JP2007294560A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007294560A JP2007294560A JP2006118741A JP2006118741A JP2007294560A JP 2007294560 A JP2007294560 A JP 2007294560A JP 2006118741 A JP2006118741 A JP 2006118741A JP 2006118741 A JP2006118741 A JP 2006118741A JP 2007294560 A JP2007294560 A JP 2007294560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- solder
- package
- chip
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 263
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 167
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 53
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 79
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/141—Disposition
- H01L2224/14104—Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/1411—Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73207—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81009—Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
- H01L2224/8101—Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
- H01L2224/81011—Chemical cleaning, e.g. etching, flux
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81193—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/8121—Applying energy for connecting using a reflow oven
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/81815—Reflow soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/8182—Diffusion bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/8182—Diffusion bonding
- H01L2224/81825—Solid-liquid interdiffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
- H01L2224/854—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/85438—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/85444—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0651—Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06517—Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06568—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
- H01L2225/06586—Housing with external bump or bump-like connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1017—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
- H01L2225/1023—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/1058—Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01009—Fluorine [F]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01083—Bismuth [Bi]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15321—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/1533—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15331—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19042—Component type being an inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/38—Effects and problems related to the device integration
- H01L2924/384—Bump effects
- H01L2924/3841—Solder bridging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】従来の半導体装置においては、高融点の半田バンプを用いるため、ベースパッケージと子パッケージとを溶融接合する際に、両パッケージに高熱負荷がかかる。
【解決手段】半導体装置1は、パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置であり、互いに積層された半導体パッケージ10および半導体パッケージ20を備えている。これらの半導体パッケージ10および半導体パッケージ20は、合金30を介して互いに接合されている。すなわち、半導体パッケージ10の配線基板12の面S1(第1面)上には、合金30を介して半導体パッケージ20(電子回路部品)が設けられている。合金30は、第1の半田材料と金属材料とを含んでいる。合金30の融点は、第1の半田材料の融点よりも高い。
【選択図】図1
【解決手段】半導体装置1は、パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置であり、互いに積層された半導体パッケージ10および半導体パッケージ20を備えている。これらの半導体パッケージ10および半導体パッケージ20は、合金30を介して互いに接合されている。すなわち、半導体パッケージ10の配線基板12の面S1(第1面)上には、合金30を介して半導体パッケージ20(電子回路部品)が設けられている。合金30は、第1の半田材料と金属材料とを含んでいる。合金30の融点は、第1の半田材料の融点よりも高い。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置内の部品接合技術としては、例えば、(1)パッケージ・オン・パッケージ技術、(2)フリップチップボンディング技術、(3)チップ・オン・チップ技術、および(4)チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術が挙げられる。以下、これら4つの技術を順に説明する。
(1)パッケージ・オン・パッケージ技術に関して
高密度実装技術には、シリコン基板等の基板上で複数の機能を1つのシステムとして実現するSoC(システム・オン・チップ)という技術と、メモリやCPU(中央演算装置)等の複数の機能を1つのパッケージで実現するSiP(システム・イン・パッケージ)という技術とがある。現在、SoCの補完技術としてSiP技術が注目を集めている。パッケージ・オン・パッケージ技術は、このSiP技術の中の次世代技術であり、パッケージ同士を積層する技術のことである。
高密度実装技術には、シリコン基板等の基板上で複数の機能を1つのシステムとして実現するSoC(システム・オン・チップ)という技術と、メモリやCPU(中央演算装置)等の複数の機能を1つのパッケージで実現するSiP(システム・イン・パッケージ)という技術とがある。現在、SoCの補完技術としてSiP技術が注目を集めている。パッケージ・オン・パッケージ技術は、このSiP技術の中の次世代技術であり、パッケージ同士を積層する技術のことである。
現在SiP技術の主流となっているチップスタック(チップ積層)技術と比べたときの主なメリットとしては、以下の内容が挙げられる。
・歩留まり向上やテストの容易性等による、生産効率およびコストの改善
・不具合発生時の問題解析の容易性
・受動部品も同一実装できることによる、高速化・高密度化
・市販パッケージ品も搭載可能なことによる、適用可能なアプリケーションの多様化
・種々のモジュール形体・形状に対応できることによる、設計の柔軟性の向上
・歩留まり向上やテストの容易性等による、生産効率およびコストの改善
・不具合発生時の問題解析の容易性
・受動部品も同一実装できることによる、高速化・高密度化
・市販パッケージ品も搭載可能なことによる、適用可能なアプリケーションの多様化
・種々のモジュール形体・形状に対応できることによる、設計の柔軟性の向上
図11は、パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置の一例を示す断面図である。かかる半導体装置は、2つ以上の半導体パッケージ(本例では、半導体パッケージ101および半導体パッケージ103の2つ)を備えている。これらの半導体パッケージ101および半導体パッケージ103は、半田バンプ105を介して互いに接合されている。
半導体パッケージ101の配線基板107の上面には、半田バンプ105用のランド109が形成されている。また、配線基板107の下面には、当該半導体装置の外部電極端子として機能する半田バンプ113用のランド111が形成されている。この配線基板107上には、半導体チップ115が実装されている。これらの配線基板107および半導体チップ115は、後で詳述するフリップチップボンディング技術によって、互いに接合されている。すなわち、配線基板107と半導体チップ115とは、半導体チップ115の回路面が配線基板107に向いた状態で、金バンプまたは半田バンプ等のバンプ117を介して接続されている。配線基板107と半導体チップ115との間の間隙には、アンダーフィル樹脂119が充填されている。
半導体パッケージ103の配線基板121の下面には、上述した半田バンプ105用のランド123が形成されている。この配線基板121上には、半導体チップ125および半導体チップ127が順に積層されている。これらの半導体チップ125および半導体チップ127は、チップマウント接着材129を介して互いに接合されている。配線基板121と各半導体チップ125,127とは、ワイヤボンディング技術を用いて接続されている。すなわち、配線基板121と各半導体チップ125,127とが、ボンディングワイヤ(金属細線)131を介して接続されている。また、両半導体チップ125,127は、モールド樹脂133によって封止されている。モールド樹脂133による封止には、ポッティング法、トップゲート法、または印刷法等を用いることができる。
なお、配線基板と半導体チップとの間の接合技術としては、上述のフリップチップボンディング技術およびワイヤボンディング技術の他にも、半導体チップを配線基板内に埋め込む技術、および接合された半導体チップの全面を封止するために貫通電極を配置する技術等が挙げられる。
このように、パッケージ・オン・パッケージ技術においては、ベースパッケージ(配線基板107)上に、その上面に形成された接合部端子(ランド109)に合う接合部端子(ランド123)を持つパッケージ(半導体パッケージ103、以下「子パッケージ」という)を、半田ボールまたは半田ペースト等を介して載置する。そして、その状態でリフロー等を行うことにより、半田を溶融させ、両パッケージを接合する。なお、半導体チップ、チップコンデンサもしくはチップ抵抗等が実装された配線基板、または更にパッケージ等を実装する際にスペーサの役割を果たす中継基板を、子パッケージの代わりに、ベースパッケージ上に接合してもよい。
パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置が開示された文献として、特許文献1が挙げられる。同文献には、互いに積層された2つの半導体パッケージを備え、下層のパッケージの電極よりも上層のパッケージの電極の方が融点が高い半導体装置が記載されている。
(2)フリップチップボンディング技術に関して
半導体装置は、シリコン基板等の基板上に多数の回路素子が形成された半導体チップを配線基板等に実装し、要求される回路動作や機能を果たすように各回路素子間を結線して構成される。
半導体装置は、シリコン基板等の基板上に多数の回路素子が形成された半導体チップを配線基板等に実装し、要求される回路動作や機能を果たすように各回路素子間を結線して構成される。
フリップチップボンディング技術は、半導体チップの回路面を配線基板に向けた状態で、半導体チップと配線基板とを接合することにより、両者間の結線を行う技術である。この技術によれば、ワイヤボンディング技術に比べて、半導体チップと配線基板との間の信号伝送距離を短くできるため、信号伝送の高速化等のメリットが得られる。かかるフリップチップボンディング技術には、半導体チップのパッド上に形成するバンプとして、金線で形成した金スタッドバンプを用いるものと、半田バンプを用いるものとがある。また、配線基板のパッド上に半田を予めプリコートしておく場合もある。近年の更なる狭ピッチ化および多ピン化に対応するためには、接合部に金のみを用いるのは技術的に困難になってきており、半田を用いざるを得ない。
図12は、フリップチップボンディング技術が用いられた半導体装置の一例を示す断面図である。配線基板201上に、半田バンプ203を介して半導体チップ205が接合されている。配線基板201と半導体チップ205との間の間隙には、アンダーフィル樹脂207が充填されている。また、配線基板201の下面に形成されたランド209には、当該半導体装置の外部電極端子として機能する半田バンプ211が接続されている。
(3)チップ・オン・チップ技術に関して
この技術は基本的にはフリップチップボンディング技術と同様であるが、フリップチップボンディング技術が半導体チップと配線基板とを接合するのに対し、この技術は半導体チップ同士の回路面を向かい合わせて接合する技術である。この技術によれば、半導体チップ間の信号伝送を高速で行える等のメリットが得られる。
この技術は基本的にはフリップチップボンディング技術と同様であるが、フリップチップボンディング技術が半導体チップと配線基板とを接合するのに対し、この技術は半導体チップ同士の回路面を向かい合わせて接合する技術である。この技術によれば、半導体チップ間の信号伝送を高速で行える等のメリットが得られる。
図13は、チップ・オン・チップ技術が用いられた半導体装置の一例を示す断面図である。配線基板301上に、半導体チップ303および半導体チップ305が順に積層されている。これらの半導体チップ303および半導体チップ305は、バンプ307を介して互いに接合されている。半導体チップ303と半導体チップ305との間の間隙には、アンダーフィル樹脂309が充填されている。
ベースチップである半導体チップ303は、チップマウント接着材311を介して配線基板301に接合されている。この半導体チップ303は、半導体チップ305よりもチップ面積が大きい。半導体チップ303上の半導体チップ305が設けられていない領域には、ボンディングワイヤ313の一端が接続されている。ボンディングワイヤ313の他端は、配線基板301に接続されている。すなわち、半導体チップ303は、ワイヤボンディング技術により配線基板301に接合されている。これらの半導体チップ303および半導体チップ305は、モールド樹脂315によって封止されている。また、配線基板301の下面に形成されたランド317には、当該半導体装置の外部電極端子として機能する半田バンプ319が接続されている。
(4)チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術に関して
この技術は、チップコンデンサやチップ抵抗をも、半導体チップと共に配線基板に実装し、ワンパッケージ化する技術である。この技術によれば、実装ボードの設計が容易になる、結果的に実装面積の削減につながる等のメリットが得られる。
この技術は、チップコンデンサやチップ抵抗をも、半導体チップと共に配線基板に実装し、ワンパッケージ化する技術である。この技術によれば、実装ボードの設計が容易になる、結果的に実装面積の削減につながる等のメリットが得られる。
図14は、チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術が用いられた半導体装置の一例を示す断面図である。配線基板401上に、半導体チップ403と共に、チップコンデンサ405が実装されている。チップコンデンサ405の代わりにまたはチップコンデンサ405と共に、チップ抵抗を実装してもよい。半導体チップ403およびチップコンデンサ405は、それぞれチップマウント接着材407および半田ペースト409を介して、配線基板401に接合されている。配線基板401と半導体チップ403との接合は、ボンディングワイヤ411を用いたワイヤボンディング技術によって行われている。半導体チップ403は、モールド樹脂413によって封止されている。また、配線基板401の下面に形成されたランド415には、当該半導体装置の外部電極端子として機能する半田バンプ417が接続されている。
かかる構成の半導体装置は、例えば次のようにして製造することができる。まず、配線基板のチップコンデンサを実装するランド上に、半田ペーストをスクリーン印刷機でメタルマスクを用いて印刷する。次に、実装機でチップコンデンサを実装し、リフロー装置で加熱キュアする。半田ペーストのフラックス成分から発生するフラックス残渣を洗浄した後に、半導体チップを実装する。続いて、プラズマ洗浄またはUV洗浄等を行い、ワイヤボンディング法により半導体チップと配線基板との間の結線を行う。その後、更にプラズマ洗浄またはUV洗浄等を行い、封入機を用いてモールド樹脂で封止する。外部電極端子として用いる半田バンプとしては、チップコンデンサの実装に用いた半田ペースト中の半田粉と同じ組成のものが用いられる。この半田バンプを、配線基板のランド上にフラックス等を介して搭載し、リフロー装置で加熱キュアする。また、フラックス成分から発生するフラックス残渣を洗浄した後、ウエハを切断し、個片に分離する。
特開2004−259886号公報
しかしながら、パッケージ・オン・パッケージ技術に用いる半田バンプ(例えば図11の半田バンプ105)に、半導体装置の実装部すなわち外部電極端子に用いる半田と同等の融点のものを使用すると、当該半導体装置を実装ボードに実装する際、上記半田バンプまで溶融し、それにより剥離やショート等の不具合が起こることがある。このことは、フリップチップボンディング技術もしくはチップ・オン・チップ技術に用いる半田バンプ(例えば、図12の半田バンプ203または図13のバンプ307)、またはチップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術に用いる半田ペースト(例えば図14の半田ペースト409)中の半田粉に、実装部に用いる半田と同等の融点のものを使用する場合も同様である。以下、各技術における不具合の具体例を説明する。
(1)パッケージ・オン・パッケージ技術に関して
図15〜図17は、半田溶融温度での半導体装置の断面図であり、ベースパッケージ501が反ることにより発生する不具合を示している。図15(a)、図16(a)および図17(a)はベースパッケージ501が凹反りした場合を、図15(b)、図16(b)および図17(b)はベースパッケージ501が凸反りした場合を示している。
図15〜図17は、半田溶融温度での半導体装置の断面図であり、ベースパッケージ501が反ることにより発生する不具合を示している。図15(a)、図16(a)および図17(a)はベースパッケージ501が凹反りした場合を、図15(b)、図16(b)および図17(b)はベースパッケージ501が凸反りした場合を示している。
これらの図においては、ベースパッケージ501に半導体チップ503を実装するのに、フリップチップ実装技術が用いられている。また、配線基板505の上面および下面のうち何れか一方のみに1つの半導体チップ503が実装されている。実際には、複数の半導体チップを配線基板の両面にフリップチップ実装する場合もあり、また、様々な接合技術を用いる場合もある。パッケージ・オン・パッケージのベースパッケージは、一般的に、子パッケージに比べて加熱時の反りが大きい。したがって、簡易的に、ベースパッケージ501および子パッケージ507のうちベースパッケージにのみ反りが発生している様子を示している。実際には、子パッケージ507も反り、向きも異なる場合もある。
図15(a)および図15(b)においては、ベースパッケージ501の反りによりパッケージ間ギャップが広くなった箇所で、子パッケージ507の半田バンプ509がベースパッケージ501のランド511から剥離してしまっている。実際には、半田中で剥離する場合や、子パッケージ507のランド513から剥離する場合もある。
図16(a)および図16(b)においては、ベースパッケージ501の反りによりパッケージ間ギャップが狭くなった箇所で、半田バンプ509が潰れて、ランド511からはみ出している。これにより、その半田バンプ509は球状を保てなくなり、ブリッジ不具合すなわちショートが起こってしまう。
図17(a)および図17(b)においては、ベースパッケージ501反りによりパッケージ間ギャップが狭くなった箇所で半田バンプ509が潰れてランド511からはみ出すとともに、広くなった箇所で半田バンプ509が円柱状に引き伸ばされている。このまま、常温に戻ると応力のバランスが崩れ、信頼性に影響が出る。このような不具合が起きる原因は、各パッケージの構成により熱膨張率が異なることにある。したがって、良好な接合を確保するためには、設計および材料選択に制限が生じる。
(2)フリップチップボンディング技術に関して
図18(a)〜図18(c)を参照しつつ、本技術における不具合を説明する。ここでは、半導体チップ601と配線基板603との接合部に半田バンプ605が用いられている。本技術においては、図18(a)に示すように、半導体チップ601と配線基板603との接合部、つまり半導体チップ601の回路面と配線基板603との間にアンダーフィル樹脂607を注入硬化し、補強する。このアンダーフィル樹脂607がボイドなく注入硬化されており、半導体チップ601または配線基板603との間で剥離がなければ問題ない。
図18(a)〜図18(c)を参照しつつ、本技術における不具合を説明する。ここでは、半導体チップ601と配線基板603との接合部に半田バンプ605が用いられている。本技術においては、図18(a)に示すように、半導体チップ601と配線基板603との接合部、つまり半導体チップ601の回路面と配線基板603との間にアンダーフィル樹脂607を注入硬化し、補強する。このアンダーフィル樹脂607がボイドなく注入硬化されており、半導体チップ601または配線基板603との間で剥離がなければ問題ない。
しかし、半導体チップ601の端子間にボイドまたは剥離があると、半田ボール付けや実装等の際のリフローによる加熱で、半導体チップ601と配線基板603との接合部の半田がボイド部または剥離部へ毛細管現象により吸い込まれ、それによりショートが発生してしまうことがある。図18(b)は、半導体チップ601の端子間でボイドが生じ、そのボイド部P1に半田バンプ605の半田が浸透した様子を示している。また、図18(c)は、半導体チップ601とアンダーフィル樹脂607との間、および配線基板603とアンダーフィル樹脂607との間で剥離が生じ、その剥離部P2に半田バンプ605の半田が浸透した様子を示している。
(3)チップ・オン・チップ技術に関して
図19(a)〜図19(c)を参照しつつ、本技術における不具合を説明する。本技術においても、図19(a)に示すように、フリップチップボンディング技術と同様、半導体チップ701,703同士の接合部、つまり半導体チップ701,703の回路面同士の間にアンダーフィル樹脂707を注入硬化し、補強する。このアンダーフィル樹脂707がボイドなく注入硬化されており、半導体チップ701と半導体チップ703との間で剥離がなければ問題ない。
図19(a)〜図19(c)を参照しつつ、本技術における不具合を説明する。本技術においても、図19(a)に示すように、フリップチップボンディング技術と同様、半導体チップ701,703同士の接合部、つまり半導体チップ701,703の回路面同士の間にアンダーフィル樹脂707を注入硬化し、補強する。このアンダーフィル樹脂707がボイドなく注入硬化されており、半導体チップ701と半導体チップ703との間で剥離がなければ問題ない。
しかし、半導体チップ701,703の端子間にボイドまたは剥離があると、半田ボール付けや実装等の際のリフローによる加熱で、半導体チップ701,703同士の接合部の半田がボイド部または剥離部へ毛細管現象により吸い込まれ、それによりショートが発生してしまうことがある。図19(b)は、半導体チップ701,703の端子間でボイドが生じ、そのボイド部P3に半田バンプ705の半田が浸透した様子を示している。また、図19(c)は、半導体チップ701とアンダーフィル樹脂707との間、および半導体チップ703とアンダーフィル樹脂707との間で剥離が生じ、その剥離部P4に半田バンプ705の半田が浸透した様子を示している。
(4)チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術等について
図20(a)〜図20(d)を参照しつつ、本技術における不具合を説明する。本技術においては、図20(a)に示すように、チップコンデンサ(またはチップ抵抗)801を半田805で配線基板803に実装後、モールド樹脂807で封止する。このとき、ランド809に接合された半田805の周囲が、モールド樹脂807で完全に封止されていれば問題ない。
図20(a)〜図20(d)を参照しつつ、本技術における不具合を説明する。本技術においては、図20(a)に示すように、チップコンデンサ(またはチップ抵抗)801を半田805で配線基板803に実装後、モールド樹脂807で封止する。このとき、ランド809に接合された半田805の周囲が、モールド樹脂807で完全に封止されていれば問題ない。
しかし、チップコンデンサ801の端子間にボイドまたは剥離があると、半田ボール付けや実装等の際のリフローによる加熱で、チップコンデンサ801と配線基板803との接合部の半田がボイド部または剥離部へ毛細管現象により吸い込まれ、それによりショートが発生してしまうことがある。図20(b)は、チップコンデンサ801の下部でボイドが生じ、そのボイド部P5に半田805が浸透した様子を示している。図20(c)は、チップコンデンサ801の下部で剥離が生じ、その剥離部P6に半田805が浸透した様子を示している。また、図20(d)は、チップコンデンサ801の上部で剥離が生じ、その剥離部P7に半田805が浸透した様子を示している。
これに対し、特許文献1には、上述のとおり、パッケージ・オン・パッケージ技術に用いる半田バンプに、半導体装置の実装部に用いる半田よりも融点が高いものを使用することが記載されている。図21は、かかる構成の半導体装置を示す断面図である。ベースパッケージ901と子パッケージ903との接合に用いる半田バンプ905の融点は、当該半導体装置の外部電極端子として機能する半田バンプ907の融点よりも高い。これにより、当該半導体装置を実装ボードに実装する際、半田バンプ905が溶融するのを防ぐことができる。
しかしながら、高融点の半田バンプ905を用いるため、図22に示すように、ベースパッケージ901と子パッケージ903とを溶融接合する際に、両パッケージ901,903に高熱負荷がかかる。それにより、配線基板等の熱膨張が大きくなり、反りによる初期的な接合不良が起き易くなってしまう。なお、図22においては、ベースパッケージ901の半田バンプ905が接合される部分に半田ペースト(またはフラックス)909が塗布されている。この半田ペースト909の組成は、半田ボール905の組成と同一である。
本発明による半導体装置は、配線基板と、第1の半田材料と金属材料とを含む合金を介して上記配線基板の第1面上に設けられた電子回路部品と、を備え、上記合金は、上記第1の半田材料よりも融点が高いことを特徴とする。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、配線基板の第1面上に、第1の半田材料と金属材料とを含む合金を介して、電子回路部品を接合する工程を含み、上記合金は、上記第1の半田材料よりも融点が高いことを特徴とする。
これらの半導体装置およびその製造方法においては、配線基板上での電子回路部品の実装に、第1の半田材料と金属材料とを含む合金が用いられている。そして、この合金の融点は、第1の半田材料の融点よりも高い。これにより、配線基板に半田バンプを接合する際、または当該半導体装置を実装ボードに実装する際の加熱により、上記合金が溶融するのを防ぐことができる。また、合金が形成される前に電子回路部品の実装を行うことにより、当該実装を第1の半田材料の融点で行うことが可能である。これにより、電子回路部品に高熱負荷がかかるのを防ぐことができる。
なお、上記電子回路部品としては、半導体パッケージ、半導体チップ、またはチップコンデンサもしくはチップ抵抗等の受動回路部品等が挙げられる。
本発明によれば、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置であり、互いに積層された半導体パッケージ10および半導体パッケージ20を備えている。これらの半導体パッケージ10および半導体パッケージ20は、合金30を介して互いに接合されている。すなわち、半導体パッケージ10の配線基板12の面S1(第1面)上には、合金30を介して半導体パッケージ20(電子回路部品)が設けられている。
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置であり、互いに積層された半導体パッケージ10および半導体パッケージ20を備えている。これらの半導体パッケージ10および半導体パッケージ20は、合金30を介して互いに接合されている。すなわち、半導体パッケージ10の配線基板12の面S1(第1面)上には、合金30を介して半導体パッケージ20(電子回路部品)が設けられている。
合金30は、第1の半田材料と金属材料とを含んでいる。具体的には、合金30は、上記金属材料からなる粉体を含んでいる。この粉体の粒径は、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。合金30の融点は、第1の半田材料の融点よりも高い。なお、上記金属材料としては、例えば、AuまたはBiが挙げられる。
配線基板12の面S2(第2面)上には、第2の半田材料によって構成された半田バンプ40が設けられている。この半田バンプ40は、半導体装置1の外部電極端子として機能する。合金30の融点は、第2の半田材料の融点よりも高い。本実施形態において、第1および第2の半田材料は、同一の組成を有する。
配線基板12上には、フリップチップボンディング技術によって、半導体チップ14が実装されている。すなわち、配線基板12と半導体チップ14とは、半導体チップ14の回路面が配線基板12に向いた状態で、金バンプまたは半田バンプ等のバンプ16を介して接続されている。配線基板12と半導体チップ14との間の間隙には、アンダーフィル樹脂18が充填されている。
半導体パッケージ20の配線基板22上には、ワイヤボンディング技術によって、半導体チップ24,26が実装されている。すなわち、配線基板22と各半導体チップ24,26とが、ボンディングワイヤ27を介して接続されている。また、両半導体チップ24,26は、モールド樹脂28によって封止されている。
図2を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態として、半導体装置1の製造方法の一例を説明する。まず、第1の半田材料によって構成された半田バンプ30aを有する半導体パッケージ20を準備する。次に、配線基板12の面S1と半導体パッケージ20の半田バンプ30aとの間に上記金属材料を含む膜50を介在させた状態で、半田バンプ30aを溶融させることにより、半導体パッケージ20を半導体パッケージ10に溶融接合する。ここで、半田バンプ30aの溶融は、第1の半田材料の融点以上且つ合金30の融点未満の温度で行うことが好ましい。なお、膜50としては、例えば、AuもしくはBi等の金属リッチな半田ペースト、またはAuもしくはBi等の金属粉入りのフラックスを用いることができる。
より詳細には、図3に示すように、ベースとなる接合部、具体的にはベースパッケージ(半導体パッケージ10)上面の接合部に、印刷法やディスペンス法等により、膜50を予め配置しておく。後述するように、本発明はフリップチップボンディング技術、チップ・オン・チップ技術およびチップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術等にも適用可能であるが、フリップチップボンディング技術の場合は配線基板の接合部、チップ・オン・チップ技術の場合はベースチップ上面の接合部、チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術の場合は配線基板の接合部に、膜50を予め配置しておけばよい。
そこに、初期組成の半田バンプが形成された電子回路部品、具体的には、パッケージ・オン・パッケージ技術の場合は半田バンプ(半田ボール)が形成された子パッケージ、フリップチップボンディング技術またはチップ・オン・チップ技術の場合は半田バンプが形成された半導体チップ、チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術の場合はチップコンデンサやチップ抵抗を実装し、リフロー等により溶融接合する。そうすることで、半田バンプ30a中に金属粉が拡散、合金化し、初期組成の半田よりも高融点化することができる。なお、溶融後に、半田の溶融温度以下で熱処理を行い、合金を均一化してもよい。また、金属粉の粒径を5μm以上にして拡散しにくくし、熱処理も少なくすることで、半田の外周部が高融点になるようにしてもよい。また、半田の酸化を促して外周部に酸化膜を形成することで、溶融しづらくしてもよい。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、配線基板12上での半導体パッケージ20の実装に、第1の半田材料と金属材料とを含む合金(合金30)が用いられている。そして、この合金の融点は、第1の半田材料の融点よりも高い。これにより、配線基板12に半田バンプ40を接合する際、または半導体装置1を実装ボードに実装する際の加熱により、上記合金が溶融するのを防ぐことができる。また、合金が形成される前に半導体パッケージ20の実装を行うことにより、当該実装を第1の半田材料の融点で行うことが可能である。実際、上述した製造方法においては、初期組成の半田(半田バンプ30a)の融点で半導体パッケージ20を溶融接合した後に、当該半田を高融点化している。
また、上記第1および第2の半田材料は、同一の組成を有している。このように同一組成の半田材料を用いることにより、半導体装置1の製造が容易となる。
上記金属材料からなる粉体の粒径が10μm以下の場合、半田バンプ30a中に当該粉体を均一に拡散させることができる。同粒径が5μm以下であれば、半田バンプ30a中に当該粉体を一層均一に拡散させることができる。
(第2実施形態)
図4は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。半導体装置2は、パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置であり、互いに積層された半導体パッケージ60、半導体パッケージ70(第1の電子回路部品)および半導体パッケージ80(第2の電子回路部品)を備えている。半導体パッケージ60の配線基板62上には、合金30を介して半導体パッケージ70が設けられている。半導体パッケージ70上には、合金30を介して半導体パッケージ80が設けられている。また、半導体パッケージ60の配線基板62および半導体パッケージ70の配線基板72上には、それぞれ半導体チップ64および半導体チップ74がフリップチップボンディング技術により実装されている。半導体パッケージ80の配線基板82上には、半導体チップ84,86がワイヤボンディング技術により実装されている。
図4は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。半導体装置2は、パッケージ・オン・パッケージ技術が用いられた半導体装置であり、互いに積層された半導体パッケージ60、半導体パッケージ70(第1の電子回路部品)および半導体パッケージ80(第2の電子回路部品)を備えている。半導体パッケージ60の配線基板62上には、合金30を介して半導体パッケージ70が設けられている。半導体パッケージ70上には、合金30を介して半導体パッケージ80が設けられている。また、半導体パッケージ60の配線基板62および半導体パッケージ70の配線基板72上には、それぞれ半導体チップ64および半導体チップ74がフリップチップボンディング技術により実装されている。半導体パッケージ80の配線基板82上には、半導体チップ84,86がワイヤボンディング技術により実装されている。
図5(a)および図5(b)を参照しつつ、半導体装置2の製造方法の一例を説明する。まず、第1の半田材料によって構成された半田バンプ30aを有する半導体パッケージ80を準備する。次に、配線基板72と半導体パッケージ80の半田バンプ30aとの間に膜50を介在させた状態で、半田バンプ30aを溶融させることにより、半導体パッケージ80を半導体パッケージ70に溶融接合する(図5(a))。続いて、互いに接合された半導体パッケージ70および半導体パッケージ80を半導体パッケージ60に接合する。この接合も、配線基板62と半導体パッケージ70の半田バンプ30aとの間に膜50を介在させた状態で半田バンプ30aを溶融させることにより行う(図5(b))。これにより、図4の半導体装置2が得られる。
本実施形態によれば、第1実施形態について上述した効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、3つ以上の半導体パッケージが設けられた半導体装置において、ある半導体パッケージ(半導体パッケージ70および半導体パッケージ80)間の接合に用いられた合金30が、その接合よりも後に行われる他の半導体パッケージ(半導体パッケージ60および半導体パッケージ70)間の接合の際に溶融するのを防ぐことができる。
この点、特許文献1に記載された手法を適用して、かかる効果を得ようとすると、段階的に融点の相異なる半田を用いなければならない。例えば図4で説明すると、半導体パッケージ60と半導体パッケージ70との接合に用いられる半田バンプの融点が、半導体パッケージ60の下面に接続された半田バンプ(外部電極端子)の融点よりも高く、且つ半導体パッケージ70と半導体パッケージ80との接合に用いられる半田バンプの融点が半導体パッケージ60と半導体パッケージ70との接合に用いられる半田バンプの融点よりも高いことが必要となる。すると、溶融接合の際の温度も段階的に変化させなければならなくなる。つまり、半導体パッケージに一層の高熱負荷がかかることになってしまう。これに対して、本実施形態によれば、3つ以上の半導体パッケージが設けられた場合でも、通常の温度で接合することが可能である。
本発明による半導体装置およびその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては膜50をベースとなる接合部に配する例を示したが、図6に示すように、膜50を半田バンプ30a上に配してもよい。同図においては、初期組成の半田バンプ30aが形成されている接合部、具体的には子パッケージの外部端子部に形成された半田バンプ30aに、ディップ転写法等により、膜50を配置する。フリップチップボンディング技術やチップ・オン・チップ技術の場合は半導体チップの端子に形成された半田バンプ、チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術の場合はチップコンデンサ・チップ抵抗の外部端子部に形成された半田コート部に、膜50を配置する。それを、ベースとなる接合部に実装し、リフロー等により溶融接合する。そうすることで、半田バンプ30a中に金属粉が拡散、合金化し、初期組成の半田よりも高融点化することができる。
あるいは、図7に示すように、図6と同様にして半田バンプ30a上に膜50を配した後、加熱処理して初期組成の半田と膜50とを溶融させて、初期組成の半田よりも高融点化してもよい。その後は、図3および図6で説明したフローを経てリフロー等により溶融接合する。ただし、ここでは、通常のフラックスまたは半田ペーストを用いてもよい。
図7の方法は、パッケージ・オン・パッケージ技術に用いる半田ボール、フリップチップボンディング技術もしくはチップ・オン・チップ技術に用いる半田バンプ、またはチップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術に用いる半田ペースト中の半田粉に、実装部に用いる半田よりも高融点のものを使用するのが困難な場合に有用である。例えば、パッケージ・オン・パッケージ技術については、子パッケージに既成品を用いる場合があり、その場合には半田ボールの組成を変更できない。フリップチップボンディング技術またはチップ・オン・チップ技術についても、半田の組成を変更することで、半田バンプ形成が困難になる場合がある。図7の方法によれば、そのような場合に、半田の組成を容易に調整することができる。
また、上記実施形態においてはパッケージ・オン・パッケージ技術を用いた半導体装置を例示したが、本発明は、フリップチップボンディング技術、チップ・オン・チップ技術およびチップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術の何れにも好適に適用することができる。
図8は、フリップチップボンディング技術を用いた半導体装置を示す断面図である。同図においては、配線基板90上に、電子回路部品として半導体チップ91がフリップチップボンディング技術により実装されている。ここで、配線基板90と半導体チップ91との接合には、合金30が用いられている。配線基板90と半導体チップ91との間の間隙には、アンダーフィル樹脂92が充填されている。
図9は、チップ・オン・チップ技術を用いた半導体装置を示す断面図である。同図においては、配線基板90上に、半導体チップ93および半導体チップ94が、順に積層されている。半導体チップ93はワイヤボンディング技術により実装され、半導体チップ94はフリップチップボンディング技術により実装されている。ここで、半導体チップ93と半導体チップ94との接合には、合金30が用いられている。
図10は、チップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術を用いた半導体装置を示す断面図である。同図においては、配線基板90上に、半導体チップ95と共に、チップコンデンサ(またはチップ抵抗)96が実装されている。ここで、チップコンデンサ96と配線基板90との接合には、合金30が用いられている。
また、上記実施形態においてはBGA(Ball Grid Array)パッケージの例を示したが、チップ・オン・チップ技術もしくはチップコンデンサ・チップ抵抗内蔵技術におけるパッケージ、またはパッケージ・オン・パッケージ技術における下パッケージに、リードフレームを用いてもよい。その場合であっても、BGAパッケージの場合と同様の効果が期待できる。
1 半導体装置
2 半導体装置
10 半導体パッケージ
12 配線基板
14 半導体チップ
16 バンプ
18 アンダーフィル樹脂
20 半導体パッケージ
22 配線基板
24 半導体チップ
26 半導体チップ
27 ボンディングワイヤ
28 モールド樹脂
30 合金
30a 半田バンプ
40 半田バンプ
50 膜
60 半導体パッケージ
62 配線基板
64 半導体チップ
70 半導体パッケージ
72 配線基板
74 半導体チップ
80 半導体パッケージ
82 配線基板
84 半導体チップ
86 半導体チップ
90 配線基板
91 半導体チップ
92 アンダーフィル樹脂
93 半導体チップ
94 半導体チップ
95 半導体チップ
96 チップコンデンサ
2 半導体装置
10 半導体パッケージ
12 配線基板
14 半導体チップ
16 バンプ
18 アンダーフィル樹脂
20 半導体パッケージ
22 配線基板
24 半導体チップ
26 半導体チップ
27 ボンディングワイヤ
28 モールド樹脂
30 合金
30a 半田バンプ
40 半田バンプ
50 膜
60 半導体パッケージ
62 配線基板
64 半導体チップ
70 半導体パッケージ
72 配線基板
74 半導体チップ
80 半導体パッケージ
82 配線基板
84 半導体チップ
86 半導体チップ
90 配線基板
91 半導体チップ
92 アンダーフィル樹脂
93 半導体チップ
94 半導体チップ
95 半導体チップ
96 チップコンデンサ
Claims (13)
- 配線基板と、
第1の半田材料と金属材料とを含む合金を介して前記配線基板の第1面上に設けられた電子回路部品と、を備え、
前記合金は、前記第1の半田材料よりも融点が高いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記配線基板の前記第1面と反対側の面である第2面上に設けられ、第2の半田材料によって構成された半田バンプを備え、
前記合金は、前記第2の半田材料よりも融点が高い半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記第1および第2の半田材料は、同一の組成を有する半導体装置。 - 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
前記合金は、前記金属材料からなる粉体を含んでいる半導体装置。 - 請求項4に記載の半導体装置において、
前記粉体の粒径は、10μm以下である半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記粉体の粒径は、5μm以下である半導体装置。 - 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置において、
前記金属材料は、AuまたはBiである半導体装置。 - 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置において、
前記合金を介して、前記電子回路部品上に設けられた第2の電子回路部品を備える半導体装置。 - 配線基板の第1面上に、第1の半田材料と金属材料とを含む合金を介して、電子回路部品を接合する工程を含み、
前記合金は、前記第1の半田材料よりも融点が高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
前記電子回路部品を接合する工程は、
前記電子回路部品として、前記第1の半田材料によって構成された半田バンプを有する電子回路部品を準備する工程と、
前記配線基板の前記第1面と前記電子回路部品の前記半田バンプとの間に前記金属材料を含む膜を介在させた状態で前記半田バンプを溶融させることにより、当該電子回路部品を溶融接合する工程と、を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
前記電子回路部品を溶融接合する工程においては、前記第1の半田材料の融点以上且つ前記合金の融点未満の温度で、前記半田バンプを溶融させる半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
前記電子回路部品を接合する工程は、
前記電子回路部品として、前記第1の半田材料によって構成された半田バンプを有する電子回路部品を準備する工程と、
前記電子回路部品の前記半田バンプ上に前記金属材料を含む膜が設けられた状態で、前記半田バンプを溶融させることにより、前記合金を形成する工程と、
前記合金が形成された前記電子回路部品を前記配線基板の前記第1面上に載置した状態で前記合金を溶融させることにより、当該電子回路部品を溶融接合する工程と、を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項10乃至12いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記金属材料を含む前記膜は、フラックスまたは半田ペーストである半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118741A JP2007294560A (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/790,081 US20070246818A1 (en) | 2006-04-24 | 2007-04-23 | Semiconductor module featuring solder balls having lower melting point than that of solder electrode terminals of electronic device containing additional metal powder component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118741A JP2007294560A (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294560A true JP2007294560A (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38618713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006118741A Pending JP2007294560A (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070246818A1 (ja) |
JP (1) | JP2007294560A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8339797B2 (en) | 2009-03-12 | 2012-12-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Package substrate |
US8735221B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-05-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stacked package, method of fabricating stacked package, and method of mounting stacked package fabricated by the method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165210A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Fujitsu Component Ltd | モジュール基板 |
DE102015220676A1 (de) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Leiterplatte und Anordnung mit einer Leiterplatte |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314241A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Hitachi Ltd | 電子機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151551A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Hitachi Ltd | フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法 |
US7034387B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-04-25 | Chippac, Inc. | Semiconductor multipackage module including processor and memory package assemblies |
TW569416B (en) * | 2002-12-19 | 2004-01-01 | Via Tech Inc | High density multi-chip module structure and manufacturing method thereof |
KR100539235B1 (ko) * | 2003-06-12 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 금 도금된 리드와 금 범프 간의 본딩을 가지는 패키지 제조 방법 |
KR101025844B1 (ko) * | 2003-10-01 | 2011-03-30 | 삼성전자주식회사 | SnAgAu 솔더범프, 이의 제조 방법 및 이 방법을이용한 발광소자 본딩 방법 |
JP4969822B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2012-07-04 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006118741A patent/JP2007294560A/ja active Pending
-
2007
- 2007-04-23 US US11/790,081 patent/US20070246818A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314241A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Hitachi Ltd | 電子機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8339797B2 (en) | 2009-03-12 | 2012-12-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Package substrate |
US8735221B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-05-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stacked package, method of fabricating stacked package, and method of mounting stacked package fabricated by the method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070246818A1 (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7619305B2 (en) | Semiconductor package-on-package (POP) device avoiding crack at solder joints of micro contacts during package stacking | |
CN100407422C (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP4830120B2 (ja) | 電子パッケージ及びその製造方法 | |
JP2008166373A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008159956A (ja) | 電子部品内蔵基板 | |
JP2014063974A (ja) | チップ積層体、該チップ積層体を備えた半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008159955A (ja) | 電子部品内蔵基板 | |
JP2012204631A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 | |
TW201227893A (en) | Lead-free structures in a semiconductor device | |
US7420814B2 (en) | Package stack and manufacturing method thereof | |
JP2013021058A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013038106A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2006035548A1 (ja) | 配線基板および半導体装置 | |
JP2004241648A (ja) | 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法 | |
JP4569605B2 (ja) | 半導体装置のアンダーフィルの充填方法 | |
JP2011171427A (ja) | 積層型半導体装置 | |
JP2007294560A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010034431A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5547703B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014192171A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007266564A (ja) | フリップチップボンデッドパッケージ | |
JP2004363289A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4324773B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5297445B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4591715B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111011 |