JP5120157B2 - 増幅回路および光変調器用ドライバ回路 - Google Patents
増幅回路および光変調器用ドライバ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120157B2 JP5120157B2 JP2008224867A JP2008224867A JP5120157B2 JP 5120157 B2 JP5120157 B2 JP 5120157B2 JP 2008224867 A JP2008224867 A JP 2008224867A JP 2008224867 A JP2008224867 A JP 2008224867A JP 5120157 B2 JP5120157 B2 JP 5120157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- feedback
- terminal
- amplifier circuit
- grounded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/34—Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/34—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
- H03F3/343—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/4508—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45085—Long tailed pairs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45511—Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45652—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
図14は、上記特許文献1に記載された増幅回路の要部構成を示している。
すなわち、従来構成では、広帯域の周波数特性を確保すべく帰還抵抗RFの値が比較的小さく設定されており、出力段トランジスタ12のコレクタ側(図中のB点)の電位とベース側(図中のA点)の電位との差が小さい、言い換えれば、出力の動作点電位が低く(低電位VEE側に)なっており、単に出力の大振幅化を図ろうとしても、下側の振幅増加が制限されてしまう。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、大振幅出力および広帯域周波数特性を確保することができ、特に光変調器のドライバICに適用可能な増幅回路を提供することを目的とする。
図1は、本発明が適用された光変調器を示している。この光変調器は、電気光学効果を有するニオブ酸リチウム(LiNbO3)からなる基板上に光導波路、電極等が形成されたLN変調器である。図1において、LN変調器1は、光導波路として、入力導波路2、該入力導波路2から分岐した一対の分岐導波路3,4および該一対の分岐導波路3,4が合流した出力導波路5を有する。
この第1実施形態による増幅回路は、図14に示された帰還型増幅回路の帰還トランジスタ21の入力側に更にトランジスタを挿入した構成を有している。
入力段トランジスタ11は、そのベース端子が増幅回路の入力端子INに接続され、エミッタ端子が定電流源13を介して低電位VEE1に接続されている。この入力段トランジスタ11は、外部から入力端子INを介してベース端子に入力された信号を増幅してコレクタ端子から出力する。この入力段トランジスタ11が本発明の第1エミッタ接地トランジスタに相当する。
帰還抵抗RFは、第2帰還トランジスタ21bのエミッタ端子と、出力段トランジスタ12のベース端子(出力段トランジスタの入力端子)との間に接続されている。
既述したように、図14に示された従来の帰還型増幅回路において、出力の大振幅化を図ろうとする場合には、帰還抵抗RFまたは駆動電流Iを増加させなければならなかった。しかし、そうすると周波数特性の劣化を招いてしまうことから、大振幅出力と広帯域の周波数特性の確保とを両立させることが難しかった。
図4に示すように、本実施形態では、従来構成に比べて、大振幅の電圧(ここでは、4Vp−p)を出力させたときの応答性が大きく改善され、良好な出力波形を得ることができることが確認された。
図5は、トランジスタとして電界効果トランジスタを用いた第2実施形態による増幅回路の要部構成を示す回路図である。基本構成は上記第1実施形態と同じである。
入力段トランジスタ101は、そのゲート端子が増幅回路の入力端子INに接続され、ソース端子が定電流源13を介して低電位VEE1に接続されている。この入力段トランジスタ101は、入力端子INを介してゲート端子に入力された信号を増幅してドレイン端子から出力する。この入力段トランジスタ101が本発明の第1ソース接地トランジスタに相当する。
第1帰還トランジスタ201aは、そのゲート端子が出力段トランジスタ102のドレイン端子(出力段トランジスタの出力端子に相当する)に接続され、ソース端子が定電流源15に接続され、ドレイン端子が高電位(電源電位)Vccに接続されている。この第1帰還トランジスタ201aが本発明の第1ドレイン接地トランジスタに相当する。
そして、ドライバIC9に適用する場合には、上記第1実施形態と同様、図6に示すように、上記第2実施形態による増幅回路を2つ用いて差動対を構成して「帰還型差動増幅回路」とする。かかる第2実施形態によっても上記第1実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。
図7は、第1実施形態(図3)における出力段トランジスタ12のコレクタ端子に接続される抵抗(エミッタ抵抗)R1を追加したものである。図8、図9は、さらに第1帰還トランジスタ21aのエミッタ端子に接続される定電流源16を追加したものである。なお、図8と図9とでは定電流源16の接続形態が異なる。図10は、図7に対して、さらに第1帰還トランジスタ21aのコレクタ端子および第2帰還トランジスタ21bのコレクタ端子にそれぞれに接続される抵抗R2,R3を追加したものである。ここで、図7〜図10で追加された各要素を適宜組み合わせて構成してもよいことはもちろんである。
前記多段増幅部の出力を、該多段増幅部における前記出力段トランジスタの入力に帰還する帰還部と、を備え、
前記帰還部は、第1帰還トランジスタ、第2帰還トランジスタおよび帰還抵抗を含み、
前記多段増幅部の出力を、前記第1帰還トランジスタ、前記第2帰還トランジスタおよび前記帰還抵抗を介して前記出力段トランジスタの入力に帰還することを特徴とする増幅回路。
前記多段増幅部は、
ベース端子に入力された前記入力信号を増幅してコレクタ端子から出力する、前記入力段トランジスタとしての第1エミッタ接地トランジスタと、
ベース端子に入力された前記第1エミッタ接地トランジスタの出力を増幅してコレクタ端子から出力する、前記出力段トランジスタとしての第2エミッタ接地トランジスタと、
前記第2エミッタ接地トランジスタのコレクタ端子に接続された負荷抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。
前記第1エミッタ接地トランジスタのエミッタ端子および前記第2エミッタ接地トランジスタのエミッタ端子に定電流源を接続したことを特徴とする増幅回路。
前記第1エミッタ接地トランジスタのエミッタ端子と、前記第2エミッタ接地トランジスタのエミッタ端子とを、異なる電位に接続したことを特徴とする増幅回路。
前記帰還部は、
ベース端子が前記出力段トランジスタの出力端子に接続された、前記第1帰還トランジスタとしての第1コレクタ接地トランジスタと、
ベース端子が前記第1コレクタ接地トランジスタのエミッタ端子に接続された、前記第2帰還トランジスタとしての第2コレクタ接地トランジスタと、
前記第2コレクタ接地トランジスタのコレクタ端子と、前記出力段トランジスタの入力端子との間に接続された帰還抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。
前記第1コレクタ接地トランジスタのエミッタ端子に定電流源を接続したことを特徴とする増幅回路。
前記多段増幅部は、
ゲート端子に入力された前記入力信号を増幅してドレイン端子から出力する、前記入力段トランジスタとしての第1ソース接地トランジスタと、
ゲート端子に入力された前記第1ソース接地トランジスタの出力を増幅してドレイン端子から出力する、前記出力段トランジスタとしての第2ソース接地トランジスタと、
前記第2ソース接地トランジスタのドレイン端子に接続された負荷抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。
前記第1ソース接地トランジスタのソース端子および前記第2ソース接地トランジスタのソース端子に定電流源を接続したことを特徴とする増幅回路。
前記第1ソース接地トランジスタのソース端子と、前記第2ソース接地トランジスタのソース端子とを、異なる電位に接続したことを特徴とする増幅回路。
前記帰還部は、
ゲート端子が前記出力段トランジスタの出力端子に接続された、前記第1帰還トランジスタとしての第1ドレイン接地トランジスタと、
ゲート端子が前記第1ドレイン接地トランジスタのソース端子に接続された、前記第2帰還トランジスタとしての第2ドレイン接地トランジスタと、
前記第2ドレイン接地トランジスタのドレイン端子と、前記出力段トランジスタの入力端子との間に接続された帰還抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。
前記第1ドレイン接地トランジスタのソース端子に定電流源を接続したことを特徴とする増幅回路。
付記1〜12のいずれか1つに記載の増幅回路を含むことを特徴とする光変調器用ドライバ回路。
Claims (9)
- 入力段トランジスタと出力段トランジスタとを含み、入力信号を少なくとも前記入力段トランジスタおよび前記出力段トランジスタで増幅して出力する多段増幅部と、
前記多段増幅部の出力を、該多段増幅部における前記出力段トランジスタの入力に帰還する帰還部と、を備え、
前記帰還部は、第1帰還トランジスタ、第2帰還トランジスタおよび帰還抵抗を含み、
前記多段増幅部の出力を、前記第1帰還トランジスタ、前記第2帰還トランジスタおよび前記帰還抵抗を介して前記出力段トランジスタの入力に帰還することを特徴とする増幅回路。 - 請求項1記載の増幅回路であって、
前記多段増幅部は、
ベース端子に入力された前記入力信号を増幅してコレクタ端子から出力する、前記入力段トランジスタとしての第1エミッタ接地トランジスタと、
ベース端子に入力された前記第1エミッタ接地トランジスタの出力を増幅してコレクタ端子から出力する、前記出力段トランジスタとしての第2エミッタ接地トランジスタと、
前記第2エミッタ接地トランジスタのコレクタ端子に接続された負荷抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。 - 請求項2記載の増幅回路であって、
前記第1エミッタ接地トランジスタのエミッタ端子および前記第2エミッタ接地トランジスタのエミッタ端子に定電流源を接続したことを特徴とする増幅回路。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の増幅回路であって、
前記帰還部は、
ベース端子が前記出力段トランジスタの出力端子に接続された、前記第1帰還トランジスタとしての第1コレクタ接地トランジスタと、
ベース端子が前記第1コレクタ接地トランジスタのエミッタ端子に接続された、前記第2帰還トランジスタとしての第2コレクタ接地トランジスタと、
前記第2コレクタ接地トランジスタのコレクタ端子と、前記出力段トランジスタの入力端子との間に接続された帰還抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。 - 請求項1記載の増幅回路であって、
前記多段増幅部は、
ゲート端子に入力された前記入力信号を増幅してドレイン端子から出力する、前記入力段トランジスタとしての第1ソース接地トランジスタと、
ゲート端子に入力された前記第1ソース接地トランジスタの出力を増幅してドレイン端子から出力する、前記出力段トランジスタとしての第2ソース接地トランジスタと、
前記第2ソース接地トランジスタのドレイン端子に接続された負荷抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。 - 請求項5記載の増幅回路であって、
前記第1ソース接地トランジスタのソース端子および前記第2ソース接地トランジスタのソース端子に定電流源を接続したことを特徴とする増幅回路。 - 請求項1、5、6のいずれか1つに記載の増幅回路において、
前記帰還部は、
ゲート端子が前記出力段トランジスタの出力端子に接続された、前記第1帰還トランジスタとしての第1ドレイン接地トランジスタと、
ゲート端子が前記第1ドレイン接地トランジスタのソース端子に接続された、前記第2帰還トランジスタとしての第2ドレイン接地トランジスタと、
前記第2ドレイン接地トランジスタのドレイン端子と、前記出力段トランジスタの入力端子との間に接続された帰還抵抗と、
を含むことを特徴とする増幅回路。 - 請求項1〜7のいずれか1つに記載の増幅回路を対として用いて差動構成としたことを特徴とする増幅回路。
- 電気光学効果を利用する光変調器のドライバ回路であって、
請求項1〜8のいずれか1つに記載の増幅回路を含むことを特徴とする光変調器用ドライバ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224867A JP5120157B2 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 増幅回路および光変調器用ドライバ回路 |
US12/547,629 US7893760B2 (en) | 2008-09-02 | 2009-08-26 | Amplifier circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224867A JP5120157B2 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 増幅回路および光変調器用ドライバ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062739A JP2010062739A (ja) | 2010-03-18 |
JP5120157B2 true JP5120157B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41724444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008224867A Expired - Fee Related JP5120157B2 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 増幅回路および光変調器用ドライバ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7893760B2 (ja) |
JP (1) | JP5120157B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109075748A (zh) * | 2016-02-22 | 2018-12-21 | 赤石健 | 放大器的输出电路 |
CN115896896A (zh) | 2022-02-21 | 2023-04-04 | 山东产研先进材料研究院有限公司 | 用于燃料电池双极板的铁素体不锈钢、表面粗糙度的调控方法、形成钝化膜的方法和用途 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4714896A (en) * | 1986-10-15 | 1987-12-22 | Tektronix, Inc. | Precision differential amplifier having fast overdrive recovery |
JPH03255711A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-14 | Rohm Co Ltd | 中間周波増幅回路 |
JP2684837B2 (ja) | 1990-10-08 | 1997-12-03 | 日本電気株式会社 | 差動増幅回路 |
US5337010A (en) | 1992-01-31 | 1994-08-09 | Sony Corporation | Wide-band amplifier apparatus |
JPH05218755A (ja) | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Sony Corp | 広帯域出力回路 |
JP2656714B2 (ja) | 1993-06-15 | 1997-09-24 | 日本電気株式会社 | 全差動増幅器 |
JP3348754B2 (ja) | 1995-01-18 | 2002-11-20 | ソニー株式会社 | 増幅回路、陰極線管駆動装置および表示装置 |
JPH10247831A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 増幅回路 |
JP3178598B2 (ja) | 1998-04-09 | 2001-06-18 | 日本電気株式会社 | 電力増幅器 |
US6057738A (en) * | 1999-02-08 | 2000-05-02 | Industrial Technology Research Insititute | High dynamic range optical receiver preamplifier |
FR2796223B1 (fr) * | 1999-07-09 | 2001-10-19 | St Microelectronics Sa | Amplificateur operationnel multi-etage a controle de stabilite |
US6404281B1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-06-11 | Sirenza Microdevices, Inc. | Wide dynamic range transimpedance amplifier |
US6515546B2 (en) * | 2001-06-06 | 2003-02-04 | Anadigics, Inc. | Bias circuit for use with low-voltage power supply |
US6842075B2 (en) * | 2001-06-06 | 2005-01-11 | Anadigics, Inc. | Gain block with stable internal bias from low-voltage power supply |
KR20040011557A (ko) * | 2001-06-27 | 2004-02-05 | 오에이치티 가부시끼가이샤 | 저잡음 능동 rc 신호 처리 회로 |
US6801084B2 (en) * | 2002-02-13 | 2004-10-05 | Primarion, Inc. | Transimpedance amplifier and circuit including the same |
JP2004159195A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Fujitsu Ltd | 増幅回路 |
JP2004193846A (ja) | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム |
JP2005229268A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅回路および無線通信システム |
-
2008
- 2008-09-02 JP JP2008224867A patent/JP5120157B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-26 US US12/547,629 patent/US7893760B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010062739A (ja) | 2010-03-18 |
US7893760B2 (en) | 2011-02-22 |
US20100052791A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10917267B2 (en) | Method and system for split voltage domain receiver circuits | |
US7457336B2 (en) | Laser diode drive circuit | |
JP5337886B2 (ja) | Dc結合型レーザ駆動回路、及び、半導体レーザ素子の駆動方法 | |
JP5488331B2 (ja) | 駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法 | |
US20160380699A1 (en) | Traveling wave amplifier for driving optical modulator | |
US20090243718A1 (en) | High-speed modulator driver circuit with enhanced drive capability | |
JP5120157B2 (ja) | 増幅回路および光変調器用ドライバ回路 | |
JP5835020B2 (ja) | 駆動回路 | |
JP2014099762A (ja) | 増幅回路 | |
JP2017085219A (ja) | 増幅器 | |
US7816987B2 (en) | Driver circuit and driver IC | |
US10116269B1 (en) | Differential amplifier with extended bandwidth and THD reduction | |
US10564450B1 (en) | Electrical amplifier and electro-optical device comprising an electrical amplifier | |
US8253508B2 (en) | Modulator driver circuit having chirped components | |
JP2006054765A (ja) | 増幅器及び差動型分布増幅器 | |
WO2017169769A1 (ja) | ドライバ回路および光送信器 | |
WO2003085823A1 (fr) | Amplificateur de signal et circuit integre | |
JP5666415B2 (ja) | 電界吸収型光変調器の駆動回路 | |
JP5234776B2 (ja) | レーザ駆動回路 | |
JP5948817B2 (ja) | 駆動回路、及び、光送信装置 | |
WO2003009466A1 (fr) | Circuit de preamplification | |
JP7497316B2 (ja) | 周波数特性可変差動リニアアンプ | |
US9716499B2 (en) | Current amplifier and transmitter using the same | |
JP5141534B2 (ja) | 増幅回路、差動増幅回路、及び光送信機 | |
JP3947085B2 (ja) | パルス幅調整回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |