JP5136014B2 - フッ素樹脂処理システム - Google Patents
フッ素樹脂処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136014B2 JP5136014B2 JP2007299559A JP2007299559A JP5136014B2 JP 5136014 B2 JP5136014 B2 JP 5136014B2 JP 2007299559 A JP2007299559 A JP 2007299559A JP 2007299559 A JP2007299559 A JP 2007299559A JP 5136014 B2 JP5136014 B2 JP 5136014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororesin
- processing
- treatment
- tank
- pellet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Description
<粉粒体処理装置1の構成>
図1および図2に示される粉粒体処理装置1は、粉粒体に処理ガスを送り込んで種々の処理(乾燥、フッ素化等)を行う装置であり、容器2と、処理槽3と、ロート部4と、分散部材5と、閉鎖部材6と、給気管7と、排気管8とを備えている。
図2には、本実施形態の粉粒体処理装置1の実施例として、コンピュータシミュレーションによって求めた容器2内部の熱風の流速分布が矢印で示されている。
図3の(a−1)〜(a−10)には、本実施形態の粉粒体処理装置1の実施例として、コンピュータシミュレーションによって求めた容器2内部のペレット層Pにおける処理開始から一定時間毎のペレット層Pの温度分布がそれぞれ示されている。
図4(a)には、比較例におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVを示す図、図4(b)には、本発明の実施例1〜3におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVを示す図である。
PI:処理槽3の外周部の壁際、
PII:処理槽3の外周部の壁際から所定の長さだけ中央側に入った所、
PIII:ペレット層Pの中央表層の所、
PIV:ペレット層P内部の所定位置
PV:ペレット層P内部の所定位置であって、PIVよりも下方の位置
である。
α−1:ペレット層Pの表層形状が中央を凸とする山形であり、
β−1:処理槽3のパンチング上部が閉鎖されておらず、
δ−1:ロート部4がパンチングされていない(通気性を有しない)、
仕様とされている。
同図5(c)は、本発明の実施例2(上記α+(β:閉鎖部材6によってパンチング上部2/5閉鎖))におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図(VIは、熱風の流入温度)、
同図5(d)は、本発明の実施例3(上記α+β+(δ:ロート部4にパンチングにより通気性をもたせる))におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図(VIは、熱風の流入温度)、
である。
(1)
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、分散部材5が投入口9の下に配置され、分散部材5によってペレットを処理槽3上に分散させて平坦化させるので、予熱時間が最も長い処理槽3の中心部におけるペレット層Pの厚みを減らし、ペレット層Pの予熱が一様化される。その結果、熱風のペレット層Pにおける拡散が均一となり、ペレット層Pの処理が一様化されるので、処理時間を大幅に短縮することができる。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の少なくとも下部が、ペレットを処理する熱風などの処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている。そして、処理槽3の上部は、処理槽3の下部よりも通気性が小さい。
とくに、第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の上部が熱風などの処理ガスが通過しないように閉鎖されているので、処理槽3の内部のペレットに均一に熱風を供給することができる。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の全体が、熱風などの処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で製造され、しかも、閉鎖部材6によって、処理槽3の上部を熱風が通過しないように閉鎖しているので、処理槽3の上部における熱風の偏流を確実に防ぐことが可能である。また、処理状況に応じて、最適の幅や材質の閉鎖部材6を選定することも可能である。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、ペレットを排出口10へすべり落とすロート部4が通気性を有しているので、熱風がロート部4を通ることが可能になるため、ロート部4近傍のペレット層Pにおける淀み領域A3(図2参照)が大幅に縮小され、処理槽3中心部における予熱時間は更に短縮される。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、容器2の上端面に形成されたペレットの投入口9が、処理槽3の垂直軸中心CL付近に配置されているので、ペレット層Pが処理槽2の外周縁に偏って堆積することがなくなり、ペレット層P内の偏流を低減する。これにより、熱風がペレット層P下部より流入して放射状にペレット層Pを広がるようになり、熱風がペレット層Pを通過しないで処理槽3上部を流れるバイパス流れがなくなり、ペレット層P内の偏流が改善される。
(A)
なお、第1実施形態では、処理槽3全体をパンチングメタルで通気性を有するように製造し、その後、処理槽3の上部2/5を閉鎖部材6で閉鎖しているが、処理槽3と閉鎖部材6とを一体成形してもよい。この場合、部品点数を減少させることができ、粉粒体処理装置の製造が容易になる。
第1実施形態では、本発明の一実施形態である粉粒体処理装置1の処理の一例として、ペレットの予熱処理を例にあげて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の処理、例えば、予熱処理後に、熱風をフッ素ガスに切り換えてフッ素化処理を行い、ついで脱気ガスを導入して脱気処理し、その後冷却ガスを導入して冷却処理するなどのバッチ処理、またはいずれか1つの処理を行うことが可能である。
粉粒体としては、ペレットだけでなく、種々の形状、大きさの粉粒体を本発明の粉粒体処理装置1によって処理することが可能である。
本発明の粉粒体処理装置1では、溶融系のフッ素樹脂以外の粉粒体についても、適宜の処理ガスを用いて処理することが可能である。
上記第1実施形態では、パンチングメタルなどの通気性を有する処理槽3の上部を閉鎖部材6で閉鎖しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、処理槽3の上部を下部よりも通気性を低くするようにしていればよい。例えば、処理槽3のパンチングメタルの小孔の大きさを処理槽3の下部よりも上部へ行くほど小さくして、熱風が通りにくくするようにしてもよい。この場合も、ペレット層P下部を中心として熱風が放射状に拡散し、最も予熱時間の長い処理槽3の中心部における予熱時間を大幅に短縮することが可能である。
上記第1実施形態では、給気管7を介して、処理槽3の下方の下部空間11から処理ガスを導入しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、容器2の内部における処理槽3よりも上部の上部空間12に処理ガスを導入するガス導入管13(図1参照)をさらに備えてもよい。この場合、予熱処理およびフッ素化処理を連続してバッチ処理する場合に、処理槽3下方から給気管7を介して熱風を送って処理槽3内部のペレットなどの粉粒体を予熱した後、ガス導入管13からフッ素ガスなどの処理ガスを導入することにより、冷えやすいペレットの表層からフッ素化などの処理をすることが可能になる。
上記第1実施形態では、ペレットなどの粉粒体を容器2に投入した後に、容器2の内部に処理ガスを導入して処理を開始しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、ペレットなどの粉粒体を容器2の内部に投入しながら処理ガスによる処理を行ってもよい。この場合、ペレットなどの粉粒体を投入すると同時に処理を進めることができ、作業時間を短縮することが可能である。
上記第1実施形態では、給気管7を介して処理槽3の下方から処理ガスを導入し、処理槽3の上方から処理ガスを排気管8を介して排出しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、処理ガスは、処理槽3の上側から入って下側から出るようにしてもよい。この場合、処理ガスが処理槽3の上側の排気管8から入って下側の給気管7から出るので、処理槽3の上側から入ってくる処理ガスがペレットなどの粉粒体の層の全体に拡散し、最も処理時間の長い処理槽3の中心部における処理時間を大幅に短縮することが可能である。また、ペレットなどの粉粒体の充填量が少ない処理においても、処理槽3の通気性を有する部分の露出に伴う処理ガスの偏流を抑制することが可能であり、ペレットなどの粉粒体の充填量の変更に対しても粉粒体の層内の速度分布を一様に保つことが可能である。
上記の第1実施形態では、1台の粉粒体処理装置1によって、溶融系フッ素樹脂などのペレットの予熱処理、フッ素化処理、脱気処理、および冷却処理の一連の処理をバッチ処理することが説明されているが、本発明はこれに限定されるものではない。第2実施形態として、図6に示されるように、各処理を行うための粉粒体処理装置51〜54を互いに連結することにより1つのフッ素樹脂のペレットを処理する粉粒体処理システム50を構成することによって、ペレットを連続的に処理するようにしてもよい。この場合、1台の粉粒体処理装置1でバッチ処理する場合と比較してフッ素樹脂のペレットを処理する速度を大幅に向上することが可能である。
(A)
第2実施形態では、フッ素樹脂のペレットを処理するための粉粒体処理システム50を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の粉粒体を連続処理するための粉体処理システムについて本発明を適用することも可能である。
2 容器
3 処理槽
4 ロート部
5 分散部材
6 閉鎖部材
9 投入口
10 排出口
50 粉粒体処理システム
51 予熱処理装置
52 フッ素化処理装置
53 脱気処理装置
54 冷却処理装置
Claims (1)
- 複数台のフッ素樹脂処理装置(1)がフッ素樹脂を連続的に処理できるように互いに連結されることにより構成されているフッ素樹脂処理システム(50)であって、
前記フッ素樹脂処理装置(1)は、
前記フッ素樹脂を内部に投入する投入口(9)を有する容器(2)と、
前記投入口(9)から投入されるフッ素樹脂を受け、下方に行くほど細くなる形状をしており、少なくとも下部が前記フッ素樹脂を処理する処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている処理槽(3)と、
前記投入口(9)の下に配置され、前記フッ素樹脂を前記処理槽(3)上に分散させて平坦化させる分散部材(5)と
を備えており、
複数台の前記フッ素樹脂処理装置は、
前記フッ素樹脂に加熱ガスを供給して、前記フッ素樹脂を予熱する予熱処理装置(51)、
前記フッ素樹脂にフッ素ガスを供給して、前記フッ素樹脂をフッ素化処理するフッ素化処理装置(52)、
前記フッ素樹脂に脱気ガスを供給して、前記フッ素樹脂を脱気する脱気処理装置(53)、および
前記フッ素樹脂に冷却ガスを供給して、前記フッ素樹脂を冷却する冷却処理装置(54)
のうちの少なくとも2つを選択したものから構成されており、
選択された少なくとも2つの処理装置(51、52、53、54)は、直列に連結されている、
フッ素樹脂処理システム(50)。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299559A JP5136014B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | フッ素樹脂処理システム |
US12/270,925 US8157899B2 (en) | 2007-11-19 | 2008-11-14 | Particulate material processing apparatus and particulate material processing system |
US12/272,003 US8007736B2 (en) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | Particulate material processing apparatus and particulate material processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299559A JP5136014B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | フッ素樹脂処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125602A JP2009125602A (ja) | 2009-06-11 |
JP5136014B2 true JP5136014B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40817070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007299559A Active JP5136014B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | フッ素樹脂処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136014B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5904814B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-04-20 | 新日鐵住金株式会社 | 粒状体処理装置及びこれを用いた粒状体処理方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118008U (ja) * | 1980-02-09 | 1981-09-09 | ||
JPH0222114A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-01-25 | Daikin Ind Ltd | フッ化炭素の精製法 |
JP2535269B2 (ja) * | 1991-08-27 | 1996-09-18 | 東レエンジニアリング株式会社 | 固定層反応槽 |
JP3291803B2 (ja) * | 1992-11-06 | 2002-06-17 | ダイキン工業株式会社 | フッ化カーボン粒子およびその製法ならびに用途 |
JP2598542Y2 (ja) * | 1993-09-07 | 1999-08-16 | ヤンマー農機株式会社 | 常温定湿乾燥装置 |
JPH09124312A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Mitsubishi Chem Corp | 炭素質粉粒体の表面改質法 |
JPH11180706A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | フッ化炭素の製造法 |
JP2007246930A (ja) * | 1999-09-30 | 2007-09-27 | Daikin Ind Ltd | 透明なエラストマー組成物およびその製造法 |
JP2003002992A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Daikin Ind Ltd | パーオキサイド架橋パーフルオロエラストマーのフッ素化成形体の製造法 |
JP4476001B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-06-09 | 有限会社オーエスティーエム | 光学機器用光学部材および光学機器用光学部材の製法 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007299559A patent/JP5136014B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009125602A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2784199C (en) | Tubular reactor for thermal treatment of biomass | |
CZ9903136A3 (cs) | Způsob přenosu tepla a zařízení k jeho provádění | |
US6935051B2 (en) | Heating and drying apparatus for particulate material | |
US20130221123A1 (en) | Modifying flow of a reactor inlet distributor | |
CN110027128B (zh) | 造粒机、用于造粒机的喷嘴装置和相关操作方法 | |
JP5136014B2 (ja) | フッ素樹脂処理システム | |
JP5109614B2 (ja) | 粉粒体処理装置、粉粒体処理システム、および、粉粒体の製造方法 | |
KR20230074675A (ko) | 압출장치 | |
JP5380823B2 (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP5200503B2 (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP2009127868A (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP2009127869A (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP2009125604A (ja) | 粉粒体処理装置、粉体処理システム、および粉体処理方法 | |
TW201601828A (zh) | 伴隨氣態分解產物移除之預聚物聚縮合之裝置和方法以及用以連續生產聚醯胺及/或其共聚物之用途 | |
US8007736B2 (en) | Particulate material processing apparatus and particulate material processing system | |
AU2002328206B2 (en) | Method and apparatus for heating a slurry to a predetermined temperature | |
CN112236542A (zh) | 气相沉积蒸发器装置 | |
KR102342097B1 (ko) | 열분해를 통해 유기물로부터 탄소 및 탄화수소를 재활용하기 위한 장치 및 방법 | |
KR101558181B1 (ko) | 기화기용 소스물질 공급장치 | |
JP6838916B2 (ja) | 流動層乾燥装置 | |
CN113692337A (zh) | 用于冷却颗粒状材料的设备 | |
TWI293269B (en) | Sectioned adjustable water flow guide for pelletizer | |
JP2010084971A (ja) | ガス加熱装置 | |
JP2024537004A (ja) | ポリマー微粒子を処理するための容器及びその動作方法 | |
UA26821U (en) | Appliance for obtaining granulated filler of heat insulation material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5136014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |