JP5151413B2 - データ保持回路 - Google Patents
データ保持回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151413B2 JP5151413B2 JP2007300552A JP2007300552A JP5151413B2 JP 5151413 B2 JP5151413 B2 JP 5151413B2 JP 2007300552 A JP2007300552 A JP 2007300552A JP 2007300552 A JP2007300552 A JP 2007300552A JP 5151413 B2 JP5151413 B2 JP 5151413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- input terminal
- input
- circuit
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical group O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C27/00—Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
- G11C27/02—Sample-and-hold arrangements
Description
図1は、本発明の第1の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示すブロック図である。入力端子INは、直接又は遅延素子101を介して比較回路102に接続される。複数の遅延素子101は、入力端子INのデータをそれぞれ異なる遅延時間遅延して比較回路102に出力する。比較回路102は、入力したデータを比較し、比較結果に応じたデータをデータ保持素子103に出力する。これにより、比較回路102は、ソフトエラーにより生じたノイズを除去したデータを出力することができる。その詳細は、後に図2を参照しながら説明する。データ保持素子103は、比較回路102が出力したデータを保持し、その保持したデータを出力端子OUTに出力する。
図5は、本発明の第2の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示す回路図である。以下、図5の回路が図2の回路と異なる点を説明する。インバータ501は、クロック端子CLKのクロック信号を反転したクロック信号を出力する。比較回路102は、トランジスタ204〜207の他、トランジスタ502及び503が追加される。pチャネルトランジスタ502は、ソースがトランジスタ205のドレインに接続され、ゲートがインバータ501の出力端子に接続され、ドレインがインバータ504の入力端子に接続される。nチャネルトランジスタ503は、ドレインがインバータ504の入力端子に接続され、ゲートがクロック端子CLKに接続され、ソースがトランジスタ206のドレインに接続される。
図6は、本発明の第3の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示す回路図である。インバータ601の入力端子は、クロック端子CLKに接続される。pチャネルトランジスタ602は、ソースが入力端子INに接続され、ゲートがインバータ601の出力端子に接続され、ドレインがノードA1に接続される。nチャネルトランジスタ603は、ドレインが入力端子INに接続され、ゲートがクロック端子CLKに接続され、ソースがノードA1に接続される。遅延素子101は、ノードA1のデータを遅延したデータをノードD1に出力する。比較及びデータ保持素子610は、トランジスタ611〜620を有し、図1の比較回路102及びデータ保持素子103を一体化した回路である。
図7は、本発明の第4の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示す回路図である。図7の回路は、図6の回路にトランジスタ701及び702を追加したものである。以下、図7の回路が図6の回路と異なる点を説明する。pチャネルトランジスタ701は、ソースが電源電位に接続され、ゲートがクロック端子CLKに接続され、ドレインがトランジスタ615及び619のソースに接続される。nチャネルトランジスタ702は、ドレインがトランジスタ616及び620のソースに接続され、ゲートがインバータ601の出力端子に接続され、ソースが基準電位に接続される。クロック端子CLKがハイレベルになると、データ書き込みモードになり、トランジスタ701及び702がオフし、回路610はデータ保持機能をオフする。逆に、クロック端子CLKがローレベルになると、データ保持モードになり、トランジスタ701及び702がオンし、回路610はデータ保持機能をオンする。
図8は、本発明の第5の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示すブロック図である。入力端子INは通常動作時のデータ入力端子であり、スキャン入力端子SINはスキャン試験時のスキャンデータ入力端子である。スイッチ801は、一端がスキャン入力端子SINに接続され、他端が比較回路102及び遅延素子101に接続される。スイッチ802は、一端が入力端子INに接続され、他端が比較回路102及び遅延素子101に接続される。データ保持素子103は、比較回路102及び出力端子OUT間に接続される。
図9は、本発明の第6の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示す回路図であり、図8の回路の具体例を示す。インバータ905は、スキャン制御端子CTLのスキャン制御信号を反転して出力する。
図10は、本発明の第7の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第6の実施形態に対して、クロック端子CLKを追加したものである。以下、図10の回路が図9の回路と異なる点を説明する。制御回路1000は、インバータ1001,1002及び論理積(AND)回路1003,1004を有する。インバータ1001は、クロック端子CLKのクロック信号を反転した信号を出力する。インバータ1002は、スキャン制御端子CTLのスキャン制御信号を反転した信号を出力する。AND回路1003は、クロック端子CLKのクロック信号及びインバータ1002の出力信号の正論理積信号及び負論理積信号を出力する。AND回路1004は、クロック端子CLKのクロック信号及びスキャン制御端子CTLのスキャン制御信号の正論理積信号及び負論理積信号を出力する。
図11は、本発明の第8の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示す回路図である。図11の回路は、図10の回路に対して、比較回路102及びデータ保持素子103の代わりに、図7の比較及びデータ保持素子610を設けたものである。比較及びデータ保持素子610は、図10の比較回路102及びデータ保持素子103の両方の機能を有する。図11の回路は、図10の回路と同様の動作を行う。
図12は、本発明の第9の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示すブロック図である。入力端子INは、直接又はスイッチ1201を介して比較回路1202に接続される。複数のスイッチ1201は、それぞれオンからオフに切り換わるタイミングが異なる。比較回路1202は、入力したデータを比較し、比較結果に応じたデータをデータ保持素子103に出力する。これにより、比較回路1202は、ソフトエラーにより生じたノイズを除去したデータを出力することができる。その詳細は、後述する。データ保持素子103は、比較回路1202が出力したデータを保持し、その保持したデータを出力端子OUTに出力する。
図17は、本発明の第10の実施形態によるデータ保持回路の構成例を示す回路図である。図17の回路は、図15の回路に対して、データ保持素子103の代わりに、インバータ504,505,508,509及びトランジスタ506,507を設けたものである。インバータ504,505,508,509及びトランジスタ506,507は、図5の回路と同様に、比較回路1202及び出力端子OUT間に設けられる。ただし、トランジスタ506のゲートはクロック端子ck3に接続され、トランジスタ507のゲートは反転クロック端子/ck3に接続される。クロック端子ck3及び反転クロック端子/ck3には、相互に反転したクロック信号が入力される。
図19(A)〜(D)は、上記実施形態の比較回路102の構成例を示す回路図である。まず、図19(A)の比較回路102の構成例を説明する。pチャネルトランジスタ1901は、ソースが電源電位に接続され、ゲートが入力端子P2に接続され、ドレインがpチャネルトランジスタ1902のソースに接続される。pチャネルトランジスタ1902は、ゲートが入力端子P1に接続され、ドレインが出力端子Qに接続される。nチャネルトランジスタ1903は、ドレインが出力端子Qに接続され、ゲートが入力端子P1に接続され、ソースがnチャネルトランジスタ1904のドレインに接続される。nチャネルトランジスタ1904は、ゲートが入力端子P2に接続され、ソースが基準電位に接続される。
102 比較回路
103 データ保持素子
IN 入力端子
OUT 出力端子
Claims (4)
- データを入力する第1の入力端子と、
データを入力する第2の入力端子と、
データを遅延させる一以上の遅延素子と、
前記第1の入力端子及び前記遅延素子間に接続される第1のスイッチと、
前記第2の入力端子及び前記遅延素子間に接続される第2のスイッチと、
前記第1のスイッチがオンすると、前記第2のスイッチがオフし、前記第1の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子を介して前記第1の入力端子に入力されたデータを入力し、前記第1の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが同じときには前記第1の入力端子に入力されたデータに応じたデータを保持し、前記第1の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが異なるときには自己が保持しているデータを保持し続け、前記第2のスイッチがオンすると、前記第1のスイッチがオフし、前記第2の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子を介して前記第2の入力端子に入力されたデータを入力し、前記第2の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが同じときには前記第2の入力端子に入力されたデータに応じたデータを保持し、前記第2の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが異なるときには自己が保持しているデータを保持し続ける第1の素子と
を有することを特徴とするデータ保持回路。 - 前記第1の素子は、
前記第1の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが同じときには前記第1の入力端子に入力されたデータに応じたデータを出力し、前記第1の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが異なるときには出力をハイインピーダンス状態にし、前記第2の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが同じときには前記第2の入力端子に入力されたデータに応じたデータを出力し、前記第2の入力端子に入力されたデータ及び前記遅延素子により遅延させられたデータが異なるときには出力をハイインピーダンス状態にする比較回路と、
前記比較回路の出力データを保持する第1のデータ保持素子とを有することを特徴とする請求項1記載のデータ保持回路。 - さらに、前記第1のデータ保持素子が出力するデータを保持する第2のデータ保持素子と、
前記第1及び第2のデータ保持素子間に接続され、クロック信号に応じてオン/オフ動作を行うクロックスイッチとを有することを特徴とする請求項2記載のデータ保持回路。 - 前記比較回路は、クロック信号に応じて出力をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする請求項2又は3記載のデータ保持回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300552A JP5151413B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | データ保持回路 |
US12/270,426 US20090128196A1 (en) | 2007-11-20 | 2008-11-13 | Data Holding Circuit |
US13/037,980 US8441294B2 (en) | 2007-11-20 | 2011-03-01 | Data holding circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300552A JP5151413B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | データ保持回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012090971A Division JP5464228B2 (ja) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | データ保持回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130441A JP2009130441A (ja) | 2009-06-11 |
JP5151413B2 true JP5151413B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=40641265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300552A Expired - Fee Related JP5151413B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | データ保持回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090128196A1 (ja) |
JP (1) | JP5151413B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151413B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2013-02-27 | 富士通セミコンダクター株式会社 | データ保持回路 |
JP5569176B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-08-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体集積回路 |
JP5707964B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-04-30 | 富士通セミコンダクター株式会社 | ラッチ回路およびデータ保持回路 |
KR102549438B1 (ko) | 2016-09-27 | 2023-06-29 | 삼성전자주식회사 | 순차 회로, 이를 포함하는 스캔 체인 회로 및 집적 회로 |
US11150715B2 (en) | 2018-10-05 | 2021-10-19 | Fujitsu Limited | Parallel processor and arithmetic processing method |
US20230421156A1 (en) * | 2022-06-24 | 2023-12-28 | Qualcomm Incorporated | Glitch absorbing buffer for digital circuits |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4760279A (en) * | 1986-07-02 | 1988-07-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Noise cancelling circuit |
JPS63169118A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-13 | Toshiba Corp | 雑音除去回路 |
JPS6310913A (ja) * | 1986-07-02 | 1988-01-18 | Toshiba Corp | 雑音除去回路 |
JPH03185921A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-13 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JPH0983317A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | 短パルス除去回路 |
JP3713881B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2005-11-09 | 松下電器産業株式会社 | 半導体集積回路 |
JPH118546A (ja) * | 1997-04-24 | 1999-01-12 | Hitachi Ltd | Cmos回路 |
FR2790887B1 (fr) * | 1999-03-09 | 2003-01-03 | Univ Joseph Fourier | Circuit logique protege contre des perturbations transitoires |
JP2002185309A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | データ保持回路および半導体装置並びに半導体装置の設計方法 |
JP2004336123A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路 |
JP2009105586A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nec Electronics Corp | ラッチ回路 |
JP5151413B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2013-02-27 | 富士通セミコンダクター株式会社 | データ保持回路 |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300552A patent/JP5151413B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-13 US US12/270,426 patent/US20090128196A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-03-01 US US13/037,980 patent/US8441294B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110148495A1 (en) | 2011-06-23 |
JP2009130441A (ja) | 2009-06-11 |
US8441294B2 (en) | 2013-05-14 |
US20090128196A1 (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223302B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9166579B2 (en) | Methods and apparatuses for shifting data signals to match command signal delay | |
US8255748B2 (en) | Soft error and transient error detection device and methods therefor | |
JP5151413B2 (ja) | データ保持回路 | |
US8301970B2 (en) | Sequential circuit with error detection | |
US9558801B2 (en) | Data holding circuit including latch circuit and storing circuit having MTJ elements and data recovery method | |
JP3900126B2 (ja) | 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 | |
US9183949B2 (en) | Semiconductor device | |
US8044695B2 (en) | Semiconductor integrated circuit including a master-slave flip-flop | |
US9590602B2 (en) | System and method for a pulse generator | |
US8952739B2 (en) | Input circuit | |
JP4888562B2 (ja) | メモリ回路およびメモリ回路のデータ書き込み・読み出し方法 | |
US10535386B2 (en) | Level shifter with bypass | |
JP5464228B2 (ja) | データ保持回路 | |
US10574236B2 (en) | Level shifter with bypass control | |
US11295790B2 (en) | Memory interface circuit and controller | |
US7719337B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6309258B2 (ja) | データ読出装置及び半導体装置 | |
US7518427B2 (en) | Apparatus, system, and method for hardened latch | |
US10425066B2 (en) | Memory circuit and control method for memory circuit | |
CN116935922A (zh) | 具有自校正的数字缓冲器装置 | |
JP2008146796A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |