[go: up one dir, main page]

JP2011040602A - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040602A
JP2011040602A JP2009187214A JP2009187214A JP2011040602A JP 2011040602 A JP2011040602 A JP 2011040602A JP 2009187214 A JP2009187214 A JP 2009187214A JP 2009187214 A JP2009187214 A JP 2009187214A JP 2011040602 A JP2011040602 A JP 2011040602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electronic device
lead
semiconductor module
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009187214A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shinohara
稔 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009187214A priority Critical patent/JP2011040602A/ja
Priority to US12/851,618 priority patent/US8432033B2/en
Publication of JP2011040602A publication Critical patent/JP2011040602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの小型化、高信頼性、実装強度および実装信頼性の向上を実現させる。
【解決手段】半導体モジュール1は、配線基板2と、配線基板2の上面2a上に搭載された電子部品3と、配線基板2の下面2b上に搭載された電子部品4と、配線基板2の下面2b上に搭載されたリード5と、電子部品4およびリード5を含む配線基板2の下面2bを覆う封止樹脂6とを有している。リード5は、接合材10を介して電極パッド13bに接続される第1部分21と、第1部分21から屈曲する第2部分22と、第2部分22から屈曲する第3部分23とを有しており、第3部分23は、第1部分21よりも配線基板2の下面2bの周縁部側に位置し、かつ第1部分21よりも配線基板2の下面2bから遠い位置に配置されている。リード5は、第3部分23が封止樹脂6の主面6aおよび側面6bのそれぞれから露出して、外部接続用端子として機能する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子装置およびその製造方法に関し、特に、配線基板に電子部品を搭載した電子装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関する。
例えば、無線通信を行う電子機器は、アンテナ部材、信号を制御するための半導体装置、水晶振動子、抵抗素子および容量素子などの様々な部品が実装基板(マザーボード)上に搭載されて構成される。
特開平11−163249号公報(特許文献1)には、平板状の第一の配線基板と、開口部を有し前記第一の配線基板に重ねられた第二の配線基板と、それら二つの配線基板の面間に在って互いを部分的に電気的に接続する導電手段と、前記第二の配線基板の開口部内で前記第一の配線基板上に接続された半導体チップとを有する半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2008−91418号公報(特許文献2)には、第1の樹脂体と、第1の樹脂体に重ねられて一体となる第2の樹脂体と、第1の樹脂体内の第1の電子部品と、第2の樹脂体内の第2の電子部品とを有する半導体装置に関する技術が記載されている。
特開平11−163249号公報 特開2008−91418号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
無線通信機器は、様々な物品に組み込む試みがなされており、近年では、携帯可能な物品にも組み込む要求が高まっている。このため、無線通信機器を構成する実装基板の小型化や、通信速度の高速化を実現するために、無線通信機器を構成する種々の部品を1つの半導体装置内に搭載する、所謂、モジュール化が検討されている。
そこで、例えばBGA(Ball Grid Aray)型の半導体装置において、配線基板(インターポーザ)の表裏面に部品を搭載する構成とし、配線基板の裏面(実装面)に形成された、外部端子である半田部材(半田ボール)を介して実装基板上に実装することが考えられる。
しかしながら、半田部材(半田ボール)を外部端子として用いる場合、配線基板の裏面側に搭載された半導体チップやチップ部品よりも、半田部材の高さ(厚さ)を大きくする必要がある。半田部材(半田ボール)の高さを大きくするためには、半田部材に使用する半田の量を多くすることが考えられるが、半田の量を増やすと、形成される半田ボールの外形寸法も大きくなってしまう。配線基板の裏面には複数のランド(半田ボール接続用の電極)が形成されており、半導体装置の小型化を図るために各ランドのピッチを狭くすると、隣接する半田ボール同士が接触する虞があるが、半田ボールの外形寸法が大きくなるほど、半田ボール同士が接触しやすくなるため、隣り合うランドのピッチを広げる必要がある。このため、上記BGA型の半導体装置では、半導体装置の小型化(小面積化)が困難である。
そこで、本発明者は、上記特許文献1の構成について検討した。しかしながら、上記特許文献1に示されるように外部端子を配線基板で構成した場合には、この配線基板の一部しか封止樹脂で覆われないため、この外部端子と成る配線基板が封止樹脂から剥離する虞があり、半導体装置の信頼性(品質保証)が低い。
次に、本発明者は、上記特許文献2の構成について検討した。しかしながら、上記特許文献2に示されるように、外部端子となるリードの先端部が樹脂体の側面には露出しない構成、すなわち、リードの先端部は樹脂体の一面(実装面)からのみ露出する構成では、実装強度を向上することが困難である。また、樹脂体の側面にリードの一部が露出しないため、実装時に使用する半田材がリードに確実に接続されている(濡れ上がっている)かどうかを確認することが困難であり、半導体装置の実装信頼性を向上することが困難である。
本発明の目的の一つは、無線通信システムなどを構築するために必要とされる多数の半導体部品を1つの電子装置内に組み込んだとしても、電子装置の小型化を図ることができる技術を提供することである。
また、本発明の他の目的の一つは、電子装置の信頼性(品質保証)を向上させることができる技術を提供することである。
また、本発明の他の目的の一つは、電子装置の実装強度を向上させることができる技術を提供することである。
また、本発明の他の目的の一つは、電子装置の実装信頼性を向上させることができる技術を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による電子装置は、配線基板の下面上に少なくとも1つの第2電子部品と複数のリードとが搭載されて封止体で封止され、配線基板の上面上に少なくとも1つの第1電子部品が搭載された電子装置である。そして、各リードは、配線基板の下面に沿って延在する第1部分と、配線基板の下面から遠ざかる方向に第1部分から屈曲する第2部分と、第2部分から屈曲する第3部分とを一体的に有している。各リードの第3部分は、第1部分よりも配線基板の下面の周縁部側に位置し、かつ第1部分よりも配線基板の下面から遠い位置に配置され、各リードは、第3部分が封止体の表面および側面のそれぞれから露出するように、封止体で覆われている。
また、代表的な実施の形態による電子装置の製造方法は、配線基板の下面上に少なくとも1つの第2電子部品と複数のリードとが搭載されて封止体で封止され、配線基板の上面上に少なくとも1つの第1電子部品が搭載された電子装置の製造方法である。そして、配線基板母体の第1主面上に複数のリードを有するリードフレームと第2電子部品とを搭載する第1工程、配線基板母体の第1主面上に第2電子部品および複数のリードを封止する樹脂封止体を形成する第2工程、配線基板母体の第2主面上に第1電子部品を搭載する第3工程、樹脂封止体、配線基板母体およびリードフレームを切断する第4工程を有している。第1工程は、リードフレームの複数のリードを配線基板母体の第1主面に半田接続するための半田リフロー工程を含み、この半田リフロー工程は、リードフレームと配線基板母体との相対的な位置を固定した状態で行われ、第2工程では、各リードの一部が樹脂封止体から露出するように、樹脂封止体が形成される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、電子装置の小型化を図ることができる。
また、電子装置の信頼性(品質保証)を向上させることができる。
また、電子装置の実装強度を向上させることができる。
また、電子体装置の実装信頼性を向上させることができる。
無線通信システムの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの上面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの下面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの下面透視図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールに用いられている配線基板の上面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールに用いられている配線基板の下面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールを実装基板に実装した状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの製造に用いられる配線基板の下面図である。 図10の配線基板の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの製造に用いられるリードフレームの下面図である。 図12のリードフレームの断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの製造工程中の平面図である。 図14に続く半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体モジュールの製造工程中の平面図である。 図16と同じ半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体モジュールの製造工程中の平面図である。 図18と同じ半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体モジュールの製造工程中の平面図である。 図20と同じ半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体モジュールの製造工程中の平面図である。 図22と同じ半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 モールド工程の説明図である。 モールド工程の説明図である。 図22に続く半導体モジュールの製造工程中の平面図である。 図26と同じ半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体モジュールの製造工程中の平面図である。 図28と同じ半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図29と同じ半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの第1の変形例の断面図である。 図31の半導体モジュールを製造するためのモールド工程の説明図である。 図31の半導体モジュールを製造するためのモールド工程の説明図である。 図31の半導体モジュールを製造するためのモールド工程の説明図である。 図31の半導体モジュールを製造するためのモールド工程の説明図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの第2の変形例の断面図である。 半導体チップの電極とリードとをワイヤで直接繋いだ場合の半導体モジュールの変形例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの第3の変形例の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体モジュールの第4の変形例の下面図である。 図39の半導体モジュールの下面透視図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態は、例えば無線LANなどの無線通信システムを構築するための半導体モジュールである。
<無線通信システムの構成について>
図1は、標準的な無線通信システム(例えば無線LAN)SYS1の一例を示すブロック図(回路ブロック図、説明図)である。
図1に示される無線通信システム(無線通信装置)SYS1においては、アンテナANTより受信した信号(無線周波数信号)は、アンテナスイッチSWを通って低雑音アンプ(ローノイズアンプ)LNA1により増幅され、不要周波数を除去するフィルタFL1を経由して高周波IC回路部RF1に入力されて周波数変換され、ベースバンド信号に復調されてベースバンド部BB1へ導かれる。ベースバンド部BB1には、A/D変換回路、D/A変換回路、チャネルCODEC(コーデック)およびDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などが内蔵されており、高周波IC回路部RF1からベースバンド部BB1に入力されたベースバンド信号は、ベースバンド部BB1内のA/D変換回路でA−D変換(アナログ−デジタル変換)され、種々のデジタル信号処理が行われる。A/D変換回路は、高周波IC回路部RF1に設けることも可能である。ベースバンド部BB1は、制御用のマイコン(CPU)MCNに接続され、各種のプログラムやデータなどが格納されるメモリMEMがこのマイコンMCNに接続されている。また、ベースバンド部BB1には、ベースバンド部BB1の内部を同期動作させるための発振子(発振器)OSC1も接続されている。
また、ベースバンド部BB1内のD/A変換回路でD−A変換(デジタル−アナログ変換)されたベースバンド信号が、高周波IC回路部RF1へ導かれ、高周波IC回路部RF1で変調され、周波数変換されて、送信信号(無線周波数信号)に変換された後、不要周波数を除去するフィルタFL2を経由してパワーアンプ(電力増幅回路部)PA1で増幅され、アンテナスイッチSWを通してアンテナANTから送信される。D/A変換回路は、高周波IC回路部RF1に設けることも可能である。図1の無線通信システムSYS1において、点線で囲まれた部分が半導体モジュール1で構成されている。
<半導体モジュールの構造について>
図2は、本実施の形態の半導体モジュール1の構造を示す上面図(平面図)であり、図3は、本実施の形態の半導体モジュール1の下面図(平面図)であり、図4および図5は本実施の形態の半導体モジュール1の断面図(側面断面図)である。また、図6は、本実施の形態の半導体モジュール1の下面透視図であり、封止樹脂6を透視したときの半導体モジュール1の下面図が示されている。また、図7は、半導体モジュール1に用いられている配線基板2の上面図(平面図)であり、図8は、半導体モジュール1に用いられている配線基板2の下面図(平面図)である。図2、図3および図6〜図8に示されるA−A線に対応する位置での半導体モジュール1の断面図が、図4にほぼ対応し、図2、図3および図6〜図8に示されるB−B線に対応する位置での半導体モジュール1の断面図が、図5にほぼ対応する。なお、図3は、平面図であるが、図面を見易くするために、封止樹脂6から露出するリード5に対してハッチングを付してある。
図2〜図6に示される本実施の形態の半導体モジュール(半導体装置、電子装置)1は、配線基板2と、配線基板2の上面2a上に搭載(実装)された電子部品3と、配線基板2の下面2b上に搭載(実装)された電子部品4と、配線基板2の下面2b上に搭載されたリード5と、電子部品4およびリード5を含む配線基板2の下面2bを覆う封止樹脂(封止体、樹脂封止体、封止部、封止樹脂部)6とを有している。
なお、半導体モジュール1は、配線基板の上面2aおよび下面2bに電子部品3,4を搭載したものであるため、電子装置とみなすことができるが、電子部品3,4に半導体チップも含まれている場合には、半導体装置とみなすこともできる。本実施の形態では、電子部品3,4が、後述のように半導体チップ3d,4a,4b,4c,4d,4eを含んでいるため、半導体モジュール1を電子装置および半導体装置のいずれともみなすことができる。
図2および図4〜図8に示される配線基板2は、例えば、複数の絶縁体層(絶縁層、誘電体層)11と、複数の導体層(導体パターン12,13,14,15に対応する導体層)とを交互に積層して一体化した多層配線基板(多層基板)である。また、図4および図5では、3つの絶縁体層11が積層されて配線基板2が形成されているが、積層される絶縁体層11の数はこれに限定されるものではなく種々変更可能である。配線基板2の絶縁体層11を形成する材料としては、例えばガラスエポキシ樹脂などの樹脂材料や、あるいはアルミナ(酸化アルミニウム、Al)などのセラミック材料を用いることができる。
配線基板2は、互いに反対側に位置する主面である上面(表面、主面、実装面)2aと下面(裏面、主面、実装面)2bとを有しており、配線基板2の上面2a上と下面2b上と絶縁体層11間とには、配線形成用の導体層(配線層、配線パターン、導体パターン)が形成されている。配線基板2の最上層の導体層によって、配線基板2の上面2aに導電体からなる導体パターン12が形成され、配線基板2の最下層の導体層によって、配線基板2の下面2bに導電体からなる導体パターン13が形成されている。また、配線基板2の絶縁体層11間の導体層によって導体パターン14,15が形成されている。
配線基板2の上面2aの導体パターン12は、電子部品3の電極が接続される端子部分である複数の電極パッド(端子、電極、ボンディングリード、ランド、第1電極パッド)12aと、それら電極パッド12aの間などを結線する複数の配線(配線部分、配線パターン)12bとを有している。配線基板2の下面2bの導体パターン13は、電子部品4の電極(あるいは電子部品4の電極に接続された後述のワイヤWA)が接続される端子部分である複数の電極パッド13aと、リード5が接続される端子部分である複数の電極パッド13bと、それら電極パッド13a,13bの間などを結線する複数の配線(配線部分、配線パターン)13cとを有している。また、配線基板2の下面2bの導体パターン13は、チップ搭載用導体パターン13dも有している。
また、配線基板2の上面2aには半田レジスト層が形成されており、電極パッド12aは、この半田レジスト層に設けられた開口から露出しているが、配線12bは、この半田レジスト層で覆われている。このため、図7の上面図(平面図)では、半田レジスト層から露出した電極パッド12aは図示されているが、半田レジスト層で覆われた配線12bは図示されていない。一方、図4および図5の断面図では、電極パッド12aおよび配線12bのいずれも図示されているが、配線基板2の上面2aの半田レジスト層は図示を省略している。
また、配線基板2の下面2bにも半田レジスト層が形成されており、電極パッド(端子、電極、ボンディングリード、ランド、第2電極パッド)13a、電極パッド(端子、電極、ボンディングリード、ランド、第3電極パッド)13bおよびチップ搭載用導体パターン13dは、この半田レジスト層に設けられた開口から露出しているが、配線13cは、この半田レジスト層で覆われている。このため、図8の下面図(平面図)では、半田レジスト層から露出した電極パッド13a,13bおよびチップ搭載用導体パターン13dは図示されているが、半田レジスト層で覆われた配線13cは図示されていない。一方、図4および図5の断面図では、電極パッド13a,13bおよびチップ搭載用導体パターン13dのいずれも図示されているが、配線基板2の下面2bの半田レジスト層は図示を省略している。
なお、後述の半導体モジュール1b(後述の図36参照)の場合は、導体パターン13は、更に後述の電極パッド(端子、電極、ボンディングリード、ランド、第3電極パッド)13eも有しており、この電極パッド13eは、配線基板2の下面2bにおいて、半田レジスト層に設けられた開口から露出している。このため、後述の半導体モジュール1b(後述の図36参照)の場合は、配線基板2は、上面2aに形成された複数の電極パッド12aと、上面2aとは反対側の下面2bに形成された複数の電極パッド13a、複数の電極パッド13bおよび複数の電極パッド13eとを有している。
本実施の形態では、配線基板2の下面2bにおいて、電極パッド13bは下面2bの周縁部側に配置され、電極パッド13aは下面2bの内側(電極パッド13bの配列領域よりも内側)に配置されている。すなわち、電極パッド13bは、電極パッド13aよりも配線基板2の下面2bの周縁部側に位置しているのである。
また、配線基板2の上面2aにおいて、電極パッド12aは複数設けられており、配線基板2の下面2bにおいて、電極パッド13aは複数設けられ、電極パッド13bも複数設けられている。従って、配線基板2の下面2bにおいて、下面2bの周縁部に沿って複数の電極パッド13bが配置され、これら複数の電極パッド13bの配置(配列)領域よりも内側(中央部側)に複数の電極パッド13aが配置されている。換言すれば、配線基板2の下面2bにおいて、複数の電極パッド13aの配置領域よりも周縁部側(外側)に、複数の電極パッド13bが配置されている。
配線基板2の上面2a上には、少なくとも1つの電子部品(第1電子部品)3が搭載(実装)され、配線基板2の下面2b上には、少なくとも1つの電子部品(第2電子部品)4が搭載(実装)されるが、ここでは複数の電子部品3が配線基板2の上面2a上に搭載(実装)され、複数の電子部品4が配線基板2の下面2b上に搭載(実装)されている。半導体モジュール1に使用される電子部品3,4は、半導体チップやチップ部品(チップ抵抗、チップコンデンサまたはチップインダクタなど)などを含んでいる。
具体的には、半導体モジュール1は、上記図1の無線通信システムSYS1を構成する半導体モジュールであるため、上記低雑音アンプLNA1を構成する半導体チップ4aと、上記パワーアンプPA1を構成する半導体チップ4bと、上記高周波IC回路部RF1を構成する半導体チップ4cと、上記ベースバンド部BB1を構成する半導体チップ4dと、上記メモリMEMを構成する半導体チップ4eとを有している。半導体モジュール1は、更に、上記フィルタFL1,FL2をそれぞれ構成するフィルタ3a,3bと、上記発振子OSC1を構成する発振子3cと、上記アンテナスイッチSWを構成する半導体チップ3dと、周辺回路(例えばコンデンサ、コイル、あるいは抵抗など)を構成する複数のチップ部品3e,4fとを有している。
このうち、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eおよび複数のチップ部品4fは、電子部品4として、配線基板2の下面2b上に搭載(実装)され、フィルタ3a,3b、発振子3c、半導体チップ3dおよび複数のチップ部品3eは、電子部品3として、配線基板2の上面2a上に搭載(実装)されている。
配線基板2の上面2a上に搭載された電子部品3は、面実装型の電子部品であることが好ましく、半田実装またはフリップチップ実装が可能であることが好ましい。そして、ワイヤボンディング型の電子部品は、配線基板2の上面2a上には搭載されない、すなわち、電子部品3は、ワイヤボンディング型の電子部品を含んでいないことが好ましい。換言すれば、配線基板2の上面2a上には、ワイヤボンディングされている電子部品は搭載されていないのである。
ここでは、電子部品3として、フィルタ3a,3b、発振子3c、半導体チップ3dおよび複数のチップ部品3eが用いられており、このうち、フィルタ3a,3bは、例えば、中空構造を有するSAW(表面弾性波)フィルタであり、発振子3cは、例えば、水晶発振子またはセラミック発振子であり、チップ部品3eは、例えば、チップ抵抗、チップコンデンサまたはチップインダクタなどからなる。また、上記アンテナスイッチSWを構成する半導体チップ3dは、例えば、化合物半導体(GaAsなど)からなる半導体基板(GaAs基板など)にHEMT素子などを形成してから、ダイシングなどにより半導体基板(GaAs基板など)を各半導体チップに分離したものである。
電子部品3のうち、フィルタ3a,3b、発振子3cおよびチップ部品3eは、配線基板2の上面2a上に半田実装されている。すなわち、フィルタ3a,3b、発振子3cおよびチップ部品3eの各電極が、配線基板2の上面2aの電極パッド12aに、導電性の接合材である半田(第1導電性部材)7を介して接合(機械的に接続)されて電気的に接続されている。また、電子部品3のうち、半導体チップ3dは、フェイスダウンで配線基板2の上面2a上に搭載されてフリップチップ接続(フリップチップ実装)されており、半導体チップ3dは、バンプ電極(第1導電性部材)BPを介して配線基板2の上面2aの電極パッド12aに接合(機械的に接続)されて電気的に接続されている。バンプ電極BPは、好ましくは半田バンプである。半田7およびバンプBPは、導電性を有しているため、電子部品3を配線基板2の上面2aの電極パッド12aに電気的に接続するための導電性部材とみなすことができる。
配線基板2の下面2b上に搭載された電子部品4、ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eおよび複数のチップ部品4fのうち、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eは、配線基板2の下面2b上にフェイスアップでダイボンディングされており、各半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eの裏面が配線基板2の下面2bに接合材(ダイボンディング材)8を介して接合(接着、固着)されている。この接合材8としては、ペースト型接着材(銀ペーストまたは樹脂ペーストなど)、フィルム型接着材あるいは半田などを用いることができ、いずれの接合材料を用いたとしても半導体モジュール1では接合材8は既に固化または硬化している。
各半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eは、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)にMISFETなどからなる半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップに分離したものである。半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eは、シリコンチップとみなすこともでき、本実施の形態では、配線基板2の下面2b上に搭載された電子部品4は、半導体チップ(シリコンチップ)を含んでいる。
また、配線基板2の下面2b上に搭載されたチップ部品4fは、面実装型の電子部品であることが好ましく、半田実装可能であることが好ましい。チップ部品4fは、例えば、チップ抵抗、チップコンデンサまたはチップインダクタなどからなり、配線基板2の下面2b上に半田実装されている。すなわち、チップ部品4fの各電極が、配線基板2の下面2bの電極パッド13aに、導電性の接合材である半田(第2導電性部材)9を介して接合(機械的に接続)されて電気的に接続されている。
また、配線基板2の下面2b上に搭載する半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのうち、半導体チップ4a,4bは、裏面全面に裏面電極BEが形成されている。このため、配線基板2の下面2bにおいて、半導体チップ4a,4b搭載領域にチップ搭載用導体パターン13dを設けておき、各半導体チップ4a,4bは、このチップ搭載用導体パターン13d上に接合材8を介して搭載されて固定されている。従って、裏面電極BEを有する半導体チップ4a,4bをダイボンディングする接合材(ダイボンディング材)8は、導電性を有するものを用いる必要があり、これにより、半導体チップ4a,4bの各裏面電極BEは、配線基板2の下面2bのチップ搭載用導体パターン13dに接合されて電気的に接続される。チップ搭載用導体パターン13dには、基準電位(グランド電位)が供給され得るようになっている。
一方、配線基板2の下面2bにおいて、裏面電極を有さない半導体チップ4c,4d,4eを搭載する領域には、チップ搭載用導体パターン13dを設けても設けなくともよい。従って、各半導体チップ4c,4d,4eは、配線基板2の下面2bのチップ搭載用導体パターン13d上に接合材(ダイボンディング材)8を介して搭載して固定するか、あるいは、配線基板2の下面2bの半田レジスト層上に接合材(ダイボンディング材)8を介して搭載して固定することができ、図4、図5および図8では前者の場合が図示されている。裏面電極を有さない半導体チップ4c,4d,4eをダイボンディングする接合材(ダイボンディング材)8は、導電性であっても、絶縁性であってもよい。
裏面電極BEを有する半導体チップ4a,4bをダイボンディングする接合材8と、裏面電極を有さない半導体チップ4c,4d,4eをダイボンディングする接合材8とに、導電性を有する同種の接合材(例えば銀ペーストなどの導電性ペースト型接着材)を用いれば、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのダイボンディング工程を簡略化することができる。
また、裏面電極BEを有する半導体チップ4a,4bをダイボンディングする接合材8に半田を用いることもでき、この場合には、半導体チップ4a,4bのダイボンディング用の半田のリフロー工程を、チップ部品4fを半田9で接続するための半田リフロー工程と同じ工程とすることができ、これにより、製造工程数を低減できる。この場合、裏面電極を有さない半導体チップ4c,4d,4eについては、ダイボンディング材として半田は不向きであるため、裏面電極を有さない半導体チップ4c,4d,4eをダイボンディングする接合材8には、ペースト型接着材(銀ペーストまたは樹脂ペーストなど)を用いることができる。
半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのそれぞれの表面(配線基板2の下面2bに対向する側とは反対側の主面)には、複数の電極(パッド電極、ボンディングパッド)PDが形成されている。各半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eの複数の電極PDのそれぞれは、ボンディングワイヤである導電性のワイヤ(第2導電性部材)WAを介して配線基板2の下面2bの電極パッド13aに電気的に接続されている。ワイヤWAは、金線などの金属細線からなる。すなわち、各ワイヤWAは、一端が電極PDに接続され、他端が電極パッド13aに接続されている。ワイヤWAおよび上記半田9は、導電性を有しているため、電子部品4を配線基板2の下面2bの電極パッド13aに電気的に接続するための導電性部材とみなすことができる。
配線基板2の下面2b上には、複数のリード5が搭載されており、これら複数のリード5は、導電性の材料からなり、金属からなることが好ましい。加工しやすい、電気伝導性が高い、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという点で、リード5が銅(Cu)または銅(Cu)合金で形成されていれば、より好ましい。
また、複数のリード5は、配線基板2の下面2bの中央部ではなく配線基板2の下面2bの周辺部に配置されているが、本実施の形態においては、複数のリード5は、配線基板2の平面矩形の外周を構成する四辺(辺SD1,SD2,SD3,SD4)のうち、対向する二辺(辺SD1,SD3)に配置されている。すなわち、配線基板2の下面2b上に、辺SD1および辺SD3のそれぞれに沿って、リード5が複数配置(配列)されている。ここで、配線基板2の辺SD1と辺SD3とは互いに対向している辺であり、辺SD2と辺SD4とは互いに対向している辺であり、辺SD1は辺SD2および辺SD4と直交し、辺SD3は辺SD2および辺SD4と直交する。
各リード5は、以下のような第1部分21と第2部分22と第3部分23とを一体的に有している。
第1部分(基板接続部)21は、図4および図5に示されるように、配線基板2の下面2bに沿うように(すなわち配線基板2の下面2bに略平行に)延在する部分である。この第1部分21は、接合材(第3導電性部材)10を介して配線基板2の下面2bの電極パッド13bに接合(機械的に接続)されて電気的に接続されている。第1部分21を配線基板2の下面2bの電極パッド13bに接合する接合材10は、導電性を有し、好ましくは半田である。
第2部分(屈曲部)22は、図4および図5に示されるように、第1部分21と一体的に形成されかつ第1部分21から屈曲する(折れ曲がる)部分であり、第1部分21に対して配線基板2の下面2bから遠ざかる方向に屈曲して(折れ曲がって)いる。このため、第2部分22は、配線基板2の下面2bに対して傾斜した方向に延在している。
第3部分(端子部)23は、図4および図5に示されるように、第2部分22と一体的に形成されかつ第2部分22から屈曲する(折れ曲がる)部分である。第3部分23は、図4〜図6に示されるように、第1部分21よりも配線基板2の下面2bの周縁部側に位置し、かつ、第1部分21よりも配線基板2の下面2bから遠い位置に配置されている。
第3部分23は、好ましくは、第1部分21と略平行な方向に延在している。すなわち、第3部分23は、好ましくは、第2の部分22に対して第1部分21と同じ(平行な)方向に屈曲して(折れ曲がって)いる。このため、第3部分23は、配線基板2の下面2bに対して略平行に延在している。
つまり、リード5は、第1部分21と第2部分22との連結部、および第2部分22と第3部分23との連結部の2箇所で折れ曲がった構造を有しており、第1部分21と第3部分23とは互いに平行であり、第2部分22は、第1部分21と第3部分23とをつなぐ(連結する)とともに、第1部分21と第3部分23の両者に対して傾斜しているのである。
換言すれば、第2部分22の一端は第1部分21の一端と一体的に形成され、第2部分22の他端は第3部分23の一端と一体的に形成され、第1部分21と第3部分23とは、互いに平行でかつ配線基板2の下面2bに略平行な方向に延在しているが、配線基板2の下面2bからの高さ位置は、第3部分23が第1部分21よりも高い位置にある。このため、第1部分21と第3部分23とが、両者に対して傾斜した第2部分22で一体的につながって(連結されて)いるのである。
第1部分21と第3部分23とは互いに平行であるが、第2部分22は第1部分21と第3部分23の両者に対して傾斜しているため、図6からも分かるように、第1部分21と第3部分23とは平面的に重なっていない。ここで、リード5に対して「平面的に」または「平面的に見て」というときは、配線基板2の下面2bに平行な平面で見た場合を指す。
第1部分21は、配線基板2の下面2bの電極パッド13bに平面的に重なる位置に配置され、第1部分21の配線基板2の下面2bに対向する側の面が、導電性の接合材10を介して配線基板2の下面2bの電極パッド13bに接合されており、第3部分23は、第1部分21よりも配線基板2の下面2bの周縁部側に配置されている(位置している)。但し、第3部分23は、高さ方向(配線基板2の下面2bに垂直な方向を高さ方向とする)でみると、第1部分21よりも配線基板2の下面2bから遠い(離れた)位置に配置されている。このため、第1部分21は、配線基板2の下面2bに近接して配置され、一方、第3部分23は、配線基板13bから離間して配置されて、第3部分23と配線基板2の下面2bとの間は封止樹脂6の材料で満たされている。上記接合材(好ましくは半田)10は、導電性を有しているため、リード5を配線基板2の下面2bの電極パッド13bに電気的に接続するための導電性部材とみなすことができる。
各リード5は、第3部分23(の上面23aおよび側面23b)が封止樹脂6の主面(表面、上面)6aおよび側面6bのそれぞれから露出するように、封止樹脂6で覆われている。すなわち、第1部分21と第2部分22とは、封止樹脂6内に封止されているが、第3部分23は、一部が封止樹脂6(の主面6aおよび側面6b)から露出され、他の部分は封止樹脂6で覆われている。具体的には、第3部分23の上面23aが、封止樹脂6の主面6aから露出し、第3部分23の側面23bが、封止樹脂6の側面6bから露出しており、第3部分23における上面23aおよび側面23b以外の面は、ほぼ封止樹脂6で覆われている。そして、封止樹脂6から露出する第3部分23の上面23aおよび側面23bは、連続的に(連続面として)封止樹脂部6から露出している。すなわち、各リード5の第3部分23における封止樹脂6の主面6aおよび側面6bからの露出面(ここでは上面23aおよび側面23b)は、連続面(封止樹脂6で分離されずに連続的につながる面)である。つまり、封止樹脂6から露出する上面23aと側面23bとは、互いに交差するが、封止樹脂6で分離されず、露出面としてつながっているである。
ここで、封止樹脂6の主面6aは、封止樹脂6において、配線基板2の下面2bに接する側の面とは反対側の主面であり、配線基板2の下面2bに略平行な面(平坦面)である。また、封止樹脂6の側面6bは、封止樹脂6の主面6aに交差する(方向の)面であり、封止樹脂6の側面6bは封止樹脂6の主面6aに対して好ましくは略直交している。また、第3部分23の側面23bは、第2部分22に繋がる(連結される)側とは反対側の端部面(端面)であり、リード5自体の一方の端部を構成する側面でもある。第3部分23の上面23aは、配線基板2の下面2bに対向する側とは反対側の面である。
封止樹脂6は、電子部品4(ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eおよびチップ部品4f)、ボンディングワイヤWAおよびリード5を覆うように配線基板2の下面2b上に形成されているが、上記のように、リード5の第3部分23の上面23aおよび側面23bが露出するように、形成されている。樹脂封止体である封止樹脂6は、例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの樹脂材料からなり、フィラーなどを含有することもできる。
配線基板2の下面2b上には封止樹脂6が形成されているため、配線基板2の下面2b上に搭載された電子部品4(ここでは半導体チップ4a〜4eおよびチップ部品4f)は、封止樹脂6で覆われており、露出されていない。封止樹脂6から電子部品4が露出しないように、封止樹脂6の厚み(配線基板2の下面2bから封止樹脂6の主面6aまでの距離に対応)は、配線基板2の下面2b上に搭載された電子部品4の高さ(配線基板2の下面2bから電子部品4の最頂部までの高さに対応)よりも高くなっている。
一方、配線基板2の上面2a上には、封止樹脂6のような封止体(封止樹脂、封止樹脂部)は形成されておらず、配線基板2の上面2a上に搭載された電子部品3(ここではフィルタ3a,3b、発振子3c、半導体チップ3dおよびチップ部品3e)は、露出されている。
封止樹脂6から露出する部分のリード5(すなわちリード5の第3部分23)が、半導体モジュール1の外部接続用端子として機能する。より特定的には、封止樹脂6から露出する部分のリード5(すなわちリード5の第3部分23)が、半導体モジュール1の半田実装用の外部接続用端子として機能する。例えば、後述の図9のように半導体モジュール1を半田実装し、上記図1において、半導体モジュール1(の内部のベースバンド部BB1およびメモリMEM)を半導体モジュール1外部のマイコンMCNに接続したり、半導体モジュール1(の内部のアンテナスイッチSW)を半導体モジュール1外部のアンテナANTに接続したりするための外部接続用端子として機能することができる。
封止樹脂6の主面6aから露出するリード5(の第3部分23)の幅WDは、半導体モジュール1が有する複数のリード5のいずれにおいても同じにする(この場合は図3および図6においてWD1=WD2となる)ことができる。この場合、各リード5の幅WDが、リード5同士で同じになるため、後述のリードフレームLFの加工が容易になる。
一方、配線基板2の各辺SD1,SD3に沿って配列した複数のリード5のうち、配列の両端のリード5(の第3部分23)の幅WD1を、配列の両端よりも内側のリード5(の第3部分23)の幅WD2よりも広く(すなわちWD1>WD2)することもできる。すなわち、配線基板2の各辺SD1,SD3に沿って配列した複数のリード5のうち、配線基板2の各角部に最も近いリード5(の第3部分23)の幅WD1を、他のリード5(の第3部分23)の幅WD2よりも広く(すなわちWD1>WD2)するのである。図3および図6には、この場合(WD1>WD2の場合)が図示されている。これにより、半導体モジュール1を後述の実装基板PCBなどに実装したときの実装強度を、より向上させることができる。これは、半導体モジュール1を後述の実装基板PCBなどに実装したときには、配線基板2の角部に近い位置にあるリード5(各辺SD1,SD3に沿って配列した複数のリード5のうちの配列の両端のリード5)に応力が集中しやすいためである。この応力が集中しやすいリード5の幅WD1を広くしたことで、半田接続強度が増すため、半導体モジュール1の大型化(大面積化)を抑制しながら半導体モジュール1全体の実装強度を向上することができる。後述の図39および図40に示される半導体モジュール1dの場合は、配線基板2の各辺SD1,SD2,SD3,SD4に沿って配列した複数のリード5のうち、配列の両端のリード5(の第3部分23)の幅WD1を、配列の両端よりも内側のリード5(の第3部分23)の幅WD2よりも広く(すなわちWD1>WD2)すればよい。
配線基板2の上面2aおよび下面2bに設けられた複数の電極パッド12a,13a,13b間は、配線基板2の上面2aおよび下面2bの配線12b,13c、配線基板2の絶縁体層11間の導体パターン14,15、および配線基板2の絶縁体層11に形成されたビア(ビアホール)VHを通じて、必要に応じて電気的に接続されている。すなわち、配線基板2の複数の電極パッド12a,13a,13b間は、配線基板2の導体層(導体パターン12,13,14,15およびビアVH)を介して電気的に接続されている。このため、複数のリード5は、導電性の接合材10を介して電極パッド13bに電気的に接続され、更に、配線12b,13c、導体パターン14,15、ビアVH、電極パッド12a,13a、ワイヤWA、半田7,9およびバンプ電極BPなどを必要に応じて経由して、配線基板2の上面2aおよび下面2bに搭載された電子部品3,4に電気的に接続されている。すなわち、配線基板2の下面2b上に搭載された複数のリード5は、配線基板2の上面2aおよび下面2bに搭載された電子部品3,4に電気的に接続されている。なお、本願において、配線基板におけるビアまたはビアホール(ここではビアVH)を言うときは、配線基板2を構成する絶縁体層11に形成された孔(貫通孔、開口部、スルーホール)だけではなく、その孔の内壁上にまたはその孔の内部を埋めるように形成された導体膜または導体部を含めたものを意味する。
<半導体モジュールの実装について>
図9は、本実施の形態の半導体モジュール1を実装基板(配線基板、ベース基板)PCBに実装した状態を示す断面図である。図9は、上記図4に対応する断面が示されている。
図9に示されるように、実装基板(配線基板)PCB上に半導体モジュール1が実装される。この際、半導体モジュール1の下面側、すなわち封止樹脂6の主面6a側が、実装基板PCBへの実装面となる。そして、封止樹脂6の主面6aで露出するリード5(の第3部分23の上面23a)が、半導体モジュール1の外部接続端子となり、実装基板PCBの端子(電極)TE1に半田25を介して接合(機械的に接続)されて電気的に接続される。
本実施の形態の半導体モジュール1においては、リード5の第3部分23の上面23aが封止樹脂6の主面6aで露出するだけでなく、リード5の第3部分23の側面23bが封止樹脂6の側面6bで露出しており、この封止樹脂6から露出する第3部分23の上面23aおよび側面23bは、連続的に(封止樹脂6で分離されていない連続面として)封止樹脂部6から露出している。このため、半導体モジュール1を実装基板PCBに半田実装する際に、封止樹脂6の主面6aで露出するリード5の第3部分23の上面23aを実装基板PCBの端子TE1に半田25を介して接合すると、この半田25が、図9に示されるように、封止樹脂6の側面6bで露出するリード5の第3部分23の側面23bに吸い上がる。封止樹脂6の側面6bで露出するリード5の第3部分23の側面23bに半田25が吸い上がることで、リード5の第3部分23が実装基板PCBの端子TE1に半田25で強固に接合されるため、半導体モジュール1の実装強度を向上させることができる。また、封止樹脂6の側面6bで露出するリード5の第3部分23の側面23bへの半田25の吸い上がりを確認(目視などで確認)することにより、半導体モジュール1の外部接続端子(ここでは封止樹脂6から露出する部分のリード5)が実装基板PCBの端子TE1にしっかりと半田25で接続されているかどうかを確認することができ、実装基板PCBへの半導体モジュール1の実装信頼性(半田実装信頼性)を向上させることができる。
実装基板PCB上には、半導体モジュール1以外にも、図示はしないが、上記アンテナANTおよび上記マイコンMCNなどに対応する部品や、その他上記無線通信システムSYS1に必要な部品を実装(搭載)することができる。
<半導体モジュールの主要な特徴について>
本実施の形態の半導体モジュール1の主要な特徴について、より詳細に説明する。
本実施の形態の半導体モジュール1では、上述のように、配線基板2は、配線基板2の上面2aに形成された複数の電極パッド12aと、配線基板の下面2bに形成された複数の電極パッド13aおよび複数の電極パッド13bとを有している。そして、配線基板2の上面2a上に少なくとも1つの電子部品3(ここではフィルタ3a,3b、発振子3c、半導体チップ3dおよびチップ部品3e)が搭載されて、導電性部材(ここでは半田7およびバンプ電極BP)を介して配線基板2の上面2a上の複数の電極パッド12aと電気的に接続されている。また、配線基板2の下面2b上に少なくとも1つの電子部品4(ここでは半導体チップ4a〜4eおよびチップ部品4f)が搭載されて、導電性部材(ここではワイヤWAおよび半田9)を介して配線基板2の下面2b上の複数の電極パッド13aと電気的に接続されている。
このように、半導体モジュール1に含ませる電子部品3,4を、配線基板2の上面2a側と下面2b側とに分けて配置することで、半導体モジュール1(配線基板2)の面積を縮小することができ、半導体モジュール1の小型化(小面積化)を図ることができる。また、半導体モジュール1(配線基板2)の面積を大きくせずに、使用する電子部品3,4の数を増やすことができ、半導体モジュール1を高機能化することができる。また、半導体モジュール1を使用して構成するシステム(ここでは無線通信システムSYS1)全体を小型化することができる。
また、本実施の形態の半導体モジュール1では、配線基板2の下面2b上に複数のリード5が搭載されて、導電性部材を介して配線基板2の下面2bの複数の第3電極パッドと電気的に接続されている。そして、配線基板2の下面2b上に電子部品4および複数のリードを封止する封止体である封止樹脂6が形成されているが、各リード5の第3部分23が、封止樹脂6の主面6aおよび側面6bからそれぞれ露出されている。
本実施の形態とは異なり、リード5を用いずに、配線基板の下面に設けた半田ボールを外部接続用端子として用いる場合、配線基板の下面側に搭載された電子部品よりも、半田ボールの高さを大きくする必要があるが、半田ボールの高さを大きくしようと半田ボールの外形寸法を大きくすると、半田ボール同士が接触しやすくなるため、隣り合うランド(半田ボール接続用ランド)のピッチを広げる必要がある。これは、半導体モジュールの小型化(小面積化)を困難にする。また、半田ボールをモジュールの外部接続用端子として用いる場合、実装基板上に一旦実装したモジュールを剥離(着脱)すると、外部接続用端子を構成する半田部材(半田ボール)が損傷してしまうため、この取り外したモジュールを再度同じ実装基板または別の実装基板に再搭載することが困難であり、汎用性が低くなる。
それに対して、本実施の形態では、リード5を半導体モジュール1の外部接続用端子として使用している。リード5は所望の形状に加工できるので、リード5の幅WDを広くせずともリード5の高さ(配線基板2の下面2bからリード5の第3部分23の上面23aまでの高さ)を高くすることができる。このため、半導体モジュール1を小型化(小面積化)することができる。また、半導体モジュール1(配線基板2)の面積を大きくせずに、多端子化することができる。また、リード5は第3部分23以外は封止樹脂6内に封止されており、上記実装基板PCBなどに半導体モジュール1を一旦実装した後で剥離(着脱)したとしても、外部接続用端子を構成するリード5はほとんど損傷しない。このため、この取り外した半導体モジュール1を再度同じ実装基板または別の実装基板に再搭載することが可能となり、汎用性を高めることもできる。
また、本実施の形態の半導体モジュール1では、各リード5は、配線基板2の下面2bに沿って延在する第1部分21と、配線基板2の下面2bから遠ざかる方向に第1部分21から屈曲する第2部分22と、第2部分22から屈曲する第3部分23とを一体的に有している。リード5が封止樹脂6内で屈曲しているため、リード5が封止樹脂6から抜けてしまうのを防止することができる。このため、外部端子となるリード5が封止樹脂6から剥離するのを防止できるので、半導体モジュール1の信頼性(品質保証)を向上させることができる。また、リード5が屈曲した構造を有しているため、半導体モジュール1の製造(組立)工程において、屈曲した構造のリード5は撓みやすく、封止樹脂6形成のためのモールド工程で金型(後述の上金型54および下金型55)をクランプしたときの圧力をリード5の撓みで吸収することができ、金型のクランプに伴う後述の配線基板31への応力の印加を抑制または防止することができる。このため、後述の配線基板31(すなわち配線基板2)にクラックなどが生じるのを防止することができる。
また、本実施の形態の半導体モジュール1では、各リード5の第3部分23が封止樹脂6の主面6aおよび側面6bのそれぞれから露出している。このような構成は、各リード5において、第3部分23が第1部分21よりも配線基板2の下面2bの周縁部側に位置し、かつ第1部分21よりも配線基板2の下面2bから遠い位置に配置されることで、実現することができる。
本実施の形態とは異なり、外部接続用端子となるリードが封止樹脂6の主面6aに相当する面でのみ露出し、側面6bに相当する面ではリードが露出しない構成の場合、モジュールの半田実装強度を向上することが困難である。また、実装時に使用する半田材がリードに確実に接続されている(濡れ上がっている)かどうかを確認することが困難であり、モジュールの実装信頼性を向上することが困難である。
それに対して、本実施の形態では、各リード5の第3部分23が封止樹脂6の主面6aだけでなく側面6bからも露出しているため、半導体モジュール1を上記実装基板PCBなどに半田実装する際に、実装用の半田材(上記半田25に対応)が封止樹脂6の側面6bで露出するリード5の第3部分23(の側面23b)に吸い上がることができる。これにより、半導体モジュール1の実装強度(半田実装強度)を向上させることができる。また、封止樹脂6の側面6bで露出するリード5の第3部分23(の側面23b)への半田材(上記半田25に対応)の吸い上がりを確認(目視などで確認)することができるため、半導体モジュール1の実装信頼性(半田実装信頼性)を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図4、図5および図8からも分かるように、配線基板2の下面2bにおいて、複数の電極パッド13bは、複数の電極パッド13aよりも下面2bの周縁部側に位置している。これにより、配線基板2の下面2bにおいて、周縁部側に複数のリード5を配置し、リード5の配列領域よりも内側に電子部品4を配置することができる。これにより、リード5と電子部品4とを互いに邪魔になることなく配置できるので、配線基板2の下面2bを効率よく使用でき、半導体モジュール1(配線基板2)の小面積化に有利になる。
<半導体モジュールの部品配置について>
半導体モジュール1が含んでいる電子部品には、配線基板2の上面2a側に配置する電子部品3と配線基板2の下面2b側に配置する電子部品4とがあるが、配線基板2の上面2a側に配置するか配線基板2の下面2b側に配置するかを、次のような観点から、選択することができる。
半導体モジュール1において、配線基板2の下面2b上には、電子部品4およびリード5を覆う(封止する)ように封止樹脂6を形成し、一方、配線基板2の上面2a上には、封止樹脂6のような封止体は形成せず、配線基板2の上面2a上の電子部品3は露出されている。このため、封止体(封止樹脂6)で封止することが好ましい電子部品は、配線基板2の下面2b上に電子部品4として配置し、封止体(封止樹脂6)で封止しない方が好ましい電子部品は、配線基板2の上面2a上に電子部品3として配置する。
封止体(封止樹脂6)で封止することが好ましい電子部品には、ワイヤボンディング型の電子部品がある。これは、ボンディングワイヤが露出したままの状態だと、ボンディングワイヤの断線やショートが生じる虞があるが、封止体(封止樹脂6)で封止することで、ボンディングワイヤの断線やショートを防止できるためである。このため、半導体モジュール1が含んでいる電子部品にワイヤボンディング型の電子部品がある場合は、そのワイヤボンディング型の電子部品は、電子部品4として配線基板2の下面2b上に配置することが好ましい。上記半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eは、ワイヤボンディング型の電子部品であるため、電子部品4として配線基板2の下面2b上に配置している。なお、ワイヤボンディング型の電子部品とは、配線基板に電子部品を搭載した際に、その電子部品の電極と配線基板の電極パッドとの間をワイヤ(ボンディングワイヤ)で電気的に接続するタイプの電子部品である。
封止体(封止樹脂6)で封止しない方が好ましい電子部品には、中空構造型の電子部品がある。これは、中空構造型の電子部品を封止体(封止樹脂6)で封止すると、中空構造中に封止体が入り込んでしまい、その電子部品の本来の機能が発揮されなくなる虞があるためである。このため、半導体モジュール1が含んでいる電子部品に中空構造型の電子部品がある場合は、その中空構造型の電子部品は、電子部品3として配線基板2の上面2a上に配置する。上記フィルタ3a,3bは、中空構造型の電子部品であるため、電子部品3として配線基板2の上面2a上に配置している。
また、シリコンチップで構成された電子部品(シリコンウエハに半導体素子などを形成してからダイシングなどでチップ化した半導体チップに対応)は、封止体(封止樹脂6)で封止すれば、信頼性を高めることができる。このため、半導体モジュール1が含んでいる電子部品にシリコンチップがある場合は、そのシリコンチップは、電子部品4として配線基板2の下面2b上に配置することが好ましい。上記半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eは、シリコンチップであるため、電子部品4として配線基板2の下面2b上に配置している。
また、配線基板2の上面2a上に少なくとも1つの電子部品3を配置しかつ配線基板2の下面2b上に少なくとも1つの電子部品4を配置するが、配線基板2の上面2aと下面2bとに、できるだけ均等に電子部品を配置することが好ましい。これにより、半導体モジュール1(配線基板)を小面積化することができる。
また、半田実装型の電子部品は、配線基板2の上面2a上に優先的に配置することが好ましい。半田実装型の電子部品は、封止体(封止樹脂6)で封止しても封止しなくともよいが、配線基板2の下面2b上には封止体による封止が望まれるワイヤボンディング型の電子部品やシリコンチップを配置するため、半田実装型の電子部品を配線基板2の上面2a上に優先的に配置することで、配線基板2の上面2aと下面2bに均等に電子部品を配置できるため、半導体モジュール1(配線基板)の小面積化に有利となる。また、配線基板2の上面2a上に配置し切れなかった半田実装型の電子部品は、配線基板2の下面2b上に配置することもできる。上記図4〜図6では、半田実装型の電子部品であるチップ部品4fを配線基板2の下面2b上に配置しているが、配線基板2の上面2aのスペースに余裕があれば、チップ部品4fを電子部品3として配線基板2の上面2a上に配置することもできる。
また、半導体モジュール1が含む各電子部品の接続経路ができるだけ短く(低抵抗に)なるように、配線基板2の上面2aおよび下面2b上に電子部品を配置する。例えば、上記図1に示されるアンテナANTに接続されるリード5と、アンテナスイッチSW(半導体チップ3d)と、低雑音アンプLNA1(半導体チップ4a)と、フィルタFL1(フィルタ3a)と、高周波IC回路部RF1(半導体チップ4c)とを結ぶ接続ラインは、できるだけ迂回させずに最短経路で結ぶことが好ましい。また、上記図1に示される高周波IC回路部RF1(半導体チップ4c)と、フィルタFL2(フィルタ3b)と、パワーアンプPA1(半導体チップ4b)と、アンテナスイッチSW(半導体チップ3d)と、アンテナANTに接続されるリード5とを結ぶ接続ラインは、できるだけ迂回させずに最短経路で結ぶことが好ましい。
また、高周波IC回路部RF1を構成する半導体チップ4cと、ベースバンド部BB1を構成する半導体チップ4dとは、両者の間の配線距離を短くするために、隣り合うように配置することが好ましい。上記図6では、配線基板2の下面2bにおいて、高周波IC回路部RF1を構成する半導体チップ4cと、ベースバンド部BB1を構成する半導体チップ4dとを、隣り合うように配置している。
また、半導体モジュール1において、配線基板2の上面2aおよび下面2b上に配置する電子部品3,4の種類や数は、半導体モジュール1が構成すべきシステム(装置)に応じて種々変更可能であるが、配線基板2の上面2a上と下面2b上とに、それぞれ少なくとも1つの電子部品が搭載される。この場合の電子部品の配置(配線基板2の上面2a側と下面2b側にそれぞれどの電子部品を配置するか)についても、上記観点から設計すれば好ましい。
<半導体モジュールの製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体モジュール1の製造(組立)工程の一例を図面を参照して説明する。
図10〜図30は、本実施の形態の半導体モジュール1の製造(組立)工程中の平面図または断面図である。本実施の形態の半導体モジュール1は、例えば次のようにして製造することができる。
なお、本実施の形態では、複数の配線基板2が一列にまたはアレイ状に繋がって形成された多数個取りの配線基板(配線基板母体)31を用いて個々の半導体モジュール1を製造する場合について説明する。
まず、半導体モジュール1製造用の配線基板31およびリードフレームLFを準備(用意)する。図10は、配線基板31の平面図であり、図11は、配線基板31の断面図であり、図12は、リードフレームLFの平面図であり、図13は、リードフレームLFの断面図である。図10には、配線基板2の下面2bに対応する配線基板31の主面31bが示されている。また、図12には、後述のように配線基板31の主面31b上にリードフレームLFを搭載した際に、配線基板31の主面31bに対向する側とは反対側となるリードフレームLFの主面が示されている。また、配線基板31の主面31a側の平面図は、後述の図26と同じなので、ここではその図示は省略する。図10のC1−C1線の断面図が図11にほぼ対応し、図12のC2−C2線の断面図が図13にほぼ対応するが、後述のように配線基板31の主面31b上にリードフレームLFを搭載した際には、C1−C1線とC2−C2線とは平面的に一致する。
配線基板31は、上記配線基板2の母体(配線基板母体)であり、配線基板31を後述する切断工程で切断し、各半導体モジュール領域(基板領域、単位基板領域)32に分離したものが半導体モジュール1の配線基板2に対応する。配線基板31は、そこから1つの半導体モジュール1が形成される領域である半導体モジュール領域32が一列にまたはマトリクス状に複数配列した構成を有している。配線基板31は、互いに反対側に位置する主面31aと主面31bを有しており、主面31aは、後で配線基板2の上面2aとなる面であり、主面31bは、後で配線基板2の下面2bとなる面である。従って、配線基板31の主面31aの各半導体モジュール領域32には、上記電極パッド12aおよび上記配線パターン12bが形成され、配線基板31の主面31bの各半導体モジュール領域32には、上記電極パッド13a,13b、上記配線パターン13cおよび上記チップ搭載用導体パターン13dが形成されている。また、配線基板31には、位置決め用の孔部(開口部、貫通孔)33とモールド工程での樹脂材料注入用のゲート(ゲート用導体パターン)34とを有している。
なお、図10および図11では、一例として2行×2列に合計4つの半導体モジュール領域32が配列して配線基板31が構成された例が示されているが、半導体モジュール領域32の配列の行数および列数が2行×2列に限定されないことは、もちろんである。
また、図面を簡略化するために、図10〜図30においては、配線基板31の主面31bの各半導体モジュール領域32に搭載される電子部品4として、1つの半導体チップ4bと2つのチップ部品4fのみを代表して示し、配線基板31の主面31aの各半導体モジュール領域32に搭載される電子部品3として、9つのチップ部品3eのみを代表して示すこととする。このため、図10および図11では、配線基板31の各半導体モジュール領域32において、1つの半導体チップ4bが搭載されるチップ搭載用導体パターン13dと、その半導体チップ4bが上記ワイヤWAを介して電気的に接続されるべき上記電極パッド13aと、チップ部品4fが接続されるべき上記電極パッド13aと、リード5が接続されるべき電極パッド13bとが模式的に示されている。また、後述の図26の平面図では、配線基板31の各半導体モジュール領域32において、9つのチップ部品3eが接続されるべき上記電極パッド12aが模式的に示されている。しかしながら、実際には、配線基板31の主面31b(図10)の各半導体モジュール領域32は、上記図8と同じ構成であり、配線基板31の主面31a(図26)の各半導体モジュール領域32は、上記図7と同じ構成である。また、実際には、配線基板31の主面31bの各半導体モジュール領域32には、電子部品4として、上記図6のように上記半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eおよびチップ部品4fが搭載され、配線基板31の主面31aの各半導体モジュール領域32には、電子部品3として、上記図2のようにフィルタ3a,3b、発振子3c、半導体チップ3dおよびチップ部品3eが搭載される。
図12および図13に示されるリードフレームLFは、例えば、銅または銅合金などの導電体材料(金属材料)からなる。リードフレームLFは、フレーム枠41と、フレーム枠41に一体的に連結された複数のリード(リード部)5とを有している。リードフレームLFの厚みは、例えば0.15mm程度とすることができる。
リードフレームLFは、そこから1つの半導体モジュール1が形成される領域である半導体モジュール領域42が、一列にまたはマトリクス状に複数配列した構成を有している。配線基板31における半導体モジュール領域32の配列の行数および列数と、リードフレームLFにおける半導体モジュール領域42の配列の行数および列数とは同じである。1つの半導体モジュール1を製造するのに必要な数のリード5が、リードフレームLFの各半導体モジュール領域42に配置されている。
フレーム枠41は、リードフレームLFの外周を構成する枠部41aと、対向する枠部41a同士を(枠部41aの中間領域で)連結する連結部41bとを一体的に有しており、リード5は、枠部41aに一体的に連結されたものと、連結部41bに一体的に連結されたものとがある。連結部41bは、隣り合う半導体モジュール領域42の間を延在している。フレーム枠41の枠部41aには、位置決め用と搬送用を兼ねた孔部(開口部、貫通孔)43が形成されている。
リードフレームLFにおいて、フレーム枠41の枠部41aおよび連結部41bと、リード5の上記第1部分21とは、同じ高さ位置にある。すなわち、リードフレームLFにおいて、フレーム枠41の枠部41aおよび連結部41bの下面と、リード5の上記第1部分21の下面とは、同一平面上にある。ここで、フレーム枠41の枠部41aおよび連結部41bの下面とリード5の上記第1部分21の下面とは、後述のように配線基板31の主面31b上にリードフレームLFを搭載したときに配線基板31の主面31bに対向する面である。このため、リードフレームLFにおいて、各リード5の上記第3部分23は、フレーム枠41よりも高い位置にある。上述のように、上記第1部分21と上記第3部分23とは、両者に対して屈曲している(折れ曲がっている)上記第2部分22を介して一体的につながっている。そして、各リード5の上記第3部分23(の第2部分22に繋がる側とは反対側の端部)は、上記第3部分23に対してフレーム枠41に近づく方向に屈曲する(折れ曲っている)屈曲部44を介して、フレーム枠41(の枠部41aまたは連結部41b)に一体的に連結されている。リードフレームLFにおいて、フレーム枠41と屈曲部44とリード5とは一体的に形成されている。
このような配線基板31およびリードフレームLFを準備してから、図14(平面図)に示されるように、配線基板31の主面31bを上方に向け、配線基板31の主面31bに対して、半田印刷を行う。具体的には、配線基板31の主面31bの各半導体モジュール領域32において、上記電極パッド13a,13b上に半田ペースト51を印刷法などを用いて塗布(印刷、配置)する。この際、配線基板31の主面31bの各半導体モジュール領域32の複数の電極パッド13aの全てに対して半田ペースト51を塗布するのではなく、電子部品4のうちの半田実装型の電子部品(ここではチップ部品4f)を搭載(接続)すべき電極パッド13aには半田ペースト51を塗布するが、後で上記ワイヤWAを接続する電極パッド13aには半田ペースト51を塗布しない。また、後でリードフレームLFのリード5を半田接続すべき電極パッド13bには、半田ペースト51が塗布される。なお、図14は平面図であるが、図面を見易くするために、半田ペースト51についてはドットのハッチングを付してある。なお、後述の図15(断面図)においては、半田ペースト51の図示を省略している。
次に、半田ペースト51が印刷された配線基板31を、図15(断面図)に示されるように、搬送キャリア52上に配置(搭載)する。具体的には、搬送キャリア52の上面(配線基板31を搭載する側の主面)には、位置決め用のピン(ピン部、凸部)53が設けられており、搬送キャリア52のピン53が、配線基板31の孔部33に挿入される(差し込まれる)ように、配線基板31を搬送キャリア52上に配置する。この際、配線基板31の主面31bが上方を向き、配線基板31の主面31aが搬送キャリア52の上面に対向するように、配線基板31を搬送キャリア52上に配置する。
次に、図16(平面図)および図17(断面図)に示されるように、搬送キャリア52上に配置された配線基板31の主面31bの各半導体モジュール領域32上に、電子部品4のうちの半田実装型の電子部品(ここではチップ部品4f)を搭載(配置)し、また、配線基板31の主面31b上にリードフレームLFを配置(搭載)する。この際、半田ペースト51が塗布された上記電極パッド13a上に、チップ部品4fの電極が平面的に重なるように位置合わせして、チップ部品4fを配置する。また、搬送キャリア52のピン53(配線基板31の孔部33を貫通して配線基板31の主面31bから上方に突出している部分)が、リードフレームLFの孔部43に挿入される(差し込まれる)ように、リードフレームLFを配線基板31の主面31b上に配置する。これにより、配線基板31の孔部33とリードフレームLFの孔部43とが平面的に重なって、そこに搬送キャリア52のピン53が挿入された状態となる。配線基板31の主面31b上への半田実装型の電子部品(ここではチップ部品4f)の搭載(配置)とリードフレームLFの搭載(配置)とは、どちらが先であってもよく、同時に行ってもよい。また、配線基板31の主面31b上にリードフレームLFを配置する際に、接着材などを用いてリードフレームLFの上記フレーム枠41の少なくとも一部を配線基板31の主面31bに接着することもでき、これにより、配線基板31からリードフレームLFがずれたり浮いたりするのを、より的確に防止することができる。
図16および図17に示されるように、配線基板31に設けられた孔部33とリードフレームLFに設けられた孔部43とに、共通のピン53が挿入されたことで、リードフレームLFと配線基板31との相対的な位置関係を固定することができる。配線基板31の孔部33とそれに対応するリードフレームLFの孔部43とに搬送キャリア52のピン53が挿入されたときに、半田ペースト51が塗布された上記電極パッド13b上に、リードフレームLFのリード5(の上記第1部分21)が平面的に重なるように、配線基板31の孔部33とそれに対応するリードフレームLFの孔部43とが形成されている。このため、図16および図17に示されるように配線基板31上にリードフレームLFが搭載された状態では、リードフレームLFのリード5の上記第1部分21が、半田ペースト51が塗布された上記電極パッド13b上に配置されることになる。搬送キャリア52のピン53によってリードフレームLFと配線基板31との相対的な位置関係が固定されるので、後で行う半田リフロー工程中などに、リードフレームLFと配線基板31との相対的な位置関係がずれて、リードフレームLFのリード5(の上記第1部分21)が配線基板31の電極パッド13bからずれてしまうのを防止することができる。
また、上述のように、リードフレームLFにおいて、フレーム枠41の枠部41aおよび連結部41bの下面と、リード5の上記第1部分21の下面とは、同一平面上にあった。このため、図16および図17に示されるようにリードフレームLFを配線基板31の主面31b上に配置(搭載)した際には、リードフレームLFのフレーム枠41の枠部41aおよび連結部41bの下面とリード5の上記第1部分21の下面とが配線基板31の主面31bに接することができ、配線基板31の主面31b上にリードフレームLFを安定して保持することができる。
また、配線基板31の主面31b上に上記半田ペースト51を印刷する工程(上記図14の工程)は、搬送キャリア52上に配線基板31を配置する前に行うことが好ましい。これは、位置決め用のピン53が配線基板31の位置決め用の孔部33に挿入されると、配線基板31の主面31bよりも上方にピン53が突出してしまい、この状態では、半田ペースト51の印刷工程で使用するマスク(半田印刷マスク)を配線基板31上に配置し難くなるためである。半田ペースト51の印刷工程で使用するマスク(半田印刷マスク)が、配線基板31の主面31bよりも上方に突出するピン53を回避できる構成となっていれば、搬送キャリア52上に配線基板31を配置してから、配線基板31の主面31b上への半田ペースト51の印刷工程(上記図14の工程)を行うこともできる。
次に、上記図16および図17のように搬送キャリア52上に載置された配線基板31上にリードフレームLFおよびチップ部品4fが配置された状態で、半田リフロー処理(熱処理)を行う。これにより、上記半田ペースト51を溶融・固化して、配線基板31の主面31bの各半導体モジュール領域32において、上記半田9を介して上記チップ部品4f(の電極)を配線基板31の主面31bの上記電極パッド13aに接続(半田接続)し、また、上記接合材10を構成する半田を介してリード5(の上記第1部分21)を配線基板31の主面31bの上記電極パッド13bに接続(半田接続)する。なお、上記半田9と上記接合材10を構成する半田は、上記半田ペースト51が溶融・固化したものである。この半田リフロー工程は、リードフレームLFの複数のリード5を配線基板31の主面31b(の上記複数の電極パッド13b)に半田接続するための半田リフロー工程とみなすことができる。この半田リフロー工程は、上述のように、配線基板31の孔部33とリードフレームLFの孔部43とに共通のピン53が挿入されることで、リードフレームLFと配線基板31との相対的な位置を固定した状態で行うので、リード5が上記電極パッド13bからずれてしまうのを防止して、各リード5を配線基板31の主面31bの上記電極パッド13bに的確に半田接続することができる。
次に、リードフレームLFおよびチップ部品4fが搭載された配線基板31を、搬送キャリア52から取り外す。リード5(の上記第1部分21)が上記電極パッド13bに半田接続されたことで、リードフレームLFは配線基板31に固定されているので、配線基板31を搬送キャリア52から取り外しても、リードフレームLFが配線基板31から外れるのを防止できる。また、他の形態として、リードフレームLFのリード5(の上記第1部分21)を上記電極パッド13bに半田接続するだけでなく、リードフレームLFのフレーム枠41の一部を、配線基板31の主面31bに半田接続することもでき、これにより、リードフレームLFを配線基板31により確実に固定することができる。
次に、図18(平面図)および図19(断面図)に示されるように、配線基板31の主面31b上の各半導体モジュール領域32上に、電子部品4のうちの半田実装型ではない電子部品、ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eを搭載(配置)する。なお、図18および図19には、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eを代表して半導体チップ4bのみが示されているが、実際には、上記図6のように半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eが搭載される。この際、配線基板31の主面31b上の各半導体モジュール領域32における半導体チップ4a,4b,4c,4d,4e搭載予定領域に銀ペーストなどのダイボンディング材を塗布または配置してから、その上に半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eを配置する。それから、熱硬化処理などによってダイボンディング材を硬化することで、配線基板31の主面31bに半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eを固定する。硬化したダイボンディング材が、上記接合材8となるが、図19では、簡略化のために上記接合材8の図示は省略している。
また、上記半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのうち、裏面電極BEを有する半導体チップ4a,4bは半田接続する(すなわちダイボンディング材として半田を用いる)こともできる。この場合には、上記図14の半田ペースト51印刷工程で半導体チップ4a,4b搭載予定のチップ搭載用導体パターン13d上にも半田ペースト51を塗布(印刷)しておき、チップ部品4fと同工程で半導体チップ4a,4bも配線基板31の主面31b上に配置し、上記半田リフロー工程で、チップ部品4f、リード5および半導体チップ4a,4bを配線基板31に半田接続する。そして、図18および図19のダイボンディング工程では、半導体チップ4c,4d,4eを配線基板31の主面31b上にペースト型接着材などでダイボンディングすればよい。
また、電子部品4のうちの半田実装型ではない電子部品(ここでは半導体チップ4c,4d,4e、場合によっては半導体チップ4a,4bも含む)の配線基板31の主面31b上への搭載(実装)工程は、電子部品4のうちの半田実装型の電子部品(ここではチップ部品、場合によっては半導体チップ4a,4bも含む)の配線基板31の主面31b上への搭載(実装)工程よりも後に行うことが好ましい。これは、配線基板31の主面31b上に半田実装型ではない電子部品が先に搭載されていると、配線基板31の主面31b上に半田印刷マスクを配置し難くなり、配線基板31の主面31b上に上記半田ペースト51を印刷し難くなるためである。
次に、図20(平面図)および図21(断面図)に示されるように、ワイヤボンディング工程を行って、配線基板31の主面31b上の各半導体モジュール領域32において、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eの複数の電極PDと配線基板31の主面31bの複数の電極パッド13aとを、複数のワイヤWAを介してそれぞれ電気的に接続する。なお、図20および図21には、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eを代表して半導体チップ4bのみが示されているが、実際には、上記図6のように半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのそれぞれの複数の電極PDが、それぞれワイヤWAを介して電極パッド13aに電気的に接続される。プラズマ処理を行って電極パッド13aなどを清浄化してからワイヤボンディング工程を行うこともでき、これにより、ワイヤWAの接続信頼性を、より向上させることができる。
上記半田ペースト51の印刷工程(図14)から上記ワイヤWAの接続工程(図20および図21)までの工程によって、配線基板31の主面31b上に電子部品4とリードフレームを搭載する工程が行われる。
次に、図22(平面図)および図23(断面図)に示されるように、モールド工程(例えばトランスファモールド)を行って、封止樹脂(封止体)MRを形成する。封止樹脂MRは、配線基板31の主面31b上に形成されて電子部品4および複数のリード5を封止する樹脂封止体であるが、後で上記封止樹脂6となる。封止樹脂MRを形成するモールド工程は、例えば次のようにして行うことができる。図24および図25は、モールド工程の説明図(断面図)である。
すなわち、図24に示されるように、電子部品4およびリードフレームLFが搭載された配線基板31を、上金型54と下金型55とで上下から挟む。それから、上金型54および下金型55間に形成されるキャビティCAV内に封止樹脂MR形成用の樹脂材料を注入(導入)してから、この樹脂材料を硬化(例えば熱硬化)することで、図25に示されるように、封止樹脂MRを形成することができる。その後、上金型54および下金型55を離型し、封止樹脂MRが形成された配線基板31を取り出すことで、上記図22および図23の構造が得られる。
このモールド工程では、図22からも分かるように、各リード5の一部(すなわち第3部分23)が封止樹脂MRの主面MRaから露出するように、封止樹脂MRが形成される。これを実現するには、例えば、図24のように上金型54および下金型55で配線基板31を挟んだ際に、リードフレームLFの各リード5の第3部分23の上面(後で上記上面23aとなる面)に上金型54の下面が接するようにし、封止樹脂MRがリードフレームLFの各リード5の第3部分23の上面上に形成されないようにすればよい。
封止樹脂MRを形成した後、図26(平面図)および図27(断面図)に示されるように、配線基板31の主面31aを上方に向ける。それから、配線基板31の主面31aに対して、半田印刷を行ってから、図28(平面図)および図29(断面図)に示されるように、配線基板31の主面31aの各半導体モジュール領域32上に少なくとも1つの電子部品3、ここではフィルタ3a,3b、発振子3c、半導体チップ3dおよびチップ部品3eを搭載(配置)する。具体的には、配線基板31の主面31aの各半導体モジュール領域32において、上記電極パッド12a上に半田ペースト(後で上記半田7となるもの)を印刷法などを用いて塗布してから、半田ペーストが塗布された上記電極パッド12a上に、各電子部品3の電極が平面的に重なるように位置合わせして、フィルタ3a,3b、発振子3c、およびチップ部品3eを配置する。なお、図28および図29には、電子部品3を代表してチップ部品3eのみが示されているが、実際には、上記図2のようにフィルタ3a,3b、発振子3c、半導体チップ3dおよびチップ部品3eが搭載される。なお、上記半導体チップ3dは、上記図5からも分かるように、配線基板31の主面31aにフェイスダウンボンディングされ、半導体チップ3dの表面に設けられている半田バンプ(後で上記バンプ電極BPとなるもの)が、半導体チップ3dを接続すべき電極12aに対向するように位置合わせされる。
次に、半田リフロー処理(熱処理)を行う。これにより、配線基板31の主面31aの上記電極パッド12a上に塗布していた半田ペーストを溶融・固化して、配線基板31の主面31aの各半導体モジュール領域32において、上記半田7を介してフィルタ3a,3b、発振子3cおよびチップ部品3e(の電極)を上記電極パッド12aに接続(半田接続)して固定する。また、上記半導体チップ3dの半田バンプを溶融・固化して、上記バンプ電極(半田バンプ)BPを介して上記半導体チップ3dを上記電極パッド12aに接続して固定する。
なお、本実施の形態においては、配線基板31の主面31a側には、ワイヤボンディング型の電子部品搭載しないため、配線基板31の主面31aに対しては、ワイヤボンディング工程は行わない。
次に、配線基板31、リードフレームLFおよび封止樹脂MRを各半導体モジュール領域32,42毎に切断して分離(分割)し、図30(断面図)に示されるように、各個片としての半導体モジュール1を得ることができる。この際、上記図28および図29に二点鎖線で示された切断位置(切断ライン、ダイシングライン)DLに沿って、配線基板31、リードフレームLFおよび封止樹脂MRが切断される。この切断工程は、ダイシングにより行うことができる。また、この切断工程の際、リードフレームLFは、上記フレーム枠41と上記屈曲部44とが半導体モジュール1内に残らず、上記第1部分21、第2部分22および第3部分23で構成される上記リード5のみが半導体モジュール1側に残るように、切断される。切断され分離(分割)された配線基板31が半導体モジュール1の配線基板2となり、リードフレームLF(の上記フレーム枠41)から切断され分離(分割)されたリード5が半導体モジュール1のリード5となり、切断され分離(分割)された封止樹脂MRが半導体モジュール1の封止樹脂6となる。また、この切断工程でのリード5の切断面が、半導体モジュール1におけるリード5の上記第3部分23の上記側面23bに対応し、封止樹脂MRの切断面が、半導体モジュール1における封止樹脂6の側面6bに対応、配線基板31の切断面が半導体モジュール1における配線基板2の側面に対応する。この場合、リード5の上記第3部分23の上記側面23bと上記封止樹脂6の上記側面6bと上記配線基板2の側面とは、同一平面上にある。なお、図30の半導体モジュール1の実際の構造は、上記図1〜図6に示される構造と同じである。
製造された半導体モジュール1を上記図9のように実装基板PCB上に実装する実装工程は、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、上記図9に示されるような実装基板PCBを準備してから、実装基板PCBの上面の複数の端子TE1上に、後で上記半田25となる半田ペーストを印刷法などを用いて塗布(印刷、配置)し、その後、実装基板PCBの上面(端子TE1形成側の主面)上に半導体モジュール1を配置する。この際、半田ペーストが塗布された端子TE1上に、封止樹脂6から露出するリード5(の第3部分23)が平面的に重なるように位置合わせして、半導体モジュール1を配置する。その後、半田リフロー処理(熱処理)を行うことにより、半田ペーストを溶融・固化して、上記図9に示されるように、固化した半田25を介して半導体モジュール1のリード5(の第3部分23)を実装基板PCBの端子TE1に接続(半田接続)する。
また、ここでは、半導体モジュール1の製造工程として、配線基板31の主面31b上へ電子部品4およびリードフレームLFを搭載してから封止樹脂MRを形成し、その後、配線基板31の主面31a上に電子部品3を搭載してから、配線基板31、リードフレームLFおよび封止樹脂MRを切断して半導体モジュール1を得る場合について説明した。他の形態として、封止樹脂MR形成工程までを行って図22および図23の構造を得た後、配線基板31の主面31a上への電子部品3の搭載工程(図28および図29の工程)を行うことなく、配線基板31、リードフレームLFおよび封止樹脂MRの切断工程(上記切断位置DLでの切断工程)を行うこともできる。この場合、切断工程で個片化された半導体モジュール1においては、配線基板2の上面2a上に電子部品3が搭載されていない状態となっているが、この状態で半導体モジュール1を出荷し、出荷先(顧客側)で半導体モジュール1の配線基板2の上面2a上に電子部品3を搭載して、上記図2〜図6の構成の半導体モジュール1とすることもできる。
<半導体モジュールの変形例について>
図31は、本実施の形態の半導体モジュール1の第1の変形例(他の実施の形態)を示す断面図(側面断面図)であり、上記図4に対応するものである。図31に示される本実施の形態の第1の変形例の半導体モジュールを、符号1aを付して半導体モジュール1aと称することとする。
図31に示される半導体モジュール1aは、リード5の第3部分23の一部(上部、頂部)が封止樹脂6の主面6aから突出している点、すなわちリード5の第3部分23の上面23aが封止樹脂6の主面6aから突出している点が、上記半導体モジュール1と異なっている。換言すれば、配線基板2の下面2bから封止樹脂6の主面6aまでの高さ(距離)よりも、配線基板2の下面2bからリード5の第3部分23の上面23aまでの高さ(距離)が高く(大きく、長く)なっている。図31に示される半導体モジュール1aの他の構成は、上記半導体モジュール1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
図31に示される半導体モジュール1aでは、リード5の第3部分23の一部(上面23a)を封止樹脂6の主面6aから突出させたことにより、上記図9と同様に半導体モジュール1aを実装基板PCBに半田実装した際に、封止樹脂6の主面6aで露出するリード5(の第3部分23の上面23a)と実装基板PCBの端子TE1とを半田25でより的確に接続することができるようになる。従って、半導体モジュール1aの実装強度(半田実装強度)を、より向上させることができる。また、半田実装信頼性を、より向上させることができる。封止樹脂6の主面6aに対するリード5の第3部分23の突出量(配線基板2の下面2bからリード5の第3部分23の上面23aまでの高さと配線基板2の下面2bから封止樹脂6の主面6aまでの高さとの差)は、5μm以上確保することが好ましい。
このような半導体モジュール1aは、例えば次のようにして製造することができる。なお、半導体モジュール1aは、モールド工程(封止樹脂MR形成工程)以外については上記半導体モジュール1と同様にして製造することができるため、ここではモールド工程のみについて説明する。図32〜図35は、モールド工程の説明図(要部断面図)である。なお、図32は、上記図24に対応する領域(2つの半導体モジュール領域32にほぼ対応する領域)が示されているが、図33〜図35には、1つの半導体モジュール領域32にほぼ対応する領域が示されている。
上記図21および図22までの工程を行った後、半導体モジュール1aを製造するためのモールド工程(封止樹脂MR形成工程)では、図32および図33に示されるように、リードフレームLFが搭載された配線基板31を、上金型54と下金型55とで上下から挟む。図32には、上金型54および下金型55で配線基板31を挟む前の状態が模式的に示され、図33には、上金型54および下金型55で配線基板31を挟んだ状態が示されている。上金型54および下金型55で配線基板31を挟む際に、リードフレームLFが搭載された配線基板31と上金型54との間に、弾性シート(弾性フィルム)である樹脂フィルム(樹脂シート)61が介在するようにする。このようにするには、例えば、図32に示されるように、上金型54の下面(配線基板31の主面31bに対向する側の面)に予め樹脂フィルム61を貼り付けておいてから、図33に示されるように、上金型54および下金型55でリードフレームLFが搭載された配線基板31を挟めばよい。樹脂フィルム61は、弾性を有する樹脂フィルム(弾性フィルム)であり、その材料としては、例えばプラスチックフィルムなどを好適に用いることができる。樹脂フィルム61の厚み(金型をクランプする前の厚み)は、例えば0.05mm程度とすることができる。樹脂フィルム61は、弾性を有しているため、上金型54および下金型55をクランプすると、図33に示されるように、リードフレームLFの各リード5の第3部分23が樹脂フィルム61に押し付けられて、各リード5の第3部分23の一部(上部)が樹脂フィルム61に食い込んだ(めり込んだ、埋まった)状態となる。
このように、半導体モジュール1a製造時のモールド工程では、電子部品4およびリードフレームLFを搭載した配線基板31の主面31bに上金型(第1金型)54が弾性シートである樹脂フィルム61を介在して対向し、下金型(第2金型)55が配線基板31の主面31aに対向するように、上金型54および下金型55で配線基板31を挟む。それから、上金型54および下金型55間に形成されるキャビティCAV内に封止樹脂MR形成用の樹脂材料を注入(導入)してから、この樹脂材料を硬化(例えば熱硬化)することで、図34に示されるように、封止樹脂MRを形成することができる。その後、上金型54および下金型55を離型し、図35に示されるように、封止樹脂MRが形成された配線基板31を取り出す。この際、樹脂フィルム61は、封止樹脂MR側に残らないようにする。
このようにして、配線基板31の主面31b上に、電子部品4およびリード5を封止する封止樹脂MRが形成される。なお、図35には、後で行う切断工程(配線基板31、リードフレームLFおよび封止樹脂MRの切断工程)での上記切断位置DLとなる位置を、二点鎖線で示してある。以降の工程は、上記半導体モジュール1の製造工程(上記図26〜図30の工程)と同様である。
上述したように、弾性を有する樹脂フィルム61にリードフレームLFの各リード5の第3部分23が接して、その第3部分23の一部(上部)が樹脂フィルム61に食い込んだ状態で、キャビティCAV内に樹脂材料を注入して封止樹脂MRを形成する。このため、図34および図35に示されるように、封止樹脂MRがリードフレームLFの各リード5の第3部分23の上面23a上に形成されないだけでなく、各リード5の第3部分23の一部(上部)が封止樹脂MRの主面MRa(後で上記封止樹脂6の上記主面6aとなる面)から突出する、すなわちリード5の第3部分23の上面23aが封止樹脂MRの主面MRaから突出することになる。また、樹脂フィルム61にリードフレームLFのリード5の第3部分23の一部(上部)が食い込んだ状態で封止樹脂MRを形成すると、リード5の第3部分23の上記上面23a上に樹脂バリが形成されにくくなるが、これも、リード5の第3部分23の上面23aが封止樹脂MRの主面MRaから突出するのに寄与する。従って、上記図31に示されるように、半導体モジュール1aにおいて、リード5の第3部分23の一部(上部)が封止樹脂6の主面6aから突出した構造を得ることができる。
図36は、本実施の形態の半導体モジュール1の第2の変形例(他の実施の形態)を示す断面図(側面断面図)であり、上記図4に対応するものである。図36に示される本実施の形態の第2の変形例の半導体モジュールを、符号1bを付して半導体モジュール1bと称することとする。
上記半導体モジュール1(図2〜図8参照)では、各リード5の第3部分23が接合材10を介して接合されて電気的に接続された電極パッド13bは、配線基板2の下面2bの配線13cを通じて配線基板2の下面2bの電極パッド13aに電気的に接続されるか、あるいは、配線基板2のビアVHおよび導体パターン14,15などを通じて、配線基板2の上面2aの電極パッド12aに電気的に接続されている。そして、電極パッド13bに電気的に接続された配線基板2の下面2bの電極パッド13aには、配線基板2の下面2b上に搭載された電子部品4の電極が(ワイヤWAまたは半田9を介して)電気的に接続され、電極パッド13bに電気的に接続された配線基板2の上面2aの電極パッド12aには、配線基板2の上面2a上に搭載された電子部品3の電極が(半田7またはバンプ電極BPを介して)電気的に接続されている。従って、各リード5は、導電性の接合材10と配線基板2の導体層とワイヤWAと半田7,9とバンプ電極BPとを必要に応じて経由して、半導体モジュール1を構成する電子部品3,4のいずれかに電気的に接続されている。
一方、図36に示される半導体モジュール1bでも、各リード5が、半導体モジュール1bを構成する電子部品3,4のいずれかに電気的に接続されている点は、上記半導体モジュール1と同じであるが、リード5をワイヤ(第3導電性部材)WA1を経由して半導体モジュール1bを構成する電子部品3,4のいずれかに電気的に接続している点が、上記半導体モジュール1とは異なっている。
すなわち、図36に示される半導体モジュール1bにおいては、各リード5の第3部分23は、接合材10を介して電極パッド13bに接合されているが、これはリード5を配線基板2に固定するために行われている。そして、リード5の第1部分21の上面(電極パッド13bに対向する側とは反対側の面)と、配線基板2の下面2bに設けられた電極パッド13eとの間を、導電性のワイヤ(ボンディングワイヤ)WA1を介して電気的に接続している。すなわち、ワイヤWA1の一端がリード5の第1部分21の上面に接続され、ワイヤWA1の他端が電極パッド13eに接続されている。なお、ワイヤWA1は、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eに対して接続されている上記ワイヤWAと同じものであり、ワイヤWA1の接続工程はワイヤWAの接続工程と同工程で行うことができる。ワイヤWA1の接続工程をワイヤWAの接続工程と同工程で行えば、製造工程数の増加を防止することができる。また、ワイヤWA1を接続しやすくするために、リード5において、少なくともワイヤWA1を接続する面(ここではリード5の第1部分21の上面)に、Agめっきなどのメッキ層を形成しておけば、より好ましい。ワイヤWA1は、導電性を有しているため、リード5を配線基板2の下面2bの電極パッド13eに電気的に接続するための導電性部材とみなすことができる。なお、配線基板2の複数の電極パッド12a,13a,13e間は、配線基板2の導体層(導体パターン12,13,14,15およびビアVH)を介して電気的に接続されている。
そして、図36に示される半導体モジュール1bにおいては、ワイヤWA1が接続された電極パッド13eが、配線基板2の下面2bの配線13cを通じて配線基板2の下面2bの電極パッド13aに電気的に接続されるか、あるいは、配線基板2のビアVHおよび導体パターン14,15などを通じて、配線基板2の上面2aの電極パッド12aに電気的に接続されている。従って、図36に示される半導体モジュール1bにおいては、各リード5は、ワイヤWA1をまず経由し、更に配線基板2の導体層とワイヤWAと半田7,9とバンプ電極BPとを必要に応じて経由して、半導体モジュール1bを構成する電子部品3,4のいずれかに電気的に接続された状態となっている。ワイヤWA1が接続されているリード5を電極パッド13dに接合する接合材10は、導電性であっても絶縁性であってもよい。図36に示される半導体モジュール1bの他の構成は、上記半導体モジュール1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
また、図36に示される半導体モジュール1bにおいて、上記図31に示される半導体モジュール1aのように、リード5の第3部分23の一部(上部、上面)を封止樹脂6の主面6aから突出させることもできる。また、半導体モジュール1bに設けられた複数のリード5において、全てのリード5にワイヤWA1を接続することもできるが、ワイヤWA1を接続するリード5と、ワイヤWA1を接続しないリード5(ワイヤWA1を接続しないリード5は上記半導体モジュール1のリード5と同じ構成および接続関係となる)とを混在させることもできる。
上記半導体モジュール1(図2〜図8参照)では、リード5を導電性の接合材10を介して配線基板2の下面2bの電極パッド13bに電気的に接続し、この電極パッド13bを配線基板2の導体層を通じて配線基板の電極12a,13aに電気的に接続している。一方、図36に示される半導体モジュール1bでは、リード5を、ワイヤWA1を通じて配線基板2の下面2bの電極パッド13eに電気的に接続し、この電極パッド13eを配線基板2の導体層を通じて配線基板の電極12a,13aに電気的に接続している。
また、更に他の形態(変形例)として、図37に示される半導体モジュール1b1のように、ワイヤWA1の代わりに、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのいずれかの電極PDに一端を接続したワイヤWAの他端を、リード5の第1部分21の上面に接続することもできる。ここで、図37は、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eの電極PDとリード5の第1部分21(の上面)とを、ワイヤWAで直接繋いだ場合の半導体モジュール1b1の断面図(側面断面図)である。なお、複数のリード5のうちの一部または全部について、リード5(の第1部分21の上面)を半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのいずれかの電極PDにワイヤWAを介して直接的に繋いだこと以外は、図37に示される半導体モジュール1b1の構成は、上記半導体モジュール1、上記半導体モジュール1a、上記半導体モジュール1bまたは後述の半導体モジュール1cと同様である。
図37に示される半導体モジュール1b1では、複数のリード5のうちの一部または全部を、それぞれワイヤWAによって半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eの複数の電極PDと直接的に接続している。そして、ワイヤWAの一端が接続されたリード5は、そのワイヤWAを通じて(すなわち配線基板2の導体層を介在することなく)、そのワイヤWAの他端が接続された電極PD(半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのいずれかの電極PD)と電気的に接続されている。これにより、リード5と電極PDとの間をワイヤWAで電気的に接続することができるため、余剰な寄生抵抗が生じるのを抑制または防止することができ、また、配線基板2の面積、すなわち半導体モジュール1b1の面積を縮小することができる。
図38は、本実施の形態の半導体モジュール1の第3の変形例(他の実施の形態)を示す断面図(側面断面図)であり、上記図4に対応するものである。図38に示される本実施の形態の第3の変形例の半導体モジュールを、符号1cを付して半導体モジュール1cと称することとする。
上記半導体モジュール1(図2〜図8参照)では、配線基板2の下面2b上に半導体チップ(ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4e)を搭載する場合、フェイスアップでダイボンディングして、ワイヤボンディング(ワイヤWAを介した電気的接続)を行っていた。それに対して、図38に示される半導体モジュール1cでは、配線基板2の下面2b上に半導体チップ(ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4e)を搭載する場合に、フェイスダウンでダイボンディングしてフリップチップ接続(バンプ電極BP1を介した電気的接続)を行っている。すなわち、図38に示される半導体モジュール1cでは、配線基板2の下面2b上に搭載された半導体チップ(ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4e)は、バンプ電極(第2導電性部材)BP1を介して配線基板2の下面2bの電極パッド13aに接合(機械的に接続)されて電気的に接続されている。バンプ電極BP1は、好ましくは半田バンプである。図38に示される半導体モジュール1cの他の構成は、上記半導体モジュール1と同様であるので、ここではその説明は省略する。バンプ電極BP1は、導電性を有しているため、電子部品4(ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4e)を配線基板2の下面2bの電極パッド13aに電気的に接続するための導電性部材とみなすことができる。
また、図38に示される半導体モジュール1cにおいて、上記図31に示される半導体モジュール1aのように、リード5の第3部分23の一部(上部、上面)を封止樹脂6の主面6aから突出させることもできる。また、図38に示される半導体モジュール1cにおいては、上記図36や図37に示される半導体モジュール1b,1b1のようにワイヤWA1,WAを用いたリード5の接続を行うことも可能であるが、半導体チップ4a,4b,4c,4d,4eのワイヤボンディングを行わないため、製造工程数の増加を抑制するためには、上記ワイヤWA1,WAを用いたリード5の接続を行わない方が有利である。
図38に示される半導体モジュール1cでは、配線基板2の下面2b上に搭載する半導体チップ(ここでは半導体チップ4a,4b,4c,4d,4e)をフリップチップ接続(フリップチップ実装)したことで、封止樹脂6の厚みを薄くすることが可能となる。また、封止樹脂6の厚みを薄くできることに伴い、リード5の高さ(配線基板2の下面2bから第3部分23の上面23aまでの高さ)を低くすることができる。このため、半導体モジュール1cを薄型化することができる。
図39および図40は、本実施の形態の半導体モジュール1の第4の変形例(他の実施の形態)を示す下面図(平面図)および下面透視図であり、それぞれ上記図3および上記図6に対応するものである。図39および図40に示される本実施の形態の第4の変形例の半導体モジュールを、符号1dを付して半導体モジュール1dと称することとする。なお、図40には、封止樹脂6を透視したときの半導体モジュール1dの下面図が示されている。また、図39は、平面図であるが、図面を見易くするために、封止樹脂6から露出するリード5に対してハッチングを付してある。
上記半導体モジュール1(図2〜図8参照)では、配線基板2の下面2bの周縁部上に複数のリード5が搭載されているが、配線基板2の下面2bの対向する二辺(辺SD1,SD3)に沿って複数のリード5が配置されている。それに対して、図39および図40に示される半導体モジュール1dでは、配線基板2の下面2bの周縁部上に複数のリード5が搭載されており、配線基板2の下面2bの四辺(辺SD1,SD2,SD3,SD4)に沿って複数のリード5が配置(配列)されている。図39および図40に示される半導体モジュール1dの他の構成は、上記半導体モジュール1と同様であるので、ここではその説明は省略する。また、上記図31に示される半導体モジュール1a、上記図36に示される半導体モジュール1b、上記図37に示される半導体モジュール1b1および上記図38に示される半導体モジュール1cにおいて、図39および図40に示される半導体モジュール1dのように、配線基板2の下面2bの四辺に沿って複数のリード5を配置(配列)することもできる。
図39および図40に示される半導体モジュール1dでは、リード5の配列する辺の数を増加させたことで、半導体モジュール1d(配線基板2)の面積増大を抑制しながら、リード5の数を増加させることができ、半導体モジュール1dを多端子化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、配線基板に電子部品を搭載した電子装置およびその製造方法に適用して好適なものである。
1,1a,1b,1b1,1c,1d 半導体モジュール
2 配線基板
2a 上面
2b 下面
3,4 電子部品
3a,3b フィルタ
3c 発振子
3d 半導体チップ
3e チップ部品
4a,4b,4c,4d,4e 半導体チップ
4f チップ部品
5 リード
6 封止樹脂
6a 主面
6b 側面
7 半田
8 接合材
9 半田
10 接合材
11 絶縁体層
12,13,14,15 導体パターン
12a 電極パッド
12b 配線
13a,13b,13e 電極パッド
13c 配線
13d チップ搭載用導体パターン
21 第1部分
22 第2部分
23 第3部分
23a 上面
23b 側面
31 配線基板
31a,31b 主面
32 半導体モジュール領域
41 フレーム枠
41a 枠部
41b 連結部
42 半導体モジュール領域
43 孔部
51 半田ペースト
52 搬送キャリア
53 ピン
54 上金型
55 下金型
61 樹脂フィルム
ANT アンテナ
BB1 ベースバンド部
CAV キャビティ
FL1,FL2 フィルタ
LF リードフレーム
LNA1 低雑音アンプ
MCN マイコン
MEM メモリ
MR 封止樹脂
MRa 主面
OSC1 発振子
PA1 パワーアンプ
RF1 高周波IC回路部
SD1,SD2,SD3,SD4 辺
SYS1 無線通信システム
SW アンテナスイッチ
VH ビア
WA,WA1 ワイヤ

Claims (20)

  1. 上面、前記上面に形成された複数の第1電極パッド、前記上面とは反対側の下面、前記下面に形成された複数の第2電極パッド、および前記下面に形成された複数の第3電極パッドを有する配線基板と、
    前記配線基板の前記上面に搭載され、第1導電性部材を介して前記複数の第1電極パッドと電気的に接続された、少なくとも1つの第1電子部品と、
    前記配線基板の前記下面に搭載され、第2導電性部材を介して前記複数の第2電極パッドと電気的に接続された、少なくとも1つの第2電子部品と、
    前記配線基板の前記下面に搭載され、第3導電性部材を介して前記複数の第3電極パッドと電気的に接続された複数のリードと、
    前記配線基板の前記下面に形成され、前記第2電子部品および前記複数のリードを封止する封止体と、
    を有する電子装置であって、
    前記各リードは、前記配線基板の前記下面に沿って延在する第1部分と、前記第1部分と一体的に形成されかつ前記配線基板の前記下面から遠ざかる方向に前記第1部分から屈曲する第2部分と、前記第2部分と一体的に形成されかつ前記第2部分から屈曲する第3部分とを有しており、
    前記第3部分は、前記第1部分よりも前記配線基板の前記下面の周縁部側に位置し、かつ前記第1部分よりも前記配線基板の前記下面から遠い位置に配置され、
    前記各リードは、前記第3部分が前記封止体の表面および側面のそれぞれから露出するように、前記封止体で覆われていることを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記上面上には、前記封止体は形成されておらず、前記第1電子部品は露出されていることを特徴とする電子装置。
  3. 請求項2記載の電子装置において、
    前記第2電子部品は半導体チップを含むことを特徴とする電子装置。
  4. 請求項3記載の電子装置において、
    前記封止体から露出する前記各リードの前記第3部分が、外部接続用端子として機能することを特徴とする電子装置。
  5. 請求項4記載の電子装置において、
    前記封止体から露出する前記各リードの前記第3部分が、半田実装用の外部接続用端子として機能することを特徴とする電子装置。
  6. 請求項5記載の電子装置において、
    前記各リードの前記第3部分における前記封止体の前記表面および前記側面からの露出面は、連続面であることを特徴とする電子装置。
  7. 請求項6記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記上面上には、ワイヤボンディングされている電子部品は搭載されていないことを特徴とする電子装置。
  8. 請求項7記載の電子装置において、
    前記各リードにおける前記第3部分は、前記第2部分から屈曲して、前記第1部分と平行な方向に延在していることを特徴とする電子装置。
  9. 請求項8記載の電子装置において、
    前記複数の第1、第2および第3電極パッドは、前記配線基板の導体層を介して電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  10. 請求項9記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記下面において、前記複数の第3電極パッドは、前記複数の第2電極パッドよりも前記下面の周縁部側に位置することを特徴とする電子装置。
  11. 請求項10記載の電子装置において、
    前記封止体は、樹脂封止体であることを特徴とする電子装置。
  12. 請求項11記載の電子装置において、
    前記第1導電性部材は、半田であることを特徴とする電子装置。
  13. 請求項12記載の電子装置において、
    前記各リードの前記第1部分が前記各第3電極パッドに前記第3導電性部材を介して接続されており、
    前記第3導電性部材は半田であることを特徴とする電子装置。
  14. 請求項13記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記上面上には、前記第1電子部品が複数搭載され、前記複数の第1電子部品が、前記第1導電性部材を介して前記複数の第1電極パッドと電気的に接続されており、
    前記配線基板の前記下面上には、前記第2電子部品が複数搭載され、前記複数の第2電子部品が前記第2導電性部材を介して前記複数の第2電極パッドと電気的に接続されており、
    前記封止体は、前記複数の第2電子部品および前記複数のリードを封止することを特徴とする電子装置。
  15. 請求項14記載の電子装置において、
    前記半導体チップを前記第2電極パッドに電気的に接続する前記第2導電性部材は、ボンディングワイヤであることを特徴とする電子装置。
  16. 請求項15記載の電子装置において、
    前記各リードの前記第3部分の一部が、前記封止体の前記表面から突出していることを特徴とする電子装置。
  17. 請求項14記載の電子装置において、
    前記半導体チップを前記第2電極パッドに電気的に接続する前記第2導電性部材は、バンプ電極であることを特徴とする電子装置。
  18. 上面および下面を有する配線基板と、前記配線基板の前記上面上に搭載された少なくとも1つの第1電子部品と、前記配線基板の前記下面上に搭載された少なくとも1つの第2電子部品と、前記配線基板の前記下面上に搭載された複数のリードと、前記配線基板の前記下面上に形成されて前記第2電子部品および前記複数のリードを封止する封止体とを備え、前記各リードの一部が前記封止体の表面および側面のそれぞれから露出する電子装置の製造方法であって、
    (a)前記下面に対応する第1主面および前記上面に対応する第2主面を有しかつ前記配線基板の母体である配線基板母体と、前記複数のリードを有するリードフレームとを準備する工程、
    (b)前記配線基板母体の前記第1主面上に、前記第2電子部品と前記リードフレームとを搭載する工程、
    (c)前記配線基板母体の前記第1主面上に、前記第2電子部品および前記複数のリードを封止する樹脂封止体を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記配線基板母体の前記第2主面上に、前記第1電子部品を搭載する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記樹脂封止体、前記配線基板母体および前記リードフレームを切断する工程、
    を有し、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記リードフレームの前記複数のリードを前記配線基板母体の前記第1主面に半田接続するための半田リフロー工程、
    を含み、
    前記(b1)工程は、前記リードフレームと前記配線基板母体との相対的な位置を固定した状態で行われ、
    前記(c)工程では、前記各リードの一部が前記樹脂封止体から露出するように、前記樹脂封止体が形成され、
    前記(e)工程での切断後の前記配線基板母体および前記樹脂封止体が、それぞれ前記配線基板および前記封止体となることを特徴とする電子装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の電子装置の製造方法において、
    前記(b1)工程では、前記配線基板母体に設けられた孔部と前記リードフレームに設けられた孔部とに共通のピン部が挿入されることで、前記リードフレームと前記配線基板との相対的な位置が固定されていることを特徴とする電子装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の電子装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第2電子部品および前記リードフレームを搭載した前記配線基板母体の前記第1主面に第1金型が弾性シートを介在して対向し、第2金型が前記配線基板母体の前記第2主面に対向するように、前記第1および第2金型で前記配線基板母体を挟み、前記第1および第2金型間に形成されるキャビティ内に前記樹脂封止体形成用の材料を導入することで前記樹脂封止体を形成することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2009187214A 2009-08-12 2009-08-12 電子装置およびその製造方法 Pending JP2011040602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187214A JP2011040602A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 電子装置およびその製造方法
US12/851,618 US8432033B2 (en) 2009-08-12 2010-08-06 Electronic device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187214A JP2011040602A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 電子装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011040602A true JP2011040602A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43588113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187214A Pending JP2011040602A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 電子装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432033B2 (ja)
JP (1) JP2011040602A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179246A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール及び製造方法
JP2014175388A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護部材付きリードフレームの多面付け体、保護部材及び樹脂付きリードフレームの多面付け体、保護部材付き半導体装置の多面付け体
JP2014239379A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 太陽誘電株式会社 モジュール
WO2019065569A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置
KR20200119853A (ko) 2018-03-23 2020-10-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
WO2020261969A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社村田製作所 電子モジュール
WO2021039076A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
KR20210025101A (ko) 2018-11-02 2021-03-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈, 송신 전력 증폭기 및 통신 장치
KR20210083170A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
KR20210108314A (ko) 2020-02-25 2021-09-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
KR20210123356A (ko) 2019-03-13 2021-10-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
US11251829B2 (en) 2018-05-10 2022-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module
US11310355B2 (en) 2019-09-20 2022-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device
WO2022131157A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US11425235B2 (en) 2019-10-30 2022-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device
US12113566B2 (en) 2018-07-23 2024-10-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module
US12231159B2 (en) 2019-03-07 2025-02-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646830B2 (ja) * 2009-09-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
KR101163222B1 (ko) * 2010-09-13 2012-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
TW201250947A (en) * 2011-05-12 2012-12-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Package structure having a micromechanical electronic component and method of making same
US8552518B2 (en) 2011-06-09 2013-10-08 Optiz, Inc. 3D integrated microelectronic assembly with stress reducing interconnects
US10128219B2 (en) * 2012-04-25 2018-11-13 Texas Instruments Incorporated Multi-chip module including stacked power devices with metal clip
JP5358724B1 (ja) * 2012-06-28 2013-12-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス内蔵モジュール及び通信装置
JP2014135448A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品
US9572261B2 (en) 2015-03-25 2017-02-14 Texas Instruments Incorporated Conductive through-polymer vias for capacitative structures integrated with packaged semiconductor chips
WO2018168653A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社村田製作所 高周波モジュール
CN113381780B (zh) 2017-03-15 2022-08-26 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
US20190291204A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Texas Instruments Incorporated Ribbon wire bond
US20200243484A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Radio frequency (rf) switch device including rf switch integrated circuit (ic) divided between sides of pcb
WO2020196752A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社村田製作所 モジュール
WO2020218289A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社村田製作所 モジュール部品、アンテナモジュール及び通信装置
WO2020261819A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP2021100213A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP2021170701A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP2021190847A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP2022002364A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US12040263B2 (en) * 2020-09-30 2024-07-16 Stmicroelectronics S.R.L. Semiconductor device with die mounted to an insulating substrate and corresponding method of manufacturing semiconductor devices
US11616007B2 (en) 2020-10-08 2023-03-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic package
KR20230060092A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure
US20240170407A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Psemi Corporation Double-sided laminate package with 3d interconnection structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870533B1 (ja) 1997-11-27 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5378643B2 (ja) 2006-09-29 2013-12-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP5036409B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847371B2 (en) 2012-02-08 2014-09-30 Mitsumi Electric Co., Ltd. Electronic component module including a lead frame and an insulating resin having a thickness less than or equal to a thickness of the lead frame and method for producing same
JP2013179246A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール及び製造方法
JP2014175388A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護部材付きリードフレームの多面付け体、保護部材及び樹脂付きリードフレームの多面付け体、保護部材付き半導体装置の多面付け体
JP2014239379A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 太陽誘電株式会社 モジュール
US11463050B2 (en) 2017-09-29 2022-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency circuit and communication apparatus
WO2019065569A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置
KR20200119853A (ko) 2018-03-23 2020-10-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
US11393796B2 (en) 2018-03-23 2022-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication apparatus
US11251829B2 (en) 2018-05-10 2022-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module
US12113566B2 (en) 2018-07-23 2024-10-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module
KR20210025101A (ko) 2018-11-02 2021-03-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈, 송신 전력 증폭기 및 통신 장치
US11309925B2 (en) 2018-11-02 2022-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module, transmission power amplifier, and communication apparatus
US12231159B2 (en) 2019-03-07 2025-02-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication apparatus
US11876545B2 (en) 2019-03-13 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication device
KR20210123356A (ko) 2019-03-13 2021-10-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
JPWO2020261969A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30
CN113748510B (zh) * 2019-06-24 2024-03-08 株式会社村田制作所 电子模块
WO2020261969A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社村田製作所 電子モジュール
CN113748510A (zh) * 2019-06-24 2021-12-03 株式会社村田制作所 电子模块
JP7103519B2 (ja) 2019-06-24 2022-07-20 株式会社村田製作所 電子モジュール
US12068236B2 (en) 2019-06-24 2024-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
US12047106B2 (en) 2019-08-29 2024-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication device
WO2021039076A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
US11310355B2 (en) 2019-09-20 2022-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device
US11425235B2 (en) 2019-10-30 2022-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device
US11424768B2 (en) 2019-12-26 2022-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device
KR20210083170A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
KR20210108314A (ko) 2020-02-25 2021-09-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
US11546003B2 (en) 2020-02-25 2023-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device
WO2022131157A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8432033B2 (en) 2013-04-30
US20110037170A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
KR100231276B1 (ko) 반도체패키지의 구조 및 제조방법
JP3892259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3910598B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6418030B1 (en) Multi-chip module
US6642610B2 (en) Wire bonding method and semiconductor package manufactured using the same
US20120086111A1 (en) Semiconductor device
US7679178B2 (en) Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof
US7518250B2 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing of the same
US8623753B1 (en) Stackable protruding via package and method
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
KR100606295B1 (ko) 회로 모듈
CN107039387B (zh) 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法
JP2007207802A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH10294418A (ja) 半導体装置
JP4228457B2 (ja) 電子モジュール及び電子機器
JPH11312756A (ja) 半導体装置
JP2009094434A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP7467214B2 (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法
JP4942452B2 (ja) 回路装置
KR20020028473A (ko) 적층 패키지
JP2006165333A (ja) 半導体素子搭載装置及び半導体素子搭載方法
JP5103155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法