[go: up one dir, main page]

JP5145773B2 - シリルシアニド類の製造方法 - Google Patents

シリルシアニド類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5145773B2
JP5145773B2 JP2007144635A JP2007144635A JP5145773B2 JP 5145773 B2 JP5145773 B2 JP 5145773B2 JP 2007144635 A JP2007144635 A JP 2007144635A JP 2007144635 A JP2007144635 A JP 2007144635A JP 5145773 B2 JP5145773 B2 JP 5145773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
hydrogen cyanide
silyl
disilazanes
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007144635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297244A (ja
Inventor
将司 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007144635A priority Critical patent/JP5145773B2/ja
Publication of JP2008297244A publication Critical patent/JP2008297244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145773B2 publication Critical patent/JP5145773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、シリルシアニド類を製造する方法に関する。シリルシアニド類は医農薬等の原料として有用である。
シリルシアニド類を製造する方法として、例えば、特開平6−316582号公報(特許文献1)には、ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物に、シアン化水素を供給して反応させる方法が記載されている。
特開平6−316582号公報
しかしながら、上記文献に記載の方法では、反応後に、未反応のジシラザン類が残存しやすく、シリルシアニド類の品質面において、必ずしも十分ではないことがあった。
そこで、本発明の目的は、良好な品質で、シリルシアニド類を製造しうる方法を提供することにある。
本発明者は鋭意研究を行った結果、ジシラザン類、シリルクロリド類及びシアン化水素を反応させる際、まず、ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物を、シアン化水素と混合し、次いで、該反応混合物を、シリルクロリド類及びシアン化水素と混合することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ジシラザン類、シリルクロリド類及びシアン化水素を反応させるシリルシアニド類の製造方法であって、下記の工程(A)及び工程(B)を含むことを特徴とするシリルシアニド類の製造方法を提供するものである。
工程(A):ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物を、シアン化水素と混合する工程、
工程(B):工程(A)で得られた反応混合物を、シリルクロリド類及びシアン化水素と混合する工程
本発明によれば、良好な品質で、シリルシアニド類を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で用いるジシラザン類は、ケイ素原子にアルキル基やアリール基等が結合しているものであることができ、その典型的な例は、次の式(1)で示すことができる。
Figure 0005145773
(式中、R1〜R3は、それぞれアルキル基又はアリール基を表す。)
ここで、アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられ、その炭素数は、通常1〜6程度である。また、アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、その炭素数は、通常6〜10程度である。
ジシラザン類の具体例としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、1,1,1,3,3,3−ヘキサエチルジシラザン、1,1,1,3,3,3−ヘキサイソプロピルジシラザン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジ(t−ブチル)ジシラザン、1,3−ジイソプロピル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジエチル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザンの如きヘキサアルキルジシラザンや、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジフェニルジシラザンの如きテトラアルキルジアリールジシラザン等が挙げられ、中でも、ヘキサアルキルジシラザンが好ましく、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンがより好ましい。
本発明で用いるシリルクロリド類は、上記ジシラザン類と同様、ケイ素原子にアルキル基やアリール基等が結合しているものであることができ、その典型的な例は、次の式(2)で示すことができる。
Figure 0005145773
(式中、R1〜R3は、それぞれ前記と同じ意味を表す。)
シリルクロリド類の具体例としては、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリイソプロピルクロリド、ジメチル(t−ブチル)シリルクロリド、イソプロピルジメチルシリルクロリド、エチルジメチルシリルクロリドの如きトリアルキルシリルクロリドや、ジメチルフェニルシリルクロリドの如きジアルキルアリールシリルクロリド等が挙げられ、中でも、トリアルキルシリルクロリドが好ましく、トリメチルシリルクロリドがより好ましい。
シアン化水素は、ガス状であってもよく、液状であってもよいが、液状であるのが好ましい。
本発明では、ジシラザン類、シリルクロリド類及びシアン化水素を反応させる際、まず、ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物を、シアン化水素と混合し〔工程(A)〕、次いで、該反応混合物をシリルクロリド類及びシアン化水素と混合する〔工程(B)〕。このように、上記反応を二段階で行うことにより、未反応のジシラザン類を減らすことができ、良好な品質のシリルシアニド類を製造することができる。
工程(A)の混合方法としては、例えば、ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物に、シアン化水素を供給する方法や、ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物を、シアン化水素に供給する方法等が挙げられ、中でも、ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物に、シアン化水素を供給する方法が好ましい。
工程(B)の混合方法としては、例えば、工程(A)で得られた反応混合物に、シリルクロリド類とシアン化水素とをそれぞれ供給する方法等や、工程(A)で得られた反応混合物に、シリルクロリド類及びシアン化水素の混合物を供給する方法等が挙げられ、中でも、工程(A)で得られた反応混合物に、シリルクロリド類とシアン化水素とをそれぞれ供給する方法が好ましい。尚、工程(A)を行った後、すぐに工程(B)を行ってもよいし、工程(A)を行った後、反応混合物をしばらく保持し、次いで、工程(B)を行ってもよい。
シリルクロリド類の使用量は、ジシラザン類1モルに対し、工程(A)では、通常0.8〜1.1モル、好ましくは1.0〜1.05モルであり、工程(B)では、通常0.05〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。
シアン化水素の使用量は、ジシラザン類1モルに対し、工程(A)では、通常2.7〜3.1モル、好ましくは3.0〜3.1モルであり、工程(B)では、通常0.05〜0.4モル、好ましくは0.05〜0.3モルである。
本発明では、ポリエーテルの存在下に、上記反応を行うこともできる。上記反応では、副産物として塩化アンモニウム(固体)が生じるため、反応混合物はスラリーとなるが、ポリエーテルの存在下で上記反応を行うことにより、かかるスラリーのマス性状をより良好に保つことができる。
ここでいうポリエーテルは、エーテル結合を2つ以上有するエーテルであることができ、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、1,3−ジエトキシプロパンの如きジアルコキシアルカン;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルの如きジエチレングリコールジアルキルエーテル;トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテルの如きトリエチレングリコールジアルキルエーテル;ポリエチレングリコール;ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテルの如きポリエチレングリコールジアルキルエーテル;1,4−ジオキサンの如き環状エーテル等が挙げられる。また、必要に応じてこれらの2種以上を用いることもできる。中でも、ポリエチレングリコールが好ましく、平均分子量が200〜1000のポリエチレングリコールがより好ましい。
ポリエーテルを使用する場合、かかる使用量は、ジシラザン類に対して、通常0.001〜0.5重量倍、好ましくは0.005〜0.2重量倍である。また、ポリエーテルを使用する場合、工程(A)の混合物に添加してもよく、工程(B)の反応混合物に添加してもよいが、工程(A)の混合物に添加するのが好ましい。
反応には、溶媒を用いてもよいし、用いなくてもよいが、溶媒を用いないほうが好ましい。尚、溶媒を用いる場合は、反応に影響を及ぼすものでなければ特に制限はなく、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランの如きエーテル、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルムの如き塩素化脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、モノクロロベンゼンの如き塩素化芳香族炭化水素等が挙げられる。
反応は、常圧、減圧又は加圧条件下で行うことができる。また、反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは10〜50℃である。
反応の経過はガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル等で追跡することができる。
反応後の後処理操作は適宜選択されるが、例えば、反応終了後の反応混合物をろ過して得られる液体を、蒸留や洗浄等の既知の方法で精製することができる。尚、ろ過残渣がシリルシアニド類を含む場合、適当な溶媒で洗浄することで、シリルシアニド類を回収することもできる。
かくして、未反応のジシラザン類の残存量も少なく、良好な品質のシリルシアニド類を製造することができる。かかるシリルシアニド類は、上記ジシラザン類やシリルクロリド類と同様、ケイ素原子にアルキル基やアリール基等が結合しているものであることができ、その典型的な例は、次の式(3)で示すことができる。
Figure 0005145773
(式中、R1〜R3は、それぞれ前記と同じ意味を表す。)
シリルシアニド類の具体例としては、トリメチルシリルシアニド、トリエチルシリルシアニド、トリイソプロピルシリルシアニド、エチルジメチルシリルシアニドの如きトリアルキルシリルシアニドや、ジメチルフェニルシリルシアニドの如きジアルキルアリールシリルシアニド等が挙げられ、中でも、本発明は、トリアルキルシリルシアニドを得るのに有利に採用され、トリメチルシリルシアニドを得るのにより有利に採用される。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1
冷却管を備えた300mL4つ口フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(以下、ヘキサメチルジシラザンという)181g(1.1モル)、トリメチルシリルクロリド128g(1.16モル)及びポリエチレングリコール(平均分子量300)16gを入れ、50℃に加熱した。その中に、シアン化水素90g(3.3モル)を3時間かけて滴下した後、50℃で1時間、保温攪拌した。得られた反応混合物にトリメチルシリルクロリド6.0g(0.055モル)とシアン化水素2.7g(0.099モル)とを加え、50℃で1時間、保温撹拌した後、さらにトリメチルシリルクロリド6.0g(0.055モル)とシアン化水素1.8g(0.067モル)とを加え、50℃で1時間、保温撹拌した。得られた反応混合物をろ過し、ろ過残渣をメシチレン160gで2回洗浄した。ろ液と洗液を混合し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ、この混合液に299gのトリメチルシリルシアニドが含まれていた。ヘキサメチルジシラザンに対する収率は92%であった。また、該混合液に含まれるヘキサメチルジシラザンは、トリメチルシリルシアニドに対して0.2%であった。
比較例1
冷却管を備えた300mL4つ口フラスコに、ヘキサメチルジシラザン161g(1.0モル)、トリメチルシリルクロリド125g(1.15モル)及びポリエチレングリコール(平均分子量300)15gを入れ、50℃に加熱した。その中に、シアン化水素86g(3.15モル)を2時間かけて滴下した後、50℃で1時間、保温攪拌した。得られた反応混合物をろ過し、ろ過残渣をメシチレン150gで2回洗浄した。ろ液と洗液を混合し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ、この混合液に262gのトリメチルシリルシアニドが含まれていた。ヘキサメチルジシラザンに対する収率は88%であった。また、該混合液に含まれる残存ヘキサメチルジシラザンは、トリメチルシリルシアニドに対して1.8%であった。

Claims (6)

  1. ジシラザン類、シリルクロリド類及びシアン化水素を反応させるシリルシアニド類の製造方法であって、下記の工程(A)及び工程(B)を含み、シリルクロリド類の使用量が、ジシラザン類1モルに対し、工程(A)では1.0〜1.05モル、工程(B)では0.05〜0.2モルであり、かつ、シアン化水素の使用量が、ジシラザン類1モルに対し、工程(A)では3.0〜3.1モル、工程(B)では0.05〜0.3モルであることを特徴とするシリルシアニド類の製造方法。
    工程(A):ジシラザン類及びシリルクロリド類の混合物を、シアン化水素と混合する工程、
    工程(B):工程(A)で得られた反応混合物を、シリルクロリド類及びシアン化水素と混合する工程
  2. ジシラザン類が1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンである請求項1に記載の方法。
  3. シリルクロリド類がトリメチルシリルクロリドである請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリエーテルの存在下に前記反応を行う請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  5. ポリエーテルがポリエチレングリコールである請求項に記載の方法。
  6. ポリエーテルが、平均分子量が200〜1000のポリエチレングリコールである請求項に記載の方法。
JP2007144635A 2007-05-31 2007-05-31 シリルシアニド類の製造方法 Expired - Fee Related JP5145773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144635A JP5145773B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 シリルシアニド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144635A JP5145773B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 シリルシアニド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297244A JP2008297244A (ja) 2008-12-11
JP5145773B2 true JP5145773B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40171089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144635A Expired - Fee Related JP5145773B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 シリルシアニド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145773B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132525A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of trimethyl cyanosilane
JPH0768250B2 (ja) * 1986-11-26 1995-07-26 日本特殊化学工業株式会社 アルキルシリルシアニドの製造方法
JP3288747B2 (ja) * 1992-05-11 2002-06-04 株式会社生体機能研究所 トリメチルシリルシアニドの製造法
US5258534A (en) * 1993-02-05 1993-11-02 Huls America, Inc. Preparation of trialkylsilyl nitrile
JP5029142B2 (ja) * 2007-05-30 2012-09-19 住友化学株式会社 シリルシアニド類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297244A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558284B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
JPH0296583A (ja) アミノアルキルアルコキシシランの製造方法
JP2020079219A (ja) テトラアルケニルシランの製造方法
JP5029142B2 (ja) シリルシアニド類の製造方法
JP5145773B2 (ja) シリルシアニド類の製造方法
US10329313B2 (en) Organosilicon compounds having (meth)acrylate groups and a process for preparation thereof
JP2007084497A (ja) ケチミン構造含有アルコキシシランの製造方法
US20090253925A1 (en) Method for the continuous production of silicon compounds bearing amino groups
JP2011518822A (ja) 新規な1,4−ジシラシクロヘキサン誘導体及びその製造方法
JPH10139784A (ja) ビニルシリル基含有ケイ素化合物の製造方法
JP2002020392A (ja) N−アルケニルアザシラシクロペンタン、およびその製造方法
JP3915883B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JP3279148B2 (ja) 2−アリロキシメチル−1,4−ジオキサンの製造方法
JP2000086675A (ja) シランの製造法
JPH03263431A (ja) ケイ素含有デンドリマー
US9073952B1 (en) Synthesis method for carbosilanes
EP1437357B1 (en) Process for production of alkoxysilane-based compound
JP3137439B2 (ja) 1−アザ−2−シラシクロブタン化合物及びその製造法
JPS62153322A (ja) 末端ジヒドロオルガノシロキサンの製造方法
JP4801135B2 (ja) アミノアルキルシランの製造方法
JP2006036697A (ja) 両末端アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
KR101972761B1 (ko) 가교제용 실릴카보실록산 유도체와 이의 제조방법
JP7131109B2 (ja) 有機シリコン化合物の製造方法、アミノアリール基含有有機シリコン化合物の製造方法および有機シリコン化合物
JP5245147B2 (ja) 含窒素有機珪素化合物
JP4807549B2 (ja) シロキサン類,シラノール類及びシラン類,並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees