JP5488331B2 - 駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法 - Google Patents
駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5488331B2 JP5488331B2 JP2010183038A JP2010183038A JP5488331B2 JP 5488331 B2 JP5488331 B2 JP 5488331B2 JP 2010183038 A JP2010183038 A JP 2010183038A JP 2010183038 A JP2010183038 A JP 2010183038A JP 5488331 B2 JP5488331 B2 JP 5488331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- duty ratio
- circuit
- drive
- drive signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/58—Compensation for non-linear transmitter output
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/156—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
- H03K5/1565—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/503—Laser transmitters
- H04B10/504—Laser transmitters using direct modulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
(駆動回路の構成例)
図1は、実施の形態にかかる駆動回路の構成例を示す図である。図1に示す駆動回路100は、たとえば発光素子(たとえば図2参照)の駆動信号を整形する。具体的には、駆動回路100は、分岐部110と、アンプ120と、遅延回路130と、アンプ140と、デューティ調整回路150と、減算回路160と、アンプ170と、を備えている。
図2は、実施の形態にかかる光送信装置の構成例を示す図である。図2に示す光送信装置200は、入力された駆動信号に基づく光信号を送信する。具体的には、光送信装置200は、図1に示した駆動回路100と、発光素子210と、を備えている。駆動回路100は、入力された駆動信号を整形し、整形した駆動信号を発光素子210へ出力する。
図4−1は、駆動回路へ入力される駆動信号の波形の例を示す図である。図4−1において、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。波形410は、駆動回路100へ入力される駆動信号の波形を示している。図4−2は、駆動回路へ入力される駆動信号のアイパターンの例を示す図である。図4−2において、横軸は時間[bit period]を示し、縦軸は振幅[a.u.]を示している。アイパターン420は、駆動回路100へ入力される駆動信号のアイパターンを示している。図4−1および図4−2に示すように、駆動回路100には、たとえば、立ち上がりおよび立ち下がりが補正(たとえば強調)されていない駆動信号が入力される。
図6−1および図6−2は、駆動信号の整形例1を示す図である。図6−1に示す駆動信号610,620,630は、駆動回路100の各部における駆動信号を波形で示している。駆動信号610は、アンプ120から減算回路160へ出力される駆動信号である。立ち上がり611は、駆動信号610の立ち上がりである。立ち下がり612は、駆動信号610の立ち下がりである。中央点613は、駆動信号610の立ち上がり611と立ち下がり612の間の中央点である。
図9は、デューティ調整回路の構成例1を示す図である。図9に示すデューティ調整回路150は、たとえば駆動信号がシングルエンド信号である場合に適用できる。図9に示すデューティ調整回路150は、入力端子910と、差動回路920,940と、閾値レベル調整回路930,950と、出力端子960と、を備えている。
図14は、駆動回路の変形例1を示す図である。図14において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図14に示すように、駆動回路100は、図1に示した構成に加えて遅延回路1410を備えていてもよい。遅延回路1410は、分岐部110からアンプ120へ出力される駆動信号を遅延量τ2(≠τ1かつ>0)だけ遅延させる。この場合は、遅延回路130および遅延回路1410が、分岐部110によって分岐された各駆動信号に遅延差を与える遅延調整部である。
つぎに、駆動回路100における遅延差やデューティ比の差の調整について説明する。たとえば、駆動回路100の調整者(たとえばユーザ)は、発光素子210から出力される光信号を測定する測定器を光送信装置200に接続し、光信号の波形510(たとえば図5−1参照)やアイパターン520(たとえば図5−2参照)を測定する。
前記デューティ比調整回路でデューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算する演算部と、
を備えることを特徴とする駆動回路。
前記第1の信号及び第2の信号は、前記分岐部で分岐された信号に基づいて生成されることを特徴とする付記1に記載の駆動回路。
前記遅延回路は前記第1の信号と第2の信号を異なる位相とし、
前記増幅器または減衰器は第1の信号と第2の信号を異なる振幅としていることを特徴とする付記1または2に記載の駆動回路。
前記デューティ比調整回路は、前記第1の信号と第2の少なくともいずれかの差動信号に直流オフセットを与えて差動増幅することで前記デューティ比の差を変化させることを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の駆動回路。
前記デューティ比調整回路でデューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算する演算部と、
前記演算部によって加算または減算された信号に基づく光信号を出力する発光素子と、
を備えることを特徴とする光送信装置。
デューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算する駆動方法。
デューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算し、
加算または減算された信号に基づく光信号を出力することを特徴とする光送信方法。
120,140,170,1720 アンプ
130,1410,1710 遅延回路
160 減算回路
210 発光素子
300 電気光特性
310,610,620,630,1010,1020,1030 駆動信号
320 光信号
410,510 波形
420,520,650,750,850,1300 アイパターン
611,621,631 立ち上がり
612,622,632 立ち下がり
613,623 中央点
640,710,810 遅延差
910,1111,1112 入力端子
920,940,1120,1130 差動回路
921,922,941,942,1121,1122,1131,1132 トランジスタ
923,924,932,943,944,952,1123,1124,1133,1134 抵抗
925,945,1125,1135 電流源
926,946,1126,1127,1136,1137 出力部
930,950 閾値レベル調整回路
931,951,1141,1142 可変電流源
960,1151,1152 出力端子
1011,1021 電位
1012,1022,1225 DCオフセット
1140 オフセット調整回路
1211,1221,1231 正相信号
1212,1222,1232 逆相信号
1213,1223,1224 DCレベル
1610 加算回路
Claims (12)
- 第1の信号のデューティ比を変更するデューティ比調整回路と、
前記デューティ比調整回路でデューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算する演算部と、
を備えることを特徴とする駆動回路。 - さらに入力信号を分岐する分岐部を有し、
前記第1の信号及び第2の信号は、前記分岐部で分岐された信号に基づいて生成されることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - さらに遅延回路及び増幅器または減衰器を有し、
前記遅延回路は前記第1の信号と第2の信号を異なる位相とし、
前記増幅器または減衰器は第1の信号と第2の信号を異なる振幅としていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。 - 前記遅延回路は、前記第1の信号と第2の信号に可変の遅延差を与えることを特徴とする請求項3に記載の駆動回路。
- 前記遅延回路は、前記第1の信号と第2の信号の立ち上がりタイミングを合わせる遅延差を前記第1の信号と第2に与えることを特徴とする請求項3または4に記載の駆動回路。
- 前記デューティ比調整回路は、前記第1の信号と第2に可変のデューティ比の差を与えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の駆動回路。
- 前記デューティ比調整回路は、前記第1の信号と第2の少なくともいずれかのオンオフを切り替える閾値を変化させることで前記デューティ比の差を変化させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の駆動回路。
- 前記信号は差動信号であり、
前記デューティ比調整回路は、前記第1の信号と第2の少なくともいずれかの差動信号に直流オフセットを与えて差動増幅することで前記デューティ比の差を変化させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の駆動回路。 - 前記入力信号は、発光素子の駆動信号であることを特徴とする請求項2に記載の駆動回路。
- 第1の信号のデューティ比を変更するデューティ比調整回路と、
前記デューティ比調整回路でデューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算する演算部と、
前記演算部によって加算または減算された信号に基づく光信号を出力する発光素子と、
を備えることを特徴とする光送信装置。 - 第1の信号のデューティ比を変更し、
デューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算する駆動方法。 - 第1の信号のデューティ比を変更し、
デューティ比が変更された信号と、位相と振幅が前記第1の信号と異なる第2の信号と、のうちいずれか一方から他方を減算または両方を加算し、
加算または減算された信号に基づく光信号を出力することを特徴とする光送信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183038A JP5488331B2 (ja) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | 駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法 |
US13/099,598 US9231706B2 (en) | 2010-08-18 | 2011-05-03 | Drive circuit, optical transmission apparatus, driving method, and optical transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183038A JP5488331B2 (ja) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | 駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012043933A JP2012043933A (ja) | 2012-03-01 |
JP5488331B2 true JP5488331B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=45594163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010183038A Active JP5488331B2 (ja) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | 駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9231706B2 (ja) |
JP (1) | JP5488331B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183147A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Hitachi Ltd | レーザーダイオード駆動装置および駆動方法、並びにそれを用いた光伝送システム |
JP6127712B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-05-17 | 株式会社リコー | 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置 |
JP6334183B2 (ja) | 2014-01-31 | 2018-05-30 | 株式会社日立製作所 | 光伝送回路 |
US9735879B2 (en) * | 2014-09-30 | 2017-08-15 | International Business Machines Corporation | Near-threshold optical transmitter pre-distortion |
US9653147B1 (en) * | 2015-12-02 | 2017-05-16 | Integrated Device Technology Inc. | Asymmetrical emphasis in a memory data bus driver |
JP6623798B2 (ja) * | 2016-02-02 | 2019-12-25 | 富士通株式会社 | 発光素子の駆動回路 |
US10270217B2 (en) * | 2016-08-25 | 2019-04-23 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | De-emphasis with separate edge control |
JP6900784B2 (ja) | 2017-05-24 | 2021-07-07 | 富士通株式会社 | 発光素子駆動回路、光モジュールおよびアクティブオプティカルケーブル |
CN112532321B (zh) * | 2020-11-22 | 2022-04-08 | 湖北久之洋红外系统股份有限公司 | 一种便携式激光通信设备的大动态范围数据通信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3730607B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-01-05 | 株式会社東芝 | 差動データドライバー回路 |
US7586822B2 (en) * | 2003-07-18 | 2009-09-08 | Mediatek Inc. | Optical drive controller providing calibrated laser diode driver |
JP4170963B2 (ja) | 2004-07-22 | 2008-10-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | Led駆動回路 |
US20070291198A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Vastview Technology Inc. | Method and device for driving LED-based backlight module |
JP5407177B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2014-02-05 | 富士通株式会社 | 信号逓倍器、信号生成器、光送信器および光通信装置 |
-
2010
- 2010-08-18 JP JP2010183038A patent/JP5488331B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-03 US US13/099,598 patent/US9231706B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9231706B2 (en) | 2016-01-05 |
JP2012043933A (ja) | 2012-03-01 |
US20120045217A1 (en) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5488331B2 (ja) | 駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法 | |
US8791652B2 (en) | Signal shaping circuit | |
US8718488B2 (en) | Driver and optical transmission apparatus | |
US8655188B2 (en) | Driver and optical transmission apparatus | |
JP6413265B2 (ja) | 光変調器駆動回路 | |
US9172360B2 (en) | Emphasis signal generating circuit and method for generating emphasis signal | |
US20130170580A1 (en) | Emphasis circuit and transmitter | |
US10642076B2 (en) | Drive circuit | |
JP2018112654A (ja) | 光送信装置、駆動半導体集積素子 | |
US20110268454A1 (en) | Ld driver with an improved falling edge of driving signal and optical transmitter providing the same | |
JP2017017411A (ja) | 進行波型増幅器 | |
US8301033B2 (en) | LD driver with an improved falling edge of driving signal and optical transmitter providing the same | |
JP2013088702A (ja) | 光変調器の駆動制御装置 | |
JP6900784B2 (ja) | 発光素子駆動回路、光モジュールおよびアクティブオプティカルケーブル | |
JP6036210B2 (ja) | エンファシス信号生成回路 | |
JP2011124711A (ja) | 光受信器 | |
JP2018121217A (ja) | 光変調器駆動回路 | |
JP5910707B2 (ja) | 信号整形回路 | |
JP6281196B2 (ja) | 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法 | |
EP2870696B1 (en) | Driver circuit | |
US20170359203A1 (en) | Equalizer circuit and optical module | |
JP2011249413A (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
US9722545B2 (en) | Emphasis circuit | |
JP2024007690A (ja) | 光送信機 | |
US7893760B2 (en) | Amplifier circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5488331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |