[go: up one dir, main page]

JP5154893B2 - 食品容器 - Google Patents

食品容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5154893B2
JP5154893B2 JP2007293040A JP2007293040A JP5154893B2 JP 5154893 B2 JP5154893 B2 JP 5154893B2 JP 2007293040 A JP2007293040 A JP 2007293040A JP 2007293040 A JP2007293040 A JP 2007293040A JP 5154893 B2 JP5154893 B2 JP 5154893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food container
itojiri
yarn
present
bottom portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120208A (ja
Inventor
和馬 込山
Original Assignee
シーピー化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーピー化成株式会社 filed Critical シーピー化成株式会社
Priority to JP2007293040A priority Critical patent/JP5154893B2/ja
Publication of JP2009120208A publication Critical patent/JP2009120208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154893B2 publication Critical patent/JP5154893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂シートからなり、食品などを包装する食品容器に関する。
現在では、様々な食品容器が開発されており、これらは弁当容器や食品パックなどとして食品を包装するために用いられている。
これらは、底面部及び側壁部を平滑面状に形成すると剛性がなく、手で持ち上げた場合などに容器が変形してしまうことがあるため、リブを設けたり、形状を凝らしたりして変形しにくくすることがあった。
例えば、側壁に多数のリブを設けた容器(下記特許文献1参照)や、側壁を曲面で形成した容器(下記特許文献2参照)などが開発されている。
特開2000−25736号公報 実用新案登録第3130506号公報
近年では、容器を軽量にすることが望まれているが、食品容器は、一般的に、シート厚を薄くして軽量にすると剛性が弱まるものである。
そのため、本発明者らは、シート厚を薄くしても剛性を保てる食品容器の開発を推し進め、本発明の食品容器の開発を成し得たものである。
そこで、本発明の目的は、シート厚を薄くしても剛性に優れた食品容器を提供することにある。
本発明の食品容器は、底面部及び側壁部を有する収納部を少なくとも1つ備えた食品容器において、前記収納部のそれぞれの底面部縁部に、下向きに突出し、内面が接するように折り返した第一糸尻部を全周に渡り形成し、さらに、第一糸尻部よりも内側に第一糸尻部と並行し、下向きに突出し、内面が接するように折り返した第二糸尻部を全周に渡り形成したことを特徴とする。
このような構成とすることにより、二つの糸尻部を底面部の周囲に設けてあるため、底面部が変形しにくくなり、剛性のある食品容器とすることができる。
上記食品容器において、第一糸尻部と第二糸尻部との間を架け渡すように補強リブを設けることができる。
このような構成とすることにより、補強リブを設けたため、底面部の周囲が強化され、より剛性のある食品容器となる。
上記食品容器において、前記収納部を複数設け、各収納部の底面部に第一糸尻部及び第二糸尻部を設けることができる。
このような構成とすることにより、各収納部の底面部が変形しにくくなり、容器全体としてもより変形しにくい食品容器となる。
以下、本発明を、一実施形態に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態の食品容器の斜視図、図2は図1の食品容器を裏側から俯瞰した図、図3は図1の食品容器のA−A切断線部分の拡大断面図である。
本発明の一実施形態の食品容器1は、図1に示すように、平面視略矩形状に形成してあり、略矩形状に凹ませて底面部3と側壁部4とを形成した複数の収納部2を設けてある。食品容器1は、例えば、ポリスチレン系樹脂シート、ポリエチレン系樹脂シート、ポリプロピレン系樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートなどの熱可塑性樹脂シートを、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱板成形などの熱成形をして製造することができる。
本実施形態では、六箇所の収納部2を設けてあるが、これに限定するものではなく、1つ又は2つ以上の収納部を備えた食品容器とすることができる。
各底面部3には、図2に示すように、縁部に全周に渡り第一糸尻部5を形成してあり、また、その内側に第一糸尻部5と並行するように第二糸尻部6全周に渡り形成してある。
第一糸尻部5と第二糸尻部6とは、図3に示すように、下向きに若干突出するようにシートを折り返して形成してあり、略同じ断面形状としてある。両糸尻部5,6の高さhは、本実施形態では約1.0mmとしてあるが、これに限定するものではなく、0.5mm〜5.0mm、好ましくは0.5mm〜2.0mmの範囲にすることができる。また、幅wは、本実施形態では約1.0mmとしてあるが、これに限定するものではなく、0.5mm〜3.0mm、好ましくは0.5mm〜2.0mmの範囲にすることができる。
本実施形態では、両糸尻部5,6を略同じ断面形状としてあるが、これに限定するものではなく、相違させてもよい。
両糸尻部5,6は、例えば、特開2006−334972号公報に記載の成形方法で形成することができる。
このように形成した食品容器1は、底面部に2つの糸尻部5,6を設けてあるため、変形しにくくなり、剛性のあるものとすることができる。また、本実施形態では、複数の収納部2を設け、それぞれの底面部3に両糸尻部5,6を設けたため、各収納部2が変形しにくくなり、容器全体としても剛性のある容器1となる。
また、食品容器1は、第一糸尻部5と第二糸尻部6との間に架け渡すように補強リブを適宜数設けることができる。この補強リブは、断面半円状や断面三角形状に形成することができる。
上記実施形態の構成態様は、本発明を限定するものとして挙げたものではなく、技術目的を共通にするかぎり変更は可能であり、本発明はそのような変更を含むものである。
本発明の一実施形態の食品容器の斜視図である。 図1の食品容器を裏側から俯瞰した図である。 図1の食品容器のA−A切断線部分の拡大断面図である。
符号の説明
1食品容器 2収納部 3底面部 4側壁面 5第一糸尻部 6第二糸尻部

Claims (3)

  1. 底面部及び側壁部を有する収納部を少なくとも1つ備えた食品容器において、前記収納部のそれぞれの底面部縁部に、下向きに突出し、内面が接するように折り返した第一糸尻部を全周に渡り形成し、さらに、第一糸尻部よりも内側に第一糸尻部と並行し、下向きに突出し、内面が接するように折り返した第二糸尻部を全周に渡り形成した食品容器。
  2. 第一糸尻部と第二糸尻部との間を架け渡すように補強リブを設けた請求項1に記載の食品容器。
  3. 前記収納部を複数設け、各収納部の底面部に第一糸尻部及び第二糸尻部を設けた請求項1又は2に記載の食品容器。
JP2007293040A 2007-11-12 2007-11-12 食品容器 Active JP5154893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293040A JP5154893B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293040A JP5154893B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 食品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120208A JP2009120208A (ja) 2009-06-04
JP5154893B2 true JP5154893B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40812817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293040A Active JP5154893B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154893B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406699B2 (ja) * 2014-11-07 2018-10-17 三甲株式会社 容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342514U (ja) * 1986-09-08 1988-03-22
JPH02127236A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Maruzen:Kk 醗酵蒸し食品用トレイ
JPH0713768U (ja) * 1993-08-06 1995-03-07 株式会社篠原商店 タレ付き食品容器
JP2001048269A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Sanai Kasei Shoji Kk 商品トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120208A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767081B2 (ja) 包装用容器の蓋体、及び、これを備えた包装用容器
JP5328862B2 (ja) 包装用容器の蓋体、及び、これを用いた包装用容器
JP5876101B2 (ja) 蓋付き容器
JP5698275B2 (ja) 蓋体と該蓋体を備えた包装用容器
JP5868654B2 (ja) 包装用容器の蓋体及び包装用容器
JP5250449B2 (ja) 蓋付容器
JP5802055B2 (ja) 包装用容器の蓋体及び容器本体、ならびに包装用容器
JP5922198B2 (ja) 包装用容器及びその蓋体
JP5154893B2 (ja) 食品容器
JP5461919B2 (ja) シート成形容器
JP2024113173A (ja) 包装用容器の容器本体
JP6892104B2 (ja) 樹脂成形品
JP6049226B2 (ja) 蓋付き容器の蓋と蓋付き容器
JP3131449U (ja) 容器蓋及び包装用容器
JP2011073689A (ja) 物流容器
JP4783403B2 (ja) 容器蓋及び包装用容器
JP5006146B2 (ja) 容器蓋
JP3140941U (ja) 食品容器
JP2018144881A (ja) 包装用容器
JP2009126553A (ja) プラスチックシート成形容器とその製造方法および製造装置
JP2012030887A (ja) 蓋体およびその蓋体を備えた包装用容器
JP2020147363A (ja) 包装用容器
JP7608177B2 (ja) 包装用容器の蓋体及び包装用容器
JP3199167U (ja) 箱用シート
JP6211045B2 (ja) 包装用容器及び包装用容器の蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5154893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250