[go: up one dir, main page]

JPH09124312A - 炭素質粉粒体の表面改質法 - Google Patents

炭素質粉粒体の表面改質法

Info

Publication number
JPH09124312A
JPH09124312A JP7303337A JP30333795A JPH09124312A JP H09124312 A JPH09124312 A JP H09124312A JP 7303337 A JP7303337 A JP 7303337A JP 30333795 A JP30333795 A JP 30333795A JP H09124312 A JPH09124312 A JP H09124312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing gas
gas
steam
fluorine
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7303337A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Niwa
一夫 丹羽
Kenji Watanabe
賢治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7303337A priority Critical patent/JPH09124312A/ja
Priority to US08/739,295 priority patent/US5871864A/en
Publication of JPH09124312A publication Critical patent/JPH09124312A/ja
Priority to US09/124,186 priority patent/US6106977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面の濡れ性が向上した炭素質粉粒体を製造
すること。 【解決手段】 炭素質粉粒体の表面にフッ素含有ガス処
理を施したあと、水蒸気含有ガスで処理することを特徴
とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素質粉粒体の表
面改質法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素材料は、多孔性、導電性、電熱性、
耐食性、耐熱衝撃性等種々の点で優れた特性を有する。
通常の標準的な一般炭素材はピッチコークス、カーボン
ブラック、黒鉛等の炭素質粉粒体をピッチ、樹脂等のバ
インダーと混合し、これを所定の形状に成形したのち、
熱処理によって炭素質(黒鉛を含む)製品とされる。こ
れらの製品を得る場合、炭素質粉粒体のバインダーとの
親和性が重要である。また、カーボンブラック等を水、
有機溶剤等の分散媒に分散させて用いるインキ等におい
ても、均一分散させるためにこれらの分散媒との親和性
(濡れ性)が重要となる。そこで、表面の濡れ性が十分
でない炭素質粉粒体の濡れ性向上のために該粉粒体を化
学的に処理して官能基を導入する方法などが検討されて
いる。
【0003】たとえば、化学処理としては酸化処理が通
常用いられており、表面に水酸基、カルボニル基、カル
ボキシル基が形成される他に、表面の緻密層が除去され
る、表面積が大きくなる、表面に凹凸が生じるなどの変
化によって濡れ性の向上、接着性の改良に効果を表す。
また、そのほかの化学的手法の1つとしてフッ素ガスを
用いて炭素材とマトリクスとの親和性を増す方法が報告
されている(特開昭60−191011号公報参照のこ
と。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記酸化処理において
は、表面処理の程度を強くしても活性点の量は処理の程
度に比例して増加するわけでなく、また表面の粗化は欠
陥の導入に他ならず、より一層の濡れ性の改善が求めら
れている。また、電池活物質として、あるいは固体潤滑
剤として、更に溌水溌油剤としてのフッ化炭素の精製法
として、炭素質物質とフッ素とを反応させて製造された
フッ化炭素を、塩化水素ガス、二酸化イオウガス、二酸
化チッ素ガス、水蒸気またはこれらの混合ガスで接触処
理する方法が提案されている(特開平2−22114号
公報参照のこと。)。しかし、これはあくまで炭素質物
質をフッ素ガスと反応させて得たフッ化炭素中に存在す
る炭素と結合していないフッ素量の調節を目的とするフ
ッ化炭素の精製法に関するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは炭素質粉粒
体の水、有機溶剤等の分散媒への分散性を向上させる目
的で、種々検討を行い、炭素質粉粒体をフッ素含有ガス
で処理した後、水蒸気を含有したガスで処理することに
より、フッ素含有ガスで処理したものに比較して著しく
濡れ性が向上することを見いだし、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、炭素質粉粒体の表面をフ
ッ素化処理した後、水蒸気含有ガスで処理することを特
徴とする炭素質粉粒体の表面改質方法を要旨とする。以
下本発明を詳細に説明する。まず、本発明において用い
られる炭素質粉粒体としては特に制限されず、カーボン
ブラック、ピッチコークス、黒鉛等の粉粒体が挙げら
れ、粒径は使用目的に応じ粗粒〜微粒から選定される。
【0006】本発明におけるフッ素化処理は、フッ素ガ
ス単独、もしくはフッ素ガスと窒素、アルゴン、ヘリウ
ム等の不活性ガス及び/または酸素、空気等の酸素含有
ガスとの混合ガスを該炭素質粉粒体に、0〜50℃の温
度、好ましくは0〜30℃で数秒〜1時間好ましくは数
秒〜30分程度接触反応させることによって行われる。
それぞれのガスの混合割合は分圧として、フッ素ガス1
〜100mmHg、好ましくは3〜50mmHg、酸素
含有ガスを酸素として1〜750mmHg、好ましくは
30〜710mmHg、不活性ガス9〜759mmH
g、好ましくは45〜450mmHgの範囲が採用され
る。反応圧力は通常は常圧で行われるが数mmHg〜2
kg/cm2 の範囲ならいずれの圧力でもかまわない。
反応装置は特に炭素質粉粒体と反応ガスとの接触が良好
ならいずれの装置でもかまわないが、通常は回転ないし
揺動しながら反応できる装置が好ましい。また、反応系
は密閉系もしくは流通系いずれでも採用できる。次いで
行われる水蒸気含有ガスでの処理は、上記の方法で処理
された炭素質粉粒体に対して行われる。水蒸気含有ガス
の組成は、飽和水蒸気として1〜60容量%、好ましく
は10〜40容量%を含む空気及び/または不活性ガス
である。水蒸気含有ガスの流量は50〜1000ml/
分、好ましくは200〜800ml/分で、温度は15
0〜350℃、好ましくは200〜300℃で、処理時
間は数分〜数十時間、好ましくは1〜10時間で水蒸気
含有ガスによる処理が行われる。処理装置は水蒸気含有
ガスと炭素質粉粒体との接触が良好ならどんなものでも
かまわないが、好ましくはフッ素化処理に用いた装置で
フッ素化処理に引き続いて行われる。一般的に、親水性
はイオン結合性フッ素が多い程、また全酸性基が多い程
高いと云われている。しかるに本発明での水蒸気含有ガ
スで処理することによって、それらはいずれもフッ素処
理品に比べて低くなっているにも拘らず親水性は高くな
っている。この理由は明かでないがフッ素が離脱した活
性点に何らかの含酸素官能基が付加されたものと考えら
れる。全酸性基が相対的に減少しているのは全酸性基と
してカウントされるフッ素の量が顕著に低くなっている
ためと考えられる。本発明により表面改質された炭素質
粉粒体は分散媒、バインダー等のマトリクスとの濡れ性
が向上し、たとえば強度の向上した炭素質成形体、分散
性の良好なインキ類等を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、炭素質粉粒体の表面
に、先ずフッ素化処理、次いで水蒸気含有ガス処理を施
すものであるが、本発明の目的が、分散媒、バインダー
等のマトリクスとの濡れ性が向上し、たとえば強度の向
上した炭素質成形体、分散性の良好なインキの製造に適
した表面改質された炭素質粉粒体を得ることにあるの
で、この目的達成に有効な範囲内の様々な実施の形態が
採用される。
【0008】本発明の方法が適用される炭素質粉粒体と
しては、使用目的に応じ、種類としてはカーボンブラッ
ク、ピッチコークス、黒鉛等種々のものが挙げられ、粒
径も粗粒から微粒まで様々なものが挙げられる。フッ素
化処理は、フッ素ガス単独、もしくはフッ素ガスと不活
性ガス及び/または酸素含有ガスとの混合ガスを炭素質
粉粒体表面に接触反応させることにより施されるが、接
触反応の条件は0〜50℃の温度、数秒〜1時間の範囲
で任意選定される。それぞれのガスの混合割合は分圧と
して、フッ素ガス1〜100mmHg、酸素含有ガスを
酸素として1〜750mmHg、不活性ガス9〜759
mmHgの範囲から採用される。反応圧力は通常は常圧
で行われるが、数mmHg〜2kg/cm2 の範囲内な
らばいずれの圧力でも差し支えない。反応装置は回転な
いし揺動形式が好ましく、反応系は、密閉系もしくは流
動系いずれも採用できる。水蒸気含有ガスでの処理は、
飽和水蒸気として1〜60容量%を含む空気及び/また
は不活性ガスを、水蒸気含有ガスの流量50〜1000
ml/分で、温度150〜350℃で、数分〜数十時間
接触反応させることにより行われる。処理装置は、炭素
質粉粒体と水蒸気含有ガスとの接触が良好に行われるの
であればいずれの装置も採用されるが、フッ素化処理に
用いた装置でフッ素化処理に引き続いて行うのが好まし
い。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明の要旨を越えない限りこれら実施例に限定さ
れるものではない。 実施例1 表−1に示すカーボンブラック(三菱化学社製 MA1
00、粒子径22nm)を、フッ素化処理用反応器内に
入れ、容器内を真空に保った後フッ素ガスを導入し、室
温でフッ素圧5mmHg、酸素圧50mmHg、窒素圧
705mmHg、5分間の条件でフッ素化処理した。こ
のものを温度250℃で、飽和水蒸気25容量%を含ん
だ空気600ml/分を流しながら2時間処理した。得
られた改質カーボンブラックの水に対する濡れ性の尺度
として簡易親水性および浸漬熱を測定した。
【0010】〔簡易親水性の測定法〕室温でビーカーに
水30mlを入れ、その上に約30mgのサンプルを落
として水に沈む時間の違いによって親水性のランクづけ
を行った。ランクづけは次の通りであり、水に沈む時間
が速い方が親水性が高いことを示す。 S;15秒以内、A;15〜30秒、A′;30〜45
秒、B;45〜60秒、B′;60〜75秒、C;75
〜90秒、C′;90秒以上(落ちない) 〔浸漬熱の測定法〕浸漬熱は、東京理工(株)社製、双
子型カロリメーターを用い、水に対する浸漬熱を文献
(セラミックス第11巻(1976)No.5,PP.
433−440)に従って測定した。
【0011】〔サンプルの前処理〕カーボンブラックを
0.3g精秤し、これをガラスアンプルに取り、10-5
torrの真空下150℃で3時間加熱脱気処理後その
まま封管した。 〔測定〕上記アンプルを20ccの水が入った容器に入
れ、これを双子型カロリメーター内にセットする。恒温
槽内の温度が一定(25℃)になってから、ガラスアン
プルを破壊して、水とカーボンブラックを接触させ、こ
の時発生する熱量を検出した。ガラスアンプルの破壊熱
は参照側の空アンプルの破壊熱を差し引くことによって
校正した。測定された値は118erg/cm2 であ
り、原料カーボンブラックの値82erg/cm2 と比
較して大きな値を示した。結果を表−2に示した。ま
た、簡易親水性を測定したところランクSであった。以
上の結果を表−2に示した。
【0012】実施例2 実施例1と同様にしてフッ素化処理したものを、温度2
00℃で、飽和水蒸気25容量%を含んだ空気600m
l/分を流しながら8時間処理した。得られた改質カー
ボンブラックの水に対する濡れ性の尺度として簡易親水
性を測定した。簡易親水性の結果はランクSであった。
結果を表−2に示した。 比較例1 実施例1で用いたのと同じカーボンブラックを、実施例
1と同様の条件でフッ素化したものの簡易親水性を測定
したところランクはAであった。結果を表−2に示し
た。
【0013】比較例2 実施例1と同様にしてフッ素化処理したものを、温度2
50℃で、空気雰囲気で2時間処理した。このものの簡
易親水性を測定したところ、ランクはBであった。結果
を表−2に示した。 比較例3 実施例1と同様にしてフッ素化処理したものを、温度2
50℃で空気600ml/分流しながら2時間処理し
た。このものの簡易親水性を測定したところ、ランクは
A′であった。結果を表−2に示した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】本発明方法によれば、表面の濡れ性が向
上した炭素粉粒体を得ることができる。そしてこの炭素
粉粒体を原料として強度の向上した炭素質成形体、分散
性の良好なインキ類等を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質粉粒体の表面に、フッ素含有ガス
    処理を施したあと、水蒸気含有ガスで処理することを特
    徴とする炭素質粉粒体の表面改質法。
  2. 【請求項2】 炭素質粉粒体の表面に、フッ素含有ガス
    を0〜50℃の温度で、数秒〜1時間接触させることか
    ら成るフッ素含有ガス処理を施す請求項1記載の表面改
    質法。
  3. 【請求項3】 フッ素含有ガスが、フッ素ガス単独もし
    くはフッ素ガスと不活性ガス及び/または酸素含有ガス
    との混合ガスである請求項1または2記載の表面改質
    法。
  4. 【請求項4】 水蒸気含有ガスが、水蒸気を飽和水蒸気
    として1〜60容量%含有する空気及び/又は不活性ガ
    スである請求項1〜3のいずれかに記載の表面改質法。
  5. 【請求項5】 水蒸気含有ガスでの処理を、流量が50
    〜1000ml/分の水蒸気含有ガスと、温度150〜
    350℃で、数分〜数十時間接触させることにより行う
    請求項1〜4のいずれかに記載の表面改質法。
  6. 【請求項6】 炭素質粉粒体の表面に、フッ素含有ガス
    を0〜30℃の温度で、数秒〜30分間接触させてフッ
    素含有ガス処理を施したあと、水蒸気を飽和水蒸気とし
    て10〜40容量%含有し、流量が200〜800ml
    /分の水蒸気含有ガスと、温度200〜300℃で、1
    時間〜10時間接触させることを特徴とする炭素質粉粒
    体の表面改質法。
JP7303337A 1995-10-30 1995-10-30 炭素質粉粒体の表面改質法 Pending JPH09124312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303337A JPH09124312A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 炭素質粉粒体の表面改質法
US08/739,295 US5871864A (en) 1995-10-30 1996-10-29 Lithium secondary cells and methods for preparing active materials for negative electrodes
US09/124,186 US6106977A (en) 1995-10-30 1998-07-28 Lithium secondary cells and methods for preparing active materials for negative electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303337A JPH09124312A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 炭素質粉粒体の表面改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124312A true JPH09124312A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17919765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303337A Pending JPH09124312A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 炭素質粉粒体の表面改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124312A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125602A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Daikin Ind Ltd 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
US8157899B2 (en) 2007-11-19 2012-04-17 Daikin Industries, Ltd. Particulate material processing apparatus and particulate material processing system
US8852739B2 (en) 2010-02-23 2014-10-07 Evonik Carbon Black Gmbh Carbon black, method for the production thereof, and use thereof
US8915998B2 (en) 2008-11-27 2014-12-23 Evonik Carbon Black Gmbh Pigment granulate, method for producing the same and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125602A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Daikin Ind Ltd 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム
US8157899B2 (en) 2007-11-19 2012-04-17 Daikin Industries, Ltd. Particulate material processing apparatus and particulate material processing system
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
US8915998B2 (en) 2008-11-27 2014-12-23 Evonik Carbon Black Gmbh Pigment granulate, method for producing the same and use thereof
US8852739B2 (en) 2010-02-23 2014-10-07 Evonik Carbon Black Gmbh Carbon black, method for the production thereof, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marsh et al. The surface properties of carbon-I the effect of activated diffusion in the determination of surface area
US5071820A (en) Carbonaceous material with high micropore and low macropore volume and process for producing same
KR100904696B1 (ko) 작은 비표면 및 현저한 증점 효과를 갖는 입자
WO1989004810A1 (en) Activated carbon and process for its production
JP2011510906A (ja) 高炭素対酸素比の官能化グラフェンシート
JPH08253309A (ja) 高熱分解法で製造された二酸化珪素をベースとする顆粒、その製法及びそれを含有する触媒担体
Levendis et al. Catalysis of the combustion of synthetic char particles by various forms of calcium additives
CN113842884B (zh) 一种中温疏水脱碳吸附剂及其制备方法
CN109569508A (zh) 微孔碳材料分离伴生和非伴生天然气流中的氮
JPH09124312A (ja) 炭素質粉粒体の表面改質法
Son et al. Development of carbon dioxide adsorbents using carbon materials prepared from coconut shell
US3245820A (en) Preparation of long-flow carbon black
Stoeckli et al. Characterization of industrial activated carbons by adsorption and immersion techniques and by STM
Hirano et al. Synthesis of iron-dispersed carbons by pressure pyrolysis of divinylbenzene-vinylferrocene copolymer
Hoinkis et al. Surface area and porosity of unmodified graphitic matrices A3-27 and A3-3 (1950) and oxidized matrix A3-3 (1950)
JPH0578110A (ja) 炭素質粉粒体の表面改質法
Takei et al. Origin of differences in heats of immersion of silicas in water
Wang et al. Systematic approach for dispersion of silicon nitride powder in organic media: I, surface chemistry of the powder
US2959563A (en) Resinous 1-monoolefinic hydrocarbon compositions stabilized with silicon monoxide
JP2799187B2 (ja) 多孔性黒鉛質炭素粒状体及びそれを用いたクロマトグラフィー用支持材料
Gierak et al. Improvement of carbon-silica sorbent (carbosil) surface properties upon steam activation at 1073 K
JP4065945B2 (ja) 炭素質被膜で被覆した耐水性窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP2000143224A (ja) 多孔性炭素材の製造方法及びそれにより得られた多孔性炭素材
IE59544B1 (en) Silicon nitride powders for ceramics by carbothermic reduction and the process for the manufacture thereof
Gangolli et al. Preparation of highly porous spherical colloidal carbon particles