[go: up one dir, main page]

JP4801135B2 - アミノアルキルシランの製造方法 - Google Patents

アミノアルキルシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4801135B2
JP4801135B2 JP2008500071A JP2008500071A JP4801135B2 JP 4801135 B2 JP4801135 B2 JP 4801135B2 JP 2008500071 A JP2008500071 A JP 2008500071A JP 2008500071 A JP2008500071 A JP 2008500071A JP 4801135 B2 JP4801135 B2 JP 4801135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
general formula
iii
aminoalkylsilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008500071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532957A (ja
Inventor
バウアー アンドレアス
シェーファー オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2008532957A publication Critical patent/JP2008532957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801135B2 publication Critical patent/JP4801135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1888Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of other Si-linkages, e.g. Si-N

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、アミノアルキルシランの製造方法に関する。
アミノアルキルシランは、例えばアミノアルキル末端化ポリシロキサンの製造のための前駆物質として使用することができる。更に、定着剤としての使用も見出される。
DE10049183C1及びUS2003/0130543A1においては、クロロアルキルシランのアミノ化により製造される、一般式(I)
Figure 0004801135
[式中、
Rは、2価のSi−C及びSi−N結合した、場合によりシアノ−又はハロゲン置換されたC3〜C15炭化水素基であり、該基において、1つ以上の互いに隣接していないメチレン単位が基−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、又は−OCOO−、−S−、又は−NRx−で置換されていてよく、かつ1つ以上の互いに隣接していないメチン単位が基−N=、−N=N−、又は−P=で置換されていてよく、その際、この環のケイ素原子と窒素原子との間に少なくとも3個かつ最大で6個の原子が配置されており、
xは、水素であるか又は場合によりハロゲン置換されたC1〜C10炭化水素基であり、かつ
2は、水素原子であるか又は1価の場合によりシアノ−又はハロゲン置換されたSi−C結合したC1〜C20炭化水素基又はC1〜C20炭化水素オキシ基であり、該基において、それぞれ1つ以上の互いに隣接していないメチレン単位が基−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、又は−OCOO−、−S−、又は−NRx−で置換されていてよく、かつ1つ以上の互いに隣接していないメチン単位が基−N=、−N=N−、又は−P=で置換されていてよい]の環状シラザンが言及されている。
目下のところ、一般式(I)の化合物を加水分解すると、実質的に副生成物不含の、一般式(II)のビスアミノアルキル置換されたジシロキサンが高い収率で生ずる。
Figure 0004801135
この場合、DE10049183C1及びUS2003/0130543A1において記載された方法は、市販の比較的容易に入手できるクロロアルキルシランから経済的に高反応性アミノアルキルシランを製造することができるという特別な利点を有する。
しかしながら、DE10049183C1及びUS2003/0130543A1において記載された方法の欠点は、クロロアルキルシラン前駆物質とアンモニアとの反応が定量的に所望の生成物をもたらすではなく、副反応により、とりわけ第2級アミノアルキルシラン(IV)
Figure 0004801135
をもたらすことである。
しかしこれらは、目下のところ、その非常に高い沸点のために、実質的にもはや蒸留によっては、本来の主生成物の蒸留塔底物から分離することができないが、所望の第1級アミノアルキル官能基を維持するフラグメントをなおも部分的に維持する。更に、蒸留の間に常に粘性を示す蒸留塔底物から、そこに含まれる一般式(I)の目的生成物をも完全に分離することは技術的に困難である。これに応じて、同様に蒸留塔底物中の(I)の成分は残留する。次いでこの蒸留塔底物をコスト集中的に処理しなければならない。
従って本発明の課題は、粗製シラン蒸留塔底物を後処理する方法において、そこに残留する第1級及び第2級アミノアルキル化合物を市販可能な形でこの蒸留塔底物から得ることができる方法を提供することであった。
驚くべきことに、前記課題は本発明により解決することができた。本発明にかかる、一般式(V)及び/又は(VI)
Figure 0004801135
のアミノアルキルシランの製造方法は、
一般式(I)及び/又は(IV)
Figure 0004801135
の環状シラザンと、一般式(III)
3−OH (III)
のアルコールとを反応させ、
その式中、
Rは、2価のSi−C及びSi−N結合した、場合によりシアノ−又はハロゲン置換されたC3〜C15炭化水素基であり、該基においては、1つ以上の互いに隣接していないメチレン単位が基−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、又は−OCOO−、−S−、又は−NRx−で置換されていてよく、かつ1つ以上の互いに隣接していないメチン単位が基−N=、−N=N−、又は−P=で置換されていてよく、その際、この環のケイ素原子と窒素原子との間に少なくとも3個かつ最大で6個の原子が配置されており、
xは、水素であるか又は場合によりハロゲン置換されたC1〜C10炭化水素基であり、かつ
2は、水素原子であるか又は1価の場合によりシアノ−又はハロゲン置換されたSi−C結合したC1〜C20炭化水素基又はC1〜C20炭化水素オキシ基であり、該基においては、それぞれ1つ以上の互いに隣接していないメチレン単位が基−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、又は−OCOO−、−S−、又は−NRx−で置換されていてよく、かつ1つ以上の互いに隣接していないメチン単位が基−N=、−N=N−、又は−P=で置換されていてよく、かつ
3は、1価のC1〜C20炭化水素基であり、該基においては、それぞれ1つ以上の互いに隣接していないメチレン単位が基−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、又は−OCOO−、−S−、又は−NRx−で置換されていてよく、かつ1つ以上の互いに隣接していないメチン単位が基−N=、−N=N−、又は−P=で置換されてよいことを特徴とする。
本発明にかかる方法は、好ましくは、一般式(I)及び(IV)の環状シラザンを、粗製シラン蒸留の蒸留塔底物の形で使用することを特徴とする。
特に好ましくは、US2003/0130543A1及びDE10049183C1による粗製シランの蒸留の際に生じた蒸留塔底物と一般式(III)
3−OH (III)
とを反応させる。
上記式中、R3は上述の意味を有する。
上述の蒸留塔底物は、一般式(I)の化合物の成分を依然として含有し、これと一般式(III)のアルコールとを反応させる。この場合、一般式(V)のアミノアルキル置換されたジアルキルアルコキシシランが生ずる。
Figure 0004801135
上記式中、R、R2及びR3は、上述の意味を有する。
不所望な一般式(IV)の副生物から、一般式(III)のアルコールとの反応により、同様に一般式(V)のアミノアルキル置換されたジアルキルアルコキシシラン及び更に一般式(VI)
Figure 0004801135
のビス(ジアルキルアルコキシシリル−アルキル)−アミンが生ずる。
上記式中、R、R2及びR3は、上述の意味を有する。
この方法は、一般式(I)及び/又は(IV)の反応性Si−N結合1molに対して化学量論量のアルコール(III)を用いても、非化学量論量のアルコール(III)を用いても実施することができる。この方法において過少量のアルコール(III)を使用すると、部分的にアルコキシ化された化合物のみが得られる。しかしながら、この反応は過剰量のアルコール(III)を用いて実施することが好ましい。特に好ましくは、化合物(I)及び/又は(IV)の反応性Si−N結合1molに対して10〜30mol%の過剰量のアルコール(III)である。
特に好ましくは、Rがプロピレン基であるアミノアルキルシランの製造方法である。
同様に、特に好ましくは、R2が、メチル、エチル、フェニル、ビニル又はトリフルオロプロピルを含む群から選択された基であるアミノアルキルシランの製造方法である。
更に、特に好ましくは、R3が、メチル、エチル、イソプロピル又はメチオキシエチル(Methyoxyethyl)を含む群から選択された基であるアミノアルキルシランの製造方法である。
塔底物成分とアルコールとの反応は、発熱的に、かつ副生物不含で高収率で進行する。次いで、一般式(V)及び(VI)の化合物を容易に蒸留により分離することができる。
この反応成分の良好な混和を確保するために、この方法は好ましくは撹拌下で実施する。反応温度は、反応成分の溶解度により下方に、かつ出発物及び生成物の分解温度により上方に制限される。好ましくは、この方法は0〜150℃の温度で実施する。好ましくは、この方法は室温を上回る温度で実施する。特に好ましくは、少なくとも20℃、特に少なくとも35℃の反応温度である。
好ましくは、引き続いて一般式(V)及び(VI)の化合物の単離及び精製を分別蒸留により実施する。このように製造された化合物は、当業者に公知のように取り扱うことができる。
この方法は、好ましくは、更なる非プロトン性溶剤の存在又は不在において実施することができる。非プロトン性溶剤を使用する場合には、0.1MPaにおいて120℃までの沸点もしくは沸騰範囲を有する溶剤又は溶剤混合物が好ましい。かかる溶剤の例は、エーテル、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル;塩素化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレン;炭化水素、例えばペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン異性体混合物、ヘプタン、オクタン、ベンジン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン;ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK);エステル、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸プロピル、酪酸エチル、イソ酪酸エチル;二硫化炭素及びニトロベンゼン又はこれらの溶剤の混合物である。
この方法は、好ましくは連続的に又は不連続的に実施する。
本発明にかかる方法は、従来技術に対して以下の利点を有する。第1に、主生成物の収率が増大する。第2に、更に副生物が単離され、かつ更なる利用に自由に使用される。更に、顕著に小さい処理コストがもたらされる。それというのも、蒸留塔底物の大部分が使用可能な生成物に後処理されるからである。従って、全工程の経済性が顕著に増大する。
前記式の上述した全ての記号は、それらの意味をそれぞれ互いに無関係に有する。
以下の実施例では、その都度、特に示されていなければ、全ての量及び%の記載は質量に対するものであり、全ての圧力は0.10MPa(絶対圧)であり、かつ全ての温度は20℃である。
実施例1:環状シラザンの3−アミノプロピル−ジメチルメトキシシランへのメタノリシス
23g(100mmol)のN−((3−アミノプロピル)−ジメチルシリル)−2,2−ジメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタンを、50mlのTHF中に溶解させ、次いで30mlのメタノールを氷冷下で添加した。蒸留後に、28gのアミノプロピル−ジメチルメトキシシランが得られた(収率95%)。
実施例2:10%の過剰量のアルコールを用いる蒸留塔底物のメタノリシス
アルゴンで不活性化された4lの3口フラスコ中に、1613.5gの上述の蒸留塔底物を装入した。これは、N−((3−アミノプロピル)−ジメチルシリル)−2,2−ジメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタン7.0molの理論量に相当した。次いで、この反応混合物の温度が40℃を超過しないように、493.4g(15.4mol)のメタノールを2時間以内に撹拌下で滴加した。次いで、なおも約1時間にわたって室温で更に撹拌した。
この反応混合物の組成(GC(面積%)):
メタノール 3.2%
(V) 38.2%
(VI) 51.4%。
分別蒸留後に、732.7gの(V)及び930.4gの(VI)がそれぞれGC純度>96%で得られた。
実施例3:80%の過剰量のアルコールを用いる蒸留塔底物のメタノリシス
アルゴンで不活性化された4lの3口フラスコ中に、実施例2と同様に1500.0gの蒸留塔底物を装入した。これは、N−((3−アミノプロピル)−ジメチルシリル)−2,2−ジメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタン6.5molの理論量に相当した。次いで、この反応混合物の温度が40℃を超過しないように、750.0g(23.4mol)のメタノールを2時間以内に撹拌下で滴加した。次いで、なおも約1時間にわたって室温で更に撹拌した。
この反応混合物の組成(GC(面積%)):
メタノール 20.3%
(V) 31.1%
(VI) 43.1%。
分別蒸留後に、662.7gの(V)及び787.8gの(VI)がそれぞれGC純度>96%で得られた。

Claims (4)

  1. 一般式(V)及び(VI)
    Figure 0004801135
    のアミノアルキルシランの製造方法において、
    一般式(IV)
    Figure 0004801135
    の環状シラザンと、一般式(III)
    3−OH (III)
    のアルコールとを反応させ、
    その式中、
    Rは、プロピレン基であり、
    2は、メチル基又はエチル基であり、かつ
    3は、メチル基、エチル基、又はイソプロピル基であることを特徴とする方法。
  2. 0〜150℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 撹拌下で実施することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 引き続いて一般式(V)及び(VI)の化合物の単離及び精製を、分別蒸留により実施することを特徴とする、請求項1からまでの何れか1項に記載の方法。
JP2008500071A 2005-03-10 2006-02-23 アミノアルキルシランの製造方法 Expired - Fee Related JP4801135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005011108.4 2005-03-10
DE102005011108A DE102005011108A1 (de) 2005-03-10 2005-03-10 Aminoalkylsilane
PCT/EP2006/001652 WO2006094643A1 (de) 2005-03-10 2006-02-23 Verfahren zur herstellung von aminoalkylsilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532957A JP2008532957A (ja) 2008-08-21
JP4801135B2 true JP4801135B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36113822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500071A Expired - Fee Related JP4801135B2 (ja) 2005-03-10 2006-02-23 アミノアルキルシランの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7459576B2 (ja)
EP (1) EP1856134B1 (ja)
JP (1) JP4801135B2 (ja)
DE (2) DE102005011108A1 (ja)
WO (1) WO2006094643A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001719B4 (de) 2010-02-09 2013-09-26 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung Öffentlichen Rechts Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffen
JP6939717B2 (ja) * 2018-06-20 2021-09-22 信越化学工業株式会社 環状アミノオルガノキシシラン化合物およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180792A (ja) * 1985-01-14 1986-08-13 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ビス(アミノアルキル)ジシロキサンの製造方法
JPH04243883A (ja) * 1991-01-23 1992-08-31 Chisso Corp ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法
JP2002161099A (ja) * 2000-10-05 2002-06-04 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 環状シラザン、その製法およびビスアミノアルキル−末端ジシロキサンの製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10200656A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung von Alkylaminen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180792A (ja) * 1985-01-14 1986-08-13 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ビス(アミノアルキル)ジシロキサンの製造方法
JPH04243883A (ja) * 1991-01-23 1992-08-31 Chisso Corp ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法
JP2002161099A (ja) * 2000-10-05 2002-06-04 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 環状シラザン、その製法およびビスアミノアルキル−末端ジシロキサンの製法

Also Published As

Publication number Publication date
US7459576B2 (en) 2008-12-02
DE102005011108A1 (de) 2006-09-14
WO2006094643A1 (de) 2006-09-14
EP1856134A1 (de) 2007-11-21
DE502006001333D1 (de) 2008-09-25
US20080091041A1 (en) 2008-04-17
JP2008532957A (ja) 2008-08-21
EP1856134B1 (de) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531620B2 (en) Cyclic silazanes
JP2558284B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
US20100022792A1 (en) Synthetic process for cyclic organosilanes
AU2006295362A1 (en) Method for production of isocyanatosilanes
JP2008531634A (ja) アルコキシシリルメチルイソシアヌレートの製造法
US9181283B2 (en) Methods of preparing low molecular weight carbosilanes and precursors thereof
JP4801135B2 (ja) アミノアルキルシランの製造方法
US10329313B2 (en) Organosilicon compounds having (meth)acrylate groups and a process for preparation thereof
CN108235705B (zh) 氢化硅杂吡咯、氢化硅杂氮杂吡咯、硫代硅杂环戊烷,其制备方法和获得的反应产物
JP6631407B2 (ja) カルバマトアルキルシランの製造方法
JP4058605B2 (ja) 嵩高い置換基を有するシリルトリフラート化合物及びその製造方法
JP5699990B2 (ja) ピペラジニル基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法及びピペラジン化合物
US9073952B1 (en) Synthesis method for carbosilanes
EP2252620B1 (en) Silahydrocarbyl esters of 3-chloro-2-trifluoromethylpropionic acid, their preparation and preparation of the corresponding acrylic acid esters
JP4275417B2 (ja) アルコキシシラン系化合物の製造方法
US6426427B1 (en) Preparation of bissilylnorbornane compounds
EP3660025B1 (en) Nitrogen-containing cyclic organoxysilane compound and method for producing the same
US20120123143A1 (en) Method for producing alkoxy-substituted 1,2-bissilylethanes
EP4410797A1 (en) Method for producing cyclic silazane compound
JP6020410B2 (ja) [3−(2−ノルボルニル)−2−ノルボルニル]シラン化合物及びその製造方法
JP5644515B2 (ja) 不飽和結合含有シリル基保護アミノ酸化合物及びその製造方法
JP2005306783A (ja) 黄色いスルフィド鎖含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP2005306784A (ja) 黄色いスルフィド鎖含有有機珪素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees