JP5152525B2 - 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム - Google Patents
運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5152525B2 JP5152525B2 JP2009082315A JP2009082315A JP5152525B2 JP 5152525 B2 JP5152525 B2 JP 5152525B2 JP 2009082315 A JP2009082315 A JP 2009082315A JP 2009082315 A JP2009082315 A JP 2009082315A JP 5152525 B2 JP5152525 B2 JP 5152525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- curve
- driving support
- situation
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
まず、運転支援システムの構成を説明する。図1は、運転支援システムを例示するブロック図である。図1に示すように、この運転支援システム1は、車速センサ10、ステアリングセンサ20、現在位置検出処理部30、通信部40、及び運転支援装置50を備えている。
車速センサ10は、車軸の回転数に比例する車速パルス信号等を運転支援装置50に出力するものであり、公知の車速センサを用いることができる
ステアリングセンサ20は、車両のステアリングホイールの操舵角を検出し、当該検出値を運転支援装置50に出力するものであり、公知のステアリングセンサを用いることができる。
現在位置検出処理部30は、運転支援システム1が搭載されている車両の現在位置を検出する現在位置検出手段である。具体的には、現在位置検出処理部30は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサ(いずれも図示省略)の少なくとも一つを有し、現在の車両の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
通信部40は、他車両や管制センタ等から送信された情報を受信すると共に、運転支援装置50から入力された情報を送信する送信手段であり、公知の無線通信装置を用いることができる。
運転支援装置50は、ディスプレイ51、スピーカ52、制御部53、及びデータ記録部54を備えている。
ディスプレイ51は、制御部53の制御に基づいて画像を表示する表示手段である。ディスプレイ51の具体的な構成は任意であり、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを使用することができる。また、スピーカ52は、制御部53の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。なお、スピーカ52より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
制御部53は、運転支援装置50を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係る運転支援プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して運転支援装置50にインストールされることで、制御部53の各部を実質的に構成する。
データ記録部54は、運転支援装置50の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記憶装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
次に、このように構成される運転支援システム1によって実行される運転支援処理について説明する。図4は運転支援システム1により実行される運転支援処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。この処理は、例えば運転支援システム1への電源投入後に、所定の周期で繰り返し起動される。
このように実施の形態によれば、カーブの勾配及び旋回方向に基づき車両2がカーブの走行車線から逸脱する可能性の高い逸脱方向を特定し、その逸脱方向におけるカーブの状況に基づき支援内容を決定するので、カーブの勾配に応じて変化する車両2の挙動とカーブの旋回方向とに応じて異なる注意すべきカーブの状況に基づき、適切な支援を行うことができる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。
上述の実施の形態では、カーブで車両2が対向車両3とすれ違う場合を前提として車両2の走行車線からの逸脱方向を特定し、支援内容を決定すると説明したが、対向車両3の現在位置からすれ違い地点までの間に分岐路が存在する場合には支援内容を「待機」として決定し、具体的な支援を行わないようにしてもよい。これにより、分岐路に対向車両3が進入したために当該対向車両3とすれ違うことがない場合に、過剰な支援を行うことを防止できる。
2 車両
3 対向車両
10 車速センサ
20 ステアリングセンサ
30 現在位置検出処理部
40 通信部
50 運転支援装置
51 ディスプレイ
52 スピーカ
53 制御部
53a 逸脱方向特定部
53b 支援部
54 データ記録部
54a 地図情報DB
54b 逸脱方向テーブル
54c 支援内容テーブル
Claims (5)
- 車両の進行方向に存在するカーブの勾配及び旋回方向を特定し、当該特定した勾配及び旋回方向に基づき、前記カーブを走行する前記車両が当該カーブの走行車線から逸脱する可能性の高い逸脱方向を特定する逸脱方向特定手段と、
前記逸脱方向特定手段が特定した逸脱方向における前記カーブの状況を特定し、当該特定した状況に基づき支援内容を決定し、当該決定した内容の支援を行う支援手段と、
を備える運転支援装置。 - 前記支援手段は、
前記状況が、前記車両の対向車両の走行が予測される状況、前記車両の並走車両の走行が予測される状況、又は車両が走行不可能な状況の何れに該当するかを特定し、当該特定した状況に基づき支援内容を決定する、
請求項1に記載の運転支援装置。 - 前記逸脱方向特定手段は、
前記カーブの周辺で前記車両が対向車両とすれ違うか否かを判定し、当該対向車両とすれ違うと判定した場合に、前記逸脱方向を特定する、
請求項1又は2に記載の運転支援装置。 - 運転支援を行うための運転支援装置に実行させる運転支援方法であって、
前記運転支援装置が、車両の進行方向に存在するカーブの勾配及び旋回方向を特定し、当該特定した勾配及び旋回方向に基づき、前記カーブを走行する前記車両が当該カーブの走行車線から逸脱する可能性の高い逸脱方向を特定する逸脱方向特定ステップと、
前記運転支援装置が、前記逸脱方向特定ステップで特定した逸脱方向における前記カーブの状況を特定し、当該特定した状況に基づき支援内容を決定し、当該決定した内容の支援を行う支援ステップと、
を含む運転支援方法。 - コンピュータに運転支援を実行させる運転支援プログラムであって、
前記コンピュータが、車両の進行方向に存在するカーブの勾配及び旋回方向を特定し、当該特定した勾配及び旋回方向に基づき、前記カーブを走行する前記車両が当該カーブの走行車線から逸脱する可能性の高い逸脱方向を特定する逸脱方向特定ステップと、
前記コンピュータが、前記逸脱方向特定ステップで特定した逸脱方向における前記カーブの状況を特定し、当該特定した状況に基づき支援内容を決定し、当該決定した内容の支援を行う支援ステップと、
を前記コンピュータに実行させる運転支援プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082315A JP5152525B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082315A JP5152525B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237763A JP2010237763A (ja) | 2010-10-21 |
JP5152525B2 true JP5152525B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=43092051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009082315A Expired - Fee Related JP5152525B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5152525B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5503585B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2014-05-28 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP5897965B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-04-06 | 株式会社 ミックウェア | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
JP6488582B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2019-03-27 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
WO2016189727A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置及び方法 |
JP7178297B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2022-11-25 | スズキ株式会社 | 運転支援装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1086761A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-07 | Toyota Motor Corp | 車両用情報提供装置 |
JPH1116099A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 自動車走行支援装置 |
JP4285330B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2009-06-24 | 株式会社デンソー | 車両運動制御システム |
JP4393927B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2010-01-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2006024104A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の道路適応走行制御装置 |
JP2006273232A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援システム及び運転支援方法 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009082315A patent/JP5152525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010237763A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11040726B2 (en) | Alarm system of autonomous driving vehicles (ADVs) | |
EP3693942B1 (en) | Determination device, determination method, and program for determination | |
US20200279481A1 (en) | Server and Vehicle Assistance System | |
JP5062373B1 (ja) | 車両進路推定装置 | |
JP5077182B2 (ja) | 車両進路予測装置 | |
JP2011100298A (ja) | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム | |
JP2008276327A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP6299496B2 (ja) | 走行支援装置及び走行支援方法 | |
JP5152525B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム | |
JP5499901B2 (ja) | 走行支援方法、走行支援装置及び走行支援プログラム | |
JP2011134103A (ja) | 案内装置、案内方法、及び案内プログラム | |
JP6620479B2 (ja) | 交通情報提供システム、交通情報提供装置及び車載通信装置 | |
JP5375677B2 (ja) | 走行支援装置、方法およびプログラム | |
JP5233711B2 (ja) | 走行状態記録装置 | |
JP4924409B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP2009040085A (ja) | 車速警告装置および車速警告装置用のプログラム | |
JP2010140265A (ja) | 走行支援装置、方法およびプログラム | |
JP7601172B2 (ja) | 車線変更支援装置、車線変更支援方法、プログラム | |
JP2006226824A (ja) | 車両用情報報知装置 | |
JP2010261892A (ja) | カーナビゲーション装置、カーナビゲーション装置の制御方法および制御プログラム | |
WO2017149930A1 (ja) | 判定装置、判定方法、および判定プログラム | |
JP3909255B2 (ja) | 車両の危険情報提供装置及び方法並びにプログラム | |
JP2009210510A (ja) | 車両運転支援システムおよび車両運転支援方法 | |
JP6833271B2 (ja) | 自動運転切替案内装置および自動運転切替案内方法 | |
JP2004053267A (ja) | 車載用情報提供装置、車載用情報提供装置用プログラム、及び車載用情報提供装置用記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5152525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |