JP5200503B2 - 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム - Google Patents
粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200503B2 JP5200503B2 JP2007299561A JP2007299561A JP5200503B2 JP 5200503 B2 JP5200503 B2 JP 5200503B2 JP 2007299561 A JP2007299561 A JP 2007299561A JP 2007299561 A JP2007299561 A JP 2007299561A JP 5200503 B2 JP5200503 B2 JP 5200503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- gas
- granular material
- fluororesin
- pellet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 title claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 220
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 96
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 82
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 64
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 33
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 29
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 17
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 12
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 175
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 108
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
<粉粒体処理装置1の構成>
図1および図2に示される粉粒体処理装置1は、粉粒体に処理ガスを送り込んで種々の処理(乾燥、フッ素化等)を行う装置であり、容器2と、処理槽3と、ロート部4と、分散部材5と、閉鎖部材6と、給気管7と、排気管8と、ガス導入管13とを備えている。
図2には、本実施形態の粉粒体処理装置1の実施例として、コンピュータシミュレーションによって求めた容器2内部の熱風の流速分布が矢印で示されている。
図3の(a−1)〜(a−10)には、本実施形態の粉粒体処理装置1の実施例として、コンピュータシミュレーションによって求めた容器2内部のペレット層Pにおける処理開始から一定時間毎のペレット層Pの温度分布がそれぞれ示されている。
本実施形態では、前述のように、容器2の内部における処理槽3よりも上部の上部空間12に処理ガスを導入するガス導入管13を備えているので、ペレット層Pに均一に処理ガスを供給することが可能になり、冷えやすいペレットの表層からフッ素化などの処理をすることが可能になっている。さらに、本実施形態では、以下の条件α、β、δを追加することにより、さらに偏流低減効果を改善している。以下、さらに詳細に説明する。
PI:処理槽3の外周部の壁際、
PII:処理槽3の外周部の壁際から所定の長さだけ中央側に入った所、
PIII:ペレット層Pの中央表層の所、
PIV:ペレット層P内部の所定位置
PV:ペレット層P内部の所定位置であって、PIVよりも下方の位置
である。
α-1:ペレット層Pの表層形状が中央を凸とする山形であり、
β-1:処理槽3のパンチング上部が閉鎖されておらず、
δ-1:ロート部4がパンチングされていない(通気性を有しない)、
仕様とされている。
同図5(c)は、本発明の実施例2(上記α+(β:閉鎖部材6によってパンチング上部2/5閉鎖))におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図(VIは、熱風の流入温度)、
同図5(d)は、本発明の実施例3(上記α+β+(δ:ロート部4にパンチングにより通気性をもたせる))におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図(VIは、熱風の流入温度)、
である。
(1)
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、容器2の内部における処理槽3よりも上部の上部空間12に処理ガスを導入するガス導入管13を備えているので、処理槽3下方から給気管7を介して熱風を送って処理槽3内部のペレットなどの粉粒体を予熱した後、ガス導入管13からフッ素ガスなどの処理ガスを導入することが可能である。これにより、ペレット層Pに均一に処理ガスを供給することが可能になり、冷えやすいペレットの表層からフッ素化などの処理をすることが可能になる。その結果、反応時間の短縮が可能になる。これにより、運転時間ロスや温度ムラによる品質低下が生じるおそれがなくなる。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の少なくとも下部が、ペレットを処理する熱風などの処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている。そして、処理槽3の上部は、処理槽3の下部よりも通気性が小さい。
とくに、第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の上部が熱風などの処理ガスが通過しないように閉鎖されているので、処理槽3の内部のペレットに均一に熱風を供給することができる。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の全体が、熱風などの処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で製造され、しかも、閉鎖部材6によって、処理槽3の上部を熱風が通過しないように閉鎖しているので、処理槽3の上部における熱風の偏流を確実に防ぐことが可能である。また、処理状況に応じて、最適の幅や材質の閉鎖部材6を選定することも可能である。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、ペレットを排出口10へすべり落とすロート部4が通気性を有しているので、熱風がロート部4を通ることが可能になるため、ロート部4近傍のペレット層Pにおける淀み領域A3(図2参照)が大幅に縮小され、処理槽3中心部における予熱時間は更に短縮される。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、容器2の上端面に形成されたペレットの投入口9が、処理槽3の垂直軸中心CL付近に配置されているので、ペレット層Pが処理槽2の外周縁に偏って堆積することがなくなり、ペレット層P内の偏流を低減する。これにより、熱風がペレット層P下部より流入して放射状にペレット層Pを広がるようになり、熱風がペレット層Pを通過しないで処理槽3上部を流れるバイパス流れがなくなり、ペレット層P内の偏流が改善される。
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、分散部材5が投入口9の下に配置され、分散部材5によってペレットを処理槽3上に分散させて平坦化させるので、予熱時間が最も長い処理槽3の中心部におけるペレット層Pの厚みを減らし、ペレット層Pの予熱が一様化され、処理時間を更に短縮することが可能になる。
(A)
なお、第1実施形態では、処理槽3全体をパンチングメタルで通気性を有するように製造し、その後、処理槽3の上部2/5を閉鎖部材6で閉鎖しているが、処理槽3と閉鎖部材6とを一体成形してもよい。この場合、部品点数を減少させることができ、粉粒体処理装置の製造が容易になる。
第1実施形態では、本発明の一実施形態である粉粒体処理装置1の処理の一例として、ペレットの予熱処理を例にあげて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の処理、例えば、予熱処理後に、熱風をフッ素ガスに切り換えてフッ素化処理を行い、ついで脱気ガスを導入して脱気処理し、その後冷却ガスを導入して冷却処理するなどのバッチ処理、またはいずれか1つの処理を行うことが可能である。
粉粒体としては、ペレットだけでなく、種々の形状、大きさの粉粒体を本発明の粉粒体処理装置1によって処理することが可能である。
本発明の粉粒体処理装置1では、溶融系のフッ素樹脂以外の粉粒体についても、適宜の処理ガスを用いて処理することが可能である。
上記第1実施形態では、パンチングメタルなどの通気性を有する処理槽3の上部を閉鎖部材6で閉鎖しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、処理槽3の上部を下部よりも通気性を低くするようにしていればよい。例えば、処理槽3のパンチングメタルの小孔の大きさを処理槽3の下部よりも上部へ行くほど小さくして、熱風が通りにくくするようにしてもよい。この場合も、ペレット層P下部を中心として熱風が放射状に拡散し、最も予熱時間の長い処理槽3の中心部における予熱時間を大幅に短縮することが可能である。
上記第1実施形態では、ペレットなどの粉粒体を容器2に投入した後に、容器2の内部に処理ガスを導入して処理を開始しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、ペレットなどの粉粒体を容器2の内部に投入しながら処理ガスによる処理を行ってもよい。この場合、ペレットなどの粉粒体を投入すると同時に処理を進めることができ、作業時間を短縮することが可能である。
上記第1実施形態では、給気管7を介して処理槽3の下方から処理ガスを導入し、処理槽3の上方から処理ガスを排気管8を介して排出しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、処理ガスは、処理槽3の上側から入って下側から出るようにしてもよい。この場合、処理ガスが処理槽3の上側の排気管8から入って下側の給気管7から出るので、処理槽3の上側から入ってくる処理ガスがペレットなどの粉粒体の層の全体に拡散し、最も処理時間の長い処理槽3の中心部における処理時間を大幅に短縮することが可能である。また、ペレットなどの粉粒体の充填量が少ない処理においても、処理槽3の通気性を有する部分の露出に伴う処理ガスの偏流を抑制することが可能であり、ペレットなどの粉粒体の充填量の変更に対しても粉粒体の層内の速度分布を一様に保つことが可能である。
第1実施形態では、投入口9の下に配置された分散部材5によってペレットを処理槽3上に分散させて平坦化させているが、本発明はこれに限定されるものではない。第1実施形態の変形例として、図6に示されるように、分散部材5の代わりに、ペレット層Pの中心表層を凹ませるために、棒状(丸棒、角棒いずれでもよい)の部材である棒状部材14を、処理槽3の上部開口の中央付近に垂れ下がるようにあらかじめ配置しておいてもよい。
上記の第1実施形態では、1台の粉粒体処理装置1によって、溶融系フッ素樹脂などのペレットの予熱処理、フッ素化処理、脱気処理、および冷却処理の一連の処理をバッチ処理することが説明されているが、本発明はこれに限定されるものではない。第2実施形態として、図7に示されるように、各処理を行うための粉粒体処理装置51〜54を互いに連結することにより1つのフッ素樹脂のペレットを処理する粉粒体処理システム50を構成することによって、ペレットを連続的に処理するようにしてもよい。この場合、1台の粉粒体処理装置1でバッチ処理する場合と比較してフッ素樹脂のペレットを処理する速度を大幅に向上することが可能である。
(A)
第2実施形態では、フッ素樹脂のペレットを処理するための粉粒体処理システム50を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の粉粒体を連続処理するための粉体処理システムについて本発明を適用することも可能である。
2 容器
3 処理槽
4 ロート部
5 分散部材
6 閉鎖部材
9 投入口
10 排出口
13 ガス導入管
14 棒状部材
50 粉粒体処理システム
51 予熱処理装置
52 フッ素化処理装置
53 脱気処理装置
54 冷却処理装置
Claims (3)
- フッ素樹脂の粉粒体を内部に投入する投入口(9)を有する容器(2)と、
前記投入口(9)から投入される前記フッ素樹脂の粉粒体を受け、下方に行くほど細くなる形状をしており、少なくとも下部が前記フッ素樹脂の粉粒体を処理する処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている処理槽(3)と、
前記容器(2)の内部における前記処理槽(3)よりも上部の上部空間に処理ガスを導入するガス導入管(13)と
を備え、
前記ガス導入管(13)は、前記処理ガスを前記フッ素樹脂の粉粒体の表層に向けて導入するように設けられている、
粉粒体処理装置(1)。 - 請求項1記載のいずれかの粉粒体処理装置(1)の複数台が前記前記フッ素樹脂の粉粒体を連続的に処理できるように互いに連結されることにより構成されている、
粉粒体処理システム(50)。 - 複数台の前記粉粒体処理装置は、
前記前記フッ素樹脂の粉粒体に加熱ガスを供給して、前記前記フッ素樹脂の粉粒体を予熱する予熱処理装置(51)、
前記前記フッ素樹脂の粉粒体にフッ素ガスを供給して、前記前記フッ素樹脂の粉粒体をフッ素化処理するフッ素化処理装置(52)、
前記前記フッ素樹脂の粉粒体に脱気ガスを供給して、前記前記フッ素樹脂の粉粒体を脱気する脱気処理装置(53)、および
前記前記フッ素樹脂の粉粒体に冷却ガスを供給して、前記前記フッ素樹脂の粉粒体を冷却する冷却処理装置(54)
のうちの少なくとも2つを選択したものから構成されており、
選択された少なくとも2つの処理装置(51、52、53、54)は、直列に連結されており、
前記加熱ガス、前記フッ素ガス、前記脱気ガスおよび前記冷却ガスは、前記ガス導入管を介して前記上部空間に導入される、
請求項2に記載の粉粒体処理システム(50)。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299561A JP5200503B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム |
US12/270,925 US8157899B2 (en) | 2007-11-19 | 2008-11-14 | Particulate material processing apparatus and particulate material processing system |
US12/272,003 US8007736B2 (en) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | Particulate material processing apparatus and particulate material processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299561A JP5200503B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126867A JP2009126867A (ja) | 2009-06-11 |
JP5200503B2 true JP5200503B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40818142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007299561A Expired - Fee Related JP5200503B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200503B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5129372U (ja) * | 1974-08-27 | 1976-03-03 | ||
JP2598542Y2 (ja) * | 1993-09-07 | 1999-08-16 | ヤンマー農機株式会社 | 常温定湿乾燥装置 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007299561A patent/JP5200503B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009126867A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2784199C (en) | Tubular reactor for thermal treatment of biomass | |
CZ9903136A3 (cs) | Způsob přenosu tepla a zařízení k jeho provádění | |
US6935051B2 (en) | Heating and drying apparatus for particulate material | |
CN106040106B (zh) | 包括带有周边开口的分布板的混合和分布设备 | |
JP2017531703A (ja) | ペレットおよび他の物質を乾燥させるシステムおよび方法 | |
US20130221123A1 (en) | Modifying flow of a reactor inlet distributor | |
US9889450B2 (en) | Powder classification system and method | |
JP5109614B2 (ja) | 粉粒体処理装置、粉粒体処理システム、および、粉粒体の製造方法 | |
KR20230074675A (ko) | 압출장치 | |
JP5200503B2 (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP5136014B2 (ja) | フッ素樹脂処理システム | |
EP3722717B1 (en) | Hopper for thermally conditioning plastics, plant including such a hopper and method of using such a hopper | |
JP5380823B2 (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP2009127868A (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP2009127869A (ja) | 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム | |
JP2009125604A (ja) | 粉粒体処理装置、粉体処理システム、および粉体処理方法 | |
TW201601828A (zh) | 伴隨氣態分解產物移除之預聚物聚縮合之裝置和方法以及用以連續生產聚醯胺及/或其共聚物之用途 | |
US8007736B2 (en) | Particulate material processing apparatus and particulate material processing system | |
AU2002328206B2 (en) | Method and apparatus for heating a slurry to a predetermined temperature | |
JPS6350272Y2 (ja) | ||
JP6838916B2 (ja) | 流動層乾燥装置 | |
CN113692337A (zh) | 用于冷却颗粒状材料的设备 | |
KR20170019375A (ko) | 열분해를 통해 유기물로부터 탄소 및 탄화수소를 재활용하기 위한 장치 및 방법 | |
EP4286128A1 (en) | Apparatus and method for processing material in a hopper | |
EP4470742A1 (en) | Apparatus and method for processing incoherent material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5200503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |