってもよい。この場合、CPU100(鬱血検知部112,112A)は、検出処理部104による処理が行なわれている期間中も、発光素子71Bの発光および受光素子72Bからの信号の検出を実行するものとする。
Claims (12)
- 容積補償法に従い血圧情報を測定するための血圧情報測定装置であって、
所定の測定部位に巻き付けるためのカフと、
前記カフ内の圧力を表わすカフ圧を検出するための圧力検出手段と、
前記カフの所定の位置に配置され、前記測定部位における第1の動脈の容積を検出するための第1の容積検出手段と、
前記測定部位よりも末梢側の部位である末梢部位における第2の動脈の容積を検出するための第2の容積検出手段と、
前記サーボ制御の目標値を検出する処理を行なうための目標値検出手段と、
前記第1の動脈の容積と前記サーボ制御の目標値との差が所定値以下となるようサーボ制御するためのサーボ制御手段と、
前記サーボ制御に応じて前記第1の動脈の容積変化の振幅が所定値以下となったときのカフ圧を血圧として決定するための血圧決定手段と、
前記サーボ制御の期間中、前記第2の容積検出手段からの出力に基づいて、前記末梢部位の鬱血を検知するための鬱血検知手段と、を備えた、血圧情報測定装置。 - 前記鬱血検知手段は、測定初期時からの、前記第2の動脈の容積についての時間的変化を検出することによって、鬱血を検知する、請求項1に記載の血圧情報測定装置。
- 前記鬱血検知手段は、現在の前記第2の動脈の容積の変化量と、前記測定初期時の前記第2の動脈の容積の変化量との比または差によって、鬱血を検知する、請求項2に記載の血圧情報測定装置。
- 前記鬱血検知手段は、現在の前記第2の動脈の容積値と、測定初期時の前記第2の動脈の容積値との比または差によって、鬱血を検知する、請求項2に記載の血圧情報測定装置。
- 前記測定初期時は、前記サーボ制御が開始されて、はじめて、前記第1の動脈の容積変化の振幅が前記所定値以下となった時点を表わす、請求項3または4に記載の血圧情報測定装置。
- 前記測定初期時は、前記サーボ制御の目標値が検出された時点を表わす、請求項3または4に記載の血圧情報測定装置。
- 前記測定初期時は、前記目標値検出手段の処理の開始前を表わす、請求項3または4に記載の血圧情報測定装置。
- 前記鬱血検知手段により鬱血が検知された場合に、測定の停止処理を行うための停止処理部をさらに備えた、請求項1〜7のいずれかに記載の血圧情報測定装置。
- 前記鬱血検知手段により鬱血が検知された場合に、鬱血情報の報知処理を行うための報知処理部をさらに備えた、請求項1〜7のいずれかに記載の血圧情報測定装置。
- 前記報知処理部は、前記鬱血情報として、鬱血が検知された旨報知する、請求項9に記載の血圧情報測定装置。
- 前記鬱血検知手段は、鬱血レベルをさらに判定し、
前記報知処理部は、前記鬱血情報として、前記鬱血レベルを報知する、請求項9または10に記載の血圧情報測定装置。 - 前記血圧決定手段による決定結果に応じた前記血圧情報を記憶するための記憶手段と、 前記鬱血検知手段による鬱血の検出の有無を、前記血圧情報と関連付けて前記記憶手段に記録する処理を行うための記録処理部とを、さらに備えた、請求項1〜7のいずれかに記載の血圧情報測定装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283338A JP5176880B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | 血圧情報測定装置 |
KR1020117008185A KR101607721B1 (ko) | 2008-11-04 | 2009-10-21 | 혈압 정보 측정 장치 |
CN200980144093.2A CN102202564B (zh) | 2008-11-04 | 2009-10-21 | 血压信息测定装置 |
PCT/JP2009/068125 WO2010053009A1 (ja) | 2008-11-04 | 2009-10-21 | 血圧情報測定装置 |
RU2011122593/14A RU2516864C2 (ru) | 2008-11-04 | 2009-10-21 | Устройство измерения информациии о кровяном давлении |
DE112009002698.2T DE112009002698B4 (de) | 2008-11-04 | 2009-10-21 | Blutdruckinformations-Messeinrichtung |
US13/100,739 US8764670B2 (en) | 2008-11-04 | 2011-05-04 | Blood pressure information measurement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283338A JP5176880B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | 血圧情報測定装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010110375A JP2010110375A (ja) | 2010-05-20 |
JP2010110375A5 JP2010110375A5 (ja) | 2012-01-12 |
JP5176880B2 true JP5176880B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42152818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008283338A Active JP5176880B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | 血圧情報測定装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8764670B2 (ja) |
JP (1) | JP5176880B2 (ja) |
KR (1) | KR101607721B1 (ja) |
CN (1) | CN102202564B (ja) |
DE (1) | DE112009002698B4 (ja) |
RU (1) | RU2516864C2 (ja) |
WO (1) | WO2010053009A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5176880B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-04-03 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧情報測定装置 |
JP5578100B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2014-08-27 | セイコーエプソン株式会社 | 脈波計測装置およびプログラム |
JP5866776B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2016-02-17 | セイコーエプソン株式会社 | 脈波測定装置、脈波の測定方法 |
JP5919742B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2016-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 脈波信号処理装置、脈波測定装置およびプログラム |
JP6019592B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-11-02 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧測定装置 |
CN106461473A (zh) | 2013-12-17 | 2017-02-22 | 小利兰·斯坦福大学托管委员会 | 基于表面面积的压力感测 |
US9625330B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-04-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and apparatus concerning multi-tactile sensitive (E-skin) pressure sensors |
US10588577B2 (en) | 2015-01-29 | 2020-03-17 | Siemens Healthcare Gmbh | Patient signal analysis based on affine template matching |
WO2016163093A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | ニプロ株式会社 | 血圧測定装置 |
US20220104710A1 (en) * | 2020-10-06 | 2022-04-07 | Smart Meter Corporation | Blood pressure device |
WO2024232386A1 (ja) * | 2023-05-09 | 2024-11-14 | 学校法人帝京大学 | 血圧測定装置及び血圧測定方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH618334A5 (ja) | 1977-09-08 | 1980-07-31 | Avl Ag | |
JPS595296B2 (ja) | 1977-09-28 | 1984-02-03 | 株式会社植田製作所 | 間接的連続血圧測定装置 |
JPS6431370A (en) | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cooling fin for semiconductor component |
RU2073483C1 (ru) * | 1993-03-19 | 1997-02-20 | Николай Николаевич Новиков | Устройство для определения артериального давления |
RU2085111C1 (ru) * | 1993-11-15 | 1997-07-27 | Лев Нимаевич Азаргаев | Устройство для измерения пульса |
JPH10137204A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Hioki Ee Corp | 非観血式血圧計 |
JP2000126142A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Nippon Colin Co Ltd | 非観血連続血圧推定装置 |
US6120459A (en) | 1999-06-09 | 2000-09-19 | Nitzan; Meir | Method and device for arterial blood pressure measurement |
EP1372472B1 (en) | 2001-04-02 | 2006-04-26 | N.I. MEDICAL Ltd. | Device for determining hemodynamic state |
RU33696U1 (ru) * | 2003-07-21 | 2003-11-10 | Лобанов Андрей Александрович | Прибор для исследования кровотока в микроциркуляторном русле |
JP4785420B2 (ja) | 2004-09-21 | 2011-10-05 | セイコーインスツル株式会社 | 血液レオロジー測定装置 |
JP4702216B2 (ja) | 2006-08-03 | 2011-06-15 | オムロンヘルスケア株式会社 | 電子血圧計およびその制御方法 |
JP5176880B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-04-03 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧情報測定装置 |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008283338A patent/JP5176880B2/ja active Active
-
2009
- 2009-10-21 RU RU2011122593/14A patent/RU2516864C2/ru active
- 2009-10-21 KR KR1020117008185A patent/KR101607721B1/ko active Active
- 2009-10-21 WO PCT/JP2009/068125 patent/WO2010053009A1/ja active Application Filing
- 2009-10-21 DE DE112009002698.2T patent/DE112009002698B4/de active Active
- 2009-10-21 CN CN200980144093.2A patent/CN102202564B/zh active Active
-
2011
- 2011-05-04 US US13/100,739 patent/US8764670B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101607721B1 (ko) | 2016-03-30 |
RU2516864C2 (ru) | 2014-05-20 |
KR20110081975A (ko) | 2011-07-15 |
JP2010110375A (ja) | 2010-05-20 |
CN102202564B (zh) | 2013-10-16 |
US8764670B2 (en) | 2014-07-01 |
CN102202564A (zh) | 2011-09-28 |
DE112009002698B4 (de) | 2024-10-02 |
RU2011122593A (ru) | 2012-12-20 |
US20110208070A1 (en) | 2011-08-25 |
DE112009002698T5 (de) | 2013-05-02 |
WO2010053009A1 (ja) | 2010-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5176880B2 (ja) | 血圧情報測定装置 | |
JP4702216B2 (ja) | 電子血圧計およびその制御方法 | |
EP3270772B1 (en) | Method and apparatus for measuring blood pressure | |
JP3461004B2 (ja) | 異常なオシロメトリック脈波を識別し補正するシステムと方法 | |
JP3496940B2 (ja) | 生体の心臓血管状態を精度よく監視するシステムと方法 | |
JP5098721B2 (ja) | 血圧測定装置、血圧導出プログラムおよび血圧導出方法 | |
TWI258359B (en) | Apparatus for evaluating cardiovascular functions | |
JP5152153B2 (ja) | 電子血圧計 | |
US11813044B2 (en) | Device and method for non-invasive assessment of maximum arterial compliance | |
JP5257136B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP5200956B2 (ja) | 血圧情報測定装置 | |
JP2001506165A (ja) | 測定された生体の血圧を補正するシステムと方法 | |
CN109195507A (zh) | 低血压分析参数的预测加权 | |
CN103533885A (zh) | 心血管风险评价装置 | |
WO2011055717A1 (ja) | 血圧測定装置、血圧測定方法、および血圧測定プログラム | |
JP2009153843A (ja) | 血圧測定装置 | |
JP5540829B2 (ja) | 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法 | |
Koohi | Methods for Non-invasive trustworthy estimation of arterial blood pressure | |
EP3581104A1 (en) | Method, device and computer program product for estimating a compliance of a blood vessel in a subject | |
JP5353106B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2014014555A (ja) | 電子血圧計および血圧測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5176880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |