[go: up one dir, main page]

JP3915883B2 - 有機ケイ素化合物 - Google Patents

有機ケイ素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3915883B2
JP3915883B2 JP2001112389A JP2001112389A JP3915883B2 JP 3915883 B2 JP3915883 B2 JP 3915883B2 JP 2001112389 A JP2001112389 A JP 2001112389A JP 2001112389 A JP2001112389 A JP 2001112389A JP 3915883 B2 JP3915883 B2 JP 3915883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
integer
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001112389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012597A (ja
Inventor
則之 小池
浩一 山口
安則 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001112389A priority Critical patent/JP3915883B2/ja
Publication of JP2002012597A publication Critical patent/JP2002012597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915883B2 publication Critical patent/JP3915883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、付加反応の架橋剤として有効な新規有機ケイ素化合物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
付加反応硬化型ゴム組成物は、通常、ビニル基等のアルケニル基を有するベースポリマーと、ケイ素原子に直接結合する水素原子(即ち、SiH基)を有する化合物と、白金系触媒等の付加反応触媒とを含有し、上記ベースポリマーのアルケニル基に上記SiH基が付加して、硬化するものである。
【0003】
例えば、SiH基を有する公知の有機ケイ素化合物としては、次のものが挙げられる。即ち、下記式で示されるようにフルオロアルキル置換基を有するSi原子に酸素原子を介してSiH基が結合している構造のものである(特開平3−197484号公報)。
【0004】
【化5】
Figure 0003915883
【0005】
この化合物は、ビニル基を有する他の物質とヒドロシリル化反応することができ、種々の誘導体を合成するための原料として有用である。例えば、改質剤、樹脂又はゴムの架橋剤、界面活性剤又は添加剤の原料として利用することができる。
【0006】
しかしながら、この化合物は、分子中にシロキサン型のSi−O−Si結合を有するために、酸又はアルカリ性物質存在下で高温に曝されるといった過酷な条件の下ではシロキサン結合の切断が起こり易いという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ビニル基を有する化合物とヒドロシリル化反応することができ、ヒドロシリル化後の誘導体が酸性又はアルカリ性の条件下で分解されにくいSiH基を有する有機ケイ素化合物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、Si−O−Si結合における酸素原子の代わりにアルキレン基等を導入することにより、ビニル基を有する化合物とヒドロシリル化反応することができ、ヒドロシリル化反応後の誘導体が酸性又はアルカリ性の条件下で分解されにくい有機ケイ素化合物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
【0009】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の有機ケイ素化合物は、下記一般式(1)で示されるものである。
【0010】
【化6】
Figure 0003915883
[式中、aは0又は1であり、aが0の場合、Zは−R又は−Q−Rfであり、aが1の場合、Zは−Q−,−Rf’−又は−Q−Rf’−Q−を示す。Rは同一又は異種の炭素数1〜6の1価の炭化水素基、Mは下記式(2)
【化7】
Figure 0003915883
(但し、mは1〜4の整数、Rは上記と同じ。)
で示される基、Qは炭素数1〜15のエーテル結合を含んでもよい2価の炭化水素基、Rfは1価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基、Rf’は2価のパーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキレン基である。sは1,2又は3、tは2又は3である。]
【0011】
ここで、aが0の場合、Zは1価の基であり、−R又は−Q−Rfを示し、aが1の場合、Zは2価の基であり、−Q−,−Rf’−又は−Q−Rf’−Q−を示す。
【0012】
Rは互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基等が挙げられ、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
【0013】
また、Mは下記式(2)で示される1価の基であり、式(2)において、Rは上記と同じであり、mは1〜4の整数である。
【0014】
【化8】
Figure 0003915883
【0015】
Qは、エーテル結合(−O−)を含んでもよい炭素数1〜15、好ましくは1〜12、更に好ましくは1〜10の2価の炭化水素基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基、シクロヘキシレン基等のシクロアルキレン基、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等のアリーレン基、これらの基が結合した基などが挙げられる。また、Qの他の例として、酸素原子を主鎖構造中に含む2価の基が挙げられる。この場合、酸素原子は−O−として介在させることができる。
【0016】
Rfは1価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基、Rf’は2価のパーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキレン基である。この場合、1価のパーフルオロアルキル基としては、
g2g+1−(gは1〜20、好ましくは2〜10の整数)
が好ましく、2価のパーフルオロアルキレン基としては、
−Cg2g−(gは1〜20、好ましくは2〜10の整数)
が好ましい。
【0017】
また、1価のパーフルオロオキシアルキル基としては、炭素数1〜500、より好ましくは1〜300、更に好ましくは1〜200のものが好ましい。好適なものとしては、下記のものを例示することができる。
【0018】
【化9】
Figure 0003915883
(hは1〜5の整数)
【0019】
更に、2価のパーフルオロオキシアルキレン基としても、炭素数1〜500、より好ましくは1〜300、更に好ましくは1〜200であることが好ましいが、好適には下記のものが挙げられる。
【0020】
【化10】
Figure 0003915883
(i+jは2〜100の整数)
−(CF2O)e−(CF2CF2O)f−CF2
(e,fはそれぞれ1〜50の整数)
【0021】
上記有機ケイ素化合物としては、特に下記一般式(3),(4)で示されるものを好適例として挙げることができる。
【0022】
【化11】
Figure 0003915883
(但し、R’は低級アルキル基又はフェニル基、kは1〜8の整数、p及びqは1,2又は3である。)
【0023】
【化12】
Figure 0003915883
(但し、R,Rf,Qは上記と同じであり、nは1〜4の整数、xは1〜3の整数である。)
【0024】
下記に本発明の有機ケイ素化合物を例示するが、これらは代表例であり、本発明の有機ケイ素化合物はこれらに限定されるものではない。なお、以下においてメチル基はMe、フェニル基はPhと略記する。
【0025】
【化13】
Figure 0003915883
【0026】
【化14】
Figure 0003915883
【0027】
【化15】
Figure 0003915883
【0028】
本発明の式(1)の有機ケイ素化合物は、aが1である場合、例えば下記一般式(5)で示される多官能ビニル化合物に下記一般式(6)のモノクロロシランを付加させた後、還元することにより合成することができる。
【0029】
【化16】
Figure 0003915883
(但し、R,Z,s,tは上記と同じである。)
【0030】
この場合、式(3)の化合物を得る場合は、下記一般式(5a)の多官能ビニル化合物と下記一般式(6a)のモノクロロシランを用いることができる。
【0031】
【化17】
Figure 0003915883
(但し、R’及びk,p,qは上記と同じである。)
【0032】
例えば、p,qが3である式(5a)の多官能ビニル化合物を用いた場合の反応スキームは下記の通りである。
【0033】
【化18】
Figure 0003915883
【0034】
ここで、上記Pt化合物を用いた付加反応は、公知の方法、条件にて行うことができる。また、上記還元反応において、還元剤としてはLiAlH4などを使用でき、この還元反応も公知の方法、条件にて行うことができる。
【0035】
一方、式(1)において、aが0である有機ケイ素化合物を得る場合、例えば下記一般式(7)の化合物を使用する。
【0036】
【化19】
Figure 0003915883
(但し、R,Z,は上記と同じである。)
【0037】
具体的に式(4)の化合物を得る場合、下記一般式(7a)の化合物を用いて以下のスキームに従って合成することができる。
【0038】
【化20】
Figure 0003915883
【0039】
一般式(4)において、n=1の場合は、クロロメチルジメチルシランのグリニャール試薬を調製し、式(7a)のクロロシランと反応させることにより有機ケイ素化合物を製造することができる。グリニャール試薬の調製は、マグネシウムとクロロメチルジメチルシランとをテトラヒドロフラン(THF)中で反応させることにより実施される。その後、グリニャール試薬とクロロシランを反応させるが、このときクロロシランはグリニャール試薬の0.70〜0.95当量とすることが好ましい。
【0040】
式(7a)のクロロシランとしては、例えば下記のような構造のものが好適に使用できる。
【0041】
【化21】
Figure 0003915883
【0042】
式(7a)のクロロシランとクロロメチルジメチルシランのグリニャール試薬との反応は、30〜70℃にて1〜20時間程度行うとよい。反応終了後、希塩酸中に反応混合物を投入してマグネシウム塩を溶解させ、目的物を含む有機相を水相と分離する。このとき水相を酸性に保つように塩酸を過剰量用いることが好ましい。分離した有機相を蒸留することにより本発明の式(4)の有機ケイ素化合物を単離することができる。
【0043】
n=2の場合は、相当する式(7a)のクロロシランにビニルグリニャール試薬、例えば、CH2=CHMgCl又はCH2=CHMgBrを反応させてビニル基を導入した後、クロロジメチルシランを付加し、更にこれを還元することにより有機ケイ素化合物を製造することができる。
【0044】
式(7a)のクロロシランとビニルグリニャール試薬との反応は、調製したビニルグリニャール試薬のTHF溶液にクロロシランを添加することにより実施できる。このとき式(7a)のクロロシランはグリニャール試薬の0.80〜0.95当量とすることが好ましい。この場合も上記で例示したクロロシランが好適に使用できる。式(7a)のクロロシランとビニルグリニャール試薬との反応は、30〜70℃にて10分〜2時間程度行うとよい。反応終了後、希塩酸中に反応混合物を投入してマグネシウム塩を溶解させ、目的物を含む有機相を水相と分離する。分離した有機相を蒸留することにより目的のビニル基が導入された中間体(a)を得ることができる。
【0045】
次に、この中間体(a)にクロロジメチルシランを付加し、中間体(b)とする。この反応は、中間体(a)及び塩化白金酸触媒の混合物にクロロジメチルシランを添加することにより実施できる。この反応は50〜80℃にて10分〜2時間程度行えばよい。
【0046】
このとき溶媒を用いて反応を行うこともできる。溶媒としては、ヘキサン、トルエン、キシレン、ブチルエーテル、THF、ビストリフルオロメチルベンゼンなどが好適である。
【0047】
得られた中間体(b)を還元すると本発明の有機ケイ素化合物が得られる。この場合、還元剤はLiAlH4が好適である。この反応は、LiAlH4のTHF溶液に中間体(b)を滴下して行われる。このとき反応混合物の温度が20〜50℃になるように滴下速度を調節することがよい。滴下終了後、希塩酸中に反応混合物を投入して目的物を含む有機相を取り出し、これを蒸留することにより本発明の有機ケイ素化合物を得ることができる。
【0048】
本発明の有機ケイ素化合物は、架橋剤はもとより、変性用中間体等、種々の用途に利用することができる。
【0049】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0050】
[実施例1]
撹拌機、温度計、ジムロート、滴下ロートを備えた1,000mlの四つ口フラスコにビス(トリビニルシリル)エタン98.4g(0.4モル)及び塩化白金酸のジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(Pt換算濃度0.5wt%)1.0gを仕込み、撹拌しながら90℃に昇温した。次いで、ジメチルクロロシラン249.5g(2.64モル)を滴下ロートより90〜100℃/2時間かけて滴下した後、90〜100℃/3時間熟成を行った。冷却後、減圧蒸留したところ、沸点240〜250℃/2.5×10-4Torrの留分286gが得られた。この留分を1H−NMRにより分析したところ、下記化合物であることが確認された。
1H−NMR分析結果(TMS基準、ppm)
δ0.05(≡Si−CH3:18H)
δ0.35(≡Si−CH2−:14H)
【0051】
【化22】
Figure 0003915883
【0052】
次に、撹拌機、温度計、ジムロート、滴下ロートを備えた1,000mlの四つ口フラスコにトルエン150g、LiAlH430.1g(0.79モル)を仕込み、撹拌しながらTHF300gを滴下ロートより滴下した後、前記で得られた留分286g(0.35モル)とトルエン500gの混合液を滴下ロートより滴下した。<30℃/2時間熟成した後、酢酸エチル80gを滴下ロートより滴下し、次いで反応物を1N塩酸3L中に添加、水洗後、分液により上層のみを取り出し、芒硝脱水後濾過し、濾液を減圧蒸留したところ、沸点186〜189℃/2.5×10-4Torrの留分187.3g(収率:87.8%)が得られた。この留分を1H−NMR及びIRにより分析した結果を以下に示す。
1H−NMR分析結果(TMS基準、ppm)
δ0.05(≡Si−CH3:18H)
δ0.35(≡Si−CH2−:14H)
δ3.70(≡Si−H:3H)
赤外吸収スペクトル(図1)
2,109cm-1 υ Si−H
また、この化合物の官能基当量を定量したところ9.94×10-3モル/gであり、得られた化合物は下記構造式で示される有機ケイ素化合物であることが確認された。
【0053】
【化23】
Figure 0003915883
【0054】
[実施例2]
マグネシウム粉末9.3g、THF120ml、少量のヨウ素を撹拌しながら加熱し、THFをリフラックスした。ヨウ素の褐色が完全に消失したところで、クロロメチルジメチルシラン40.0gを徐々に滴下した。滴下中の反応混合物の温度が50〜60℃になるように滴下速度を調節した。滴下終了後、更に60℃にて1時間撹拌を継続した。次いで、n−C817CH2CH2SiCl350.8gを50〜60℃にて20分かけて滴下した。滴下終了後、65℃において約15時間撹拌を継続した。反応混合物を2N−塩酸水溶液中に投入し、有機相を取り出して水洗した後、蒸留を行い、下記式で示される生成物を得た。
沸点140℃/1mmHg、収量43.9g、収率72%
図2に生成物のIRスペクトルを示した。
【化24】
Figure 0003915883
【0055】
[実施例3]
2モルのCH2=CHMgBrを含むTHF溶液を調製した。この溶液にn−C817CH2CH2SiCl3349gを30〜50℃にて滴下した。滴下後、約2時間撹拌を継続した。この反応混合物を1N−塩酸水溶液に投入し、有機相を取り出して水洗した後、蒸留して下記の構造の中間体(1)を得た。
沸点130℃/20mmHg、収量270g、収率81%
【化25】
Figure 0003915883
【0056】
上記で得られた中間体(1)250g、トルエン150g及び塩化白金酸のブタノール溶液(Ptとして2重量%)0.2gの混合物を70℃に加熱し、撹拌しながらクロロジメチルシラン140gを滴下した。滴下中、反応混合物の温度が70〜100℃になるように滴下速度を調節した。滴下終了後、約1時間放置し、反応混合物をそのまま蒸留して下記の構造の中間体(2)を得た。
沸点193℃/1mmHg、収量362g、収率96%
【化26】
Figure 0003915883
【0057】
LiAlH413.6gをTHF250gに溶かした溶液を調製し、そこに中間体(2)250g及びトルエン250gの混合物を滴下した。滴下中の反応混合物の温度が20〜30℃になるように反応器を冷却すると共に、滴下速度を調節した。滴下終了してから約1時間撹拌を継続した。次いで、この反応混合物を1N−塩酸水溶液中に投入した。有機相を分離して水洗してから蒸留を行い、下記の構造の生成物を得た。
沸点162℃/1mmHg、収量114g、収率52%
図3に生成物のIRスペクトルを示した。
【化27】
Figure 0003915883
【0058】
[実施例4]
マグネシウム粉末16.5g、THF200ml、少量のヨウ素を撹拌しながら加熱し、THFをリフラックスした。ヨウ素の褐色が完全に消失したところで、クロロメチルジメチルシラン70.0gを徐々に滴下した。滴下中の反応混合物の温度が50〜60℃になるように滴下速度を調節した。滴下終了後、更に60℃にて1時間撹拌を継続した。次いで、Cl3SiCH2CH2SiCl322.3gとトルエン22.3gの混合物を50〜60℃にて20分かけて滴下した。滴下終了後、62℃において約24時間撹拌を継続した。反応混合物を2N−塩酸水溶液500ml中に投入して塩を溶解した。有機相を更に1N−塩酸水溶液500mlで洗浄し、反応生成物を含む有機相63gを回収した。この溶液をGC−MSにて分析したところ、下記構造の生成物が23%含有されていることが確認された。M+=522。
【0059】
【化28】
Figure 0003915883
【0060】
[実施例5]
マグネシウム粉末20.8g、THF300ml、少量のヨウ素を撹拌しながら加熱し、THFをリフラックスした。ヨウ素の褐色が完全に消失したところで、クロロメチルジメチルシラン89.2gを徐々に滴下した。滴下中の反応混合物の温度が50〜60℃になるように滴下速度を調節した。滴下終了後、更に60℃にて1時間30分撹拌を継続した。次いで、下記式で示される化合物
【化29】
Figure 0003915883
100.0gとトルエン65gの混合物を28〜60℃にて30分かけて滴下した。滴下終了後、65℃において約2時間撹拌を継続し反応を完結させた。次に、反応混合物を2N−塩酸水溶液中に投入し、有機相を取り出し水洗した後、蒸留を行い、下記構造の生成物を得た。
【0061】
【化30】
Figure 0003915883
沸点205〜217℃/1mmHg、収量94.4g、収率75%
図4に生成物のIRスペクトルを示した。
【0062】
【発明の効果】
本発明の有機ケイ素化合物は、ビニル基を有する化合物とヒドロシリル化反応することができ、中間体として有用である。また、この化合物はシロキサン型のSi−O−Si結合を持たないため、ヒドロシリル化後の誘導体が酸性又はアルカリ性の条件下で分解されにくい特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における生成物のIRスペクトルである。
【図2】本発明の実施例2における生成物のIRスペクトルである。
【図3】本発明の実施例3における生成物のIRスペクトルである。
【図4】本発明の実施例5における生成物のIRスペクトルである。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で示される有機ケイ素化合物。
    Figure 0003915883
    [式中、aは0又は1であり、aが0の場合、Zは−R又は−Q−Rfであり、aが1の場合、Zは−Q−,−Rf’−又は−Q−Rf’−Q−を示す。Rは同一又は異種の炭素数1〜6の1価の炭化水素基、Mは下記式(2)
    Figure 0003915883
    (但し、mは1〜4の整数、Rは上記と同じ。)
    で示される基、Qは炭素数1〜15のエーテル結合を含んでもよい2価の炭化水素基、Rfは1価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基、Rf’は2価のパーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキレン基である。sは1,2又は3、tは2又は3である。]
  2. 下記一般式(3)
    Figure 0003915883
    (但し、R’は炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基、kは1〜8の整数、p及びqは1,2又は3である。)
    で示される有機ケイ素化合物。
  3. 下記一般式(4)
    Figure 0003915883
    (但し、Rは同一又は異種の炭素数1〜6の1価の炭化水素基、Rfは1価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基、Qは炭素数1〜15のエーテル結合を含んでもよい2価の炭化水素基であり、nは1〜4の整数、xは1〜3の整数である。)
    で示される有機ケイ素化合物。
JP2001112389A 2000-04-25 2001-04-11 有機ケイ素化合物 Expired - Fee Related JP3915883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112389A JP3915883B2 (ja) 2000-04-25 2001-04-11 有機ケイ素化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-124108 2000-04-25
JP2000124108 2000-04-25
JP2001112389A JP3915883B2 (ja) 2000-04-25 2001-04-11 有機ケイ素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012597A JP2002012597A (ja) 2002-01-15
JP3915883B2 true JP3915883B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=26590740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112389A Expired - Fee Related JP3915883B2 (ja) 2000-04-25 2001-04-11 有機ケイ素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915883B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2248819B1 (en) * 2008-03-07 2016-11-16 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Organic inorganic composite material and utilization thereof
JP2009227595A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP2009256507A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物
JP5402808B2 (ja) * 2010-04-19 2014-01-29 信越化学工業株式会社 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012597A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000212190A (ja) 一つのケイ素に結合した水素原子を有する有機ケイ素末端キャップ剤
JP2869304B2 (ja) シラノール基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
EP1149837B1 (en) Organosilicon compounds
JP3915883B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JP2530391B2 (ja) 立体的に遮蔽されたアミノヒドロカルビルシラン類および製造方法
JPH054995A (ja) 有機けい素化合物およびその製造方法
JP5333971B2 (ja) β−シアノエステル基を含有する有機ケイ素化合物の製造方法
JPH0559072A (ja) オレフイン系及びアセチレン系アザシラシクロペンタン並びにその調製方法
JP3881424B2 (ja) 有機シリル基及びカルバメート結合含有アルコキシシラン化合物
JPH01132591A (ja) 二量体化されたビニルビシクロヘプチル基含有ケイ素化合物およびその製造方法
JP4344936B2 (ja) 両末端アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JPH06192275A (ja) アザシラシクロアルキル官能性アルコキシシラン及びアザシラシクロアルキル官能性テトラメチルジシロキサン
JP3279148B2 (ja) 2−アリロキシメチル−1,4−ジオキサンの製造方法
JPH0786117B2 (ja) アルコキシシラン
JPH082911B2 (ja) 1,3―ビス(p―ヒドロキシベンジル)―1,1,3,3―テトラメチルジシロキサン及びその製造方法
JP3137439B2 (ja) 1−アザ−2−シラシクロブタン化合物及びその製造法
JPH0717981A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP7350253B2 (ja) ビスハロアルキルシロキサン化合物及びその製造方法、並びに、両末端官能性のシロキサン化合物の製造方法
JPS63253090A (ja) トリメチルシロキシ基含有シリル(メタ)アクリレ−ト
JPH06107671A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2519601B2 (ja) 有機けい素化合物
JP3124910B2 (ja) シクロトリシロキサン及びその製造方法
JPH0559071A (ja) アリルシクロシララクタム
JP4055429B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH0820560A (ja) エステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3915883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees