[go: up one dir, main page]

JP5149881B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149881B2
JP5149881B2 JP2009226679A JP2009226679A JP5149881B2 JP 5149881 B2 JP5149881 B2 JP 5149881B2 JP 2009226679 A JP2009226679 A JP 2009226679A JP 2009226679 A JP2009226679 A JP 2009226679A JP 5149881 B2 JP5149881 B2 JP 5149881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sub
main surface
hole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009226679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077267A (ja
JP2011077267A5 (ja
Inventor
達也 平井
知明 橋本
卓 菊池
雅敏 安永
道昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009226679A priority Critical patent/JP5149881B2/ja
Priority to US12/834,937 priority patent/US8293575B2/en
Publication of JP2011077267A publication Critical patent/JP2011077267A/ja
Publication of JP2011077267A5 publication Critical patent/JP2011077267A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149881B2 publication Critical patent/JP5149881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置などの電子装置の製造技術に関し、特に、半導体チップなどの電子部品が搭載された基材の主面上にさらに別の配線基板を積層する電子装置(半導体装置)に適用して有効な技術に関する。
近年、半導体装置などの電子装置に対する小型化の要求がより一層強まっている。そのため、実装基板(マザーボード)上に搭載される半導体装置やチップ部品などの実装領域を低減するために、複数の電子部品を1つの半導体装置で構成することが有効とされている。
このような半導体装置の構成としては、例えば特開2008−288490号公報(特許文献1(図2(D)))に示すように、チップ部品が搭載された第1の基板上に第2の基板を積層し、この第2の基板上に電子部品を搭載するものがある。
特開2008−288490号公報
本願発明者は、前記特許文献1のような半導体装置の製造方法について検討した結果、以下の問題があることを発見した。
まず、前記特許文献1の製造方法は、チップ部品が搭載された第1の基板上に、第1の基板との対向面に基板間接続用の電極が設けられた第2の基板を積層し、この電極と第1の基板に形成された電極接続用パッドとを接合し、その後、各基板の離間部分に封止樹脂を充填するものである。
しかしながら、半導体装置の高機能化、または高集積化に伴い、第2の基板に搭載される電子部品(半導体チップやチップ部品)の電極パッドの数、または第2の基板に搭載される電子部品の数が増加する傾向にある。そのため、第2の基板と第1の基板とを電気的に接続するための電極の数も増加する傾向にある。これにより、各基板間に配置された電極が障害となって、封止樹脂の供給経路が狭くなるため、供給された封止樹脂内に空気が巻き込まれ易くなり、この封止工程により形成される封止体の内部に空気が残る虞がある。封止体内に空気が残ると、製造された半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置を小型化または高集積化することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明の一つの実施の形態における半導体装置の製造方法は、それぞれ別個に準備した第1基材と第2基材の間に封止体を形成して一体化し、その後、前記第1基材と前記第2基材を電気的に接続するものである。また、前記第1基材と前記第2基材を電気的に接続する手段として、前記第1基材に形成された第1ランドと、前記第2基材に形成された第2ランドの位置を揃えて配置し、前記第1ランドから前記第2ランドに向かって貫通孔を形成した後、前記貫通孔内に導電性部材を形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の全体構造を示す断面図である。 図1に示すベースパッケージの上面側の内部構造を示す透視平面図である。 図1に示すサブパッケージの上面側を示す平面図である。 基材準備工程において準備する配線基板の主面の全体構造を示す平面図である。 図4に示す配線基板の裏面の全体構造を示す平面図である。 基板準備工程において準備する別の基板の主面の全体構造を示す平面図である。 図6に示す配線基板の1つの製品形成領域を拡大して示す拡大平面図である。 図6に示す配線基板の裏面の全体構造を示す平面図である。 封止工程において準備する成型金型の要部を示す要部拡大断面図である。 図9に示す下型の上面側の構造を示す要部拡大平面図である。 図10に示す成型金型のキャビティ内に図6および図8に示す配線基板を配置した状態を示す要部拡大平面図である。 図11に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。 図11に示す成型金型の下型に図4および図5に示す配線基板を配置した状態を示す要部拡大平面図である。 図13に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。 図14に示す配線基板(ベース基板)を成型金型で挟み込んでクランプした状態を示す要部拡大断面図である。 図15に示す2つの配線基板の間に、封止体を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 図11あるいは図13に示す配線基板の膨張を制御する基準点周辺を拡大して示す要部拡大平面図である。 図11あるいは図13に示す配線基板の膨張を制御する補助点周辺を拡大して示す要部拡大平面図である。 図16に示す成型金型から取り出して上下を反転させた一括封止構造体を示す断面図である。 図19に示す一括封止構造体に複数の貫通孔を形成した状態を示す断面図である。 図19に示す貫通孔を形成した後の一括封止構造体の上面を、1つの製品形成領域について拡大して示す拡大平面図である。 図21に示す貫通孔の1つを拡大して示す要部拡大平面図である。 図22に示すC−C線に沿った要部拡大断面図である。 図21に示す貫通孔内に導電性部材を形成した状態を示す断面図である。 図24に示す1つの貫通孔周辺を拡大して示す要部拡大断面図である。 図24に示す一括封止構造体の裏面側に半田ボールを搭載した状態を示す断面図である。 図26に示す一括封止構造体を切断した状態を示す断面図である。 図26に示す個片化された配線基板の1個を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の全体構造を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法における第3の基板配置工程を示す要部拡大断面図である。 図30に示す配線基板上に一括封止構造体を配置した状態を示す要部拡大断面図である。 図31に示す一括封止構造体と配線基板の間に第2の封止体を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 本発明の第1の変形例である半導体装置の全体構造を示す断面図である。 本発明の第2の変形例である半導体装置の全体構造を示す断面図である。 本発明の第3の変形例である半導体装置の全体構造を示す断面図である。 本発明の製造方法の変形例の第1の基材配置工程において、成型金型のキャビティ内に複数枚の配線基板を配置した状態を示す要部拡大断面図である。 図36に示す下型の上面を示す要部拡大平面図である。 図36に示す位置決めピン周辺を拡大して示す要部拡大断面図である。 図36に示す支持台周辺を示す要部拡大断面図である。 図36で説明した第4の変形例に対する変形例を示す要部拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造概要>
本実施の形態では電子部品がそれぞれ搭載された複数の配線基板を積層した半導体装置の例として、半導体チップが搭載された配線基板(基材)上に、電子部品が搭載された別の配線基板(基材)が積層されるパッケージオンパッケージ(Package on Package:POP)型半導体装置(以下、単にPOPと記載する)を取り上げて説明する。
POPは、例えば、半導体チップなどの電子部品が搭載された下段側の配線基板と、別の半導体チップなどの電子部品が搭載された上段側の配線基板とで構成され、上段側の配線基板と下段側の配線基板とを、導電性部材を介して電気的に接続することにより、上段、下段の電子部品を電気的に接続し、システムを構成する。またPOPは、例えば下段側の配線基板の下面に設けられた外部端子を介して外部電子機器のマザーボード(実装基板)などに実装される。
他方、POPと異なる形態の半導体パッケージとして、一枚の配線基板上に種類の異なる複数の半導体チップ(例えばコントローラ系チップとメモリ系チップ)を実装して、1つの半導体パッケージ内にシステムを構成するシステム・イン・パッケージ(System In Package:SIP)型半導体装置(以下、単にSIPと記載する)がある。
POPは、複数枚の配線基板を備えているので、システムの多機能化に伴って半導体チップの入出力端子数が増加した場合でも、同一実装面積のSIPに比べて信号配線の量を増やすことができる利点がある。また、SIPと比較してシステムの少量・多品種化にも柔軟に対応できる。
図1は本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。図1において、POP(半導体装置)1は、半導体チップ2が搭載されたベース基板(配線基板、基材、下段側基材)3の上部に、チップ部品(電子部品、半導体チップ、半導体装置)4が搭載されたサブ基板(配線基板、基材、上段側基材)5を重ね合わせた2層構造の積層型パッケージである。つまり、POP1は、ベース基板3の主面(表面、上面)3aに半導体チップ2が搭載されたベースパッケージ(下段側パッケージ)6、およびサブ基板5の主面(表面、上面)5aにチップ部品4が搭載されたサブパッケージ(上段側パッケージ)7を有し、これら複数のパッケージを、導電性部材である半田材8を介して電気的に接続することにより、システムを構成している。
なお、本実施の形態では、図1に示すようにベース基板3の裏面3bから封止樹脂16の上面までをベースパッケージ6と定義して説明する。しかし、ベースパッケージの定義は、これに限定されるものではない。例えば、図1に示すベース基板3の裏面3bからサブ基板5の主面5aまでをベースパッケージとして考えることもできる。この場合のベースパッケージは、積層される複数の配線基板(ベース基板3およびサブ基板5)の間に半導体チップ2が内蔵された半導体装置となる。また、例えば、外部端子である半田ボール17をベースパッケージに含めることもできる。
<ベースパッケージ>
次に、図1に示すベースパッケージ6の構造について説明する。図2は図1に示すベースパッケージの上面側の内部構造を示す透視平面図である。なお、図2では、主面側の各部材の配置を示すため、図1に示す封止樹脂16を取り除いた状態で示している。
ベースパッケージ6が有するベース基板3は、例えばビルドアップ工法によって製造された4層の配線層(表面配線層、裏面配線層および2層の内層配線)を有する多層配線基板である。また、各配線層同士を電気的に絶縁する絶縁層は、例えば、ガラス繊維または炭素繊維に樹脂を含浸させたプリプレグによって構成されている。また、4層の配線は、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜によって構成されている。図1では、これらの配線の図示が省略されており、ベース基板3の主面3aに形成された端子(電極パッド、ボンディングリード)11、ランド(端子、基板間接続端子)12と、ベース基板3の下面(裏面)3bに形成された外部入出力用のランド(端子、電極パッド)13のみが示されている。
図2に示すように、ベース基板3の主面3aは、平面形状が四角形からなり、本実施の形態では、正方形である。また、ベース基板3の主面3aには、複数の端子(電極パッド、ボンディングリード)11、端子11とそれぞれ電気的に接続される複数の配線14、および複数の配線14を介して端子11と電気的に接続される複数のランド12が形成されている。端子11は、主面3aにおいて、チップ搭載領域3cの周囲(すなわち、半導体チップ2の周囲)に配置されている。本実施の形態では、四角形の平面形状をなす半導体チップ2の各辺に沿ってそれぞれ複数の端子11が形成されている。また、複数のランド12は、端子11よりも主面3aの周縁部側、すなわち、半導体チップ2よりも外側に配置されている。本実施の形態では、ランド12は、四角形の平面形状をなすベース基板3の主面3aの各辺に沿ってそれぞれ複数配置されている。また、複数のランド12には、それぞれ複数の半田材8が接合し、半田材8を介してベース基板3とサブ基板5は電気的に接続されている。なお、半田材8の詳細については後述する。
一方、図1に示すベース基板3の下面(裏面)3bは、平面形状が四角形からなり、本実施の形態では、例えば、主面3aと等しい大きさの正方形である。裏面3bには、ベース基板3の図示しない配線層を介して、主面3aに形成された端子11、あるいはランド12と電気的に接続される複数のランド13が形成されている。複数のランド13には、POP1を図示しない実装基板に搭載する際の接合材となる複数の半田ボール17がそれぞれ配置(接合)されている。
半田ボール17は、Pb(鉛)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田であり、例えばSn(錫)のみ、Sn(錫)−Bi(ビスマス)、またはSn(錫)−Ag(銀)−Cu(Cu)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。以下、本実施の形態において、半田、あるいは半田ボールについて説明する場合には、特にそうでない旨明示した場合を除き、鉛フリー半田を指す。
ベース基板3の主面3aのチップ搭載領域3cには、チップ部品として半導体チップ2が搭載されている。半導体チップ2は、図1に示すように主面2a、主面2aと反対側に位置する裏面2b、および主面2aと裏面2bの間に位置する側面2cを有している。主面2aおよび裏面2bは、平面形状が四角形からなり、本実施の形態では、例えば、正方形である。
また、半導体チップ2の主面2aには、トランジスタやダイオードなどの複数の半導体素子が形成され、各半導体素子は図示しない配線(チップ内配線)を介して電気的に接続され、集積回路を構成している。また、主面2a上には、主面2aの外縁を構成する各辺に沿って集積回路と電気的に接続される複数のパッド(電極パッド)2dが形成されている。パッド2dは、集積回路が形成される回路形成領域を囲むように配置され、集積回路と前記したチップ内配線を介して電気的に接続されている。
また、図1に示すように半導体チップ2は、裏面2bがベース基板3の主面3aと対向するように図示しない接着材を介してベース基板3上に固定する、所謂、フェイスアップ実装方式によりベース基板3上に搭載されている。
また、半導体チップ2の主面2aに形成された複数のパッド2dは、ベース基板3の主面3aに形成された複数の端子11と、例えば、金(Au)からなる複数のワイヤ(導電性部材)15を介してそれぞれ電気的に接続されている。
また、ベース基板3の主面3aとサブ基板5の裏面5bとの間には、封止樹脂(封止体)16が配置され、半導体チップ2および複数のワイヤ15は、この封止樹脂16により封止されている。
<サブパッケージ>
次に、図1に示すサブパッケージ7の構造について説明する。図3は図1に示すサブパッケージの上面側を示す平面図である。
サブパッケージ7が有するサブ基板5は、例えば、ガラスエポキシ樹脂などを絶縁層とする樹脂基板からなる。図3に示すように、サブ基板5の主面5aは、平面形状が四角形からなり、例えば、図2に示すベース基板3の主面3aと同じ大きさである。また、サブ基板5の主面5aには、複数の端子(ボンディングリード、電極パッド)21、端子21とそれぞれ電気的に接続される複数の配線24、および複数の配線24を介して端子21と電気的に接続される複数のランド22が形成されている。また、図1に示すようにベース基板3の厚さはサブ基板5の厚さよりも厚い。ベース基板はPOP1の外部端子を有する基板であり、多数の配線を引き回すためにはサブ基板5よりも広い配線引き回しスペースが必要となる。このため、ベース基板3では、例えば4層、あるいはそれ以上の配線層を形成し、平面積の増大を抑制しつつ、配線引き回しスペースを確保しているため、厚くなる。一方、サブ基板5は、ベース基板3上に搭載される基板なので、配線引き回しスペースはベース基板3よりも小さくすることができる。したがって、サブ基板5はベース基板3よりも配線層数が少なく、例えば本実施の形態では、主面5aに1層の配線層を有するシンプルな配線基板としている。
また、サブ基板5の端子21は、主面5aにおいて、チップ部品搭載領域5cに、チップ部品4のレイアウトに応じて複数配置されている。本実施の形態では、複数のチップ部品4を搭載する例を示しているので、各チップ部品4について、それぞれ複数の端子21が形成されている。この複数の端子21には、それぞれチップ部品4が搭載され、チップ部品4が有する複数の端子(電極)4dは、導電性部材である半田材23を介して端子21と電気的に接続されている。
ここで、チップ部品4は、受動素子、能動素子、あるいは集積回路などが形成された電子部品であって、被搭載基材である配線基板上に形成された端子(ボンディングリード)に導電性部材を介して面実装される電極端子を有している。チップ部品4の例としては、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタなどの受動素子部品、増幅器、整流器などの能動素子部品、あるいは半導体チップや半導体装置など、集積回路部品などを挙げることができる。図1では、上面4a、上面4aと反対側に位置する下面4b、および上面4aと下面4bの間に位置する側面4cを有し、対向する2つの側面4c側に端子4dが形成されたチップ部品4Aを例示的に示している。また、図3では、チップ部品4Aに加え、主面および主面の反対側に位置する裏面、および主面側に形成される複数の電極パッド(図示は省略)を有し、主面とサブ基板5の主面5aとが対向した状態で、半田材などの導電性部材を介してサブ基板5の主面5aに形成された端子(ボンディングリード、電極パッド:図示は省略)と電気的に接続する、所謂フェイスダウン実装方式により実装されたチップ部品4Bを例示的に示している。なお、チップ部品4Bの例としては、例えば、主面、および主面の反対側に位置する裏面、主面上に形成された複数の電極パッド、および主面上に形成された再配線層を介して電極パッドと電気的に接続される外部端子を有する、所謂WPP(Wafer Process Package)を例示することができる。しかし、チップ部品4の形状や実装態様は図1や図3に示す態様には限定されず、チップ部品4の種類に応じて種々の変形例を適用することができる。例えば、チップ部品4として、配線基板の主面に半導体チップが搭載され、この主面とは反対側の裏面に外部端子である半田ボールが形成された、所謂、BGA(Ball Grid Array)型の半導体装置(半導体パッケージ)、あるいはリードフレームのチップ搭載部に半導体チップが搭載され、封止体からリードの一部が露出するQFP(Quad Flat Package)をサブ基板5の主面5aに搭載してもよい。
複数の端子21とそれぞれ電気的に接続される複数のランド22は、端子21よりも主面3aの周縁部側、すなわち、チップ部品搭載領域5cよりも外側に配置されている。本実施の形態では、ランド22は、四角形の平面形状をなすサブ基板5の主面5aの各辺に沿ってそれぞれ複数配置されている。このランド22は、下段側の配線基板であるベース基板3に形成されたランド12と厚さ方向に重なる位置に形成されている。また、複数のランド22には、それぞれ複数の半田材8が接合し、半田材8を介してベース基板3とサブ基板5は電気的に接続されている。
一方、サブ基板5の下面(裏面)5bは、平面形状が四角形からなり、例えば、図2に示すベース基板3の主面3aと同じ大きさである。一般に、POP型半導体装置では、上段側に配置する配線基板の下面側に、上面と電気的に接続されたランドを形成し、該ランドと下段側の配線基板に形成されたランドとを、半田ボールを介して電気的に接続する(例えば前記特許文献1参照)。
しかし、本実施の形態では、図1に示すようにサブ基板5の主面5aからベース基板3の主面3aに向かって(詳しくはサブ基板5の主面5aに形成されたランド22からベース基板3の主面3aに形成されたランド12に向かって)形成された貫通孔の内部に、導電性部材として半田材8を埋め込んで形成している。このため、裏面5bには配線やランドを形成していない。すなわち、前記したようにサブ基板5は主面5aに配線層を有し、裏面5bには配線層を有しない1層(単層)配線基板である。このようにサブ基板5の配線構造を単純な構造とすることにより、サブ基板5の製造工程を効率化することができる。また、サブ基板5の材料コスト、加工コストを低減することができる。
ただし、サブ基板5の配線レイアウトによっては、配線の引き回しスペースを確保する観点から、裏面5bにも配線層を形成し、2層基板、あるいはそれ以上の多層基板とする方が好ましい場合もある。この場合にはサブ基板5を単層基板とせず、複数層基板としても良い。
また、本実施の形態ではサブ基板5の裏面5bは、封止樹脂16と密着して固定されている。つまり、サブ基板5は封止樹脂16に接着固定され、これによりベースパッケージ6と一体の構造物となっている。前記した裏面5bに配線層を形成しないことは、封止樹脂16とサブ基板5との密着性を向上させる観点からも好ましい。POP1を構成するベースパッケージ6とその上段に配置されるサブ基板5は、このように一体構造となっているので、これを半導体チップ(チップ部品、電子部品)2が内蔵された配線基板として用いることもできる。
<半導体装置の製造方法>
次に本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態の半導体装置の製造方法は、ベースパッケージ6(封止樹脂16を除く)、およびサブ基板5に相当する基材をそれぞれ準備する基材準備工程を有している。また、ベースパッケージ6およびサブ基板5を離間した状態で配置して、ベース基板3の主面3aとサブ基板5の裏面5bの間に樹脂を供給して封止樹脂16を形成する封止工程を有している。また、封止樹脂16を形成した後、サブ基板5の主面5a側からベース基板3の上面側に向かって貫通孔を形成し、貫通孔内に導電性部材を形成してサブ基板5とベース基板3を電気的に接続する電気的接続工程を含んでいる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法の一つの特徴は、それぞれ別個に準備したベース基板とサブ基板の間に封止体を形成して一体化し、その後、ベース基板とサブ基板を電気的に接続する点である。また、本実施の形態の別の特徴は、ベース基板とサブ基板を電気的に接続する手段として、サブ基板の端子(ランド)とベース基板の端子(ランド)の位置を揃えて配置し、サブ基板の端子からベース基板の端子に向かって貫通孔を形成した後、該貫通孔内に導電性部材を形成する点である。
前記特許文献1のように、電極をはんだで電極接続用パッドと接続する場合、洗浄工程が必要になる。しかし、予め第1の基板にチップ部品(または、半導体チップ)が搭載されており、そしてこのチップ部品がワイヤを介して第1の基板と電気的に接続されている場合には、この洗浄工程によりワイヤが変形し、隣のワイヤとショートする虞がある。
一方、本実施の形態によれば、半導体チップおよびこれに電気的に接続されるワイヤは、封止体により保護されているので、洗浄工程を実施する必要がなく、ワイヤが変形することを防止することができる。
また、ガラスエポキシ系の樹脂基板を用いると、電極をバンプ接続用パッドに接合するための熱の影響により、基板からアウトガスが発生し、基板の表面を汚染してしまう。このアウトガスは、例えばプラズマを汚染された表面に照射することで清浄化できる。しかし、前記特許文献1のように、電極を介して第1の基板と第2の基板を接合した後にアウトガスが発生すると、間に封止樹脂を供給する対向面(前記特許文献1の図1(E)における第1の基板の上面と第2の基板の下面)にプラズマを照射することが困難である。これにより、各基板間に供給される封止樹脂と基板との密着性が低下し、この封止工程により形成される封止体と基板の表面と間に隙間が生じ、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
一方、本実施の形態によれば、ベース基板とサブ基板とを電気的に接続する工程は、封止工程の後で行う。このため、ベース基板とサブ基板の対向面の汚染を防止することができる。また、仮に、ベース基板とサブ基板を準備する基材準備工程において、熱影響によるアウトガスの発生により、ベース基板の主面あるいはサブ基板裏面が汚染された場合であっても、封止体を形成する前であれば、汚染面に容易にプラズマを照射して清浄化することができる。
また、第1の基板と第2の基板を予め電気的に接続した状態で、各基板の間に封止体を形成する場合、熱影響により一方の基板に生じた反りが他方の基板に影響を与えることとなる。この結果、それぞれの基板に生じる反りの影響により、反りの程度が大きくなり、各基板の平面的位置関係にズレが生じ易くなる。
一方、本実施の形態では、ベース基板とサブ基板の間に封止体を形成する工程までは、両基板は独立しているので、一方の基板に生じた反りは他方の基板に影響を与えない。したがって、それの程度を低減することができるので、各基板の平面的位置関係をずれ難くすることができる。
以下本実施の形態の半導体装置の製造方法が有する各工程の詳細について順に説明する。
まず、基材準備工程では、主面(上面)に半導体チップ(電子部品)6が搭載されたベース基板3に相当する基材と、サブ基板5に相当する配線基板(基材)をそれぞれ準備する。図4は、基材準備工程において準備する配線基板の主面の全体構造を示す平面図、図5は図4に示す配線基板の裏面の全体構造を示す平面図である。また、図6は基板準備工程において準備する別の基板の主面の全体構造を示す平面図、図7は図6に示す配線基板の1つの製品形成領域を拡大して示す拡大平面図、図8は図6に示す配線基板の裏面の全体構造を示す平面図である。
図4〜図8に示すように、本工程で準備するベース基板(基材、配線基板、多数個取り配線基板)30およびサブ基板(基材、配線基板、多数個取り配線基板)40は、それぞれ複数の製品形成領域30a、40aが、例えば行列状に配置されたマトリクス基板(多数個取り基板)である。ベース基板30の各製品形成領域30aは、図2に示すベース基板3に、サブ基板40の各製品形成領域40aは図3に示すサブ基板5に相当する。また、ベース基板30およびサブ基板40は、複数の製品形成領域30a、40aが配置される領域の周囲を取り囲む枠部30b、40bを有している。換言すれば、各製品形成領域30a、40aは、主面3a、5a、あるいは裏面3b、5bの平面において、枠部30b、40bよりも内側に配置されている。
ベース基板30が有する各製品形成領域30aは、図1あるいは図2を用いて説明した、上面(主面)3a、主面3aに形成された複数の端子(ボンディングリード、電極パッド)11、主面3aに形成され複数の端子11とそれぞれ電気的に接続された複数の配線14、複数の端子11よりも製品形成領域30aの周縁部側に配置され複数の配線14と電気的に接続されたランド12、主面3aと反対側に位置する下面(裏面)3bおよび裏面3bに形成され、ランド12あるいは端子11と電気的に接続されるランド13を有している。また、主面3aには半導体チップ2が裏面2bと主面3aとを対向させた状態で図示しない接着材を介して接着する、所謂フェイスアップ実装方式により搭載され、半導体チップ2の主面2aに形成された複数のパッド2d(図2参照)と、複数の端子11(図2参照)は複数のワイヤ15を介してそれぞれ電気的に接続されている。主面3a上に半導体チップ2を搭載するダイボンディング工程、および複数のパッド2dと複数の端子11とを複数のワイヤ15を介してそれぞれ電気的に接続するワイヤボンディング工程については、公知の方法を用いることができるので、詳細な説明は省略する。
なお、本工程の段階では、図1に示す封止樹脂16は形成されておらず、ベース基板3の主面3aは露出している。また、図1および図2に示す半田材8も形成されていない。また、図1および図2に示す半田ボール17も形成されておらず、裏面3b側にはランド13が露出している。
また、ベース基板30の枠部30bには、複数の孔部31が形成されている。ベース基板30の主面3aおよび裏面3bの平面形状は四角形(本実施の形態では長方形)であって、それぞれ対向する長辺30cと短辺30dを有している。本実施の形態では複数の孔部31は、4つの辺のうち、1つの長辺30cに沿って配置されている。この孔部31は、後述する封止工程において、ベース基板30とサブ基板40との位置合わせを行うための孔であり、本実施の形態では、主面3aから裏面3bに向かってベース基板30を貫通する貫通孔である。なお、孔部31の配置や形状については封止工程を説明する際に詳細に説明する。
一方、サブ基板40が有する各製品形成領域40aは、図6〜図8に示すように、上面(主面)5a、主面5aに形成された複数の端子(ボンディングリード、電極パッド)21、主面5aに形成され複数の端子21とそれぞれ電気的に接続された複数の配線24、複数の端子21よりも製品形成領域40aの周縁部側に配置され複数の配線24と電気的に接続されたランド22、および主面5aと反対側に位置する下面(裏面)5bを有している。
なお、本工程の段階では、図7に示すようにサブ基板40の主面5aにはチップ部品4(図1参照)は搭載されておらず、各端子21が露出している。また、図8に示すように本実施の形態のサブ基板5の裏面5bは、配線や端子などが形成されず、絶縁材料で覆われている。
また、前記したベース基板30と同様に、サブ基板40の枠部40bには、複数の孔部41が形成されている。サブ基板40の主面5aおよび裏面5bの平面形状は四角形(本実施の形態では長方形)であって、それぞれ対向する長辺40cと短辺40dを有している。本実施の形態では複数の孔部41は、4つの辺のうち、1つの長辺40cに沿って配置されている。この孔部41は、後述する封止工程において、ベース基板30とサブ基板40との位置合わせを行うための孔であり、本実施の形態では、主面5aから裏面5bに向かってサブ基板40を貫通する貫通孔である。なお、孔部41の配置や形状については封止工程を説明する際に詳細に説明する。
なお、前記したように、例えばダイボンディング工程やワイヤボンディング工程などの熱影響によりベース基板30からアウトガスが発生し、ベース基板30の主面が汚染される場合がある。この場合には、ベース基板30を準備した後、かつ、後述する封止工程の前に、主面3a側にプラズマを照射し、主面3aを清浄化しておくことが好ましい。これにより、封止工程において主面3aと封止樹脂との密着性の低下を抑制することができる。同様にサブ基板40の封止樹脂との密着面となる裏面5bについても、本工程において、プラズマを照射し、清浄化しておくことが好ましい。
次に、封止工程について説明する。封止工程は成型金型を準備する金型準備工程を有している。図9は封止工程において準備する成型金型の要部を示す要部拡大断面図、図10は図9に示す下型の上面側の構造を示す要部拡大平面図である。なお、図9は図10に示すA−A線に沿った断面に対応し、成型金型に形成されるピンの位置関係(高さ方向の位置関係)を示すため、ピンおよび上面の位置を示している。本実施の形態では、1つのキャビティ内に行列配置された複数の製品形成領域を有する配線基板を配置して、複数の製品形成領域について一括して封止する、所謂MAP(Mold Allay Package)と呼ばれる封止方式について説明する。
本工程で準備する成型金型50は、下面53を有する上型(金型)50b、および下面53と対向する上面52を有し、上面52側にキャビティ(凹部、窪み部)51が形成された下型(金型)50aを備えている。
また、下型50aは、複数のピン(突起、位置合わせピン)54、55を有している。
ピン54、55は、封止工程において図4〜図8のいずれかに示すベース基板30とサブ基板40の位置合わせを行うために用いる突起であり、キャビティ51の底面51a、あるいは上面52から、上型50bの下面53に向かって突出するように形成されている。
封止工程では、ピン54、55を図4あるいは図6に示す孔部31、41に挿入することにより、位置合わせを行う。このため、ピン54、55は、それぞれ孔部31、41と対応する位置に形成されている。換言すれば、ベース基板30、サブ基板40が有する孔部31、41は、ピン54、55の位置に対応して形成されている。詳しくは、キャビティ51の底面51aは、四角形(本実施の形態では長方形)の平面形状を有し、それぞれ対向する長辺51cと短辺51dを有している。本実施の形態では複数のピン54は、4つの辺のうち、1つの長辺51cに沿って、底面51a内に配置されている。また、複数のピン55は、4つの辺のうち、1つの長辺51cに沿って、上面52上に配置されている。
また、封止工程は、前記した基材準備工程で準備したサブ基板40を成型金型50のキャビティ51内に配置する第1の基材配置工程を有している。図11は図10に示す成型金型のキャビティ内に図6および図8に示す配線基板を配置した状態を示す要部拡大平面図、図12は図11に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。
本工程では、サブ基板40の主面5aが、下型50aのキャビティ51と対向するように(詳しくは、キャビティ51の底面51aと対向するように)キャビティ51内に配置する。つまり、サブ基板40の上下を反転して、主面5aを下向きにした状態でキャビティ51内に配置する。この時、キャビティ51内に形成されたピン54がサブ基板40の孔部41内に位置するようにサブ基板40を配置する。詳しくは、ピン54をサブ基板40に形成された位置合わせ用の貫通孔である孔部41に挿入して、サブ基板40とキャビティ51の平面的位置関係を調整する。
なお、サブ基板40の位置合わせを行う観点からは、少なくとも、1組のピン54と孔部41を設ければ良い。しかし、より高精度で位置合わせを行う観点からは、本実施の形態のように複数のピン54と複数の孔部41をそれぞれ設けることが好ましい。
また、本工程では、サブ基板40をキャビティ51の底面51a上に載置するが、底面51a側からサブ基板40の主面5a側を吸引するなどの作業は特に行っていない。サブ基板40の主面5aには、図1に示すチップ部品4はこの段階では搭載されておらず、略平坦である。また、主面5aの外形寸法は、底面51aの外形寸法よりも小さい。また、後述する封止体形成工程では、封止用の樹脂をベース基板30とサブ基板40の間に供給する。また、本実施の形態では、ベース基板30とサブ基板40をそれぞれ別個に準備して、本封止工程において封止樹脂を形成することにより一体化するので、サブ基板40の裏面5b側から封止用の樹脂を供給すると、この供給圧力によりサブ基板40は底面51aの方向に押圧されることとなる。したがって、主面5aを吸着しなくても、後述する封止体形成工程においては、主面5aと底面51aを密着させることができる。
次に、封止工程は、前記した基材準備工程で準備したベース基板30を成型金型50に配置する第2の基材配置工程を有している。図13は図11に示す成型金型の下型に図4および図5に示す配線基板を配置した状態を示す要部拡大平面図、図14は図13に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。
本工程では、ベース基板30の主面3aが、サブ基板40の裏面5bと対向するように、ベース基板30を上型50bと下型50aの間(詳しくは上型50bとサブ基板40の間)に配置する。つまり、ベース基板30の上下を反転して、主面3aを下向きにした状態で、下型50aに配置する。また、ベース基板30の主面3aは、下型50aの上面52の平面におけるキャビティ51の開口面積よりも広い面積を有し、ベース基板30の枠部30bの主面3a側と下型50aの上面52とが当接する。このため、ベース基板30とサブ基板40の厚さ方向の位置関係は、キャビティ51の深さにより規定される。具体的には、ベース基板30、サブ基板40の厚さ、およびベース基板30の主面3aからワイヤ15のワイヤループの頂点までの高さの合計よりもキャビティ51の深さ(上面52から底面51aまでの高低差)を深くすることにより、ワイヤ15をサブ基板40の裏面5bに接触させることなく離間して配置することができる。
また、本工程では、下型50aの上面52上に形成されたピン55がベース基板30の孔部31内に位置するようにベース基板30を配置する。詳しくは、ピン55をベース基板30に形成された位置合わせ用の貫通孔である孔部31に挿入して、ベース基板30と下型50aの平面的位置関係を調整する。
ところで、本実施の形態では、ベース基板30とサブ基板40をそれぞれ別個に準備して、これらの平面的な位置関係の調整は、成型金型50を介して位置合わせを行うことにより行う。本実施の形態では、後述する電気的接続工程で、各基板に形成された複数の端子(ランド12、22)同士をそれぞれ接続する必要があるため、各基板に形成された製品形成領域30a、40aの平面的位置関係を高い精度で合わせる必要がある。したがって、本実施の形態では、より高精度で位置合わせを行う観点から、サブ基板40については、複数のピン54と複数の孔部41をそれぞれ設けて位置合わせを行い、ベース基板30については、複数のピン55と複数の孔部31をそれぞれ設けて位置合わせを行っている。これにより、位置合わせ用のピン54、55と孔部41、31を設けない場合、あるいはそれぞれ1組の位置合わせ用のピン54、55と孔部41、31を設けた場合と比較して位置合わせ精度を向上させることができる。
次に、封止工程は、前記した第2の基板配置工程の後、ベース基板30を上型50bと下型50aで挟み込んでクランプするクランプ工程を有している。図15は、図14に示す配線基板(ベース基板)を成型金型で挟み込んでクランプした状態を示す要部拡大断面図である。
本工程では、上型50bの下面53側をベース基板30の裏面3bに、下型50aの上面52側をベース基板30の主面3aに押しつけてベース基板30をしっかりと固定する。
次に、封止工程は、前記したクランプ工程後、サブ基板40とベース基板30との間に樹脂を供給し、サブ基板40とベース基板30との間に封止体を形成する封止体形成工程を有している。図16は図15に示す2つの配線基板の間に、封止体を形成した状態を示す要部拡大断面図である。また、図17は、図11あるいは図13に示す配線基板の膨張を制御する基準点周辺を拡大して示す要部拡大平面図、図18は、図11あるいは図13に示す配線基板の膨張を制御する補助点周辺を拡大して示す要部拡大平面図である。
本工程では、ベース基板30の主面3aとサブ基板40の裏面5bの間の空間内に、図示しないゲート部から封止用の樹脂を供給する。供給する樹脂は、ゲート部とは反対側に位置するエアベント部(図示は省略)の方向に流れ、ベース基板30の主面3aとサブ基板40の裏面5bの間の空間は封止樹脂で満たされる。
その後、供給した樹脂を加熱硬化させると、図16に示す封止樹脂16が形成される。この封止樹脂16が形成されると、ベース基板30の主面3aとサブ基板40の裏面5bとは封止樹脂16を介して接着され、別個の構造物であったベース基板30とサブ基板40とが一体化される。
なお、加熱硬化について詳しく説明すると、成型金型50内で供給された封止用の樹脂は、例えば180℃程度に加熱され、樹脂中の硬化成分の半分以上(例えば約70%程度)が硬化する、所謂、仮硬化と呼ばれる状態となる。この仮硬化の状態では、樹脂中の全ての硬化成分が硬化している訳ではないが、半分以上の硬化成分が硬化しているため、図16に示す封止樹脂16と密着するベース基板30とサブ基板40は固定される。しかし、封止樹脂の強度の安定性などの観点からは全ての硬化成分を完全に硬化させることが好ましいので、後述する取り出し工程の後で、封止樹脂16が仮硬化したベース基板30およびサブ基板40を有する一括封止構造体を加熱炉に移動させて再度加熱する、所謂本硬化を行う。
ここで、本実施の形態では、本工程を行う段階では、ベース基板30とサブ基板40を電気的に接続する導電性部材(図1に示す半田材8)は形成されていない。このため、ベース基板30とサブ基板40を電気的に接続する電極(すなわち、図4に示すランド12と図6に示すランド22)の数が増加しても、封止用の樹脂を供給する際に樹脂の流れを阻害する障害物とはならない。したがって、予めベース基板30とサブ基板40を電気的に接続した後で封止体を形成する場合と比較して、樹脂を安定的に供給することができる。また、本工程において、注入される封止用の樹脂内に空気を巻き込んで、封止樹脂16の内部に空気が残留することを防止することができる。このため、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。また、本実施の形態のように、複数の製品形成領域30a、40a(図11または図13参照)を1つのキャビティ51内に配置してこれら複数の製品形成領域30a、40aを一括して封止する場合、各製品形成領域30a、40a毎に封止する場合と比較して、1個のキャビティ51内の空間が広い。このため、封止用の樹脂を供給する際の空気の巻き込みをより防止することができる。
また、本工程では、供給する樹脂の流動性を向上させる目的、あるいは供給した樹脂を硬化(仮硬化)させる目的で、成型金型50のキャビティ51内の空間を加熱した状態で行う。ところが、この熱影響により、ベース基板30およびサブ基板40がそれぞれ熱膨張する。前記したように、本実施の形態では、ベース基板30の製品形成領域30a(図4参照)とサブ基板40の製品形成領域40a(図6参照)の平面的な位置関係を高精度で位置合わせすることが重要である。しかし、ベース基板30とサブ基板40とがそれぞれ無秩序に膨張すると、位置関係がずれてしまうという新たな課題が生じる。
熱膨張による製品形成領域の位置ズレを防止する観点からは、配線基板(ベース基板30あるいはサブ基板40)の熱膨張を防止することが好ましい。しかし、配線基板の熱膨張を完全に防止することは困難であり、また、熱膨張を防止するために、配線基板の材料や構成部材のレイアウトなどを限定し過ぎると、設計の自由度が大幅に低下する。そこで、本願発明者は、前記したピン54、55と孔部31、41を設けることにより膨張方向を制御して製品形成領域30a、40aの平面的位置関係のズレを防止ないしは抑制する必要がある。
具体的には、本実施の形態ではピン54、55をキャビティ51の底面の外形を構成する4辺のうちの1辺(本実施の形態では図10に示す長辺51c)に寄せて(対向配置される辺よりも近づけて)配置する。また、孔部31、41はピン54、55の位置に対応して、ベース基板30およびサブ基板40の外形を構成する4辺のうちの1辺(本実施の形態では図4に示す長辺30cあるいは図6に示す長辺40c)に寄せて配置している。これにより、ピン54、55と孔部31、41が重なった位置が固定されるため、固定された位置を基準点として膨張方向を制御することができる。
なお、基準点の位置としては、本実施の形態のように1辺に寄せて配置する他、各基板の略中央に配置することも考えられる。例えば、図10において、キャビティ51内に形成されるピン54を底面51aの略中央に配置する方法が考えられる。しかしこの場合、図6に示すサブ基板40の孔部41もこれに対応して略中央に配置することとなるため、製品形成領域40a内に、孔部41を形成することとなるので、孔部41を形成した領域を取り除く工程が別途必要となり製造効率が低下してしまう。そこで、本実施の形態のように、位置合わせ用のピン54と孔部41をサブ基板40が有する製品形成領域40aよりも外側に位置する枠部40b(あるいは枠部40bと重なる位置)に形成することが好ましい。枠部40bは各製造工程において、サブ基板40に加工を施す際の作業用のスペースであり、位置合わせ用のピンの有無に係らず、最終的に切断して取り除くスペースである。したがって、この枠部40bに形成することにより、製造効率の低下を抑制することができる。また、スペースの有効活用という観点からも好ましい。
また、基準点となるピンおよび孔部は、寄せて配置する辺の中央部に配置されている。本実施の形態では、図10に示すピン54a、55a、図4に示す孔部31a、および図6に示す孔部41aがこれに相当する。このように基準となるピン54a、55aおよび孔部31a、41aを寄せて配置する辺の中央部に配置すると、基準点から各基板(ベース基板30あるいはサブ基板40)の端部までの距離が短くなる。各基板の熱膨張を考慮すると、基準点からの距離が長くなる程、ズレの程度は大きくなる。したがって、基準点から端部までの距離を短くすることにより、ズレの程度を低減することができる。
また、基準点から最も遠い端部までの距離を短くするという観点からは、基準点となるピン54a、55aおよび孔部31a、41aはそれぞれ長辺51c、30c、40cに寄せて配置することが好ましい。
また、前記の通り基準点からの距離が遠くなる程ズレの程度は大きくなる。つまり、図11あるいは図13に示す基準点となるピン54a、55aのみを設けた場合には、矢印42の方向にズレが大きくなる。そこで、本実施の形態では、図10に示すように基準点となるピン54a、55aが寄せて配置される長辺51cに沿って基準点となるピン54a、55aの両サイドに熱膨張の制御を補助する補助点としてピン54b、55bをそれぞれ配置している。
また、これに対応して、図4に示すベース基板30では、基準点となる孔部31aが寄せて配置される長辺30cに沿って基準点となる31aの両サイドに熱膨張の制御を補助する補助点として孔部31bを配置している。同様に、図6に示すサブ基板40では、基準点となる孔部41aが寄せて配置される長辺40cに沿って基準点となる41aの両サイドに熱膨張の制御を補助する補助点として孔部41bを配置している。また、サブ基板40、ベース基板30を配置する工程では、孔部41bがピン54bと、孔部31bがピン55bと、重なるように配置している。これにより、図11あるいは図13に示す矢印42の方向のズレを抑制することができる。
また、本実施の形態では膨張方向を制御する基準点として用いている孔部31a、41aと、膨張方向の制御する補助点となる孔部31b、41bとでは、異なる開口形状としている。具体的には、図17に示すように、孔部31a、41aの開口形状は、挿入するピン54a、55aの外形(平面形状)に沿って形成している。本実施の形態では、円形の外形を有するピン54a、55aに沿って、孔部31a、41aの開口形状も円形に形成している。一方、図18に示すように、孔部31b、41bの開口形状は、細長く形成している。詳しくは、配線基板(ベース基板30あるいはサブ基板40)の長辺30c、40cに沿う方向の開口幅Waが長辺30c、40cと交差する方向(図4あるいは図6に示す短辺30d、40dに沿う方向)の開口幅Wbよりも長くなるように形成している。このため、長辺30c、40cについては基準点となる孔部31a、41aとピン54a、55aとの間の隙間(クリアランス)よりも、補助点となる孔部31b、41bとピン54b、55bとの間の隙間(クリアランス)の方が広い。
このように基準点と補助点とで、孔部31、41を異なる開口形状とするのは、以下の観点からである。すなわち、配線基板の熱膨張を制御するためには、基準点のズレを小さくすることが重要である。このため、基準点となる孔部31a、41aの開口形状は、挿入するピン54a、55aの外形(平面形状)に沿って形成し、孔部31a、41aにピン54a、55aを挿入する観点から必要な最低限のクリアランスとしている。
一方、補助点である孔部31b、41bとピン54b、55bとのクリアランスを基準点と同様に狭くすると、配線基板(ベース基板30あるいはサブ基板40)が熱膨張した際にピン54b、55bから配線基板に強い応力が印加され、応力の強さによっては配線基板が変形、あるいは損傷する場合がある。そこで、図18に示すように補助点である孔部31b、41bは基準点である孔部31a、41aよりもクリアランスを広くすることにより、ピン54b、55bから印加される応力を逃がすことができるので、応力を緩和することができる。また、長辺30c、40cに沿う方向の開口幅Waを開口幅Wbよりも広くすることにより、配線基板が膨張する方向を図11や図13に示す矢印43の方向に制御することができる。
また、本実施の形態では、膨張を制御する基準点(ピン54a、55a、孔部31a、41a)および補助点(ピン54b、55b、孔部31b、41b)をそれぞれ同じ辺側に寄せて(対向配置される辺よりも近づけて)配置している。換言すれば、サブ基板40の孔部41は4つの辺のうち長辺40cに近づけて配置され、ベース基板30の孔部31は、4つの辺のうち、長辺40cに沿って配置される長辺30cに近づけて配置されている。これにより配線基板が熱膨張する際の膨張方向を揃えることができる。
なお、配線基板が熱膨張する際の膨張方向は、材料の物性値(熱膨張係数)によりある程度予測することができる。したがって、封止樹脂16が硬化し、ベース基板30とサブ基板40が固定された状態で、各配線基板の複数の製品形成領域の位置がそれぞれ揃っていれば、膨張方向は揃っていなくとも良い。つまり、例えば、ベース基板30の基準点(ピン55a、孔部31a)および補助点(ピン55b、孔部31b)と、サブ基板40の基準点(ピン54a、孔部41a)および補助点(ピン54b、孔部41b)とを異なる辺に寄せて配置することができる。
しかし、この場合には、各配線基板の膨張速度や封止樹脂16の硬化速度など、複雑な要素を考慮する必要がある。したがって、本実施の形態のように膨張方向を揃えることは、容易に各配線基板の製品形成領域の位置を揃えることができるという観点から特に好ましい。
また、本実施の形態では、前記したように孔部31、41は主面3a、5aから裏面3b、5bまで貫通する貫通孔としている。また、ピン54、55はそれぞれサブ基板40の裏面5b、あるいはベース基板30の裏面3bの上側まで突出する長さを有している。すなわち、ピン54の長さはサブ基板40の厚さよりも長く、ピン55の長さはベース基板30の厚さよりも長い。前記した第1あるいは第2の基材配置工程で、ベース基板30やサブ基板40の位置合わせを行うのみであれば、孔部31、41を貫通孔とせず、それぞれ主面3a、5aに形成された穴(窪み部、凹部)とすれば良い。しかし、本実施の形態では、ピン54、55および孔部31、41を、配線基板の熱膨張方向を制御する基準点あるいは補助点として用いている。このように膨張方向を制御する観点からは、より強固な力で配線基板とピンとの位置関係を保持する必要がある。このため、孔部31、41を貫通孔とし、ピン54、55の長さをベース基板30あるいはサブ基板40の厚さよりも厚くすることがより好ましい。
次に、封止工程は、前記した封止工程で用いた成型金型50から封止樹脂16が形成されたベース基板30およびサブ基板40を取り出す取り出し工程を有している。図19は図16に示す成型金型から取り出して上下を反転させた一括封止構造体を示す断面図である。
本工程では、図16に示す上型50bの下面53と下型50aの上面52を引き離し、封止樹脂16が形成され、ベース基板30とサブ基板40が封止樹脂16を介して固定された一括封止構造体45を取り出す。この段階では、ベース基板30とサブ基板40は、接着固定はされているが、電気的には接続されていない。また、本工程では、必要に応じて前記した封止工程で発生した樹脂バリなどの除去を行う。
次に、一括封止構造体45が有するベース基板30とサブ基板40とを電気的に接続する電気的接続工程について説明する。電気的接続工程には、取り出した一括封止構造体のサブ基板40のランドからベース基板30のランドに向かって貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、該貫通孔内に導電性部材を形成する導電性部材形成工程とを有している。図20は、図19に示す一括封止構造体に複数の貫通孔を形成した状態を示す断面図、図21は、図19に示す貫通孔を形成した後の一括封止構造体の上面を、1つの製品形成領域について拡大して示す拡大平面図、図22は、図21に示す貫通孔の1つを拡大して示す要部拡大平面図、図23は図22に示すC−C線に沿った要部拡大断面図である。
まず、貫通孔形成工程では、サブ基板40の主面5aに形成されたランド22からベース基板30の主面3aに形成されたランド12に向かって貫通孔46を形成し、ランド12を露出させる。本工程では、図20あるいは図21に示すように各製品形成領域40aのそれぞれに形成された複数のランド22に対して複数の貫通孔46を形成する。
ここで、貫通孔46の「貫通」とは、サブ基板40および封止樹脂16を厚さ方向に貫通することを指す。前記した封止工程で説明したように、本実施の形態ではベース基板30とサブ基板40の平面的位置関係を高精度で位置合わせすることができるので、ランド22とランド12は厚さ方向に重なって配置されている。このため、ランド22からランド12に向かって、下方向に封止樹脂16などの各部材を取り除くことにより、ランド12を露出させることができる。
また、図22に示すように貫通孔46の開口径Wcは、ランド22の幅Wdよりも狭い。換言すれば、貫通孔46の開口面積はランド22の表面の面積よりも狭い。このため、本工程において、図22に示すように貫通孔46の周囲を環状のランド22が取り囲んだ状態となる。また、図23に示すように開口径Wcはランド12の幅Weよりも狭い。換言すれば、貫通孔46の開口面積はランド12表面の面積よりも狭い。つまり、後述する導電性材料形成工程において、貫通孔46内に形成する導電性部材とランド12との接合面の面積は、ランド12の表面の面積よりも狭い。このため、位置合わせ精度や加工精度等の影響により、ランド12とランド22の平面的位置関係が僅かにずれた場合であっても確実にランド12およびランド22を接続することができる。
本工程において、ランド22の表面からランド12の表面に至るまでに積層されている封止樹脂16などの各部材を取り除く手段、すなわち、貫通孔形成手段としては、レーザ加工法やエッチング法など種々の方法を挙げることができる。しかし、本実施の形態では、封止樹脂16を厚さ方向に貫通する必要があり、かつ、貫通孔46の開口径Wcは前記したように狭くする必要がある。このように狭く長い貫通孔46を形成するためには、加工精度や加工効率の観点からレーザ加工により行うことが好ましい。具体的には、サブ基板40の主面5a側、詳しくはランド22の表面側からレーザ光を照射して、サブ基板40および封止樹脂16を取り除き、ランド12を露出させる。これにより貫通孔46を形成することができる。なお、本実施の形態では、サブ基板40の主面5aにランド22を形成する段階で、ランド22を予め環状(ドーナツ状)に形成している。つまり、貫通孔46を形成する領域にはランド22が形成されず、サブ基板40の絶縁層が露出している。このため、レーザ加工により貫通孔46を形成する際に、レーザの出力を低減することができる。ただし、予め形成するランド22は、例えば円形のベタパターンとして形成することともできる。この場合、本工程において、レーザの出力などを調整することにより、ベタパターンのランド22の略中央を取り除き、貫通孔46を形成する。
次に、導電性部材形成工程では、貫通孔46の内部に導電性部材を形成してベース基板30とサブ基板40とを電気的に接続する。図24は図21に示す貫通孔内に導電性部材を形成した状態を示す断面図、図25は、図24に示す1つの貫通孔周辺を拡大して示す要部拡大断面図である。
本工程では、図24に示すように複数の貫通孔46(図19参照)それぞれの内部に導電性部材である半田材8を形成し、ベース基板30とサブ基板40を電気的に接合する。詳しくは、半田材8をランド22とランド12にそれぞれ接合することによりこれらを電気的に接続する。
また、半田材8は、少なくともランド12とランド22の両方に接触していれば、電気的に接続することが可能であるが、半田材8とランド22との接触面積を拡大させて、接続信頼性を向上させる観点からは、図25に示すように、半田材8を貫通孔46よりも外側にまで形成し、ランド22の表面を半田材8で覆うように形成することが好ましい。
また、本実施の形態のように、ランド12とランド22を、半田材8を用いて電気的に接続する場合には、半田材8として融点の高い材料を用いることが好ましい。後述するボールマウント工程や、サブ基板上に電子部品を実装する工程、あるいは完成した図1に示すPOP1を実装基板に搭載する工程などの加熱工程において、半田材8が再溶融することを防止するためである。一方、融点が極端に高い材料を用いると、半田材8を形成する際に必要な温度が高くなりすぎてしまう。そこで、半田材8の融点は、後述するボールマウント工程でベース基板30の裏面側に搭載する半田ボール17(図1参照)の融点よりも高くすることが好ましい。具体的には、融点がリフロー温度よりも高い約300℃程度の融点の材料を用いることが好ましい。このような材料としては、例えば、Sn−10Agなどを例示することができる。
また、半田材8を形成する手段としては、所謂ソルダシュートと呼ばれる溶融半田の滴下装置を用いて溶融した半田を貫通孔46内に滴下して埋め込む方法、あるいは貫通孔46内に半田をめっき形成する方法を挙げることができる。これらの方法の場合、開口径が狭く、ランド12までの距離が長い貫通孔46であっても、確実に貫通孔46内に導電性部材を形成することができる点で好ましい。
また、半田材8の変形例として、ペースト状の樹脂に、例えばAgなどの金属粒子を分散させた導電性ペーストと呼ばれる材料を用いることもできる。この場合、導電性ペーストを貫通孔46内に埋め込んで、その後硬化させることとなる。導電性ペーストの場合、金属粒子を分散させる樹脂成分により粘度を調整することができる。また、樹脂成分として、熱硬化性の樹脂材料を用いることにより、一度硬化させればその後加熱しても再溶融しないので、安定してランド12とランド22の電気的接続を確保することができる。
また、半田材8の別の変形例として、半田と異なる金属材料(例えば銅など)をめっき法により形成することもできる。この場合には、開口径が狭く、ランド12までの距離が長い貫通孔46であっても、確実に貫通孔46内に導電性部材を形成することができる。また、図1に示す半田ボール17よりも融点が高い金属材料をめっき形成することにより、その後の加熱工程による再溶融を防止することができるので、安定してランド12とランド22の電気的接続を確保することができる。
次に、ボールマウント工程として、図24に示すベース基板30の裏面側に形成された複数のランドのそれぞれに複数の半田ボールを搭載する。図26は、図24に示す一括封止構造体の裏面側に半田ボールを搭載した状態を示す断面図である。
本工程では、図26に示すように一括封止構造体45の上下を反転させて、ベース基板の裏面3b側に形成された複数のランド13に複数の半田ボール17をそれぞれ搭載(接合)する。
本実施の形態では、ボールマウント工程を電気的接続工程の後で行っているが、ボールマウント工程を実施する工程順序は、これには限定されない、例えば、半田材8を前記したソルダシュートにより滴下して行う場合、あるいは半田材8に代えて導電性ペーストを用いる場合には、ボールマウント工程を先に実施し、その後、前記した電気的接続工程を実施することもできる。ただし、半田材8をめっき形成する場合、あるいは半田以外の金属材料をめっき形成する場合には、めっき工程の時点では、半田ボール17が形成されていない事が好ましいので、本工程は、電気的接続工程の後で行うことが好ましい。また、本工程は、後述する個片化工程、あるいは電子部品搭載工程の後で行うこともできる。
次に、個片化工程として、図26に示す一括封止構造体45を製品形成領域毎に切断し、個々のパッケージに分割(個片化)する。図27は、図26に示す一括封止構造体を切断した状態を示す断面図、図28は図26に示す個片化された配線基板の1個を示す断面図である。
本工程では、例えば、ダイシングブレードと呼ばれる切断治具を、製品形成領域30aに沿って走査して一括封止構造体45(図26参照)を切断し、図27あるいは図28に示す積層配線基板(電子装置、半導体装置)47を複数個取得する。
積層配線基板47は、図28に示すようにベース基板3とサブ基板5が積層された配線基板である。ベース基板3とサブ基板5は封止樹脂16を介して接着固定され、半田材8を介して電気的に接続されている。サブ基板5の主面5aには複数の端子21が形成され、この複数の端子21は半田材8を介してベース基板3の裏面3bに形成された外部端子であるランド13と電気的に接続されている。また、ベース基板3とサブ基板5の間には、半導体チップ(電子部品)2が搭載され、封止樹脂16により封止されている。つまり、積層配線基板47は、半導体チップ2を内蔵する配線基板である。また、換言すれば、積層配線基板47は、ベースパッケージ6上にサブ基板5が接着固定され、サブ基板とベースパッケージ6が電気的に接続された半導体装置(電子装置)であるとも言える。
この積層配線基板47は、ベースパッケージ6を含んでいるので、サブ基板5の主面5a上に図1に示すようなチップ部品4を搭載しなくても、電気的に駆動させることが可能である。したがって、この積層配線基板47の状態で完成品とすることもできる。この場合、必要に応じて電気的検査や外観検査を行い良品について出荷する。なお、この場合、サブ基板5の主面5aに形成された複数の端子21は、別の場所で、必要に応じてチップ部品4(図1参照)を実装するための拡張用の端子となる。
また、図1に示すPOP1を完成品とする場合には、電子部品搭載工程として、主面5a上に図1あるいは図2に示す複数のチップ部品4を搭載する。チップ部品4が有する複数の端子4dは、例えば、クリーム半田と呼ばれるペースト状の半田、あるいは半田ボールなどの半田材23(図1参照)を介して複数の端子21とそれぞれ電気的に接続する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ベース基板30とサブ基板40の間に封止樹脂16を形成した後でこれらを電気的に接続するので、封止体形成工程において、封止体内への空気残留抑制などが可能となり,信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また、ベース基板30と半導体チップ2を、ワイヤ15を介して電気的に接続する場合であっても、ベース基板30とサブ基板40を電気的に接続する際には、ワイヤ15は封止樹脂16により保護されているので、洗浄工程などを実施する必要がないため、洗浄によりワイヤ15が変形することはない。
また、本実施の形態によれば、それぞれ別個に準備したベース基板30とサブ基板40を成型金型50内で一体化するので、仮に、ベース基板30とサブ基板40の対向させる面(主面3aおよび裏面5b)のいずれか一方、あるいは両方がアウトガスにより汚染された場合であっても、成型金型50に配置する前にプラズマを照射して容易に清浄化することができる。このため、各配線基板と封止樹脂の密着性の低下を防止することができる。
また、一般にPOPは下段側のパッケージと上段側のパッケージを個別に準備して、これらを積層する。しかし、本実施の形態によれば、MAPにより複数のPOPを一括して形成することができるので、製造効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、2枚の配線基板(基材)を積層した半導体装置の実施態様について説明したが、積層する配線基板の数は2枚に限定されない。本実施の形態2では、3枚以上の配線基板(基材)を積層する実施態様について説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1との相違点を中心に説明し、前記実施の形態1と重複する説明は原則として省略する。
図29は本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。図29に示す本実施の形態2のPOP60と前記実施の形態1で説明したPOP1との相違点は、ベース基板3上に搭載されるサブ基板63の主面5aが、封止樹脂61により封止され、さらにその上にサブパッケージ62が搭載されている点である。サブパッケージ62は例えば、前記実施の形態1で説明したサブパッケージ7と同じ構造のパッケージであり、前記実施の形態1で説明したサブ基板5を有している。ただし、ランド22のレイアウトは、中段に配置されるサブ基板63の有するランド22と重ならない位置に形成されている。またサブパッケージ62の裏面5bは、封止樹脂61と密着し、サブ基板63と一体化されている。また、中段に配置されるサブパッケージ65およびサブパッケージ65が有するサブ基板63は、最上段に配置されるサブ基板5と区別するために、別の符号を付している。しかし、封止樹脂61が形成されている点、およびサブ基板63の主面5aに、複数のランド22に加えて、サブ基板5との基板間接続用の電極である複数のランド64が形成されている点を除き、前記実施の形態1で説明したサブパッケージ7、サブ基板5と同じ構造である。
サブ基板63の主面5aに形成されたランド(端子、基板間接続端子)64は、サブ基板5に形成されたランド22と厚さ方向に重なる位置に配置され、半田材8を介して電気的に接続されている。またランド64は、図示しない配線を介してサブ基板63の主面5aに形成された端子21あるいはランド22と電気的に接続されている。つまり、中段に配置されたサブ基板63とサブ基板63よりも上段側に配置されたサブ基板5とが、半田材8を介して電気的に接続されている。また、サブ基板5は、サブ基板63を介してベース基板3と電気的に接続されている。このように前記実施の形態1で説明した技術を応用して、3枚以上の配線基板を積層することもできる。なお、サブ基板63とサブ基板5を電気的に接続する半田材8には、前記実施の形態1で説明したように、種々の変形例を適用することができることは言うまでもない。
図29に示すPOP60のような3枚以上の配線基板を積層した半導体装置は、前記実施の形態1で説明した製造方法を応用して製造することができる。以下、前記実施の形態1との相違点を中心に説明する。図30は本実施の形態2の半導体装置の製造方法における第3の基板配置工程を示す要部拡大断面図、図31は、図30に示す配線基板上に一括封止構造体を配置した状態を示す要部拡大断面図、図32は図31に示す一括封止構造体と配線基板の間に第2の封止体を形成した状態を示す要部拡大断面図である。
本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、前記実施の形態1で説明した基材準備工程、封止工程、電気的接続工程、電子部品搭載工程を行った後、さらに第2の封止工程を行う。
この第2の封止工程は、前記実施の形態1で説明した封止工程(第1の封止工程)と同様に、所謂MAPにより行う。まず、成型金型準備工程では、図30に示す上型(金型)50bと下型(金型)66aとを備える成型金型66を準備する。なお、前記実施の形態1で説明した成型金型50(図10参照)と本実施の形態2の成型金型66は、下型66aが有するキャビティ67の深さ、すなわち上面52から底面51aまでの高低差、および上面52におけるキャビティ67の開口面積を除き同じ構造である。
キャビティ67は前記実施の形態1で説明したキャビティ51(図9参照)よりも深く形成されている。これは、図31に示すように、サブ基板68とサブ基板40を離間して配置するためである。
また、上面52におけるキャビティ67の開口面積は、キャビティ51の開口面積よりも広く形成されている。これは、前記実施の形態1で説明した封止工程で形成した封止樹脂16をキャビティ67内に収納し、上面52とベース基板30の枠部を密着させるためである。
次に、第3の基材配置工程として、図30に示すように3枚目の基材となるサブ基板40を配置する。本工程では、前記実施の形態1で説明した第1の基材配置工程と同様に、サブ基板40の主面5aが、下型66aのキャビティ67と対向するように(詳しくは、キャビティ67の底面51aと対向するように)キャビティ67内に配置する。なお、この時、キャビティ67の底面51aに形成されたピン54をサブ基板40に形成された孔部41に挿入する点については、前記実施の形態1と同様である。
次に、第4の基材配置工程として、図31に示すように、ベース基板30とサブ基板68とが積層され、封止樹脂16を介して固定された一括封止構造体69を配置する。なお、サブ基板68は、サブ基板40と区別するために別の符号を付している。しかし、主面5aに、複数のランド22(図29参照)に加えて、サブ基板40との基板間接続用の電極である複数のランド64(図29参照)が形成されている点を除き、前記実施の形態1で説明したサブ基板40と同じ構造である。また、一括封止構造体69は、前記実施の形態1で説明した図24に示す一括封止構造体45に電子部品搭載工程を行い、各製品形成領域40aにそれぞれチップ部品4(図31参照)を搭載したものである。
本工程では、ベース基板30の主面3a側、すなわちサブ基板68の主面5aをサブ基板40の裏面5bと対向させた状態で、一括封止構造体69を上型50bと下型66aの間(詳しくは上型50bとサブ基板40の間)に配置する。この時、ベース基板30の主面3aと下型66aの上面を当接させることにより、チップ部品4とサブ基板40を離間して配置する。またこの時、キャビティ67の上面52に形成されたピン55をベース基板30に形成された孔部31に挿入する点については、前記実施の形態1と同様である。孔部31は、前記実施の形態1で説明した第1の封止工程において、キャビティ51よりも外側に位置するように配置されている。このため、孔部31内には封止樹脂16を形成する際の余剰の樹脂が埋め込まれていないので、孔部31はそのまま位置決め用の孔部あるいは配線基板の膨張を制御するための孔部として利用することができる。
次に封止体形成工程として、図32に示すように、ベース基板30とサブ基板40の間に封止用の樹脂を供給して硬化させることにより、第2の封止樹脂となる封止樹脂61を形成する。本工程は、前記実施の形態1で説明した封止工程と同様に、サブ基板68とサブ基板40を電気的接続する電気的接続工程よりも前に行うので、基板間接続電極などの障害物がない状態で行うことができる。したがって、前記実施の形態1で説明した封止体形成工程と同様に封止樹脂61内に空気が残留することを防止することができる。
次に、第2の電気的接続工程として、サブ基板68とサブ基板40を電気的に接続する。詳しくは、サブ基板40の主面5aに形成されたランド22(図29参照)と、サブ基板68の主面5aに形成されたランド64(図29参照)とを、半田材8(図29参照)などの導電性部材を介して電気的に接続する。本工程は、前記実施の形態1で説明した電気的接続工程(第1の電気的接続工程)のランド12をランド64に、ベース基板30をサブ基板68に読み替えて適用することができるので、重複する説明は省略する。
また、ボールマウント工程、電子部品搭載工程、個片化工程については、前記実施の形態1で説明した各工程を適用することができるので、重複する説明は省略する。なお、本実施の形態2では、封止樹脂61を形成する封止工程(第2の封止工程)において、ベース基板30を成型金型66でしっかりとクランプする観点から、ボールマウント工程は、封止工程(第2の封止工程)の後で行うことが好ましい。
<第1の変形例>
次に、ベース基板上に複数枚の配線基板を積層する第1の変形例について説明する。図33は第1の変形例である半導体装置の全体構造を示す断面図である。図33に示すPOP70と図29に示すPOP60の相違点は、基板間接続用のランド(端子)の配置である。
POP70では、基板間接続端子であるランド12、22がそれぞれ厚さ方向に重なる位置に配置され、半田材8が、複数のサブ基板5および複数の封止樹脂16、61を貫通し、ベース基板30のランド12と接合している。このように、複数のサブ基板5を貫通させて各サブ基板5をベース基板3と電気的に接続する場合、電気的接続工程を一括して行うことができるので、製造工程を簡略化することができる。
すなわち、前記実施の形態1で説明した封止工程(第1の封止工程)および図29〜図32を用いて説明した第2の封止工程を行った後で、前記実施の形態1で説明した電気的接続工程を行う。電気的接続工程では、最上段に配置されるサブ基板40の主面3aに配置されたランド22から最下段に配置されるベース基板30の主面3aに形成されたランド12に向かって、複数のサブ基板5(詳しくはサブ基板5に相当する多数個取り基板)および複数の封止樹脂16、61を貫通する貫通孔を形成し、ランド12を露出させる。その後、貫通孔内に各段のランド12、22を電気的に接続するための導電性部材(半田材8)を形成することにより、各基板間を電気的に接続することができる。本変形例は、複数枚の同じ配線基板を並列接続で積層する半導体装置に適用して特に有効である。
<第2の変形例>
次に、ベース基板上に複数枚の配線基板を積層する第2の変形例について説明する。図34は第2の変形例である半導体装置の全体構造を示す断面図である。図34に示すPOP71と図29に示すPOP60の相違点は、中段に配置されるサブ基板72の主面5a上にチップ部品4が搭載されていない点である。また、サブ基板72の主面5aには、上段に配置されるサブ基板5と電気的に接続される配線73が形成されている。
前記実施の形態1で説明したように、ベース基板3上に積層されるサブ基板5は主面5a側にのみ配線が形成される単層の配線基板としている。しかし、サブ基板5の配線レイアウトによっては、配線の引き回しスペースを確保する観点から、複数層の配線層を有する配線基板とする方が好ましい場合もある。そこで、本変形例のように、主面5a側に電子部品が搭載されていないサブ基板72を中段に配置し、これをサブ基板5と電気的に接続することにより、配線引き回しのスペースを拡大することができる。
本変形例のPOP71の製造方法は、図29〜図32で説明したPOP60の製造方法において、第1の電子部品搭載工程を省略して適用することができる。したがって、重複する説明は省略する。
<第3の変形例>
次に、複数枚の配線基板を積層する第3の変形例について説明する。図35は第3の変形例である半導体装置の全体構造を示す断面図である。図35に示すPOP74と図34に示すPOP71との相違点は、基板間の接続構造である。POP74の最上段に搭載されるサブパッケージ75が有するサブ基板76は主面5aに中段に配置されるサブ基板72と電気的に接続される複数のランド22に加え、ベース基板3と電気的に接続される複数のランド77を有している。詳しくは、ランド22は半田材8を介してサブ基板72の主面5aに形成されたランド64と電気的に接続されている。また、ランド77は、複数のサブ基板5および複数の封止樹脂16、61を貫通して形成される半田材8を介してベース基板30のランド12と電気的に接続されている。また、ランド22およびランド77は、それぞれ図示しない配線を介してサブ基板76に搭載されたチップ部品4と電気的に接続されている。前記した第2の変形例と同様に、図35に示す第3の変形例の場合にも、主面5a側に電子部品が搭載されていないサブ基板72を中段に配置し、これをサブ基板5と電気的に接続することにより、配線引き回しのスペースを拡大することができる。
本変形例のPOP74は、例えば、前記した第1の変形例の製造方法を応用して製造することができる。すなわち、前記実施の形態1で説明した封止工程(第1の封止工程)および図29〜図32を用いて説明した第2の封止工程を行った後で、前記実施の形態1で説明した電気的接続工程を行う。この場合、電気的接続工程では、最上段に配置されるサブ基板76(詳しくはサブ基板76に相当する多数個取り基板)の主面3aに配置されたランド77から最下段に配置されるベース基板30の主面3aに形成されたランド12に向かって、複数のサブ基板76、72および複数の封止樹脂16、61を貫通する貫通孔を形成し、ランド12を露出させる。また、ランド22からは、その下層に配置されるサブ基板72(詳しくはサブ基板72に相当する多数個取り基板)の主面5aに形成されたランド64向かって、サブ基板76および複数の封止樹脂61を貫通する貫通孔を形成し、ランド64を露出させる。その後、各貫通孔内にランド12とランド77、ランド22とランド64をそれぞれ電気的に接続するための導電性部材(半田材8)を形成することにより、各基板間を電気的に接続することができる。本変形例によれば、各段の基板間接続端子をそれぞれ個別に接続することができるので、配線レイアウトの自由度が向上する。なお、本変形例を、前記した第1の変形例に適用しても良いことは言うまでもない。
<第4の変形例>
図35に示すPOP74は、前記実施の形態1で説明した製造方法を応用し、前記第3の変形例とは別の製造方法によっても製造することができる。以下別の製造方法について、第4の変形例として説明する。図36は本変形例の第1の基材配置工程において、成型金型のキャビティ内に複数枚の配線基板を配置した状態を示す要部拡大断面図、図37は図36に示す下型の上面を示す要部拡大平面図、図38は図36に示す位置決めピン周辺を拡大して示す要部拡大断面図、図39は図36に示す支持台周辺を示す要部拡大断面図である。
以下に説明する本変形例の製造方法と前記実施の形態1で説明した製造方法の相違点は、封止工程において、ベース基板を配置する前に複数枚のサブ基板(基材)を配置して、複数枚のサブ基板を一括して封止する点である。つまり、実施の形態2、あるいは第1〜第3の変形例において説明したように、対向配置される一対の配線基板(基材)の間に順次封止樹脂を形成していく方法ではなく、予め3枚以上の配線基板(基材)を積層配置し、各配線基板の間に一括して封止樹脂を形成する。
本変形例では、前記実施の形態1で説明した封止工程に含まれる第1の基材配置工程において、複数の配線基板、すなわち図36に示すサブ基板78およびサブ基板79を成型金型80の下型(金型)80a内に順次配置する。なお、サブ基板78および79は、基板間接続端子であるランドの配置、主面5aに形成される配線のレイアウト、外形寸法、および孔部の開口径を除き、前記実施の形態1で説明したサブ基板40と同じ構造の多数個取り配線基板である。
本変形例の封止工程で用いる成型金型80は、前記実施の形態1で説明した成型金型50(図10参照)と、以下の点が相違する。まず、本変形例の成型金型80は、下型80aが有するキャビティ81の深さ、すなわち上面52から底面51aまでの高低差が深くなっている。これは、3枚以上の配線基板(基材)をそれぞれ離間して配置するためである。また、キャビティ81の底面51aに配置されるピン82の形状が前記実施の形態1で説明したピン54とは異なる。また、ピン54が寄せて配置される長辺51cの対向辺側には、上層に配置されるサブ基板79を支持するための支持台83が配置されている。ピン54とは異なる形状のピン82を設け、支持台83を設けているのは、サブ基板78、79を離間して配置するためである。
詳しく説明すると、図38に示すようにピン82は、キャビティ81の底面51aと反対側に位置する受け面82aを有する受け部82bを有している。また、ピン82は、受け面82a上の略中央に配置され、底面51aと反対方向に向かって突出する突出部(突起部)82cを有している。一方、図39に示す支持台83は、キャビティ81の底面51aと反対側に位置する受け面83aを有している。この受け面82aと受け面83aは、キャビティ81の底面51aからの高さが同じとなっており、上段に配置されるサブ基板79は、主面5aがこの受け面82a、83aと当接することにより、サブ基板78と離間した状態で支持される。
本変形例の第1の基材配置工程では、まず、図35に示すサブ基板76に相当する多数個取り配線基板であるサブ基板78を、主面5aが底面51aと対向するようにキャビティ81内に配置する。ここで、サブ基板78に形成されている孔部78aは受け面82aの径よりも広い開口径を有しており、サブ基板78を配置する際には受け部82bが孔部78aに挿入される。したがって、サブ基板78の主面5aは、底面51aと当接する。本変形例の封止工程では、サブ基板78に対してはこの受け部82bが前記実施の形態1で説明したピン54の機能を果たすこととなる。なお、孔部78aのその他の特徴は、前記実施の形態1で説明した孔部41と同様であるため、重複する説明は省略する。
次に、図35に示すサブ基板72に相当する多数個取り配線基板であるサブ基板79を、主面5aがサブ基板78の裏面5bと対向するようにキャビティ81内に配置する。ここで、サブ基板79に形成されている孔部79aは突出部82cよりも広く、かつ、受け面82aよりも狭い開口径を有している。このため、サブ基板79を配置する際には突出部82cが孔部78aに挿入され、サブ基板79は受け面82a上に配置される。また、サブ基板79はサブ基板78と比較して短辺が長く形成されている。このため、ピン82が配置される長辺51c(図37参照)と対向する長辺51c側では、図39に示すように、サブ基板79の主面5aが支持台83の受け面83aと当接している。このため、サブ基板79はサブ基板78と略平行に離間した状態で配置される。本変形例の封止工程では、サブ基板79に対してはこの突出部82cが前記実施の形態1で説明したピン54の機能を果たすこととなる。なお、孔部79aのその他の特徴は、前記実施の形態1で説明した孔部41と同様であるため、重複する説明は省略する。
次に、前記実施の形態1で説明した第2の基材配置工程、クランプ工程、封止体形成工程、取り出し工程を行い、3枚の配線基板が封止樹脂を介して一体に形成された一括封止構造体を得る。なお、本変形例における封止体形成工程では、最下層に配置されるサブ基板78とベース基板30(図14参照)の間にサブ基板79が配置されているため、前記実施の形態1よりも、封止用の樹脂を供給する際の抵抗が大きくなる。しかし、本変形例では、ピン82及び支持台83により略平行となるように離間して配置しているので、サブ基板78とサブ基板79の間にもしっかりと封止用の樹脂を供給することができる。このため、形成された封止樹脂61に空気が残留することを防止することができる。
また、サブ基板78およびサブ基板79の孔部78a、79aの開口径を変えることにより、孔部78aと受け部82b、孔部79aと突出部82cのクリアランスを適正に調整することができる。この結果、サブ基板78とサブ基板79、さらにはベース基板30との平面的位置関係を高精度で合わせることができるので、電気的接続工程において、図35に示す基板間接続端子であるランド22とランド64、ランド77とランド12をそれぞれ確実に接続することができる。
また、本変形例では、電気的接続工程に加えて封止工程も一括して行うことができるので、前記した3の変形例の製造方法と比較して、製造工程をさらに簡略化することができる。
なお、本変形例に対するさらに別の実施態様として、図37に示す支持台83を配置する辺にもピン82を配置し、孔部78a、79aを対向する長辺に沿ってそれぞれ配置することも考えられる。しかし、封止工程における配線基板の熱膨張の方向を制御する観点からは、本変形例のように一方の辺に寄せて配置することが特に好ましい。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1、2では、ベース基板に搭載される半導体チップとして、フェイスアップ実装方式で実装し、ワイヤを介してベース基板と電気的に接続する半導体チップを例示して説明した。しかし、半導体チップの実装態様はこれに限定されず、例えば、半導体チップの主面を配線基板の主面と対向させた状態でバンプ電極を介して配線基板上に搭載する、所謂フリップチップ接続により搭載するフェイスダウン実装方式の半導体チップを用いることもできる。一般にフェイスダウン実装方式で半導体チップを搭載する場合には、半導体チップの裏面側は露出させた状態で行うが、本願で説明した技術を適用する場合には、半導体チップの裏面側も封止樹脂で覆うこととなる。半導体チップの裏面側にも封止樹脂を形成することにより、各配線基板の間隔を略一定とすることができる。この結果、各基板の平面的位置関係を高精度で合わせることができる。また、各基板の間を封止樹脂で埋めることにより、完成した半導体装置の強度、耐湿性などを向上させることができるので、信頼性を向上させることができる。
また、前記実施の形態1、2では、半導体チップを有する半導体装置、あるいは半導体チップを内蔵する配線基板について説明した。しかし、半導体チップが搭載されていない電子装置にも適用することができる。例えば、前記実施の形態1、2で説明した半導体チップ2、あるいはチップ部品4を、全て半導体チップ以外の電子部品とすることもできる。
また、前記実施の形態1、2で説明したベース基板やサブ基板についても種々の変形例を適用することができる。例えば、前記実施の形態1ではサブ基板5、40として、ガラスエポキシ系の樹脂基板を例示して説明した。しかし、これに代えてセラミック基板とすることもできる。また、例えばポリイミド樹脂などで構成されるテープ基板(フィルム基板)などを用いることもできる。また、前記実施の形態1では、ベース基板30として、プリプレグからなる配線基板を例示して説明した。しかしこれに代えてセラミック基板を用いることもできる。あるいは、ベース基板30として、チップ搭載部とチップ搭載部の周囲に配置される複数のリードを有するリードフレームを用いることもできる。ただし、前記実施の形態1で説明したように封止工程では、下型50aの上面52をベース基板30の枠部30bに当接させて支持するので、ベース基板30にはある程度の剛性が要求される。一方、下型にキャビティを形成した成型金型を用いて封止樹脂を形成する場合、最下層に配置する配線基板は、自重あるいは封止用樹脂の供給圧力により底面に押しつけられるので、テープ基板など剛性の低い材料を用いることができる。
また、前記第4の変形例では、成形金型50に支持台83を設けておき、サブ基板78、79を離間する方法について説明したが、サブ基板78、79を離間する手段はこれに限定されない。図40は図36で説明した第4の変形例に対する変形例を示す要部拡大断面図である。図40では、図36に示す支持台83に代えて、ピン82を配置している。つまり、サブ基板78、79において、複数の孔部78a、79aが形成された長辺と対向するもう一方の長辺に沿ってピン82を配置している。このように、対向辺に沿ってそれぞれピン82を配置すると、サブ基板78、79が膨張、または収縮した場合にピン82と接触すると、サブ基板78、79の膨張や収縮を妨げる可能性がある。
そこで、図40に示す変形例では、サブ基板78、79において複数の孔部78a、79aが形成された長辺と対向するもう一方の長辺に沿って、この孔部78a、79aの径よりも大きい径からなる孔部78b、79bをそれぞれ形成している。すなわち、孔部78b、79bとピン82の間の隙間は孔部78a、79aとピン82の間の隙間よりも広い。これにより、小さい径からなる孔部78a、79aを基点に、サブ基板79が膨張、または収縮したとしても、ピン82がサブ基板79の膨張、または収縮を妨げることを防止ないしは抑制することができる。
本発明は、半導体チップなどの電子部品が搭載された基材の主面上にさらに別の配線基板を積層する電子装置(半導体装置)に利用可能である。
1、60、70、71、74 POP
2 半導体チップ
2a 主面
2b 裏面
2c 側面
2d パッド
3 ベース基板
3a 主面
3b 裏面
3c チップ搭載領域
4、4A、4B チップ部品
4a 上面
4b 下面
4c 側面
4d 端子
5 サブ基板
5a 主面
5b 裏面
5c チップ部品搭載領域
6 ベースパッケージ
7 サブパッケージ
8 半田材
11 端子
12 ランド
13 ランド
14 配線
15 ワイヤ
16 封止樹脂
17 半田ボール
21 端子
22 ランド
23 半田材
24 配線
30 ベース基板
30a 製品形成領域
30b 枠部
30c 長辺
30d 短辺
31、31a、31b 孔部
40 サブ基板
40a 製品形成領域
40b 枠部
40c 長辺
40d 短辺
41、41a、41b 孔部
42 矢印
43 矢印
45 一括封止構造体
46 貫通孔
47 積層配線基板
50 成型金型
50a 下型
50b 上型
51 キャビティ
51a 底面
51c 長辺
51d 短辺
52 上面
53 下面
54、54a、54b、55、55a、55b ピン
61 封止樹脂
62、65、75 サブパッケージ
63、68、72、76、78、79 サブ基板
64、77 ランド
66、80 成型金型
66a、80a 下型
67、81 キャビティ
69 一括封止構造体
73 配線
78a 孔部
78b 孔部
79a 孔部
79b 孔部
82 ピン
82a 受け面
82b 受け部
82c 突出部
83 支持台
83a 受け面
Wa、Wb 開口幅
Wc 開口径
Wd、We 幅

Claims (5)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)第1面を有する第1金型、および凹部が形成され、前記第1面と対向する第2面を有する第2金型を備えた成型金型を準備する工程;
    (b)第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、前記複数の第1電極パッドとそれぞれ接続された複数の第1配線、前記複数の第1配線とそれぞれ接続された複数の第1ランド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有する第1基材を、前記第1主面が前記第2金型の前記凹部と対向するように、前記第2金型の前記凹部内に配置する工程;
    (c)前記(b)工程の後、第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、前記複数の第2電極パッドとそれぞれ接続された複数の第2配線、前記複数の第2配線とそれぞれ接続された複数の第2ランド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2主面に半導体チップが搭載された第2基材を、前記第2主面が前記第1基材の前記第1裏面と対向するように、前記第1金型と前記第2金型との間に配置する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第2基材を前記第1金型と前記第2金型でクランプする工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記第1基材と前記第2基材との間に樹脂を供給し、前記第1基材と前記第2基材との間に封止体を形成する工程;
    (f)前記(e)工程の後、前記第1金型と前記第2金型との間から、前記封止体が形成された前記第1基材および前記第2基材を取り出す工程;
    (g)前記(f)工程の後、前記第1基材の前記第1ランドから前記第2基材の前記第2ランドに向かって貫通孔を形成し、前記第2ランドを露出させる工程;
    (h)前記(g)工程の後、前記貫通孔の内部に導電性部材を形成する工程。
  2. 請求項1において、
    前記第1基材は、前記第1主面から前記第1裏面に向かって形成された第1孔部を有し、
    前記(b)工程では、前記第2金型の前記凹部に形成された第1ピンが前記第1基材の前記第1孔部内に位置するように、前記第1基材を前記第2金型の前記凹部内に配置し、
    前記第2基材は、前記第2主面から前記第2裏面に向かって形成された第2孔部を有し、
    前記(c)工程では、前記第2金型の前記第2面に形成された第2ピンが前記第2基材の前記第2孔部内に位置するように、前記第2基材を前記第1金型と第2金型との間に配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記第1基材の前記第1主面、および前記第2基材の前記第2主面は、それぞれ四角形の平面形状を成し、
    前記第1孔部は、前記第1主面の4辺のうち、第1の辺に近づけて配置され、
    前記第2孔部は、前記第2主面の4辺のうち、前記第1の辺に沿って配置される第2の辺に近づけて配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記第1孔部は、前記第1の辺に沿って複数形成され、前記第2孔部は前記第2の辺に沿って複数形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項において、
    前記第1孔部は、前記第1の辺の中央に配置される第1中央孔部と、前記第1の辺に沿って前記第1中央孔部の両サイドに配置される第1サイド孔部を有し、
    前記第2孔部は、前記第2の辺の中央に配置される第2中央孔部と、前記第2の辺に沿って前記第2中央孔部の両サイドに配置される第2サイド孔部を有し、
    前記第1サイド孔部の開口面積は、前記第1中央孔部の開口面積よりも広く、
    前記第2サイド孔部の開口面積は、前記第2中央孔部の開口面積よりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009226679A 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5149881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226679A JP5149881B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の製造方法
US12/834,937 US8293575B2 (en) 2009-09-30 2010-07-13 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226679A JP5149881B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011077267A JP2011077267A (ja) 2011-04-14
JP2011077267A5 JP2011077267A5 (ja) 2012-06-14
JP5149881B2 true JP5149881B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=43780836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226679A Expired - Fee Related JP5149881B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8293575B2 (ja)
JP (1) JP5149881B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241909B2 (ja) 2011-12-22 2013-07-17 太陽誘電株式会社 回路基板
JP5241910B2 (ja) * 2011-12-22 2013-07-17 太陽誘電株式会社 回路基板
JP6021386B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-09 オリンパス株式会社 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法
ITTO20120374A1 (it) * 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Struttura a semiconduttore con regioni conduttive a bassa temperatura di fusione e metodo per riparare una struttura a semiconduttore
KR20140055728A (ko) * 2012-11-01 2014-05-09 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
CN103199713A (zh) * 2013-04-09 2013-07-10 黄山市祁门新飞电子科技发展有限公司 环保型桥式整流器
JP2015015442A (ja) 2013-07-08 2015-01-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US9673173B1 (en) * 2015-07-24 2017-06-06 Altera Corporation Integrated circuit package with embedded passive structures
JP7604815B2 (ja) 2020-09-10 2024-12-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11729915B1 (en) 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure
JP2024179920A (ja) * 2023-06-16 2024-12-26 Towa株式会社 樹脂成形システム及び樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514818B2 (ja) * 1987-06-18 1996-07-10 ナイルス部品株式会社 集積回路基板の樹脂封止方法
US5910255A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Method of sequential laser processing to efficiently manufacture modules requiring large volumetric density material removal for micro-via formation
JP2001007130A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
JP3660861B2 (ja) * 2000-08-18 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6840751B2 (en) * 2002-08-22 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated Vertical mold die press machine
US7189601B2 (en) * 2004-03-02 2007-03-13 Texas Instruments Incorporated System and method for forming mold caps over integrated circuit devices
JP4553765B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5036397B2 (ja) 2007-05-21 2012-09-26 新光電気工業株式会社 チップ内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8293575B2 (en) 2012-10-23
JP2011077267A (ja) 2011-04-14
US20110076800A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5425584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI645465B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5271886B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8389339B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8575763B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8076787B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor module
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
CN109037184B (zh) 半导体器件
US9640414B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010287710A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10304767B2 (en) Semiconductor device
JP2012028513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101474189B1 (ko) 집적회로 패키지
TW202226464A (zh) 具有堆疊被動組件的多層半導體封裝
JP2011211159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
JP5286303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011165793A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2007294560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101432486B1 (ko) 집적회로 패키지 제조방법
JP2006294832A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015015362A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070273010A1 (en) Design and Method for Attaching a Die to a Leadframe in a Semiconductor Device
JP2005057099A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees